9月16日に
松ヶ丘公園下の愚庵を撮影したものです。
四季折々訪ねています。
愚庵の巡礼の旅姿の銅像です。
天田愚庵の生涯蒼天の風
西島雅博著・・・愚庵会発行
を読んだのですが、
どんな内容なのかとありましたので
目次を載せてみます。
郷土時代
☆戊辰戦争
☆「血写経」
☆父母と妹が行方不明
立志・放浪時代
☆東京へ
☆二人の師
☆西国
☆台湾出征
☆薩摩
☆磐城平
☆小名浜
☆浜街道
☆西馬音内盆踊り
☆隠者
☆芋泥棒
☆北海道
☆生涯の友
☆北陸
☆自由民権運動
☆清水次郎長
☆開墾と富士山
☆浮世絵
☆手習い
☆お連の死
☆「東海道遊侠伝」
☆新聞広告
☆写真師
☆身延山
☆製紙工女
☆女衒
☆乞食供養
☆春風館
☆次郎長の養子
☆根岸の里
☆次郎長検挙される
☆宮家の開墾
☆鹿鳴館
☆二本松の女
☆徳光狐
京都時代
☆新報社と祇園
☆出家
☆与謝野鉄幹
☆鉄舟の死
☆新聞「日本」と陸羯南
☆来訪者たち
☆庵を結ぶ
☆子規と虚子
☆伏見城の皿天井
☆病床の子規
☆次郎長の死
☆西国巡礼
☆さはこの湯
☆大須賀筠軒
☆日清戦争と新聞「日本」
☆鳴門観涛歌
☆「愚庵十二勝」
☆柿の歌と桂湖南
☆「歌詠みに与ふる書」
☆鉄幹の短歌改革
☆時事詠
☆品川弥二郎と鳥居素川
☆伏見桃山へ移る・・・現在、松ヶ丘公園下に移築されています。
☆足尾銅山鉱毒事件
☆子規の写生画
☆時事談義
☆羯南の苦悩
☆伊勢
☆子規没す
☆戒めの手紙
☆示寂
☆あとがき
と愚庵の波乱万丈の生涯が書かれています大著です。
ぜひお読みください。
いわきの財産です。