今日の棋譜20200104
昭和46年8月、中原誠先生と第12期王位戦第2局です。

大山先生の中飛車です。

大山先生の57銀は位取り対策にもなっています。35歩46銀34銀55歩と進めば中央を制圧できます。中原先生は44銀とするのでは面白くないと

引き角を選びました。

大山先生はおとなしく88飛と受けていますが、中原先生は73銀を保留して角で動きます。

角だけではつぶせないので

銀2枚を繰り出していくのですが、大山先生は78飛、74歩を打たせて

銀を追い返し、形が整っていきます。

一目は作戦勝ちですが、45歩は微妙なところです。銀を引けば46金~55歩もあるので、45同銀右から

桂歩と銀の交換、歩切れなので2枚替えです。ここから駒組をやり直して

ここまで進みました。互いの玉が堅くなりましたが、先手玉の堅さが優るので作戦勝ちです。

95歩同歩45歩と動きました。45同歩は95香94歩44歩同銀75飛同歩52角、45同桂は48銀~95香94歩46歩、と攻めるのでしょう。

82飛は52角を防いだものですが、44歩同銀は良いとして、大山先生の35歩は自玉も危険になるので他の手が良いでしょうね。75飛同歩41角~74歩だって相当でした。

先手玉が乱れてきましたが、大丈夫でしょうか。

43金に33銀と打ち込み

銀をぶつけ

角銀金で攻めていきます。調子が良いようですが

中原先生に玉を逃げだされてどうか。駒得なので46金から受けたいような気がしますが

27玉に57桂成同金45銀。これで入玉は簡単ではないです。

悪くないはずですが、入玉は防がれて、上から攻められています。

中原先生はとにかく上に駒を置いて

右桂を跳ね

攻め駒が増えてきました。

少し駒が足りない感じはしますが、寄せの形になっています。

金を手に入れて27金で詰みますね。

大山先生は詰めろを防ぎ、金と銀桂を取り合ったので、受け切りも見えたかというところですが、歩で攻められてうるさいです。

後手の詰めろが続くようになると

駒を捨ててでも入玉できるかどうか。この32歩が嫌な手で

王手で馬は逃げましたが、邪魔な駒が多いです。

34歩は詰めろを回避していなくて、26銀で詰みでした。
中盤の最初のころの桂歩と銀の交換というのはどちらの得かは状況次第のところがあるのですが、うまく陣形をまとめた大山先生の作戦勝ちです。角の質駒もあるので、玉頭から攻めても十分なのですが、ちょっと過激すぎたのでしょうか。いろいろ勝ち筋を逃しているような、中原先生の攻めがうるさかったような。残念な負け方です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/08/09
手合割:平手
先手:大山王位
後手:中原誠十段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 6八銀(79)
8 3四歩(33)
9 6六歩(67)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 4二銀(31)
17 2八玉(38)
18 3三銀(42)
19 5七銀(68)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 3一角(22)
23 8八飛(58)
24 7四歩(73)
25 5九角(77)
26 7五歩(74)
27 同 歩(76)
28 同 角(31)
29 3八銀(39)
30 5五歩(54)
31 4八角(59)
32 4四銀(33)
33 4六歩(47)
34 5三銀(62)
35 5五歩(56)
36 同 銀(44)
37 7八飛(88)
38 7四歩打
39 5六歩打
40 4四銀(55)
41 5九角(48)
42 6四歩(63)
43 5八金(69)
44 5二金(41)
45 3六歩(37)
46 6三金(52)
47 4七金(58)
48 5四銀(53)
49 3七桂(29)
50 8四角(75)
51 4五歩(46)
52 同 銀(54)
53 同 桂(37)
54 同 銀(44)
55 4六歩打
56 5四銀(45)
57 7七角(59)
58 7三桂(81)
59 6八飛(78)
60 4四歩(43)
61 4八銀(57)
62 3三桂(21)
63 5五歩(56)
64 4三銀(54)
65 2六歩(27)
66 5二金(61)
67 9六歩(97)
68 9四歩(93)
69 9七香(99)
70 7五角(84)
71 5八飛(68)
72 2四歩(23)
73 3七銀(48)
74 5三歩打
75 5六金(47)
76 6二金(63)
77 5九角(77)
78 8一飛(82)
79 7八飛(58)
80 4二金(52)
81 7六飛(78)
82 2二玉(32)
83 5七金(56)
84 3二金(42)
85 5八金(57)
86 8四飛(81)
87 6八角(59)
88 6三金(62)
89 9五歩(96)
90 同 歩(94)
91 4五歩(46)
92 8二飛(84)
93 4四歩(45)
94 同 銀(43)
95 3五歩(36)
96 同 歩(34)
97 3四歩打
98 4五桂(33)
99 4六銀(37)
100 4三金(32)
101 3三銀打
102 同 金(43)
103 同 歩成(34)
104 同 玉(22)
105 3五銀(46)
106 同 銀(44)
107 同 角(68)
108 4四歩打
109 2五歩(26)
110 同 歩(24)
111 2四銀打
112 4二玉(33)
113 4四角(35)
114 5二玉(42)
115 3三角成(44)
116 6二玉(52)
117 2七玉(28)
118 5七桂成(45)
119 同 金(58)
120 4五銀打
121 3七歩打
122 2六銀打
123 2八玉(27)
124 3六歩打
125 2七歩打
126 3七歩成(36)
127 同 銀(38)
128 同 銀成(26)
129 同 玉(28)
130 3六銀打
131 2八玉(37)
132 2六歩(25)
133 同 歩(27)
134 6五桂(73)
135 6七金(57)
136 4八歩打
137 同 金(49)
138 4七歩打
139 4九金(48)
140 4六銀(45)
141 3八歩打
142 3五桂打
143 1八金打
144 3七歩打
145 1七玉(28)
146 3八歩成(37)
147 同 金(49)
148 3七歩打
149 3九金(38)
150 4八歩成(47)
151 同 金(39)
152 5七桂成(65)
153 同 金(48)
154 同 銀成(46)
155 3五銀(24)
156 3八歩成(37)
157 5七金(67)
158 2七歩打
159 2五歩(26)
160 2八歩成(27)
161 2六玉(17)
162 4五金打
163 4六銀(35)
164 1八と(28)
165 4五銀(46)
166 同 銀(36)
167 3五玉(26)
168 3二歩打
169 5四桂打
170 同 歩(53)
171 4四馬(33)
172 5三桂打
173 3四歩打
174 2六銀打
175 投了
まで174手で後手の勝ち