goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだか」その3

2019年01月26日 09時29分07秒 | 仮説関連

《問題5》
日露戦争では、たくさんの戦死者がでましたが、直接戦闘で死んだ人のほかに、脚気やチフスなどにかかって死んだ人(戦病死者)もたくさんいました。そういう人はまつられているでしょか。
 注)日露戦争の戦没者は8万8千人となっています。そのうち2万4千人(27%)は病死者です。
 予想
ア、まつられている    4人
イ、まつられていない  15人


 説明
 日露戦争より前の日清戦争では、戦死者は1904人ですが、病死者は1万1345人です。戦没者のうち、戦死者14%で、病死者86%です。当時は、軍事機密ということで発表されませんでした。衛生状態の悪さもありますが、脚気による死亡もおおかったと記録されています。
 戦場で病気になっても、いつ死んでかはなかなか難しい。それが少数なら無視できますが、相当多いのです。長い間議論があったようですが、結局区別がつかないということもあり、答えは「ア」です。

〖コメント〗
 ここは人生観が分かれるところです。厳密に考える人は
「戦病死者はダメ」と判断します。しかし、おおらかに考える人は
「一緒でもいいじゃん」となります。はっきり理由を述べる生徒さんはいませんでしたが、「病死を別にしたら、かわいそう」と、つぶやく声は聞こえました。


《問題6》
 本居宣長(江戸時代の神道学者)は、「尋常ならず、すぐれて徳のある人は神になる」と言っています。
 湊川神社は楠木正成、上杉神社は上杉謙信、常磐神社は水戸光圀、天満宮は菅原道真をまつってあります。
 いままで、靖国神社にまつられた人は、合計人数でどのくらいになるでしょう。
 予想
ア、 千人以下       0人
イ、 千人から1万人    3人
ウ、 10万人      13人
エ、 100万人以上    3人



説明
 「神道では死ねば、だれでも神になれるのか」といわれれば、必ずしもそうとはいえません。それなりに国家に貢献した人が、神になれるのです。一芸に秀でた人が神になることもあります。
 靖国神社の名簿には、幕末から明治維新、日清戦争、日露戦争をへて「大東亜戦争」までの戦没者246万人余がまつられています。このように靖国神社だけは、神社の中でも例外中の例外といわれています。
答えは「エ」です。

 〖コメント〗
 ここは、水戸市に常磐神社があり、水戸光圀のことは生徒さんも知っていますので、一安心です。しかし、常磐神社が光圀をまつった神社であることを知っている生徒さんはいませんでした。
 日本の神社は、「偉い人」をまつるだけではありません。大子町には「コンニャク」をまつった蒟蒻神社があり、私も、板倉聖宣氏と仮説の仲間で一緒に見学にいっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだか」その2

2019年01月25日 20時38分24秒 | 仮説関連

 《問題3》明治維新の功労者、坂本龍馬、西郷隆盛はまつられているでしょうか。坂本龍馬は、明治維新の寸前に暗殺されてしまいました。西郷隆盛は1877年(明治10年)、鹿児島で反乱(西南戦争)をおこした人にかつがれて、大将になって戦い、最後には敗れて、自殺しました。

予想
ア、2人ともまつられている。         5人
イ、2人ともまつられていない。        8人
ウ、龍馬はまつられ、隆盛はまつられていない。20人
エ、龍馬はまつられず、隆盛はまつられている。 4人

説明
 坂本龍馬は、戦死者ではありませんが、「国事に尽くして倒れた」としてまつられています。高杉晋作もまつられています。しかし、明治維新の大功労者である西郷隆盛は、西南戦争では「賊軍」とされ、まつられていません。
 靖国神社は、「死者はすべて平等」という宗教観に達していないのです。
 
〖コメント〗
  まず出てきた質問が、「まつるって何?」ということです。これはあとの《質問10》にでてくる問題ですが、説明しないわけにはいきません。「祀る・祭る・神としてあがめる」という意味を理解してもらうのに苦労しました。よくわかってはもらえないと思いましたが、そのまま続行しました。
 
 本来なら、予想に手をあげてもらうのですが、笠間高校ではなかなか手をあげてもらえないので、一人一人に聞いていきます。ですから時間がかかります。
 ここから時間の都合で、クラスを半数に分け、半数ずつ聞きました。


