goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

昨日の総括質疑の答弁をお知らせします。

2019年09月03日 16時57分56秒 | 仮説関連



昨日の総括質疑への「正式な答弁」が手に入りましたので、再録させていただきます。

総括質疑         10番  菊池伸浩


その2、実績報告書  134ペ
 市営住宅の入居率が管理戸数360に対し、入居戸数が250と70%をきっている。
 中には、入居戸数が5戸の住宅が5つもある。老朽化の問題もあるので、今後の再編・統合の計画を伺う。

 建設部長の答弁
  次の6住宅は用途廃止の住宅です。番匠、寺前第一、桜ヶ丘、桃山、白井、谷貝。

その3 実績報告書 93ペ
  広域隣保事業生活相談 100万円
  この広域とは、どの辺までさすのか。隣保関係者しか生活相談できないのか。
  1年間で生活相談に来る人は何人くらいになるのか。以前聞いたときは、相談に来る人はかなり少なく、割高になっていると感じたが、今回はどうなのか。

 市民生活部長の答弁
  この事業は、国の補助事業で行なわれています。昨年度の相談件数は29件です。生活相談や健康相談が主なものとなっています。

その4 実績報告書 110ペ
  ゴミ減量対策事業
 以前から、桜川市民のゴミを出す量は少ないことで知られていました。今回、県が発行した「市町村早わかり」で見ると、1人1日672グラムと、一番少ないところにランクされています。一番多い大洗町の半分以下となっています。このような素晴らしい結果になった理由はどのようなことが考えられるのか。伺います。

 市民生活部長の答弁
  一番少ないところにランクされる要因として、大洗町のような観光を主産業とするところとは違うこと、元々事業系ゴミが少ないこと、生活系ゴミがショピングセンターにおいて買い物のとき処分される方々が多いこと、農村部ではコンポストを利用して生ゴミを自家処理していただいていることなどが要因としてあげられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会速報 菊池議員の一般議案への質問と答弁(3日目)

2019年08月29日 22時08分19秒 | 仮説関連
9月決算議会3日目の報告
 
 1日目、2日目の一般質問は終わり、今日は、一般議案の質疑が行なわれました。
 今日は11本の議案が提案されましたが、ほとんどが、「条例の字句の修正」などで、質問が出たのは、一般会計補正予算だけでした。

 

 一般会計補正予算への質問は、菊池議員が4項目、相田議員が1項目質問しただけです。
菊池議員の質問と答弁を紹介します。

一般会計補正予算への菊池議員の質問

菊池議員の質問

 PCB含有器分解・登録業務委託料 437万2千円

 27日の一般質問でも答弁があったのですが、市が保有しているPCBと今後県西病院から出てくるPCBを合せて処理するとのことですが、もう少し詳しく説明していただきたい。
 
 総務部長の答弁
 
 現在市が保管しているPCB保管物は蛍光灯の安定器368個などあり、それに県西総合病院からでる安定器98台を合せて処分するものです。これらを分解し・仕分け作業をしします。県への届け出を行ない、ジェスコという処分機関へ委託する専門性の高い業務となっています。処分先は北海道室蘭です。 

菊池議員の質問
 
 わくわく茨城生活実現事業における移住支援金 160万円

 昨年、地域おこし協力隊の報告会の発表会がありました。2名が発表したわけですが、1名はやめたと聞いていますが、その地域おこし協力隊とは、どのような違いがあるのでしょうか。また、協力隊のその後はどうなっているのでしょうか。

総合戦略部長

 「わくわく事業」は、「地域おこし」とは違い、今年度から新たに創設されたものです。1世帯、1単身者を見込んで、今回補正予算を組みました。現在のところ、移住予定者はおりません。

 地域おこし協力隊員は、昨年の2人のうち1人は退職し、女性の方1人は継続しています。今年度は新しい方を男性1人任用しています。この方は、窯業・焼き物を中心とした活動をしています。

