途中の変化まで振り返ります。先手が38玉を優先してしまうと
後手は銀を素早く繰り出すので、57銀とできないのでした。駒組を進めて
この形で57銀とするのが定跡です。55銀に56銀
王手飛車があるので56同銀とは取れないタイミングなのでした。昨日は44銀と引いて、後手ペースだという結論を得たのですが、64銀と引くのも実戦例があります。
22角成同玉77角33角66歩
なるほどという手順です。75歩には65歩と返して
77角成同桂73銀引
桂頭と8筋があるので、先手は守り切ることができません。75歩33角78金76歩
45銀77歩成34銀78と33銀成同桂78飛
駒を取り合った図は、金銀桂と角歩の交換です。後手の駒得でも、後手玉が薄いので難しいのでしょう、評価値は-113、長谷部先生はバランスが取れていると。
途中をAIに聞くと、
75歩ではなく、55角33角同角成同桂75歩76歩36歩
違う形で言及があるのですが、先手は1歩持って35歩同歩34歩の筋をねらうと指せるようです。評価値は+61
つまり後手の手順に問題があるようです。
もっと戻って
ここで後手は75歩と攻めるのではなく、54歩を突いておくのが正着です。先手の指し手選択が広いですが、45銀86歩同歩75歩
34銀55角75歩76歩
55飛同銀59角32金
これくらいの進行です。評価値は-123の後手ペース。
結論として
ここは44銀でも64銀でも後手が指せるようです。