goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

手稲は雪が凄いです。

2006-01-10 22:00:15 | 北海道宇宙連合
どうも。加藤です。
正月も終わり、ゼミ生の方々が次々と道工大に帰ってきています。
久々に人の多いゼミ室は以前よりも暖かい・・・。

久々にゼミ室に入ると、こんなに汚かったかと思うくらい散らかっていました。
ただ、1日いるだけでその散らかり具合に慣れてしまいます。
なんて恐ろしい所だ・・・。
品質管理も徹底できていないし・・・しっかりしないとなぁ・・・。
とっくに年も明けていることですし、掃除でもしようかなぁと思っています。
本当は年明ける前にきれいに出来ればよかったんですけどね。

でわでわ
今年も「飛び出せ! 北の宇宙基地」をどうぞよろしくお願いします。

Leo、Virgoの実験報告(2)

2005-12-23 00:51:13 | 北海道宇宙連合
宮川です
21日の報告に続いて、22日の報告をします。
22日は、10時半出発と言うことで、朝から準備に追われていました。
朝から機体固定、ノイズ除去、などで多少遅れての出発。
車に揺られ、1時間半??くらいで到着、着いてからすぐに地上局の設営、パラシュートの取り付け、通信最終テストなどが行われ、いざ本番!!!!

1回めの実験ではLeoから実験が始まりましたが・・・各センサからの情報を一応受信。  2回目の実験でGPSに問題が発生しました

Virgo、1回目の実験では良好に映像を受信することが出来ました。2回目の実験では、さらに高度を上げてカメラを落下。相変わらず、綺麗な映像を受信できました。  1回目と、2回目の空き時間に映像受信可能距離実験を実施、おそらく400メートル以上(まだ正確な長さを出していない)の距離で受信でました・・・・・

ここでは伝える事が出来ない感動が沢山あった事は間違いない!!!です。

眠いので、ザッと報告はここで終わりますが、今回の実験などで次につながる何かをみんな、得ることが出来たと思います。 カムバックコンペとか・・・・・


最後に・・・皆さん、お疲れさまでした。
それと、今日お世話になった方々、本当にありがとうございました!!!!

完。


Leo、Virgoの実験報告(1)

2005-12-22 23:55:19 | 北海道宇宙連合
電電一年の宮川です。
本日、22日にハイブリッドロケットの飛翔体グループの実験に参加させてもらい、CanSatをラジコンヘリで高度200mから切り離し落下させると言う実験を、赤平の植松電機で行いました。
 
まず、21日の最終調整の模様からお伝えします
21日の主な作業は、パラシュート落下実験、Leoの低温実験・ノイズ除去、GPS実験、Virgo組み立て、アンテナ調整です。
落下実験では、少々トラブルが起こったものの、かなりの完成度でした。
Leoのノイズがあり、西里君がとても頑張っていました

・・・・・・
 

UNISEC ワークショップ 2日目

2005-12-11 00:00:00 | 北海道宇宙連合
どうも。加藤です。

この日も同じく各大学の研究発表が中心でした。
ちなみに、この日の座長は佐藤さんでした。



そして、発表以外には学生討論などがあり、UNISONの活動について話し合いました。

飛行機の時間の都合上、最後まで参加することは出来ませんでしたが、
とても有意義な2日間を過ごせて良かったです。

東京巡り・・・

2005-12-09 00:00:00 | 北海道宇宙連合
お久しぶりです。加藤です。
UNISECのワークショップ前日、私たちは東京大学の中須賀研究室にお邪魔してきました。
衛星や地上局、クリーンルームの見学など、みんな興味津々でした。



その後、みんなでJAXAiに行ったりしたので、その時の写真も載せておきます。



研究室のお掃除

2005-09-24 23:29:43 | 北海道宇宙連合
お久しぶりです。佐藤@道工大です。
今日は学会と宇宙研から帰ってきたA柳君と、ゼミ室のお掃除を決行しました。
これまで、CubeSatグループは、作業スペースの少なさから肩身の狭い思いをしていたのですが、
まぁ、なんということでしょう。使われていない空間が立派な実験スペースへと
生まれ変わりました。ということで、CubeSatのBBMをシュミレータとして、
常設することが出来ました。そろそろ学校祭なので、このまま展示も出来るかなと
思います。
 これから、研究室のお掃除はマメに行おうと思いますので、皆様ご協力よろしくお願い致します。