goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

桜川市の23年度予案の概要(茨城新聞の記事から)

2023年02月17日 07時11分25秒 | 桜川市
 昨日、桜川市の予算内示会がありました。午後は、記者発表がありました。茨城新聞が、小野寺晋平記者の名いりで、記事が書かれています。新聞記者というのは、本当に要領よくまとめて書いています。それを紹介します。

人口減対策に重点
桜川市一般会計194億円、連続増


 桜川市は16日、2023年度当初予算案を発表し、一般会計は前年度当初比1・7%増の194億円とした。過去2番目の規模で2年連続の増額編成となった。
 昨年4月の過疎地域指定を踏まえ、人口減少対策に重点配分した。大塚秀喜市長は「持続的な地域社会を形成していく」と述べた。

 人口対策を巡り、市は昨年7月に「人口減少対策本部」を設置。今回は「さくらがわ人生応援プロジェクト」として、歳出に2億1787万円の13事業を盛り込んだ。
 出産や就学、中学入学時に祝い金として各10万円を給付。さらに40歳以下で市外に50キロ以上通勤する市民に通勤代を年間最大1万2千円補助、市内での住宅補助に最大200万円の助成金を交付し、定住促進を図る。

 このほか、新庁舎建設事業として事前準備調査などに2億5169万円。2025年度開通予定の上曽トンネル(仮称)整備に9億5千万円を計上した。
 
 歳入の柱の市税が1・0%増の45億4756万円。市民税は企業収益の改善で同2・0%増の18億7462万円とした。市債は同11・6%減の14億3740万円を占めた。このうち過疎指定による過疎指定対策債が3億7590万円を占めた。23年度末の市債残高は約20億円とし、前年度末とほぼ同額を見込む。
(小野寺晋平)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーマートの解体工事は、内部は何もなくなっていました

2023年02月14日 17時31分23秒 | 桜川市
 今朝、パワーマートの前を通ったので、解体工事の進行状況を見てきましたので、お知らせします。
 内部は、きれいに、何もなくなっていました。あと残っているのは、建物だけです。
 一時は、「新しい店になる」とのうわさを聞きましたが、それはないようです。

 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かまどの神様?」を見に、真壁伝承館へ行ってきました

2023年02月03日 15時10分46秒 | 桜川市
 昨日、ブログで紹介した「茨城・那珂 下大賀遺跡」の展示を見に、真壁伝承館へ行ってきました。寺崎文化財課長の案内で見てきました。
 
 石製の支脚


 石製の支脚に線刻された人物画の模式図







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑北環境衛生組合・桜川市議員の会議に参加

2023年02月03日 14時50分18秒 | 桜川市
 今、茨城県下では、広域組合の「再編」がはじまっています。
 し尿処理でも、「桜川市と笠間市の旧笠間市で、筑北環境衛生組合を作っています。
 茨城地方広域環境事務組合は、水戸市、茨城町、小美玉市、笠間市の旧友部町・旧岩間町で構成しています。
 この組合せが、「新処理施設建設」のため、茨城地方環境事務施設を解散して、「笠間市と茨城町」で新組合設立準備を進めたい。ついては、筑北環境衛生組合から笠間市(旧笠間市部分)は脱退したいとの話が示されました。
 
 この提案があったとの報告です。今後どうするかは、まだ未定ですが、関係議員の方には知っておいてほしいとのことで、開かれた会議です。
 筑北環境衛生組合の施設は、できてから38年たっています。50年間は使えるとのことですが、これからの対策をどうするか、考えていく必要があります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁伝承館で、「茨城・那珂の下大賀遺跡」の展示が・・・

2023年02月02日 15時50分30秒 | 桜川市
 今日のしんぶん赤旗12面に、真壁伝承館で、「『茨城・那珂の下大賀遺跡』」の展示が行われていると、高橋誠一郎記者の名前入り記事が載っています。
 
 記事のリード
  茨城県那珂市にある下大賀遺跡で出土したかまどで使う石製の支脚に、人の形が刻まれていることが分かりました。発掘調査を手掛ける県教育財団が先月、発表したもの。財団によると人物画が刻まれた支脚の発掘は全国で3例目。全国で初です。

 ●特別展開催(1日から26日まで)

 県教育財団は1日から26日まで、桜川市の真壁伝承館・歴史資料館で「発掘!!いばらき2022 茨城県教育財団調査遺跡紹介展」を開催。
 今回発掘された石製支脚をはじめ、自然資源を利用した縄文人の生活文化が垣間見える上境旭台貝塚(つくば市)などの出土品122点の土器・石器類を展示。
 2月19日には金沢大学の佐々木由香・特任教授が縄文時代の植物利用資源について講演します。いずれも無料。
 問い合わせは県教育財団埋文企画管理課=029(225)6587まで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする