先手が位を失う変化の最後は
後手が74歩~73桂とするのではなく、銀を上がって中央を厚く構える穏健策です。放置して54銀と上がられると、55銀同銀同飛とか同角の筋はあるものの、後手有利になります。ここは55銀の一手で、54歩66銀
77角としていないので、54同銀と取れないタイミングでした。つまり前の図で後手は53銀右とするしか、この図にならないのでした。ここからは駒組が続き、64歩77角52金右28玉63金38銀14歩16歩74歩59飛73桂78金85歩
多少の手順前後はあっても、穏当な形でしょう。後手にとって都合が良いのは、46歩94歩96歩31金47銀65歩
57銀77角成同桂85歩同歩同飛
87歩82飛56銀直64金38金75歩
自然に桂頭を攻めて後手有利、評価値は-656です。
先手の変化をAIに聞くと、後ろのほうから、
87歩の代わりに52角
この時の受け方は64金、62銀、72角と3通りあって、先手陣の形によって変わります。この場合は先手陣の金銀がバラバラなので、64金61角成89角
87歩78角成86歩77馬と踏み込んで
この図の評価値は-268の後手良しです。使い分けないといけないのでちょっと面倒です。先手陣が堅ければ62銀や72角と受けるところですし、
47銀の代わりに45歩ならば44歩同歩同銀が最善
であったり、
26歩の場合は44角25歩65歩
という仕掛け方が最善だったり、細かくみると難しいです。
また先手としてはもっと前に
銀を引いて角交換を挑むのも有力です。後手は角を交換するのが最善ではない、というのは77角成同桂31金45銀
先手の左銀の進出が早いです。86歩同歩同飛には52角62銀45銀
75歩87歩84飛54銀同金同飛
この図の評価値は+54の互角です。
と言って
45銀を防ぐために33桂としても86歩があって
86同歩は83歩同飛72角の筋ですね。先手は8筋から攻めることになるか。この図の評価値は0付近の互角です。
ということで
後手は角を交換せず、44銀68角52飛
46銀55歩66歩53銀上26歩54銀77桂
こんな展開で評価値は-103です。後手の穏健策はあるけれど、馬鹿の一つ覚えで済むような話ではありません。