《問題4》
日露戦争のとき、日本軍の将軍として戦った人のうち、もっとも有名なのは、陸軍では乃木大将(乃木希典)、海軍には東郷元帥(東郷平八郎)がいます。

①陸軍の乃木大将は1912年(明治45年)、明治天皇が亡くなったとき殉死しました。この人は祭られているでしょうか。
予想
ア、 祀られている    19人
イ、 祀られていない    0人

②海軍の東郷平八郎は、ロシアのバルチック艦隊と戦って勝利に導いたのですが、その後、1934年に病気でなくなってしまいました。この人はまつられているでしょうか。
 予想 
ア、まつられている   7人
イ、まつられていない 15人

説明
 これは2人ともまつられていません。答えは「イ」です。いくら国事に奔走しても、いくら大物でも、自殺したり、病死したりでは、まつられていません。
 しかし、乃木大将には乃木神社があり、東郷大将には東郷神社とか東郷寺があり、偉人として靖国神社とは別にまつられています。

〖コメント〗
 ここも、乃木大将や東郷平八郎を知っている生徒さんは、ほとんどいません。しかし、殉死(天皇のあとを追って死ぬこと)と病死を手がかりに、答えてくれました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説の思い出「靖国神社を笠間高校生はどう学んだのか」

2019年01月25日 11時19分28秒 | 仮説関連


靖国神社を笠間高校生はどう学んだか」

総合学習での靖国神社の授業記録

 この授業は、笠間高校の総合の授業(私はその頃「総合の授業=柏の時間」専科担当)で、板倉聖宣氏作成のミニ授業書「靖国神社」をもとに、笠間高校生向けに作り直し、授業にかけたものです。生徒さんがどのように反応したかを予想しながらお読みください。

《問題1》靖国神社が設立されたのは、どの時代だと思いますか。
 予想
ア、 古代から江戸時代      1人
イ、 明治・大正時代      17人
ウ、 昭和時代(1945年以前) 0人
エ、 敗戦以後         19人

 

説明
昔から人々の信仰を集めてきた伊勢神宮などと違い、明治新政府がつくったものです。1869年(明治2年)、明治維新の戦争(戊辰戦争等)の犠牲者を祀る目的で作られ、はじめは「東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)」といわれていました。1879年(明治12年)靖国神社となりました。「靖」とは安らかに、という意味です。
 答えは「イ」です。

 〖コメント〗まず、出てきた質問は、「靖国神社はどこにあるの?」ですか。当時が、小泉首相の時代で、マスコミでは大騒ぎの時代でした。生徒さんは、東京にあることすら、関心を持っていませんでした。
社会の授業は、難しい漢字や語句がたくさん出てくるので大変でした。

 
《問題2》靖国神社は「日本につくして死んだ人を祀っている」といいます。それなら明治維新の戦争(戊辰戦争など)のとき、戦死した日本人はみんなまつってあるのではないでしょうか?

予想
ア、朝廷側(薩摩・長州側)の戦死者だけ   11人
イ、朝廷側・幕府側両方の戦死者       17人
ウ、幕府側の戦死者だけ            5人
エ、わからない                2人


説明
 仏教とか赤十字社の精神ですと、味方だけでなく、両方とも助けます。ところが、靖国神社は「ア」です。敵は死んでもダメなんです。佐幕派だって「日本のため」に死んだのです。(佐幕の“佐”とは、幕府側をたすけるという意味です。)
 1869年(明治2年)、「戊辰以来の戦死をまつる」という太政官布告が出されました。明治維新の内戦だった、鳥羽伏見の戦いから箱館(今の函館)戦争でび「官軍」の戦死者の魂をまつることになったのです。
幕府側の戦死者はまつられていません。もちろん、会津藩の白虎隊の少年たちもまつられていません。

〖コメント〗
これもどういう意味か、わからなかった生徒さんがいました。それで、「エ、わからない」という選択肢もくわえました。勤王・佐幕もよくわかりません。白虎隊もほとんど知りません。新撰組をいれたほうがいいかもしれません。


《続く》
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仮説の思い出】テレビ画面でわかる電波(光)の速さ

2019年01月22日 21時35分17秒 | 仮説関連
【仮説の思い出】雑誌「たのしい授業」2001年11月号掲載


  お話 テレビ画面でわかる電波(光)の速さ

 良太君のおじいさんの楽しみは、大相撲を見ることです。今は、衛星放送のおかげで、午後1時から6時までずっと見ることができます。1チャンネル(NHK総合)は最後の方の取り組みしか見えませんが、地元の幕下のおすもうさんも、衛星放送なら見ることができます。まだ、若いひいきのおすもうさんがだんだん強くなっていくのが、おじいちゃんの何よりの楽しみなのです。
 
