goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

3月議会での菊池議員の一般質問 その5 

2019年03月13日 17時01分04秒 | 仮説関連

 


上下水道部にできたお客さまセンターについて

菊池議員の質問

1月から、上下水道部に「桜川市水道お客さまセンター」という窓口が設置されています。これは水道料金の徴収を民間委託にしたためと聞いています。他の自治体でも同様な動きがあるようです。この窓口ができた経緯と他の自治体、請け負った業者の内容、委託料はいくらかかっているのか、伺います。

上下水道部長の答弁
 
筑西市、下妻市、笠間市など近隣自治体でおいても、窓口受け付け、検診、収納業務の一括委託をおこなっています。
 市でも、委託するにあたって、費用対効果なども検討し、導入しました。
受託業者は公募し選定しました。(株)両毛システムズ(桐生市)は、群馬、埼玉、栃木、茨城県において実績があります。
 3年契約で8244万円です。仕事は、上下水道料金に関する窓口受け付、メーター検診、納付書発送、収納業務です。

桜川市地域おこし協力隊の活動について

菊池議員の質問

2月3日、桜川市地域おこし隊の活動発表会がありました。残念ながら、参加者は多くなく、議員では私1人の参加でした。これは、昨年の予算議会でも、「本当に効果があるのか」という質問もでたものでした。1年間で効果を出せとはいいませんが、この1年間の活動とこれから2年間の活動はどうなるのか、説明をお願いします。
また、桜川市の活動は、本格的な成果を出していないということなら、県内の近隣市町村の例を挙げて、地域おこし隊の活動とは、どんなものなのか、紹介をしてください。

総合戦略部長の答弁
 
「都市から住民票をうつした」者に委嘱するもので、隊員は3年間桜川市に居住し、「地域おこし」を支援しながら、定住・定着をはかる取り組みです。
全国では4830人いますが、市には昨年2月より男性1名、女性1名が活動をはじめています。
 男性は将棋サークルの実施、市産石粉粘土を利用した陶芸講座を実施してまいりました。
 女性は、桜を使った商品開発、ツアー造成、大泉地区でのガーデンヒルズプロジェクトに取り組んでいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選挙茨城県の共産党の予定候補者を紹介します.その6 小松とよまさ氏

2019年03月06日 09時06分57秒 | 仮説関連
 石岡市 小松とよまさ氏(71歳 現)定数22 

 

 小松とよまさ氏は、誠実を絵に描いたような人で、真面目そのものです。専従(共産党の県委員会に勤めていた)時代は、自治体部長や副委員長を努めていました。奥さんが市議をしていたのですが、専従をやめたあと引き継いで議員になった方です。

 お隣の石岡市ですから、上曽トンネル建設反対では共同歩調をとって、お互いに情報交換をしています。
 しんぶん赤旗には、新聞連載日本一の回数を誇る4コマ漫画「まんまる団地」掲載されています。その作者・オダシゲさんは石岡市に住んでいます。今日で1万5420回になります。サザエさんをはるかに追い越しています。小松さんからは、オダシゲさんの漫画こぼれ話を聞くのが楽しみです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだのか」その6

2019年01月29日 09時32分42秒 | 仮説関連
 まとめにかえて
この授業は、2001年8月7日茨城新聞の県民の声欄に掲載された投稿記事の評判が後押しをして、実施したものです。
 その掲載文を紹介します。
 
靖国参拝問題違う視点必要

▲今、小泉首相の靖国問題で世論が揺れている。右派と左派のイデオロギー論争では、多くの国民は困る。こんな視点で靖国問題を考えてみたらどうだろうか。
▲靖国神社はいつできたのか。伊勢神宮よりも古いのか、新しいのか。国のために死んだ人をまつるというが、坂本龍馬や西郷隆盛はまつられているのか。明治天皇とともに殉死した乃木希典は・・・・、何人まつられているのか。骨をまつるのか。名前だけなのか。まつるのは、だれが決めるのか。
▲天皇制政府のために「戦死」した人がまつられている神社、沖縄のひめゆり部隊もまつられているという。A級戦犯となった東条英機は戦死ではなく刑死だった。では、この東条英機がまつられる理由は何であろう。これらをみてくると靖国神社の問題点が見えてくるのではないかと思う。これはひょっとしたら小泉首相も正確には全部は正確には知らないと思う。(岩瀬町 教員 54歳)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生は学んだか」その5

