名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

SS2-8 先手石田流 早石田(16)

2024-01-31 | 基本定跡の研究

話がかなり戻るのですが、初手から76歩34歩75歩42玉

先手は66歩と止めるのだと書いたのですが、その理由は78飛だと88角成同銀45角があるからだと。

この形は常套手段の76角の受けが利きません。ただし58玉 (68金よりも優る) 27角成

馬を作らせておいて、74歩同歩55角33桂74飛

という乱戦になる形があります。私は後手を持った経験があって、(ここで何を指したのか思い出せませんが) うっかり82角成同銀72飛打を食らった覚えがあります。後手はこの筋を受けるのですが、73歩あるいは92飛とするところです。73歩ならば34飛32金

32金の所では22銀や32銀もありますが、32金のほうが無難です。36歩22銀38金26馬

ここで従来は37桂として、54歩77角53馬・・・と進んで互角です。でもAIに聞いてみると35飛だと。

後手は飛を取ると35同歩~34歩で桂頭を攻められます。代わりに何を指すかが難しいですが、54歩に37角 (左に引くのもある) 同馬同金

37同桂ならば44角~35角同歩36歩で、さらに乱戦になるところです。金で取れば少し落ち着いて、62銀75飛44歩76飛

52金35歩43金右

ここで26飛としても、24歩 (同飛は25歩) ~23銀と銀冠に組まれて、まだ互角です。77銀 (77桂もある) 24歩34歩同金35歩同金36金

この図の評価値は+150の先手ペースです。34金35歩45金34歩25桂同金同歩37桂27角

こう進むと評価値は+234で先手良しです。

戻って

36同金のほうが最善のようで、36同飛27角86飛45角成61角

83角成を防ぎにくいので、51金83角成同飛同飛成94角

67角成があるので、94同竜同歩82飛

この図の評価値は+221の先手ペース。

乱戦の手将棋なので、これが定跡だとは言えませんが、途中の

37桂ではなくて35飛があるので先手ペースで進むようです。

よって後手はこの変化を選ばずに、先手に石田流本組か升田式石田流に組ませて戦うほうが良いでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS2-10 先手石田流持久戦(15) | トップ |  SS2-10 先手石田流持久戦(16) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事