 良太君が、4時すぎ、学校からかえってきました。そして、テレビを見ようとしました。「おじいちゃん、別の番組みてもいい?」と良太君がききました。おじいちゃんは「このテレビは、2つのチャンネルが同時に見られるから、半分ずつ見よう。おすもうは絵だけ映ればいいから、音は良太が聞いていいよ」と言って、とりあえず、2画面にしてくれました。
 
 その画面には1チャンネル(NHK総合)と衛星放送の11チャンネル(当時)の画面が映っていたのが、両方とも大相撲の生中継でした。
つまり二つの画面におなじものが映し出されていたのです。
 この画面をじっと見つめていた良太君が言いました。
 「右も左も同じ相撲の画面だけれど、おすもうさんの動きが少しずれているよ。なんか変じゃない? おじいちゃん」
 1チャンネルと11チャンネルの画面のおすもうさんの動きが、少し違うのです。11チャンネルの画面の方が、1チャンネルの画面より少し、動きが遅れるのです。とくにおすもうさんの腕の振り方にその違いがはっきりと出ています。
 
 おじいちゃんは何回も、大相撲の両方の画面で見ていたので、その理由を知っていました。そこで、おじいちゃんは良太君に次のように説明してくれました。
 「NHKの1チャンネルは、地上波といって、東京タワーから電波が来るんだよ(当時)。だから、光の速さで電波が伝わってきてもほとんど時間がかからない。ところが、衛星放送の11チャンネルの電波は、赤道上空3万6千キロメートルのところにある通信衛星から伝わってくるのだよ。テレビ局から通信衛星まで、電波がいってかえってくるのだから、7万2千キロメートルもの距離を伝わらないと電波は届かないんだ。
 電波が伝わる時間は、100~200キロメートルくらいなら、ほとんど0秒といてもいいのだが、7万2千キロメートルとなると、電波でも0.24秒かかるんだよ。その分、衛星放送の画面は遅れて映るというわけさ。
 
 「じゃあ、テレビの時報も、衛星放送は0.24秒遅れているの?」と、良太君はおじいちゃんに聞きました。しかし、さすがのおじいちゃんもそこまでは見ていませんでした。そこで、相撲の終わるのを待って、午後7時のニュースの前に、1チャンネルと11チャンネルの画面を出してみました。そうしたら、どちらも時計の絵がうつり、秒針は同時に7時になりました。0.24秒のズレはなかったのです。
 翌日、おじいちゃんはNHKに電話して、そのわけを聞いてみました。NHKの人は簡単に答えてくれました。「衛星放送が地上波放送より0.24秒遅れるのを計算して、その分早く発信するようにしている」とのことでした。時報は、時計の画面も音も、」きっちり地上波と同じ時間になっていたのです。

 注)この話は、仮説実験授業で「宇宙への道」をしていたとき、お話が必要になり、私がつくり、雑誌「たのしい授業」に投稿し、採用されたものです。今までは、実践経験をかいた記録ものは採用された経験はあっても、フィクションで採用された経験は、はじめてです。記念すべき作品です。
 同僚に相撲好きな先生がおり、その方と私の孫をイメージしたら、文章わいて来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仮説の思い出】「聞くはちょっとの勇気、聞かぬは永遠の謎」

2019年01月19日 19時10分35秒 | 仮説関連
 私の子どものころ、「聞くは一時の恥」ということわざを習いました。しかし、その後、仮説の研究会で、板倉聖宣氏から、「聞くはちょっとの勇気、聞かぬは永遠の謎」というカルタを習いました。
 そこで仮説実験授業をはじめてから、いろいろ疑問がでてきて、実験道具について疑問が出てきたので、メーカーに電話を入れました。そのメーカーの対応を、宇都宮仮説サークルで披露したら、「文章にまとめて見たら」とのアドバイスをいただき、いくつかまとめましたので、紹介します。

 《マジックインキの黒は何を使っていますか?》
 
 〈電子レンジと電磁波〉の授業で「墨汁の黒い紙は、電子レンジでチンすると燃えますが、マジックインキはで書いた黒い紙は燃えない」とい箇所があります。墨汁には炭素があるが、マジックインキには炭素がない」との説明になっています。
 そこで、マジックインキの製造元「内田洋行」に電話してみました。

キクチ「マジックインクの黒の成分は何なのですか」

内田洋行「何をつかっているかあててみて」

キクチ「電子レンジでチンしてみても燃えませんから、炭素を使ってないことは確か何ですが」

内田洋行「炭素を使っていないことは事実です。あとは、企業秘密ですから教えられません。

 注)研究者はこの質問をとても喜んでくれたのです。のっけから「何だと思う。あててみて」ですから。こんな応対をされたのははじめてです。どのメーカーにも「お客様対策室」はありますが、たいていは苦情が主なもののようです。だから、専門の研究員は普段は手持ち無沙汰なのです。ですから、出番がくると、親切に対応してくれるのです。
 印刷屋さんでも、黒インクのことを、クロとはいわないで、スミ(墨)と呼んでいます。
お習字で書いた紙を電子レンジにいれてチンすると燃えますから注意してください。

 【電球型蛍光ランプには何を使っているのですか?】

 これも、〈電子レンジと電磁波〉のときの話です。

キクチ「ネオボール(東芝製品)という蛍光灯の基板部分は、どんなものを使っているのですか。」

東芝研究員「何を知りたいのですか」

キクチ「ネオボールを電子レンジに入れて、チンしたら、とても臭くなって、石炭酸のような臭いがしましたので、何の臭いか知りたいのです」

東芝研究員「なんて!実験しているのですか。そんな実験しないでください」

 注)サークル型の蛍光灯をいれても明るく光りますが、電球型蛍光灯をいれると、基板から異臭が発生し、教室中臭くなって、2~3日、臭いが消えません。やらない方がいいです。


 【ユンケル黄帝液の容器の金文字に何を使っているのですか】


 これは〈自由電子がみえたらな〉のときの話です。

 キクチ「ユンケル黄帝液のことでお聞きしたいのですが・・・・。瓶のユンケルの金文字は何を使っているのですか?」

 佐藤製薬の研究者「え~!。いままで、瓶の中身のことで質問を受けたことはありますが、外側のことで質問されたのははじめてです。箱やラベルは製造会社が違いますので、そちらへ質問を伝えて、後日、お答えします。

 後日談 佐藤製薬から、ユンケルの箱に使われている「金色のラップ」が送られてきました。しかし、瓶の金文字の内容については教えてくれませんでした。けれども、一緒に、佐藤製薬のマスコットや宣伝用のマグカップもおまけとして送られてきました。

 注)〈自由電子がみえたなら〉では、「光るもの」は、たいてい金属が使ってある。だから、折り紙の銀紙や金紙も、電気を通す。ジンタンもアラザン(銀色にひかる砂糖菓子)も電気を通します。ユンケル黄帝液の瓶の金文字も、「なんとか無理すれば『電気を通す』ようなのです」。そこで電話をいれて見たのです。
 金色のラップは、金属が少なすぎて通しません。

【直径14メートルのガスタンクは水戸市内にありますか】

 これは【宇宙への道】という授業書で使います。直径13㎝の地球(1億分の1の模型)を基準にすると、太陽は14メートルになることは計算上知られています。この地球の模型をもって、直径14メートルのガスタンクの前で写真を撮りたくて、探していたのです。
 私が水戸南高校に通っているとき、水戸市河田町に2つのガスタンクが並んでいたので、電話で聞いてみたのです。後日、詳しく書いたファックスが送られてきました。

 
ファックスの内容
 ガスタンクとはいわず、ガスホルダーといいます。
 水戸市河田町のガスホルダー
  1号ホルダー(小さい方)直径17.9メートル 容積3000㎥メートル
  2号ホルダー(大きい方)  22.55      6000
  この近辺には、14メートルのものはありません。栃木県の方にあると。聞いています。
  そちらを探してはいかがでしょうか。

 注)その後、この話を聞いた栃木仮説サークルの人が、このガスホルダーを探し当てたときいています。
 しかし、板倉聖宣氏作成のカルタには「どちらに転んでもシメタ」という札もあるのです。
この1号ホルダーと2号ホルダーの容積は2倍の違いがあるのです。
直径の違いは1.26倍ですから、
1.26×1.26×1,26=2
 つまり、〈2倍3倍の世界〉の授業書で使えることが分かったのです。

 


 






 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする