
その13 一般市民向け講座で
茨城県教育委員会は、今、学校施設と人材を活用して市民向け開放講座を実施しています。県が組んだ予算より講座の数が少ないので、もっと多くの方々が講座を開設すると良いと思っています。
講座の多くは、コンピュータ入門や地元の歴史講座が多いようですが、本校では「楽しい金曜の科学」と銘打って、仮説実験授業の紹介をしています。本校の教員はもちろん、私が授業にいけないクラスの生徒さんも参加してくれます。
私は来年3月で定年を迎えるので、「市民開放講座」も今年で最後です。今まではこちらで呼びかけをして集まってもらった人がほとんどでしたが、今年はまったく知らない人が、20名ほど参加して参加してくれました。その中には、「(息子さんの)参観授業で2~3回ほど見た仮説実験授業が忘れなくて」と、わざわざ申し込んでくださったお母さんもいました。
その14 子供会の土曜スクールで
2004年、笠間市の依頼により、《空気と水》の授業を市内5カ所でおこないました。土曜日の午前9時から11時までと約2時間の授業でした。これだけ理科の授業を喜んでくれる子どもたちが、大きくなるにつれて科学嫌いになるなんて、信じられません。少ないとところでは5人、多いところでは20人の参加がありました。
その15 青少年科学の祭典で
2005年2月、東海村でおこなわれた「青少年科学の祭典」で、《ころりん》と《リングキャッチャー》をもって参加しました。ところで、「参加者には無料で対応すること、予算は1万円支給、最低100人に対応してほしい」というのが参加の原則です。材料費は自己負担ではいいのではないかと話し合ったのですが、文部科学省は「頑として」受け付けません。他のブースでは、紙とプラスチック(ストローやコップ)の物作りが中心となり、使い捨てになって、会場のあちこちに、ゴミとなって散乱しているのを見かけました。
少し、材料費をとっても、「家に持ち帰りたくなるもの」を作ることが大事ではないかと思いました。
その16 小学校の家庭学級で
2005年度、岩瀬町(当時、今は合併して桜川市)教育委員会から、羽黒小学校の家庭学級(小学校1年生の父母対象)へのアドバイスを頼まれ、《おだんごパズル》を一緒にやりました。そのとき、体育館で全校児童対象に「科学の授業をやってほしい」ということになり、《ころりん》をやりました。
また、孫が通っている坂戸小学校では、グランドで全校児童対象に、《空気と水》の第二部をやりました。
その17 小学校の祖父母学級で
2004年、孫の通う坂戸小学校で「開かれた学校」の催しがおこなわれました。「おじいちゃん・おばあちゃん大歓迎」ということで《おだんごパズル》と《リングキャッチャー》をもって出かけました。私の奥さんも、娘も、娘の旦那も、さらに孫までも講師になり、大活躍してくれました。最後には、グランドの真ん中で、《ころりん》を全校生徒さんの前でもやることができました。
今年の秋も、坂戸小学校で全校児童の前で授業することができました。今回は、小学校の校長先生が直接電話で依頼してくれました。自分が勤務する学校の文化祭と日にちが重なってしまいましたが、小学校の授業を選びました。教室で《空気と水》45分授業2コマとその父母の前で、《ころりん》をやらせてもらいました。奥さんを助手に依頼したので、「じいじとばあば」の2人で楽しめました。
その18 孫の遠足で
今年の夏休み、孫の遠足に同行し、バスの中で《自由電子が見えたらなら》と《世界の国旗》をやりました。担任の先生がとても喜んでくれて、来年2月には「クラスで授業してほしい」と依頼されています。
その19 特別養護老人ホームで
2005年の3月、笠間市の特別養護老人ホームで《空気と水》の授業をやらせてもらいました。全体で30人くらい参加してくれました。きちんと反応できる人は5人くらいでしたが、付き添いの人も参加してくれて、楽しくできました。歌と踊りのような遊戯だけでなく、このような科学の講座もそれなりに受け入れられるという見通しを持つことができました。
その20 孫と遊びながら
私には3人の孫がいますが、孫には〈仮説〉のおもしろグッズが大受けです。 「手打ちうどん」や「教訓茶碗」など、「とにかくじいじの家にくるとおもしろいものがある」ということで、よく来てくれます。こちらも大歓迎です。
―こうしてみると、〈演奏家〉の活躍の場は、いたるところに広がっているようです。
(終わり)
注)今でも、仮説実験授業ができるよう、〈空気と水〉、〈ころりん〉、〈自由電子がみえたらなら〉、〈電子レンジとレンジ波〉などは、実験道具も準備してあります・
文系の授業は、〈世界の国旗〉、〈靖国神社〉、〈差別と迷信〉は、いつでも授業ができます。ご希望の方は、相談ください。
桜川たのしい授業研究所
所長 菊池伸浩 0296-75-3856