今話題の 2006-06-09 12:24:47 | 北海道宇宙連合 どうも、加藤です。 今話題のシンドラーエレベーター。 宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センターでも使用されてるようです。 結構いろんなところで使われてたんですね。 うちの大学は大丈夫だろうか・・・。 調べてみようかなぁ。 記事へ
飛び出せ!北の地上局 2006-05-27 14:11:02 | 北海道宇宙連合 どうも、加藤です。 今日は北の地上局に新しいアンテナが設置されていました。 HIT SAT用のアンテナという事で、新たに設置したということらしいです。 以前のよりも大きく、圧巻でした。 工事の人の手際も良く、早い早い。 14時現在では、もう地上局のほうにケーブルを延ばしています。 新しい無線機もあるし、なんだか至れり尽くせりですねぇ。 ちなみに、初めて屋上に上りました。 太陽がまぶしかったです。 でも眺めは良かったです。(タイトル:アンテナと手稲の街並み)
HASTIC講演会に行ってきました 2006-05-26 02:09:39 | 北海道宇宙連合 こんばんわ。今日は、北大で開かれたHASTIC講演会に行ってきました。 講演者は、佐鳥先生と植松電機の植松専務です。 講演会場には、小学生も来ており多くの人数が集まっていました。 講演では、佐鳥先生のスケールの大きさに、いつも驚かされます。 植松専務の講演会は、沖田艦長の「明日のために、今日の屈辱に耐えろ」 のスライドに心が揺さぶられました。(沖田艦長は宇宙戦艦ヤマトに登場します) 佐鳥先生や植松専務、北海道から宇宙を目指す人たちからは、不思議な引力が あるように感じられます。 この力で宇宙への熱き夢を実現していきたいと、心に誓った今日この頃です。
屋上の出来事 2006-05-17 22:44:40 | 北海道宇宙連合 どうも、こんにちわ。 今日、アンテナ見に屋上行ったんですよ、屋上。 そしたらね、なんか横たわった人が・・・。 っと思ったら、HITSAT電源系のN舘君で、 太陽電池の試験をしておりました。 その時の写真をアップしておきます。 うまく行かないから、ふて寝しているようにも見えます。 後で、聞いたら問題なく、うまくいったらしいです。 よかった。よかった。
組み立て試験Ⅱ 2006-04-06 13:07:54 | 北海道宇宙連合 昨日、2度目の組み立て試験を行いました。 構体の上部に大穴が開き、ケーブルをボサボサに延ばすことができました。 ケーブルがボサボサなのは、まあ見えないものとして・・・ 中には固定していない無線機と、固定していないトランスミッタが配置されています。ただし、1次電池は配置しておりません。 見た目は酷いですが、写真を載せておきます・・・。
アビちゃん 2006-03-27 08:36:26 | 北海道宇宙連合 ども。加藤です。 CAMUIハイブリットロケットの打ち上げ実験が中止になってから、すでに1週間以上が経過してしまいました。 予定ではアビオニクスは既に完成しているはずですが・・・・。 昨日、ようやく構体のEM組み立て試験を行いました。 穴位置の誤差などによって、ヒヤヒヤさせられましたが、なんとか組み立てられました。(一部を除いて・・・基板の穴位置が・・・・) まあ、今までCADの図面とにらめっこしていた自分としては、なかなか色々な思いがあるわけですが、それでもこうして形として出てくると、やはり「いいなぁ~」と思ってしまいます。 まだまだ素人レベルの出来ですが、写真を載せておきます。
最近誰も書いていないなぁ 2006-03-22 00:57:57 | 北海道宇宙連合 どうも~。加藤です。 このシーズンになると、ゼミ室がごちゃごちゃしてきますね。 修士の方々の部屋移動があったり、卒業生が去るにあたり、荷物をもってかえったり・・。 新ゼミ生の席決めなどで、部屋の一部に冷蔵庫が置かれたり、デスクトップが置かれたり、結構、目には新鮮です。 まあ、新ゼミ生の席決めと言っても、新ゼミ生の中の数人のHSUメンバーのみが、既に決まっている状態ですが・・・。 今日になって、また少しずつ片付いてきたので、少しだけ片付ける意欲が湧いてきました。 連合onlyの引き出しも増えたし、連合スペースも拡大する兆しがありますし、来年度も楽しみです。
センター試験前日 2006-01-20 17:57:20 | 北海道宇宙連合 どうも、加藤です。 明日から2日間、センター試験が行われます。 懐かしきかな、去年のセンター試験を思い出します。 私の場合、ほぼ室蘭と登別の境目に住んでいたので、室蘭工業大学で試験を受けました。 そういえば、試験前に消しゴムを無くして友達に借りた記憶があります。 鉛筆は箱2個分持っていったのに、消しゴムは1つしかもって行かなかったのです。 やはり筆記用具の予備は必要ですよね。 あと、胃薬やらお腹の薬やらを大量に持ってきている人もいました。 やりすぎな気もしますが、常備薬は持っていったほうがいいですね。 友人Fは確か正露丸をもらっていた気がします。 持ってきた本人はまったく飲んでいませんでしたが・・・・。 しかしまあ、妙な感覚です。 センター試験はほんの一年前の記憶なのに、大学で過ごした時間はそれをはるかに超えているような気がします。 時間の流れがこんがらがります。 友人Aも浪人して明日から受けます。 是非とも頑張って欲しいです。 そして、浪人までもして行きたかった学校に行けることを祈っています。
冬だもの 2006-01-14 21:11:00 | 北海道宇宙連合 どうも加藤です。 冬は乾燥の季節です。火元には特に注意したいものです。 道工大の近くでは最近、消防車の出動が多いようです。 アパート住まいの方は、同じアパートの住民の火の不始末によっても、住処を奪われる可能性があります。 自分は気をつけているとしても、逃げる準備は毎晩怠らないようにしましょう。 避難用カバンを一つ用意して、貴重品などを入れておくのです。 そうすると、いざとなった時に、カバン一つを掴んで逃げれば良いので、非難時に慌てることもないでしょう。 出かけている間に自宅が火事になるケースも考えると、貴重品はある程度持ち歩くべきでしょうね。 備えあれば憂いなし 皆様も火事にはお気を付けて下さい。