2019年01月28日 18時13分14秒 | 仮説関連
ミニ授業書「靖国神社」の評価と感想

 仮説実験授業では、1つの授業書が終わると、必ず、生徒に「評価と感想」を聞きます。評価は「5楽しかった、4まあまあ楽しかった、3ふつう、2あまり楽しくなかった。1つまらなかった」の5段階評価です。5,4の評価が半数以下になれば、この授業から撤退します。

3年1組(37人)の評価と感想を紹介します。(2001年9月実施)

評価
  
5とても楽しかった   8人(22%)
4まあまあ楽しかった  8人(22%
3ふつう      19人(53%)
2 あまり楽しくなかった 1人

感想
★いまひとつ分らなかった。
靖国の問題はなんなのか分らなかったが、この授業を通して分ったような気がする。
★全然興味なかったけど、やっていくうちに、とても勉強になった。知らないことばかりで難しく感じた。
★歴史とか政治とか国際問題とかは、よくわからないから、靖国神社に関していろいろやっているけれど、私は分からない。別に、誰が参拝しようが、大騒ぎすることでもないと思うのに、政治家とか、国家の偉い人とかは、ものごとを難しく考えすぎで、頭が固すぎると思った。
★靖国神社のいろいろなことがわかった。
★テレビではなにが問題なのかは分からなかったが、授業をうけて、何が問題なのか、とてもよかった。
★戦争で246万人もいることは、とても悲しいことだ。
★靖国神社の問題がよくわかった。
★靖国神社のことがいろいろ分かった気がする。
★靖国神社にまつわることがわかってよかった。でもあまり楽しい授業だと思わなかった。
★靖国神社問題について、私は全部は知りませんが、小泉首相が参拝をする日をずらしたのは正しいと思う。しかし、参拝してもしなくても、参拝について文句を言われる小泉首相は大変だったでしょう。
★死んだ人が何人か、まつられている、まつられていないかは分かったが、参拝するかしないで、なぜ問題になっているかが、この授業では分からない。人それぞれ宗教に対しての感覚はちがうのではないでしょうか。
★なぜ小泉さんが参拝しちゃいけなかったのかが全然分からない。何が良くて何が悪いなんて、他人に決められちゃたまったもんじゃないと思う。だいたい、中国人も日本人も戦争というものにとらわれすぎやしないだろうか。たしかに、忘れちゃいけない大きな傷だ。けど、あまりにも「自分の国は戦時中不幸だった」というワクにはまりすぎたと思う。だれだって不幸だった。人種に関係なく、いろんな人が死んだ。戦争中だれが一番不幸だったかなんて、そんなこと考えるじたいがおかしい。
★靖国神社について知ることができてよかったと思う。
★靖国神社のことはわかったけれど、どうして小泉首相が行ったのか、わからない。
★内容をやるにあたって、もう少しわかるように授業をやってほしい。
★自衛隊はえらい。
★いろいろわかった。
★何をいっているか分からなかった。
★なぜ、首相が怒られているのか、分からなかった。
★とてもためになった。
★ニュースを聞いて分からなかったことが、今回の授業を通して分かることができ、心のもやもやした部分がすっきりした。A戦犯は、何なのかがもっと詳しく知りたい。
★たくさんの人がまつられていることを知った。でも、どういう分類でまつられているのかよくわからなかった。
★靖国神社のことがいろいろ分かった。菊池先生が新聞に載せてしまったこともすごいと思う。よく載せられたと思う。(注・私の投稿が茨城新聞の県民の声欄に載ったこと)
★靖国神社について何も知らなかったけど、なんとなく分かった。
★楽しかった。
★大人は何を考えているか分からない。
★いまいち理解できなかった。
★今まで靖国神社のことを何も知らなかったので、勉強してたくさんのことを学べたのでよかった。
★いろいろ勉強になった。またやってほしい。
★靖国神社には、戦争で死んだ人がまつられているということは知っていたが、坂本龍馬がまつられていることや、味方の戦死者しかまつられていないなど、知らないことがたくさんありました。
★靖国神社という言葉をよく耳にするが、戦死した人がまつられているということしか知らなかったので、今回の授業によってさまざまなことが分かった。
★まあまあだった。
★靖国神社はどこにあるか分からなかった。
★こういう授業もいいと思った。
                          以上
             

