後手番大山先生の手を考えます。
第1問
銀取りなのですが。
A 32歩 B 74角 C 47歩成
第2問
この手が良く利きました。
A 38歩 B 75歩 C 84桂
第3問
76桂を見せつつ、駒をさばきます。
A 54銀 B 65角 C 35角
第4問
寄せ方は?
A 68金 B 76銀 C 79角
第5問
この詰みは読みやすいでしょう、9手。
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
銀取りなのですが。
A 32歩 B 74角 C 47歩成
第2問
この手が良く利きました。
A 38歩 B 75歩 C 84桂
第3問
76桂を見せつつ、駒をさばきます。
A 54銀 B 65角 C 35角
第4問
寄せ方は?
A 68金 B 76銀 C 79角
第5問
この詰みは読みやすいでしょう、9手。
今日の棋譜20200108
昭和46年9月、若松正和先生と新人王戦記念対局です。若松先生は谷川先生の師匠だとしか知りません。
大山先生の四間飛車で
急戦対策で32金型を選びました。若松先生は中央位取りに切り替えたら
大山先生がすぐに54歩で反発したので35歩。気合良く攻めていきます。43銀34歩同銀から
45歩の攻めを見るのですが、大山先生のほうから動きました。
若松先生が角を交換して飛先の歩を切るまでは順当で
馬を作れば指しやすそうです。
桂を使われても と金を使えれば有利
ではあるのですが、63歩を打たれて案外に難しかったのです。46馬35銀47馬46歩は嫌ですし、65馬64角も嫌です。53歩成は仕方ないかもしれませんが、飛馬の取り合いは損です。後手もちになったか。
31飛の銀取りに74角の銀取り。56角~47歩成のほうが34飛成~43歩成よりも厳しいので
43歩成は同金45銀同銀23飛成が金取りになる(けれど42銀で返されるか)という意味です。43同銀には桂を取れるのですが
と金を作られると損をしています。後手陣が堅く見えますね。若松先生は66桂(65角にも77桂で追いかけます)、48と74桂から
74同歩47銀59と。結局は銀角交換ですが、と金が金か銀と交換になったとしたら後手の駒得です。玉の堅さも違うので後手有利。
41歩を打たれて寄せ合いにできず、若松先生は飛を引き成りますが、と金を消せません。
11香を取って駒得を主張しますが、84桂は嫌なところです。58銀76桂59竜68桂成同竜58と同竜でもやられそうで
26飛の受けに54銀とぶつけられました。銀を引けないので54同銀同金85銀が普通でしょうか。
57香45銀53香成は駒得ですが後手番です。
36歩で飛の横利きを止められて、86金とか守っておかねばいけないのですが、もう駄目だと思ったのでしょうか。若松先生は23飛成で寄せ合いに行きます。
76桂には79金で一旦守りますが
金を取られて69金、69同金同と同玉57金ではやはり勝てないか。
86桂は寄せ合いというか形つくりというか。79角を打たれて受けが無くなります。
桂を跳ねて馬を引けば詰めろ。
しかし先手玉が詰んでいました。
若松先生は居飛車党の攻め将棋なのでしょう。でも最初の攻めが息切れすると、陣形を立て直すことができませんでした。力の差がありますね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/09/10
手合割:平手
先手:若松正和4段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 5八金(49)
10 4二飛(82)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 3六歩(37)
22 7二銀(71)
23 5七銀(68)
24 6四歩(63)
25 6八金(69)
26 3二金(41)
27 5五歩(56)
28 5四歩(53)
29 同 歩(55)
30 同 銀(43)
31 3五歩(36)
32 4三銀(54)
33 3四歩(35)
34 同 銀(43)
35 5六銀(57)
36 4三金(32)
37 4六歩(47)
38 4五歩(44)
39 3三角成(88)
40 同 桂(21)
41 2四歩(25)
42 同 歩(23)
43 同 飛(28)
44 2三歩打
45 2八飛(24)
46 4六歩(45)
47 4四歩打
48 同 金(43)
49 5三角打
50 4三飛(42)
51 6四角成(53)
52 4五桂(33)
53 5四歩打
54 5七歩打
55 5九金(58)
56 6三歩打
57 5三歩成(54)
58 6四歩(63)
59 4三と(53)
60 同 金(44)
61 4四歩打
62 4二金(43)
63 3一飛打
64 7四角打
65 4三歩成(44)
66 同 銀(34)
67 4五銀(56)
68 4七歩成(46)
69 6六桂打
70 5八歩成(57)
71 7四桂(66)
72 同 歩(73)
73 4七銀(48)
74 5九と(58)
75 5五角打
76 4一歩打
77 3九飛成(31)
78 5八歩打
79 3四歩打
80 5三金(42)
81 1一角成(55)
82 8四桂打
83 2六飛(28)
84 5四銀(43)
85 5七香打
86 4五銀(54)
87 5三香成(57)
88 3六歩打
89 2三飛成(26)
90 7六桂(84)
91 7九金打
92 2八歩打
93 同 龍(39)
94 6八桂成(76)
95 同 金(79)
96 6九金打
97 8六桂打
98 7九角打
99 7四桂(86)
100 9二玉(82)
101 6九金(68)
102 同 と(59)
103 6六馬(11)
104 6八角成(79)
105 8八玉(78)
106 7七金打
107 投了
まで106手で後手の勝ち