goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

9月議会の菊池議員の質問と答弁④上曽トンネルの進捗状況について

2016年09月05日 08時09分42秒 | 議会
 
 2016年9月議会速報④

 上曽トンネルの進捗状況について

 菊池議員の質問

 6月議会で、上曽トンネルの早期完成を求める決議を採択いたしました。
まず、この上曽トンネルの進捗状況について伺います。共産党・山中県議の資料によると、上曽トンネル計画は、延長6.1㎞、事業着手年度平成2年度、県全体事業費110億円、うち県100億円、石岡市5億円、桜川市5億円、進捗率11%となっています。進捗率11%となっています。平成27年度の事業費は2000万円です。
しかし、今後の進捗状況をわが党の県議がきいたところ、「県は財政不足のため、本格的着工の目途は立っていないとの立っていない」と、県からの解答であったと聞いています。
市のつかんでいる上曽トンネルの計画状況を伺います。

 建設部長の答弁
 
 平成13年の起工式以降、八郷側の用地買収の難航、東日本大震災の影響もあり、事業が中断されております。上曽トンネルの事業費は、トンネル本体の事業費が90億円となります。朝日トンネルより単価が高くなるのは、避難通路を設置する計画になっているからです。
 県の動向ですが、県からは、合併特例債を含めた様々補助金を活用してはとの提案がありました。
これを受けて、両市で財政シミュレーションに取り組んでいるところです。両市の足並みがそろい次第、具体的な計画づくりをすすめてまいりたいと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会の菊池議員の質問と答弁③浄化槽の法定点検について

2016年09月05日 08時06分33秒 | 議会
 
 2016年9月議会速報③

 浄化槽の法定点検について

  菊池議員の質問

 過日の回覧板で、「浄化槽お使いの皆様へ」と題したお知らせが回ってきました。
現在、桜川市には、法定検査が必要な浄化槽を使っている家庭はどのくらいあるのでしょうか。また、その法定検査を受けていない家庭というのは、どのくらいあると把握しているのでしょうか。
その実態を伺います。
次に、法定検査というのは何なのかということです。私も浄化槽法を読んだのですが、よくわからないのです。また、浄化槽法を読みますと、罰則規定もあるようですが、罰則規定はあるのでしょうか。罰則を受けた人は過去にはいるのか。

 上下水道部長の答弁

 浄化槽の機能を十分に発揮させるには、定期的な維持管理が必要であり、浄化槽の管理者は、法律により、法定検査が義務付けられております。
市には合併浄化槽・単独浄化槽を合わせて5677件あり、法定検査を受けていないのは3346件、59%になっています。
浄化槽を使い始めて5か月以内、その後は毎年1回受ける必要があります。保守点検の法定検査は目的。内容・委託先が異なりますので、保守点検を行っていたとしても、法定検査は必要です。罰則規定はありますが、指導・勧告・命令に従わなかった場合に限り実行するということで、現在まで適用された例はないということです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田宗治著「ゼンリン住宅地図とネット地図の秘密」(実業の日本社)を読む

2016年09月03日 17時44分32秒 | 議会
 9月議会では、8月31日の「タトゥー騒動」、9月1日の「区長等特別枠騒動」9月2日の「長時間の決算議案提案」で、すっかり疲れたので、今日は、1日家で休息しました。

 そうはいっても何もしないと呆れてくるので、笠間図書館から借りてきた本を読みました。

 今日読んだ本は、内田宗治著「ゼンリン住宅地図とネット地図の秘密」(実業の日本社)です。

 みなさんは、ゼンリンの住宅地図といってもあまりご存知ないかもしれませんが、選挙をやるものにとっては、絶対備えておかなくてはならない必需品です。

 私の家には、発行年度が違う版が3冊はあります。

 桜川市の分は、岩瀬版と真壁・大和版に別れていて、1冊1万6000円です。これを高いと思うか、そうでないかと思うかは、利用者の価値判断が分かれるところです。
 選挙で使う身になれば、「これだけの情報が詰まったものだ」と思えば、1万6000円は、高くはありません。

 この本の発祥地は、大分県別府市の方(大迫正富氏)が、別府温泉の観光案内地図に、温泉旅館名をいれた住宅地図をつくったところ、この住宅地図が評判を呼び、別府市全体の住宅地図に発展し、さらには九州地方、そして全国へと発展していったということです。

 この地図の作成には、個人住宅の表札の名前が、全部網羅されています。したがって、表札のない家は、名前なしとなっています。そこが、役所の調査とはちがうところです。苗字だけの表札の家は、苗字だけ。家主が亡くなっても、表札が変わらなければ、その家主のままの名前が載っています。
その調査は、全部、調査員が、自分の足で調べた、まさに努力の結晶となのです。

 これが、今では、カーナビにも利用されているのです。

 「ゼンリン」名義に変える前の会社の名前は、「善隣」でした。これは、「善き隣人」から来ているそうです。
 
 戦争の時代には、こんな住宅地図をつくることは、できませんでした。

 とにかく、「ゼンリン」には、北は北海道稚内から南は沖縄まで、約2100冊あるそうです。

 もう一つ付け加えますと、3・11東日本大震災の被災地では、この紙の住宅地図が大活躍をしたそうです。
 津波で跡形もなく消え去ったところをたどっていくには、ゼンリンの住宅地図なしには、被害の実態調査も復興計画もつくれなかったとのことです。

 いくら電子機器が発達しても、紙のデータはなくすことはできないようです。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会の一番長い日でグッタリ

2016年09月02日 19時39分05秒 | 議会
 今日は、決算議案提案の日です。
 
 決算議案の議案書は439ページもある分厚いものです。それに参考資料として213ページの実績報告書があります。
 この2冊を机の上に広げ、副市長、8人の部長が、代わる代わる、自分の担当部署を読み上げていきます。
 それを延々と、10時から午後4時半まで、聞くのみです。
 
 常任委員会審議では、説明が終るたびに、質問ができますからいいのですが、聞く一方というのは、つらいものです。
 これが仕事だと言い聞かせ、年2回(予算案提案と決算案提案)の苦行に耐えました。さすがに、4時半に終わった時には、ぐったりしてしまいました。

 土、日と休んで、月曜日は大綱質疑です。
 今日提案された決算議案に、1人20分の持ち時間で、自分の常任員会以外の分野(私の場合は、文教と福祉は質問できません)で質問するものです。

 私はすでに、5つの質問を、文書で事前に担当部長の知らせてあります。細かい数字を聞く質問なので、前もって調べてもらわないと答えられないものだからです。

 質問は、いい答弁をもらうためにするものだからです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一般議案審議も時間が伸びて、午後にずれ込みました

2016年09月01日 18時48分01秒 | 議会
 今日は、一般議案の審議です。議案は18本ありましたが、質疑が行われたのは、1本だけです。
 それは、一般会計補正養蚕(第3号)だけでした。

 私が、一番初めに次の3点で質問しました。

 ●まず、1つ1つの項目を質問する前に、今回の補正予算の説明欄に、(H28区長等要望特別枠)という文言が書いてあることです。私は、議員になって6年になりますが、予算書にこのような表示があることを始めてみました。
① まず、このような表示をした予算書は、今まであったのでしょうか。
② なぜ今回、この表示を入れたのでしょうか。
③ 特別枠と聞きますと、区長さん等の要望を予算に組み込むために、特別な財源枠があるような印象を受けるのですが、隠し財源のようなものがあるのでしょうか。
④ 私は、予算書の中に、「この工事費は、誰の要望があったものである」と1つ1つ記入するのは、やってはいけないことだと思うのです。
たとえば、ある項目について、大きな市民運動がおき、その影響力があったとしても、予算書に載せる場合に、市が必要と判断したからであります。予算書の説明のときに補助的な説明を加えるとしても、(だれだれの要望枠)のような書き方は望ましいとは思わないのですが、この考え方についての市の見解を伺います。

●31ぺ 大和駅北地区開発整備事業  発掘調査業務委託料593万円
  ここは鎌倉街道のあとということですが、発掘調査をしたら、大きな遺跡がわかり、開発におおきな変更が起こる可能性はあるのでしょうか。見通しを伺います。

●52ぺ 用地測量委託料  304万6千円
  昨年、やまと認定こども園でも、同様な委託料を払っています。今回は、隣接している大国小学校の測量委託料です。桜川市合併以前の不手際の後始末をしなければならないというのは、気持ちいいものではありません。もう、このようなことはこれが最後と考えていいのでしょうか。
たとえば、やまと保育所跡も、シルバー人材センターに活用してはという話も聞いています。伺います。


 ところが、私の質問した事項と同じ質問が、2人からだされ、それもかなり長くなってしまったのです。

 全議員とも午前中に終わると予想していたので、だれも弁当を注文していませんでした。
 しかし、全議案提案し、質疑、討論をしなければ、議案は通過しません。
 12時から午後1時間半まで、昼食休憩し、午後1時半再開しました。

 午後からは残った議案12本を審議しましたが、質疑、討論なしで、1時50分には終わってしまいました。

 明日は、決算議案の提案です。とりあえずは、議員は聞くだけです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする