goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

戦争法 成立強行1年 

2016年09月19日 07時30分05秒 | 議会
 秋の長雨といえば、戦争法強行と常総市水害を思い出します。

 昨日は1日、何もする気がせず、ずっと寝っころがって、テレビ三昧の1日を過ごしてしまいました。

 まず、朝は、テレビ朝日のサンデーモーニング。
 次に、NHKEテレの将棋。将棋は、前半の駒組みは面白くないが、後半の勝負がつく「読みの深さ」に感嘆する。

 さらに、囲碁。囲碁は最初から最後までしっかり見る。昨日は、芝野虎丸という若い棋士が登場したが後半逆転されてしまった。

 午後3時すぎから、TBSテレビ、「路線バスで寄り道旅東京~つくば~筑波山」という徳光アナの番組があった。つくば市の「つくバス」も映ると思いみたが、期待したほどではなかった。

 夕方は、以前録画しておいた松本清張原作の「黒い福音」を見た。これは、私が子どもの頃、東京多摩地区でおきた「スチュワーデス殺人事件」を扱ったもので、犯人は神父と推察されたが、最後には自国に帰ってしまい、未解決に終わった事件で、私も鮮明に覚えている事件であった。ビートたけしの主演は、迫力があっていい。
 何よりも、松本清張の原作に、深みがあって2回目の視聴であったがが、しみじみさせられた。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会は、なんとか、終わることができました

2016年09月10日 11時27分43秒 | 議会
 9月9日は、議会最終日です。

 午後2時30分から、議会全員協議会をひらき、9月28日(水)に臨時議会をひらき、議長の改選、常任員会の改編をすることを確認しました。例年は、議会最終日におこなっていましたが、今回は、臨時議会で対応することになりました。

 その後、3時から、決算議案の委員長報告をうけ、決算議案は承認される予定でした。

 ところが、3番議員から、総務委員長報告に対する質問が出ました。その内容が、総務委員会が審議してないことについての質問だったのです。

 3番議員の質問は、さくらがわ地域医療センターの指定管理者に予定されている「医療法人隆仁会・山王病院」の「経営内容」についての質問でした。

 今回決算議案の内容には、指定管理者の件についてはありません。

 そこで、暫時休憩となり、議事が止まってしまいました。

 早速、議会運営委員会を開き、「3番議員の質問は却下」となり、議事は再開され、午後4時過ぎ、平成27年度決算議案は承認され、9月議会は閉会しました。

 議長選挙は、事前立候補制で行われます。あまり乱立しますと、有効票数に達しない場合も出ますので、事前に立候補者を絞り、無記名投票で行います。

 臨時議会当日の9月28日、午前9時が立候補締め切りです。
 
 私は、9日の午後4時半過ぎに、議長立候補してきました。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日(木)一般議案審議での菊池議員の質問とその答弁

2016年09月06日 07時28分08秒 | 議会
 
 8月22日(月)の議会全員協議会で、一般議案が提示されたとき、一般会計補正予算案に「H28区長等要望特別枠」という記載があり、その合計が5000万円を超えていることから、2人の議員(林議員、榎戸議員)から、いろいろ疑問が出されました。
 
 そのこともあり、私は、本会議で、きちんと質問し、その性格を明らかにしておく必要があると考え、次のような質問をし、回答を得ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年9月議会 一般議案質疑質問事項(9月1日)
 
議案第81号 平成28年度一般会計補正予算(第3号)

菊池議員の質問

今回の補正予算の説明欄に、「H28区長等要望特別枠」という文言が書いてあることです。私は、議員になって6年になりますが、予算書にこのような表示があることを始めてみました。
① まず、このような表示をした予算書は、今まであったのでしょうか。
② なぜ今回、この表示を入れたのでしょうか。
③ 特別枠と聞きますと、区長さん等の要望を予算に組み込むために、特別な財源枠があるような印象を受けるのですが、隠し財源のようなものがあるのでしょうか。
④ 私は、予算書の中に、「この工事費は、誰の要望があったものである」と1つ1つ記入するのは、やってはいけないことだと思うのです。
たとえば、ある項目について、大きな市民運動がおき、その影響力があったとしても、予算書に載せる場合に、市が必要と判断したからであります。予算書の説明のときに補助的な説明を加えるとしても、(だれだれの要望枠)のような書き方は望ましいとは思わないのですが、この考え方についての市の見解を伺います。

総務部長の答弁
① 私の記憶では、今回が初めてです。
② 議会において議員さんへ説明するときに、補正理由の明確化を図るため表示しました。
③ 補正予算を組む場合は、前年度の繰越金を使います。財源としては一般財源です。
特別枠とは、今回限りの特別な補正という意味で、深い意味はございません。
④ 適切ではないとの指摘については、今後、より慎重な判断をしてまいります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 2人の議員から出された疑問は主に2つです。

 1つは、今、市長が各区ごとの訪問して、意見を聞いている。以前は、区長会で意見を聞いていたのになぜだ。どうも来年の市長選挙を意識しているのはないかとの推測が背景にあるように、私は受け止めました。
 たとえ、市長選の影が見え隠れしていても、市民の中に入って、要望を聞くことは大いに推奨されるものと考えます。

 もう1つは、年度当初に予算を決めておいて、年度途中で補正をする、これは当初予算の立て方が不十分であったのではないか。また、補正をするからには、「他の予算を削って回す」のだろうから、「どこを減らすのだ」というものです。これは、国や自治体予算の組み方と「家計のやり繰り」を混同したもので、「社会科のイロハ」ではないでしょうか。

 このような疑問を質すために、あえて、今回の質問をした次第です。

 総務部長の答弁では、「適切ではないとの指摘については、今後、より慎重な判断をしてまいります」ですから、私は、「特別枠記載」今回限りと予想しています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会の菊池議員の質問と答弁⑥門毛採石跡地の土砂搬入命令について

2016年09月05日 08時17分30秒 | 議会

 2016年9月議会速報⑥

 門毛の採石跡地の土砂搬入命令について

 菊池議員の質問

 門毛の採石跡地は、事業者が赤字を理由に、地代を長年支払っていませんでした。そこで、地権者が地代を払わないなら、これ以上土砂搬入をやめてほしいと、申し入れをし、昨年11月から土砂搬入がストップしていました。ところが、県は、今年3月28日、業者に対して、土砂搬入命令を出しました。その理由は、「災害防止の目的のため」ということでした。
私は、この土砂搬入に立ち会ってきました。県の担当者に、「桜川市の方が来ていないが、県は連絡したのか」と聞いたところ、県は市には連絡していないというのです。契約更新のときには、市は意見を述べる立場です。その市に連絡しないのは片手落ちではないかと抗議しました。県は落ち度を認めました。その後、市にはきちんとした連絡はあったのでしょうか。今回の土砂搬入は、いつまで続くと、市は連絡を受けているのでしょうか。

 経済部長の答弁
 
 門毛採石地への立ち入り検査や指導を行う時には、市と連絡を密にし、県と市と連携して対応していくことを改めて確認しいたしました。なお、土砂搬入につきましては、大きな穴はおおむね埋め戻されており、今後は整地するために搬入する程度で、平成31年に完了する予定となっております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会の菊池議員の質問と答弁⑤市庁舎の耐震化について

2016年09月05日 08時12分15秒 | 議会

 2016年9月議会速報

 市庁舎の耐震化について⑤

 菊池議員の質問

 まず、1つは、読売新聞に批判された件です。
6月26日付の読売新聞は、「目覚めろ!行政」の見出し付きで、次のように書いています。
読売新聞の調査では、県内では7市が本庁舎または一部の耐震性が不十分で、うち1市が「財源不足」を理由に庁舎の耐震補強や改修の予定がないことがわかった。そして、桜川市の名前をあげ、批判をしています。
読売新聞は、茨城県では読者数が一番多い新聞です。市民からも、「市は読売新聞に書かれっぱなしだな」といわれました。私も7月14日の議会全員協議会で、「合併特例債の新庁舎建設が計画されていることでもあり、一方的に書かれる筋のものではない。市としてもきちんと対応してほしい」と要望し、総務部長が対応することになりました。
まず、読売新聞に申し入れた結果について報告願います。

 耐震化の問題については、IS値が0.3未満は倒壊の危険性が高い、0.3~0.6の間では危険性がある、0.6以上は低いとなっていますが、現在の市庁舎のIS値について、説明名願います。詳しすぎる説明ではなく、概略で結構ですから、建替え、耐震工事の緊急性の度合いについて説明願います。

 総務部長の答弁
 
 担当記者、デスクに、「財源不足を理由に庁舎の耐震補強の予定はないのではなく、教育施設を優先的に、耐震化を行っていること、庁舎の耐震化は、新庁舎建設と総合的に計画していることを説明いたしました。
 大和新庁舎は耐震診断の対象外です。
耐震診断の結果は
大和旧庁舎  横軸で0.44、縦軸で0.88、 岩瀬第一庁舎 横軸0.65、 縦軸で0.81、
岩瀬第二庁舎 横軸0.75、 縦軸で0.76、 真壁庁舎   横軸0.87、 縦軸で0.50、
(注、0.6未満があると耐震補強が必要)


 市の玄関口をどこに置くのか?

 菊池議員の質問

 次に2つめの問題です。それは新庁舎の建設場所をどこにするかという問題です。桜川市の玄関をどこに置くかという問題です。
真壁町に住む方からも、茨城県全体から見て、また桜川市の将来性を考えても、桜川市の玄関は岩瀬に持っていった方がいいという声を聞いています。
その一方、財政的に見たら、新しい用地購入の必要性が少ない、大和地区を充実させる方向で考えた方がいいという声も聞こえてきます。この大問題に解決がつかなければ、新庁舎建設の話が具体的になりません。
さくらがわ地域医療センター、桃山小中一貫校も建設の見通しがつきました。高森の開発はまだまだ時間がかかります。
新庁舎建設の方向性を出す時期に来ていると思うのですが、市長のお考えを伺います。

 総務部長・市長公室長の答弁
 
 新庁舎の整備については、市の公共施設や小中学校の方向性が決まった時点で、検討して参りたいと考えています。市議会においても、特別委員会などを設置していただき、協議していただくことを検討しております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする