後手番有吉先生の手を考えます。
第1問
少し無理気味に見えますが、強攻します。
A 45桂 B 36歩 C 24歩
第2問
銀は死んでいますが。
A 56同銀 B 38角 C 66桂
第3問
駒損で攻め方が難しいですが。
A 45飛 B 68銀 C 77歩成
第4問
きれいな寄せ方です。
A 85同金 B 73桂打 C 63桂
後手番有吉先生の手を考えます。
第1問
少し無理気味に見えますが、強攻します。
A 45桂 B 36歩 C 24歩
第2問
銀は死んでいますが。
A 56同銀 B 38角 C 66桂
第3問
駒損で攻め方が難しいですが。
A 45飛 B 68銀 C 77歩成
第4問
きれいな寄せ方です。
A 85同金 B 73桂打 C 63桂
今日の棋譜20200129
昭和47年1月、有吉道夫先生と第21期王将戦第1局です。
大山先生の石田流に見えましたが
有吉先生のほうが三間飛車です。大山振り飛車を破るのが難しいと、居飛車党の先生でも振り飛車にすることがあります。
大山先生は相振り飛車を指さないので居飛車です。玉頭位取りですね。
有吉先生は穴熊に。
昔の将棋は石田流に対して46歩を突く将棋も多いです。大山先生は金で3筋の歩交換を避けました。
これで組上がりです。火の玉流有吉は玉をしっかり囲って攻めるのが好きですから、棋風にはあっているのかもしれません。先手は玉の堅さに差があるので作戦負けとみるのが現代の目です。
有吉先生は45歩同歩を入れてから6筋の歩を交換する、というのが少し変わっています。
角を引かせて桂を跳ねました。
桂を殺されても先手に持ち歩がないので駒損でもないと。
角交換をねらいます。
大山先生の24歩は同飛で藪蛇のようですが、桂を打って
飛を抑えられたので悪くはないです。
25桂を殺されるのでまだ苦しいですが
33桂成を同飛だったので
飛をさばき、36歩も取り払って互角ということになるのですが、この局面は後手玉が堅く、左桂をさばいているので後手が指しやすいです。
有吉先生は角筋を生かして攻めます。64歩のあわせには77桂で受けられましたが
5筋に手が付きました。
55同歩同角に、大山先生は角をぶつけたのですが、ここは37桂の辛抱ではないかと思います。
54銀に55角同銀。これは
歩を打てば銀が死んでいるのですが
55同銀同銀に49角が両取りです。でも67飛同角成同銀右39飛37桂(か18角)19飛成とすれば、駒得でも少し悪いのでしょうが、まださせたと思います。ならば有吉先生は49角ではなく58角のほうが良かったか。
大山先生は23飛成。銀を取らせても駒損ではないというわけですが
36金29桂の働きが悪く、先手不利です。58歩を垂らされて取りにくく
と金を作られました。
竜金を使ってまだまだというのですが、58竜から と金を払いに行く方が粘れたか。
74歩に65歩で戦い
55金と出る感触がよいです。76桂を打たれて
76同銀同歩64金。普通の将棋ならば駒得が大きいわけですが、ここでは後手が穴熊で、45飛とさばく手もできています。
有吉先生は58銀同金79銀、強引に攻めていきます。78玉68と同竜同銀成同玉45飛 というのも寄りでしょうし
97玉には金桂を取って攻め駒は4枚くらい。上部脱出させなければ勝ちです。
78歩には一本65歩が軽手です。65同金は85桂から詰み、65同竜は73桂、ということで
65同銀に後手75金は85桂を見た寄せです。
「敵の打ちたいところに打て」85桂には73桂と合わせて
74銀から85で清算したら、73桂。詰めろで受けはないです。
有吉先生の穴熊は気風に合っているのでしょう、慣れない振り飛車でもうまくいきました。右の金桂が遊んでいるとか、対抗型でも駒得が生きないとか、大山先生の感覚がこの将棋には合っていませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1972/01/17
手合割:平手
先手:大山王将
後手:有吉道夫8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 5四歩(53)
5 7五歩(76)
6 4二銀(31)
7 7八銀(79)
8 5三銀(42)
9 6七銀(78)
10 3五歩(34)
11 5六歩(57)
12 3二飛(82)
13 4八銀(39)
14 6二玉(51)
15 6八玉(59)
16 7二玉(62)
17 7八玉(68)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 9二香(91)
21 2六歩(27)
22 1四歩(13)
23 1六歩(17)
24 9一玉(82)
25 5八金(49)
26 8二銀(71)
27 4六歩(47)
28 4四歩(43)
29 9六歩(97)
30 7一金(61)
31 4七金(58)
32 3四飛(32)
33 7七角(88)
34 1三角(22)
35 8八玉(78)
36 5二金(41)
37 7八金(69)
38 3三桂(21)
39 6五歩(66)
40 6二金(52)
41 6六銀(57)
42 1二香(11)
43 2五歩(26)
44 4五歩(44)
45 同 歩(46)
46 6四歩(63)
47 同 歩(65)
48 同 銀(53)
49 6五歩打
50 5三銀(64)
51 6八角(77)
52 4五桂(33)
53 4六歩打
54 3七桂成(45)
55 同 金(47)
56 3六歩(35)
57 4七金(37)
58 4五歩打
59 2四歩(25)
60 同 飛(34)
61 2五桂打
62 2二角(13)
63 4五歩(46)
64 3四飛(24)
65 3五歩打
66 3二飛(34)
67 5七角(68)
68 2四歩(23)
69 3三桂成(25)
70 同 飛(32)
71 2四飛(28)
72 2三歩打
73 2七飛(24)
74 4三飛(33)
75 3六金(47)
76 6四歩打
77 7七桂(89)
78 6五歩(64)
79 同 銀(66)
80 6四歩打
81 7六銀(65)
82 5五歩(54)
83 同 歩(56)
84 同 角(22)
85 4六角(57)
86 5四銀(53)
87 5五角(46)
88 同 銀(54)
89 2二角打
90 3三歩打
91 5六歩打
92 同 銀(55)
93 同 銀(67)
94 4九角打
95 2三飛成(27)
96 7六角成(49)
97 6七銀(56)
98 7五馬(76)
99 6六銀打
100 7四馬(75)
101 3一角成(22)
102 5八歩打
103 2一馬(31)
104 4二飛(43)
105 7五歩打
106 4一馬(74)
107 2七龍(23)
108 5九歩成(58)
109 5七龍(27)
110 6九と(59)
111 5四歩打
112 6三馬(41)
113 4六金(36)
114 7四歩(73)
115 6五歩打
116 7五歩(74)
117 6四歩(65)
118 同 馬(63)
119 5五金(46)
120 7六桂打
121 同 銀(67)
122 同 歩(75)
123 6四金(55)
124 6八銀打
125 同 金(78)
126 7九銀打
127 9七玉(88)
128 6八銀(79)
129 5五龍(57)
130 7七歩成(76)
131 7八歩打
132 6五歩打
133 同 銀(66)
134 7五金打
135 8五桂打
136 7三桂打
137 7四銀(65)
138 8五桂(73)
139 同 銀(74)
140 同 金(75)
141 7七歩(78)
142 同 銀(68)
143 8五龍(55)
144 7三桂(81)
145 投了
まで144手で後手の勝ち