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだか」その4

2019年01月26日 12時10分59秒 | 仮説関連

《問題7》
「大東亜戦争」のとき、日本軍人として戦死した人で、もっとも有名な人に山本五十六元帥がいます。この人は、靖国神社にまつられているでしょか。
予想
ア、まつられている    18人
イ、まつられていない    5人



説明
 近代戦争で大将が戦死するというのはあまり例がありません。山本元帥は飛行機で巡視中、アメリカ軍機により撃墜され戦死しました。靖国神社にまつられる典型的な例です。

 〖コメント〗
この問題では、「大東亜戦争」を「   」をつけて書いています。
「大東亜戦争」という呼称は、いろいろ政治的立場によって違います。1931年から1945年までおこなわれた戦争をどう呼ぶかは難しい問題です。「太平洋戦争」といえば、「日米間の戦争」だけをいいます。「大東亜」というのは、当時の政府が、「大東亜を解放する戦争」という意味ですから、そのまま使うと侵略戦争肯定派と見なされます。今は、「アジア・太平洋戦争」というのが学会の主流のようです。「15年戦争」という方もいます。私は、「かっこ」をつけて、「大東亜戦争」といっています。

《問題8》
「大東亜戦争」のとき、終戦5ヶ月前(1945年3月10日)、東京大空襲があり、10万人が死亡したといわれています。この人たちは靖国神社にまつられているでしょうか。
 予想
ア、まつられている   4人
イ、まつられていない 13人

説明
 靖国神社は、あくまで戦争に参加して戦死した人をまつるための神社です。対象となるのは戦没者すべてではありません。「天皇のために名誉の戦死」と認められた人だけが、「英霊」として合祀(一緒にまつられること)されました。
 沖縄戦では、「ひめゆり部隊」は戦争に参加した部隊でしたので、まつられていますが、犠牲になった一般人はまつられていません。広島・長崎の被爆者もまつられていません。答えは「イ」です。



《問題9》
 「大東亜戦争」をはじめたとき、日本の総理大臣は東条英機大将でした。
東条英機は、1945年8月連合軍に無条件降伏する前に首相を辞めました。終戦後、連合軍がもうけた国際裁判のとき、死刑を宣告され、絞首刑になりました。東条大将はまつられているでしょうか。
予想
ア、まつられている      4人
イ、まつられていない    13人

説明 
 「大東亜戦争」の計画・実行の最高責任者であった東条英機元首相らA級戦犯者らがまつられたのは1978年でした。この年の10月、広田弘毅元首相、板垣征四郎元陸将ら死刑となった7人をはじめ、計14人がひそかに合祀され、翌年4月にこの事実が明らかになりました。
 答えは「ア」です。

 〖コメント〗
  仮説実験授業の原則にしたがって授業をうけた生徒さんは、「戦死ではなく絞首刑で亡くなった刑死」は、「まつられない」になるはずです。
 これが、靖国神社参拝問題の発端です。
 靖国神社概要には、A級戦犯については、「連合軍によって一方的に処刑された『昭和殉難者』としてまつる」と書かれています。




《問題10》
靖国神社にまつるとは、どういうことをするのでしょうか。
 予想
ア、遺骨を収納する          2人
イ、遺骨はあったり、なかったりする 13人
エ、遺骨なしで、名前を記帳するだけ  2人

説明
 靖国神社に行った人はわかると思いますが、神社は墓地ではありません。ただ名前を書いた名簿があるだけです。
 答えは「エ」です。


 (これで、生徒の記録は終わります。次回は、生徒さんの感想を掲載します。)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする