名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(395); 中飛車に玉頭位取り

2017-01-10 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

先手番中原先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和53年2月、宮田利男先生と第16期十段戦です。宮田先生はまだ4段ですが昇段ペースは遅いのでプロ6年目、十段リーグではなくて予選(大山先生はリーグ陥落していた)みたいです。


大山先生の中飛車に宮田先生は玉頭位取りです。見た目の通り重厚な棋風だったと思います。位取りはぴったり。

35の歩は気にせず54歩と打つのが定跡で

56銀の時に43金を間に合わせないと形がゆがみます。備えてから34銀としていくのです。

大山先生は袖飛車が好きですね。このとき居飛車が後手番なので、85歩77角75歩同歩72飛・・・という手順が間に合っていません。後手番で玉頭位取りは組みにくいことがあるのです。最悪は24歩として位を放棄しても、というのもあるのですが、代償がないと悪くなります。

宮田先生は強く戦います。45同歩は55歩から45銀ですが、45同銀同銀同歩のときにはどう指すのでしょう。67銀かな?

銀で取っても悪くないと思うのですが、大山先生は無理をせずに58金左でしたから、宮田先生は右銀を繰り出して

55で銀交換。大山先生は4筋に飛車を回ります。こういう玉頭戦の展開はときどきみるのですが、飛車がある分だけ振り飛車がよくなりやすいです。32玉のほうが戦場に近いのです。それが嫌で玉頭位取りが減ってしまったというのも原因の一つです。(振り飛車穴熊が嫌だというのはウソかなと思います。天守閣美濃や居飛穴のほうがわかりやすいと思われたのでしょう。)

大山先生は歩得と45の位を生かして金銀をはがしに行きます。35の歩をとれるので手抜きや42金引とはできません。

はがしたら打ち込んで

43銀打に角を使う準備。

すぐにいかないで1回85歩として86の筋も見せて一呼吸置きます。これが味わい深いのです。

42金と埋められたら損をしたように思うのですが、56歩から角交換で

61角が打てました。42金がないと32飛42金33飛では少し重いのです。

飛車を取って両取り。

でも45歩で銀が死ぬので簡単ではないように思えるのですが

あっさり銀を捨てて香を取っておけば飛車がさばけます。角か銀を取って31角(か銀)があります。

45同飛でも良いのですが、26桂のほうが良さそうです。

42桂成も急がないで金を打って上部を抑え

早いですが投了図。

若手に対して簡単に勝って見せるのも大切なところで、もたもたしているとトッププロでもたいして強くないのだ、と思われて棋士寿命が短くなるのです。だから一手争いにもしないで中押し勝ちにして見せました。
後手番で玉頭位取りは難しいですね。駒組み完成までが大変です。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:宮田利男4段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 6八銀(79)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 5八飛(28)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 4二銀(31)
17 3八銀(39)
18 1四歩(13)
19 1六歩(17)
20 5三銀(62)
21 4六歩(47)
22 3五歩(34)
23 6七銀(68)
24 3三銀(42)
25 5五歩(56)
26 同 歩(54)
27 同 飛(58)
28 5四歩打
29 5八飛(55)
30 4四歩(43)
31 5六銀(67)
32 4三金(52)
33 4七銀(38)
34 3四銀(33)
35 3八飛(58)
36 8五歩(84)
37 7七角(88)
38 4五歩(44)
39 5八金(69)
40 8六歩(85)
41 同 歩(87)
42 4六歩(45)
43 同 銀(47)
44 4四銀(53)
45 4五歩打
46 5五銀(44)
47 同 銀(56)
48 同 歩(54)
49 4八飛(38)
50 5四銀打
51 4四銀打
52 同 金(43)
53 同 歩(45)
54 同 角(22)
55 4五歩打
56 2二角(44)
57 5三金打
58 4三銀打
59 6五歩(66)
60 5二金(41)
61 同 金(53)
62 同 飛(82)
63 8五歩(86)
64 4二金打
65 5六歩打
66 同 歩(55)
67 2二角成(77)
68 同 玉(32)
69 4四歩(45)
70 同 銀(43)
71 6一角打
72 4三銀(54)
73 5二角成(61)
74 同 銀(43)
75 8四飛打
76 6六角打
77 8一飛成(84)
78 4五歩打
79 9一龍(81)
80 4六歩(45)
81 同 飛(48)
82 4五銀(44)
83 2六桂打
84 4六銀(45)
85 3四桂(26)
86 3二玉(22)
87 4五金打
88 8八飛打
89 6八香打
90 投了
まで89手で先手の勝ち



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将棋の上達法則(20) ;修... | トップ | 20170111今日の一手(その446... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事