長谷部先生はこの形を後回しにしていましたが
56銀型のほうが自然です。そういえば杉本先生も勧めていませんでしたね。85歩28玉86歩同歩75歩
後手が先攻してどうか。75同歩同銀38銀
後手が軽く攻めるならば、86銀66角75銀
銀を捨てて、75同角89飛成58金左99竜82歩
二枚替えで竜を作れば駒得なのですが取り返されそうです。先手玉も堅く、この図の評価値は+268の先手良し。長谷部先生は後手自信なしとしています。
戻って
ならば86銀ではなく、76歩68角54歩
角を使って攻めることになります。先手は78金と備えて55歩、これを同銀と取ると57歩
焦点の歩が決まります。57同飛86銀では角が使えず先手不利、57同角のほうがましですが、55角75角99角成
この図の評価値は-292の後手良しです。
ということで戻って
78金55歩には45銀とかわすことになります。56歩と突きだされて
55歩が「大駒は使づけて受けよ」の手筋ですが、55同角77歩86銀56飛64角
先手は手得したようでも、後手は64角の位置を得られたので悪くありません。評価値は-174の後手ペース
とすれば
単に77歩と受けて、86銀56飛87銀成
手筋の79金88成銀69金は、99成銀46角89飛成59金左64桂
桂香を拾われても形が良いのですが、この図の評価値は-1291、後手優勢です。
戻って
先手は手筋っぽいことは考えずに、46角85飛87金同飛成91角成
駒を取り合うのが正解です。89竜53歩51歩
利かしも入ったので後手玉は狭くなりました。この辺りまでは評価値はわずかにマイナスの進行です。おそらく実戦手順で、66歩77歩成34銀
2筋をねらって先手良しになりそうですが、24金45銀31桂
後手はしっかり金桂を投入します。26香35金36銀打に26金
26香のほうを取って、26同歩73歩82歩55香46飛68と
この図の評価値は-337の後手有利です。
難しい戦いなのですが、少し後手に分があります。