goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・国家資格の学習!!

2010-11-06 23:29:18 | 国家資格の学習
100万都市仙台の東口?
東口は少し物足りない?

仙台より帰宅。

疲れましたが充実!!
今日は早朝から仙台へ。
10時から5時まで、
90分4コマの講義を受けてきました。

先週から土曜ごとに6回学習で仙台へ。
参加者は20名前後ですが、
今回は少し減りました?

今日は3回目で

第3回:「雇用保険法」の

①雇用保険の適用(適用事業・被保険者)
②基本手当①(受給資格、特定受給資格者等)
③基本手当②(受給手続きの流れ、支給額等)
④雇用継続給付(育児休業給付中心)
の4コマ、90分を学びました。

「雇用保険は、失業給付により
労働者の生活及び雇用の安定を図ることを目的としている」の
基本を学んできました。

確認テストも?

☆「雇用保険の適用」からの例題 の中から 

65歳の誕生日の前日に雇用された労働者であって
短期雇用特例被保険者又は日雇労働被保険者でないものは
高年齢継続被保険者となる。

答え:×
高年齢継続被保険者となるには、65歳に
達した日の前日(誕生日の前々日)から引き続き
雇用されていることが必要である。

このように定義を覚えるのに一苦労。
「常識と法律」の違いに戸惑います!!


いわき・「ぢゃんがらの国」宣言?・・・「じゃんがら」伝承祭りinいわき

2010-11-06 04:09:55 | いわき地域学會
写真撮影禁止でしたのでポスターで。

今年の母の新盆で。

いのしし君宅での。

母の供養になりました。

昨夜、アリオスにてPM7:00~9:00

「じゃんがら」伝承祭り inいわき
    ・・・「じゃんがら」の歴史と魅力に迫る・・・

主催:いわき地域学會(吉田隆治代表幹事)
が行われ参加しました。

写真撮影は禁止でしたので、
残念ながら載せられませんですが、
三つの団体の熱演はそれは素晴らしいものでした。
分けてやりたいほどでした!!

出演:

菅波のじゃんがら・・・菅波青年会(いわき市平)
中寺のじゃんがら・・・中寺青年会(いわき市三和町)
根岸のじゃんがら・・・根岸青年会(いわき市遠野町)

解説:
夏井芳徳先生(いわき明星大学人文学部非常勤講師)

そもそも、
江戸時代にいわきに伝えられた「じゃんがら」は
多くのいわきの人たちに深く愛され、今日まで続いてきました。
そのおかげで今日こうしてみることが出来るのです。
しかし、
その間には禁止令なども出され、道筋は平坦ではなかったと。
その結果様々な変化もさせられました。
その違いなども
いわきに伝承される三つの地区の「じゃんがら」の実演と夏井先生の解説でよく分かった
イベントだったと思います。
企画され実行された方々に感謝します。

今回の見どころ

1)違いの一

  菅波の流れ:道中太鼓→歌→ぶっつけ→道中太鼓
  中寺のながら:道中太鼓→ぶっつけ→歌→ぶっつけ→道中太鼓
  根岸の流れ:道中太鼓→ぶっつけ→道中太鼓(歌はありません)

2)違いの二

  菅波と中寺のテンポの違い・・・中寺はテンポが早いので迫力がある
  根岸は笛もあり、ゆったり、優雅などの違いに。

3)「じゃんがら」の歴史

 江戸から入った当時の「いわきのじゃんがら」は
ぶっつけ」だけだったと。
 歌の部分は江戸時代の後期に付け加えられた?と。
 ですから、
 根岸のじゃんがらには歌がないし、笛はある。
 最初から笛はあった。
 いわきに伝えられたじゃんがらは
 一番根岸のじゃんがらに近いのではと。

 そんな解説の後

三つの団体の実演が始まり、
集中して見ていたためか
あっという間にに終わった感じです。

いのしし君の見慣れた菅波のじゃんがら(12分くらい)
中寺のリズムの強弱と力強さ。(17分くらい)
根岸の笛によって軽やか、優雅なじゃんがら(13分くらい)
同じいわきの「じゃんがら」なのに
各地域の歴史によってこんなにも違う!!

昔の人たちは
「道中太鼓」でじ自分の地区のじゃんがらか他地区の「じゃんがら」を区別できたと。
感動させられました。
今後とも続けてほしい企画です。

なお参加者は会場の都合で240席満席でした。
募集で断られた方もかなりいたほど人気なイベントになりました。

これから仙台へ
3回目で、
「雇用保険法」を90分4コマ
学んできます。