どうも加藤です。
23日の早朝、CAMUIハイブリットロケットの打ち上げ実験がありました。
我々HSUもアビオニクス製作班として実験に参加しました。
ロケットは前々から調子が良いようで、今回の実験も確実に成功すると言われていたようです。
ロケット班の前日の作業は早々に終わり、
早朝の実験準備に備えて早くに就寝したとか・・。
頼もしい限りです。
実験は成功し、ロケットは空高くに打ちあがりました。
ただ、ロケット自体は成功しましたが、いくつか問題がありました。
1機目は分離機構の分離が遅く、かなり低空で分離しました。
そのため、我々の作ったアビオニクスである「むじゃき」や、
ロケットに搭載されていたカメラは無事だったのですが、
(分離機構自体はパラフォイルがないため、かなりの速度で落ちてくる予定)
はこだて未来大のCanSatは上手く実験できなかったようです。
さらに、無事だった「むじゃき」ですが、発射直前にカットしておくラインが、
カットされておらず、データが上手く書き込まれているかどうかは不明です。
運がよければ書き込まれているかもしれません。
2機目は分離機構が上手く作動し、かなり上空で分離しました。
はこだて未来大のCanSatも無事に放出されていました。
その後、分離機構がどこに着地したのかが分からず、
かなり探し回り、1時間以上探して、やっと見つかりました。
「むじゃき」はかなりヒドイ状態になっていましたが、
なんとEEPROMは無事でした。
中身のデータに関しては、その場で読み込んでみたところ、
なんらかのデータは書き込まれていました。
データに関してはまだ解析途中なので何ともいえませんが、
この段階までは成功といってよいでしょう。
詳しくはこちらでどうぞ
東京新聞
北海道新聞
北海道新聞2
カムイスペースワークスブログ
23日の早朝、CAMUIハイブリットロケットの打ち上げ実験がありました。
我々HSUもアビオニクス製作班として実験に参加しました。
ロケットは前々から調子が良いようで、今回の実験も確実に成功すると言われていたようです。
ロケット班の前日の作業は早々に終わり、
早朝の実験準備に備えて早くに就寝したとか・・。
頼もしい限りです。
実験は成功し、ロケットは空高くに打ちあがりました。
ただ、ロケット自体は成功しましたが、いくつか問題がありました。
1機目は分離機構の分離が遅く、かなり低空で分離しました。
そのため、我々の作ったアビオニクスである「むじゃき」や、
ロケットに搭載されていたカメラは無事だったのですが、
(分離機構自体はパラフォイルがないため、かなりの速度で落ちてくる予定)
はこだて未来大のCanSatは上手く実験できなかったようです。
さらに、無事だった「むじゃき」ですが、発射直前にカットしておくラインが、
カットされておらず、データが上手く書き込まれているかどうかは不明です。
運がよければ書き込まれているかもしれません。
2機目は分離機構が上手く作動し、かなり上空で分離しました。
はこだて未来大のCanSatも無事に放出されていました。
その後、分離機構がどこに着地したのかが分からず、
かなり探し回り、1時間以上探して、やっと見つかりました。
「むじゃき」はかなりヒドイ状態になっていましたが、
なんとEEPROMは無事でした。
中身のデータに関しては、その場で読み込んでみたところ、
なんらかのデータは書き込まれていました。
データに関してはまだ解析途中なので何ともいえませんが、
この段階までは成功といってよいでしょう。
詳しくはこちらでどうぞ
東京新聞
北海道新聞
北海道新聞2
カムイスペースワークスブログ