菊池議員の一般質問②
近隣市では、緊急通報システム月300円徴収
菊池議員
近年、県西地域のいくつかの自治体で、いわゆる「命の電話」=緊急通報システム有料化が行われています。たとえば、お隣筑西市では、今まで無料でしたが、民間委託になり月300円です。
ところが、全利用者の約4割の辞退者が出たとのことです。特に、生活保護者の方からも辞退者が出ているとのことです。
桜川市も民間委託になるとのことですが、命の電話にも受益者負担を持ち込むのは、行き過ぎではないかと考えるのですが、市の考え方を伺います。
桜川市は、使用料・設置費用とも市負担
保健福祉部長の答弁
高齢者あんしん通報システム事業は、75歳以上のひとり暮らしの高齢者が、緊急事態に迅速に対応することができるものです。
これまでの直通方式からコールセンター方式に変更しました。この緊急通報システムの設置の切り替えを今、行っています。使用料は、近隣自治体では、所得状況に応じて負担をいただくところ、設置費用だけをいただくところなどいろいろあります。
桜川市では、安心・安全に資する高齢者支援の観点から、使用料・設置費用は市負担で無料としています。
近隣市では、緊急通報システム月300円徴収
菊池議員
近年、県西地域のいくつかの自治体で、いわゆる「命の電話」=緊急通報システム有料化が行われています。たとえば、お隣筑西市では、今まで無料でしたが、民間委託になり月300円です。
ところが、全利用者の約4割の辞退者が出たとのことです。特に、生活保護者の方からも辞退者が出ているとのことです。
桜川市も民間委託になるとのことですが、命の電話にも受益者負担を持ち込むのは、行き過ぎではないかと考えるのですが、市の考え方を伺います。
桜川市は、使用料・設置費用とも市負担
保健福祉部長の答弁
高齢者あんしん通報システム事業は、75歳以上のひとり暮らしの高齢者が、緊急事態に迅速に対応することができるものです。
これまでの直通方式からコールセンター方式に変更しました。この緊急通報システムの設置の切り替えを今、行っています。使用料は、近隣自治体では、所得状況に応じて負担をいただくところ、設置費用だけをいただくところなどいろいろあります。
桜川市では、安心・安全に資する高齢者支援の観点から、使用料・設置費用は市負担で無料としています。