昨日はテレビ・ラジオでは「核兵器禁止条約の50ヶ国批准」のニュースが、駆け巡っていたが、どの国がその50ヶ国目になったのかは報道していなかった。今日のしんぶん赤旗には、「ホンジュラス批准50ヶ国到達」の文字が、1面に躍っている。日本共産党の志位和夫委員長は25日次の談話を発表しましたので、紹介します。
核兵器禁止条約の発効の確定を心から歓迎するー志位委員長の談話
1.2017年7月に国連会議で採択された核兵器禁止条約が10月25日未明(日本時間)批准国50ヶ国に達し、条約の規定により90日後に発効することが確定した。
核兵器禁止条約は、核兵器の非人道性をきびしく告発し、その開発、実験、生産、保有から使用と威嚇に至るまで全面的に禁止して違法化し、核兵器に「悪の烙印」を押すとともに、完全廃棄までの枠組みと道筋を明記している。人類は、国連総会の第1号決議(1946年1月)が原子兵器の撤廃を提起して以来、初めて、画期的な国際条約を手にすることになった。
これは、広島・長崎の被爆者をはじめ「核兵器のない世界」を求める世界の圧倒的多数の政府と市民社会が共同した、壮大な取り組みの歴史的な到達である。日本共産党は、核兵器廃絶を戦後一貫して訴え、その実現のために行動してきた党として、心から歓迎する。
1.この到達は、核兵器固執勢力、なかでも米ロ英仏中の核保有五大国が、核兵器の近代化をすすめ、「対立」する米中も一致して禁止条約を非難する共同声明を繰り返し発表するなどの敵対・妨害を乗り越え、築かれたものである。
発効する禁止条約は、核保有国をいっそう政治的・道義的に包囲し、追い詰めるものとなり、核兵器廃絶へ向けた動きに弾みをつける画期的名貢献となるだろう。
来年予定されている核不拡散条約(NPT)再検討会議において、核兵器禁止条約という新たな国際規範を力に、核保有国に対して、「核軍備縮小・撤廃のために誠実に交渉を行なう」義務(NPT第6条)と自らが世界に約束した「核兵器の完全廃絶(2000年NPT再検討会議)の実行を迫る、国際的な世論と運動を発展させることが、いよいよ重要となっている。
1.日本政府が、禁止条約に背を向け続けていることは、唯一の戦争被爆国としてきわめて恥ずべき事である。米国との軍事同盟に参加する20ヶ国の元首脳、国防相、外相経験者の共同書簡(9月21日)は、核兵器が安全保障を強化するという考えは危険で誤りだと強調し、禁止条約が世界の多数に支持される「希望の光」であると述べ、それへの参加を各国指導者に呼びかけた。
日本政府は従来の態度をあらため、すみやかに条約を署名し批准すべきである。日本共産党は、市民と野党の共闘を発展させ、条約に参加できる新しい政府をつくるため、全力をつくす。
核兵器禁止条約の発効の確定を心から歓迎するー志位委員長の談話
1.2017年7月に国連会議で採択された核兵器禁止条約が10月25日未明(日本時間)批准国50ヶ国に達し、条約の規定により90日後に発効することが確定した。
核兵器禁止条約は、核兵器の非人道性をきびしく告発し、その開発、実験、生産、保有から使用と威嚇に至るまで全面的に禁止して違法化し、核兵器に「悪の烙印」を押すとともに、完全廃棄までの枠組みと道筋を明記している。人類は、国連総会の第1号決議(1946年1月)が原子兵器の撤廃を提起して以来、初めて、画期的な国際条約を手にすることになった。
これは、広島・長崎の被爆者をはじめ「核兵器のない世界」を求める世界の圧倒的多数の政府と市民社会が共同した、壮大な取り組みの歴史的な到達である。日本共産党は、核兵器廃絶を戦後一貫して訴え、その実現のために行動してきた党として、心から歓迎する。
1.この到達は、核兵器固執勢力、なかでも米ロ英仏中の核保有五大国が、核兵器の近代化をすすめ、「対立」する米中も一致して禁止条約を非難する共同声明を繰り返し発表するなどの敵対・妨害を乗り越え、築かれたものである。
発効する禁止条約は、核保有国をいっそう政治的・道義的に包囲し、追い詰めるものとなり、核兵器廃絶へ向けた動きに弾みをつける画期的名貢献となるだろう。
来年予定されている核不拡散条約(NPT)再検討会議において、核兵器禁止条約という新たな国際規範を力に、核保有国に対して、「核軍備縮小・撤廃のために誠実に交渉を行なう」義務(NPT第6条)と自らが世界に約束した「核兵器の完全廃絶(2000年NPT再検討会議)の実行を迫る、国際的な世論と運動を発展させることが、いよいよ重要となっている。
1.日本政府が、禁止条約に背を向け続けていることは、唯一の戦争被爆国としてきわめて恥ずべき事である。米国との軍事同盟に参加する20ヶ国の元首脳、国防相、外相経験者の共同書簡(9月21日)は、核兵器が安全保障を強化するという考えは危険で誤りだと強調し、禁止条約が世界の多数に支持される「希望の光」であると述べ、それへの参加を各国指導者に呼びかけた。
日本政府は従来の態度をあらため、すみやかに条約を署名し批准すべきである。日本共産党は、市民と野党の共闘を発展させ、条約に参加できる新しい政府をつくるため、全力をつくす。