菊池議員の質問

 上曽トンネル整備事業 9,497万1千円

  ここには5,400万円の土地購入費が含まれています。この土地は、何に使うものなのですか。また、発掘調査も含まれていますが、もし重要な埋蔵文化財の発掘物があった場合、保存などとなったら、トンネル工事の支障がでると心配するのですが、その心配はないのですか。

建設部長の答弁
 
 トンネルの掘削ででた掘削ズリの仮置き場として使用し、工事終了後は、道路利用者の駐車場など、複合的に利用します。
 試掘により発掘遺物などが出た場合は、本調査を行ないます。駐車場の整備が中心で、建築物はつくりませんので、埋め戻しても、保存の範疇になると考えています。

菊池議員の質問
 
 通学道路整備事業 2,800万円

 この通学道路は、桃山学園の通学路整備とのことです。 桃山学園通学路は、伊佐々の桃山学園前が、普段もそうですが、雨の時は特に、送り迎えで、混雑すると聞いています。この混在は改善されるのでしょうか。どのように道を改善するのか。わかりやすく説明お願いします。
 
建設部長の答弁
 通学路の整備ができましたら、桃山学園の東側の市道交差点でかち合うこともなくなり、だいぶ混雑も解消するのではないかと考えています。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時たま吹く秋風の中、入郷地区で街頭演説10カ所

2019年08月21日 12時44分35秒 | 仮説関連


 昨日の午後は、余りの豪雨に、演説はできませんでした。今日は、午後から、議会全員協議会ですので、午前中にすますため、9時半過ぎ、家を出ました。

 東友部で2カ所。岩瀬日大前でもよろうと思い、通りかがりの生徒さんに聞くと、3年生が課外授業をしているというので、素通りして、松田で4カ所。曽根で2カ所、猿田で1カ所、曽根団地で2カ所と、計11カ所できました。
 時たま、背中を通り抜ける風は秋を感じさせます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手市長の辞職に触れて

2019年08月21日 08時36分19秒 | 仮説関連
 今日の東京新聞は、広島の訪問先で、飲酒・暴行し、逮捕された幸手市長の辞職を「市の業務に支障」の見出しで、報じている。

 しかし、この事件の一番の肝は、「広島の平和記念式典に、中学生らを引率する」公務中に起きた事件です。引率して宿泊したホテルで、「飲酒するな」とまでは言いません。しかし、深夜出歩いて飲酒した上、「暴行犯逮捕」となったこと、そのものが大きな事件であります。
 
 幸手市長は、「暴行はしていない」ことに力点をおいて「無罪」を強調していますが、生徒引率の最高責任者が、ホテルから外出し、「泥酔」したことが、市長辞職に値するのです。そこがわかっていないのです。


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田康夫著「靖国への帰還」を読むー靖国神社問題を考える「テキスト」として最良

2019年08月20日 14時13分04秒 | 仮説関連
 内田康夫氏の本を読み始めたら、やっぱりおもしろくやめられない。
 というわけで、標記の本を一晩で読んだ。

 この本は、終戦直前の特攻隊の戦闘機乗りが、戦闘中に、B29の中に突っ込んだと思ったら、「タイムスリップ」して、2007年に厚木基地に不時着したという「荒唐無稽」な面もあるが、「靖国命 で突っ込んだ兵士」の靖国神社観と「再び戦争する国をめざす勢力」の靖国神社観、「もう戦争はこりごりだという勢力」の靖国神社観が交錯して、第一次安倍政権崩壊の前後を捉えたものとなっていて、読み物としても秀逸であった。

 私も、真壁高校時代、同僚の先生から、「どうして戦争で亡くなった方を弔うのに、靖国神社に行ってはいけないのですか」と、素朴な疑問を寄せられたとき、どう答えていいか、困ったことがあった。

 内田康夫氏は、この本の末尾に、参考文献として、小林よしのり氏の「新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖国論」から、歴史教育協議会「もっと知りたい靖国神社」までで、12冊を列挙している。
 だから、この本の中の登場者の会話が、生き生きしている。どうやって、最後を結ぶのかと思って心配しながら読んでいたが、最後は、恋も実らず、「タイムスリップ」の跡形も残さない形で、結末を迎えている。
 もちろん、浅見光彦は登場しない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする