goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

今日のニュース150124

2015-01-24 11:33:16 | 佐鳥新の教授&社長日記

■150光年彼方に地球の1.5倍の惑星

NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測から、しし座の方向150光年彼方の赤色矮星「EPIC 201367065」の周りに3つの惑星が見つかった。惑星の大きさは地球の1.5~2倍といずれも地球に近く、最も小さい惑星はハビタブルゾーン(恒星からの距離が、液体の水が存在できる範囲)の内側の境界付近に位置している。地球と同じ岩石惑星である可能性もあり、もしそうなら実際に液体の水をたたえているかもしれない。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/20kepler/index-j.shtml

 

■長野)信大に衛星「こもれび」構想 森林観測へ検討図る

昨年2月に信州初の超小型人工衛星「ShindaiSat(シンダイサット)」(愛称ぎんれい)の打ち上げを実現させた信州大学が、新たに森林観測衛星「こもれび」を開発する構想を21日、明らかにした。ぎんれいの成功体験をもとに、山岳県ならではの活用をめざす。

http://www.asahi.com/articles/ASH1P46PQH1PUOOB008.html

 

■ガスが彗星の「岩と砂漠」つくる? 探査機ロゼッタ撮影

欧州宇宙機関(ESA)は22日、彗星(すいせい)探査機「ロゼッタ」が撮影したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の鮮明な画像や、詳細な分析結果を公表した。彗星表面から噴き出しているガスが、岩山や砂漠のような地形をつくり出すのに重要な役割を果たしているようにみえるという。

http://www.asahi.com/articles/ASH1R36HFH1RULBJ005.html

 

■太陽の磁力線、可視化に成功

国立天文台の岩井一正さんらは、野辺山(長野県)の電波ヘリオグラフを用いた観測でコロナの磁場を直接導出することを試みた。

コロナ中のプラズマ粒子は磁力線を中心に円運動し、それが電波の通りやすさのムラ(波の振動方向の偏り)を作る。電波ヘリオグラフでは太陽の爆発現象にともなう磁場ループ(ポストフレアループ)を観測し、その円偏波データから、視線方向の磁場を求めた。さらに、NASAの太陽観測衛星「SDO」や「STEREO」による極端紫外線(EUV)観測で、同一のループの立体的な形状や向きを把握した。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/23sun/index-j.shtml

 

 


マルチスペクトルカメラ

2015-01-20 01:53:55 | 佐鳥新の教授&社長日記

1.高精度マルチスペクトルカメラ【MSC1805P5/MSC1805P8】:フィルタ回転機構を搭載した高精度分光画像取得 

特定の分野に合わせた設計ではなく、ユーザー自身で計測波長を選択することができるコンパクトな設計となっている。異物検査、リモートセンシング、食品検査など他分野において利用可能。

|特徴| 

  • フィルタ回転機構を搭載した高精度分光画像取得
  • 画像サイズ 1280×960 pixels (8ビット、BIL形式)
  • 回転式ホイールにてフィルタ(計測波長)の切り替え 

(波長帯400~900nmから選択、半値幅10nm)

  • オートゲイン・オート露出機能 
  • 撮影時間 5秒~ 
  • 研究分野で一般的に使われている25mm径フィルタを採用
  • 対物レンズを用意する必要無(対物レンズを内蔵)
  • 寸法 177mm×144mm×100mm(コンパクト設計)
  • 重量 1400g(5バンド)/1600g(8バンド)

URL:http://www.hokkaido-sat.co.jp/msc1805p.html 

|主な用途|

□  太陽光励起クロロフィル蛍光の計測 

  圃場の定点観測――正規化植生指数の計測 

  無人機リモートセンシング

  半導体ラインの異物検査

  食品製造ラインの異物検査

  身体の異変の前兆を捉える――酸素飽和度の可視化

  コンクリートの中性化の測定――無人ヘリや大型UAVに搭載できます

  岩盤の強度分布の2次元可視化

 

2.マルチスペクトルカメラLite【MSC1805C2/MSC1805C5】:UAV向けの小型・軽量型 

小型かつ軽量に特化したマルチスペクトルカメラです。UAV(無人航空機)や気球に乗せるのに最適な設計となっている。2バンド、4バンドタイプがございます。カメラ本体で撮影、保存を行い、USBフラッシュメモリにてデータ転送を行う。

 

|特徴| 

  • バンドパスフィルタによる分光 

   標準はIR+Rの2バンド/IR+RGB(狭帯域マルチバンドフィルタ付)の4バンド

  • 画像サイズ 約1293×927 pixels (8ビット、BIL形式)
  • 寸法 95mm×58mm×66mm 
  • 重量 160g(バッテリ含まず)
  • 撮影時間 3秒
  • オートゲイン・オート露出機能

URL:http://www.hokkaido-sat.co.jp/msc1805c.html 

 

|主な用途|

  小型UAV搭載用スペクトルカメラ――小麦の植生指数の計測

  監視カメラへの応用――不可視の特殊塗料の検出等

  植物工場での農作物の生育モニタリング・病気の早期発見

  お茶圃場での生育モニタリングカメラ

  携帯型の品質検査用カメラ――不均一性の可視化、異物の発見

 


読書メモ:Hyperspectral Imaging

2015-01-04 19:32:14 | 佐鳥新の教授&社長日記

書 名:Hyperspectral Imaging

著者名:Chein-I Chang

出版社:Kluwer Academic/ Plenum Publisher

 

【書籍の内容】

ハイパースペクトルでなければ出来ない分析手法に関する理論書である。

具体的には、ピクセルの中に含まれるスペクトル的特徴の抽出、またはその逆で、周囲のスペクトル的特徴からかけ離れた“異物”のスペクトルを抽出する手法(RXD等)が紹介されている。

 

【目次】

1 Introduction

1.1 Background

1.2 Outline of the book

 

PART I: Hyperspectral measures

 

2 Hyperspectral measures for spectral characterization

2.1 Measures of spectral variability

2.2 Spectral similarity measures

2.3 Measures of spectral discriminability

2.4 Experiments

2.5 Conclusions

 

PART II: Subpixel Detection

 

3 Target abundance-constrained subpixel detection: partially constrained least-squares

3.1 Introduction

3.2 Linear spectral mixture model

3.3 Orthogonal subspace projection (OSP)

3.4 Sum-to-one constrained least squares method

3.5 Non negativity constrained least squares method

3.6 Hyperspectral image experiments

3.7 Conclusions

 

4 Target-constrained subpixel detection: linearly minimum variance (LCMV)

4.1 Introduction

4.2 LCMV target detector

     ※CEM: Constrained energy minimization

    ※TCIMF: Target-constrained interference-minimized filter

4.3 Relationship among OSP, CEM and TCIMF

4.4 A comparative analysis between CEM and TCIME

4.5 Sensitivity of CEM and TCIMF to level of target

4.6 Real-time processing

4.7 Conclusions

 

5 Automatic subpixel detection: Unsupervised subpixel detection

5.1 Introduction

5.2 Unsupervised vector quantization (UVQ)-based algorism

5.3 Unsupervised target generation process (UTGP)

5.4 Unsupervised NCLS (UNCLS) algorism

5.5 Experiments

5.6 Conclusions

 

6 Automatic subpixel detection: Anomaly detection

6.1 Introduction

6.2 RXD

6.3 LPTD and UTD

6.4 Relationship between CEM and RXD

6.5 Real-time processing

6.6 Conclusions

 

7 Sensitivity of subpixel detection

7.1 Introduction

7.2 Sensitivity of target knowledge

7.3 Sensitivity of noise

7.4 Sensitivity of anomaly detection

7.5 Conclusions

 

PART III: Unconstrained mixed pixel classification

 

8 Unconstrained mixed pixel classification: Least-squares subspace projection

8.1 Introduction

8.2 A posteriori OSP

8.3 Estimation error evaluated by ROC analysis

8.4 Computer simulations and hyperspectral image experiments

8.5 Conclusions

 

9 A quantitative analysis of mixed-to-pure pixel

9.1 Introduction

9.2 Conversion of MPC to PPC

9.3 Criteria for target detection and classification

9.4 Comparative performance analysis

9.5 Conclusions

 

PART IV: Constrained mixed pixel classification

 

10 Target abundance-constrained mixed pixel classification (TACMPC)

10.1 Introduction

10.2 Fully constrained least-squares approach

10.3 Modified fully constrained least-squares (MFCLS) approach

10.4 Computer simulations and real hyperspectral image experiments

10.5 Near real-time implementation

10.6 Conclusions

 

11 Target signature-constrained mixed pixel classification (TSCMPC): LCMV classifiers

11.1 Introduction

11.2 LCMV classifier

11.3 Bowles et al. ’S Filters (FM) Algorism

11.4 Color assignment of LCMV classifiers

11.5 Experiments of CEM (MTCEM) classifiers

11.6 Computer simulations

11.7 Hyperspectral image experiments

11.8 Real-time implementation for LCMV classifiers

11.9 Conclusions

 

12 Target signature-constrained mixed pixel classification (TSCMPC): Linearly constrained discriminant analysis (LCDA)

12.1 Introduction

12.2 LCDA

12.3 Whitening process for LCDA

12.4 Bowles et al. ‘S Filter Vectors (FV) algorism

12.5 Computer simulations and hyperspectral image experiments

12.6 Conclusions

 

PART V: Automatic mixed pixel classification (AMPC)

13 Automatic mixed pixel classification (AMPC)

13.1 Introduction

13.2 Unsupervised MPC

13.3 Desired target detection and classification

13.4 Automatic target detection and classification

13.5 Conclusions

 

14 Automatic mixed pixel classification (AMPC): Anomaly classification

14.1 Introduction

14.2 Target discrimination measures

14.3 Anomaly classification

14.4 Automatic thresholding using target

14.5 Analysis on target correlation using target discrimination measures

14.6 On-line implementation

14.7 Conclusions

 

15 Automatic mixed pixel classification (AMPC): Linear spectral random mixture analysis (LSRMA)

15.1 Introduction

15.2 Independent component analysis (ICA)

15.3 ICA-based LSRMA

15.4 Experiments

15.5 3-D Roc analysis for LSRMA

15.6 Conclusions

 

16 Automatic mixed pixel classification (AMPC): Projection pursuit

16.1 Introduction

16.2 Projection pursuit

16.3 Evolutionary algorism (EA)

16.4 Thresholding of projection images using zero-detection

16.5 Experiments

16.6 Conclusions

 

17 Estimation for virtual dimensionality of hyperspectral imagery

17.1 Introduction

17.2 Neyman-Pearson detection theory-based eigen-thresholding analysis (HFC Method)

17.3 Estimation of noise covariance matrix

17.4 Noise estimation-based eigen-thresholding

17.5 Computer simulations and hyperspectral image experiments

17.6 Conclusions

 

18 Conclusions and future techniques

18.1 Functional taxonomy of techniques

18.2 Mathematical taxonomy of techniques

18.3 Experiments

18.4 Roc analysis for subpixel detection and mixed pixel classification

18.5 Sensitivity issues

18.6 Real-time implementation

18.7 Further techniques

18.8 Applications to magnetic resonance imaging

 

GLOSSARY

REFERENCES

INDEX

 

参考:http://hokkaido-sat.jugem.jp/

 

 


読書メモ:平成21年度次世代地球観測衛星利用基盤技術の研究開発 報告書

2015-01-03 11:35:00 | 佐鳥新の教授&社長日記

書 名:平成21年度次世代地球観測衛星利用基盤技術の研究開発 報告書

著者名:財団法人 資源・環境観測解析センター

 

【書籍の内容】

この報告書は経産省が進めている次世代ハイパースペクトルセンサ「HISUI」のデータ利用とその産業化のための研究成果の平成21年度の成果報告書である。特筆すべき事項を幾つか紹介する。

 

1)農業リモートセンシングの成果のひとつとして、一般化正規化差植生指数NDSIという生育評価の新しい植生指数が定義され、ハイパースペクトルならでは有効性が報告されている。

2)樹種分類は通常の2波長の植生指数では分類することはできないが、本書では連続体除去スペクトルという手法を用いることで葉の重なりによる赤外反射率の増減を除去して正確に分類できる手法が紹介されている。

3)航空機ハイパースペクトルによる稲のいもち病の早期発見の測定結果が報告されている。

4)水ストレスを表す指標として正規化水分指数NDWI880nm,1240nm)を定義し、NDWIによってナラ枯れ病の発生との相関があるという実験結果が示されている。

 

 

【目次】

1.研究概要

1.1 目的

1.2 全体計画

1.3 本年度研究開発の概要

1.4 委員会開催状況

 

2.技術動向調査

2.1 学会参加による技術動向調査

2.2 資源・エネルギー分野におけるハイパースペクトルデータ利用技術の動向調査

2.3 リモートセンシング画像の流通促進技術に関する調査

 

3.実用化技術研究

3.1 実利用化技術の概要

3.2 ハイパースペクトルデータによる牧草地の生産性評価に関する実利用化技術研究

3.3 茶業分野におけるハイパースペクトルデータの実利用化技術研究

3.4 ハイパースペクトルデータによる水稲の収量および品質推定等に関する実利用化技術研究

3.5 インドネシア水稲地域を対象としたハイパースペクトルデータの実利用化技術研究

3.6 ハイパースペクトルデータを用いたオーストラリアにおける小麦の収量・品質・生育状況推定手法に関する実利用化技術研究

3.7 ハイパースペクトルデータを用いた土壌組成マッピング等に関する実利用化技術研究

3.8 衛星ハイパースペクトルシミュレーションデータによる金属資源探査への適用性評価

3.9 バイオ燃料圃場に関する光学マルチ/PALSARデータ利用技術の研究開発

3.10 ペルー共和国におけるハイパースペクトルデータと他の衛星データを用いた資源ポテンシャル評価研究

 

4.情報抽出技術研究開発

4.1 情報抽出技術研究開発の概要

4.2 連続体除去法を用いた樹種分類に関する情報抽出技術研究開発

4.3 ハイパースペクトルデータとPALSARデータのフュージョンによる森林管理情報の抽出技術研究開発

4.4 ハイパースペクトルデータによる海岸漂着物の検出技術研究開発

4.5 ハイパースペクトルデータの大気補正処理手法に関する研究開発

4.6 ハイパースペクトルデータによる等価マルチバンド衛星データ作成

4.7 ハイパースペクトルセンサ代替校正手法の研究開発

4.8 共同研究による情報抽出技術研究開発

 

5.スペクトルデータベースの構築

5.1 スペクトルデータベースの概要

5.2 スペクトルデータベースの構築

 

6.まとめと課題

6.1 まとめ

6.2 今後の課題

 

参考文献

 

URL:http://hokkaido-sat.jugem.jp/


今日のニュース150101

2015-01-01 09:50:50 | 佐鳥新の教授&社長日記

■月にタイムカプセルの特典、英探査機へ出資募る

【ロンドン=柳沢亨之】英国の宇宙研究者らが月面に無人探査機を送り込むため、世界からの資金調達に乗り出した。

1口60ポンド(約1万1000円)の出資で、月に埋めるタイムカプセルに自分のビデオや髪の毛などを収める特典を与える。5億ポンド(約935億円)の資金を集め、2024年に月の南極域へ探査機を飛ばす計画だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141230-00050046-yom-sci

 

■NASAケネディ宇宙センターに新しいカウントダウン・クロックが設置

米航空宇宙局(NASA)は11月28日、NASAケネディ宇宙センターに新しいカウントダウン・クロックを設置した。12月5日のオリオン宇宙船試験機の打ち上げからさっそく使用が始まり、今後もNASAの打ち上げを見守っていく。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00010000-sorae_jp-sctch

 

■長征三号甲ロケット、気象衛星「風雲二号08星」の打ち上げに成功

中華人民共和国は12月31日、気象衛星「風雲二号08星」を搭載した長征三号甲ロケットの打ち上げに成功した。

ロケットは北京時間2014年12月31日9時2分(日本時間2014年12月31日10時2分)、西昌衛星発射センターの2号発射台から離昇した。その後、中国政府や国営メディアは打ち上げ成功と発表した。また米軍の宇宙監視ネットワークは現時点で、近地点高度321.71km、遠地点高度37,210.02km、軌道傾斜角24.55度の軌道に1つの物体を検知しており、おそらくロケットの第3段か衛星本体と見られる。衛星は今後、固体のアポジ・モーターを噴射して、東経105度の静止軌道へ移動する予定だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00010002-sorae_jp-sctch

 

■はやぶさ2の未来への旅

国民からの寄付金2000万円弱で装置追加、順調に飛行中

小惑星探査機「はやぶさ2」は12月3日に打ち上げられた後、太陽電池パネルが展開され、姿勢制御が確立されました。小惑星表面のサンプルを採取するサンプラホーンの伸展も確認され、順調に飛行中です。一緒に相乗りで打ち上げられた約60kg(はやぶさ2の10分の1)の小型探査機「プロキオン」も、小惑星を目指して元気に飛行中です。

http://webronza.asahi.com/science/articles/2014122200004.html

 


今日のニュース141231

2014-12-31 10:59:32 | 佐鳥新の教授&社長日記

■はやぶさ2の未来への旅

国民からの寄付金2000万円弱で装置追加、順調に飛行中

山崎直子

小惑星探査機「はやぶさ2」は12月3日に打ち上げられた後、太陽電池パネルが展開され、姿勢制御が確立されました。小惑星表面のサンプルを採取するサンプラホーンの伸展も確認され、順調に飛行中です。一緒に相乗りで打ち上げられた約60kg(はやぶさ2の10分の1)の小型探査機「プロキオン」も、小惑星を目指して元気に飛行中です・・・・

http://webronza.asahi.com/science/articles/2014122200004.html

 

■食と農の問題に多方面から挑む現代の農学教育が始動

文部科学省より2015年度開設認可を受けた龍谷大学農学部。国内で実に35年ぶりの農学部開設となる。今なぜ農学部を新設するのか。その答えは社会状況の変化にある。旧来の農学は農業生産者を主たる対象とし、生産性の向上に主眼を置いてきた。複雑化する現代の社会問題を解決するには、そうした知見のみならず、分配や経済の仕組みを考える社会科学的なアプローチや、グローバルな視野が必要となる。

例えば日本から遠く離れたアフリカの農産地で生産される食物は、その地の経済環境や自然環境にいかなる影響を与えているのか。そして生産者にどのような生活をもたらしているのか。生産物はいかに加工され、商品として流通し、消費されているのか。我々が日々口にする食品の安全性から地球規模の環境汚染まで、食と農が関連する分野は広範にわたる。裏を返せば、現代社会が抱える諸問題の大半に食と農が絡んでいるとも言えるのである。・・・(本文に続く)

http://toyokeizai.net/articles/-/54734

 

トラックの衝突、ミリ波レーダーで回避 日野自動車

日野は前方車との衝突の危険が迫ったときに運転手を支援するPCSを06年2月に発売した。車両には前方車の位置などを検出するミリ波レーダーを搭載しているため、ブレーキ機能と連携して安全を確保する。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81258630U4A221C1000000/

 


今日のニュース141229

2014-12-29 09:05:54 | 佐鳥新の教授&社長日記

■景気底上げへ3・5兆円…地方経済活性化に重点

政府は経済対策の裏付けとなる2014年度補正予算案を来年1月9日に閣議決定し、1月26日召集予定の通常国会に提出して2月中旬の成立を目指す。この対策で実質国内総生産(GDP)を0・7%程度押し上げる効果を見込む。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141227-OYT1T50094.html?from=ytop_ylist

 

■「しぶんぎ座流星群」、年明けに観測ピーク

1月3日夜から4日早朝に三大流星群の1つ「しぶんぎ座流星群」が観測ピークを迎えます(さん大流星群:しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群)。

流星群を最も楽しめる時間帯は4日の午前0時から早朝。1時間に10個ほど流星が出現する予想です。ウェザーニューズの予報では、3日の夜から4日の明け方にかけては冬型の気圧配置となり見込み。北日本の日本海側から山陰は雲が広がって観測は難しく、太平洋側は星空が広がって観測チャンスはある見込みとのこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141228-00000007-it_nlab-sci

 

■長征四号乙ロケット、地球観測衛星「遥感衛星二十六号」の打ち上げに成功

中華人民共和国は12月27日、地球観測衛星「遥感衛星二十六号」を搭載した長征四号乙ロケットの打ち上げに成功した。遥感衛星シリーズの打ち上げは12月11日以来となり、また今年だけでも7機目の打ち上げとなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141229-00010000-sorae_jp-sctch

 


宇宙関連のニュース141227

2014-12-27 10:42:24 | 佐鳥新の教授&社長日記

■金星の上空に浮かぶ探査用コロニー、米NASAが構想

(CNN) 灼熱(しゃくねつ)の金星の約50キロの上空に飛行船形のコロニーを浮かべ、宇宙飛行士が滞在して金星の探査を行う――。米航空宇宙局(NASA)の研究チームがそんな構想について研究を進めている。

地球から最も近い惑星である金星で30日間の有人探査を行い、いずれはコロニーに人類を定住させる構想も描く。

金星の平均気温はセ氏462度、気圧は地球の92倍。硫酸の雲に覆われていて探査機は2時間程度しかもたず、地表の温度は鉛も溶けるほど高い。

しかし上空50キロまで上昇すると地球に近い環境になるという。重力は地球よりやや小さく、気圧は同程度。放射線は宇宙空間に遮られて危険性が小さくなる。

このプロジェクトは「HAVOC」と名付けられ、NASAのラングレー研究所がロボットや人間による金星探査実現の可能性について研究を進めてきた。

コンセプトの1つとして浮上しているのが、軽量の車両に器材と探査車、あるいは宇宙飛行士2人用の居住空間と上昇機を乗せ、1カ月かけて金星を探査するという計画だ。

地球と金星が最も近づいた場合の距離は3800万キロと、火星までの5460万キロに比べると近い。このため他の惑星への有人飛行計画に比べてかかる日数は少なくて済み、火星への有人飛行の予行演習になるかもしれないと研究員は説明する。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35058311.html?tag=rcol;editorSelect

 

■ストレラー・ロケット、南アフリカの偵察衛星コーンダルE の打上げに成功

露のNPO マシナストラィエーニヤ社は12 月19 日、南ア向けに製造した偵察衛星コーンダルE を搭載した、ストレラー・ロケット打上げに成功。ストレラー打上げは今回で3 機目、コーンダルは2 機目の打上げ。ロケットは現地時間2014 年12 月19 日10 時43 分(日本時間2014 年12 月19 日13 時43 分)、カザフスタン共和国にあるバイコヌール宇宙基地の175/59 発射台(地下サイロ)から離昇した。

NPO マシナストラィエーニヤ社や露連邦宇宙局によれば、ロケットは順調に飛行し、打上げは成功。その後、米の宇宙監視ネットワークは、高度500km、軌道傾斜角74.75 度の軌道に、ロケットの最終段とコーンダルE を捕捉しており、打上げ成功裏付け。コーンダルE は合成開口レーダ搭載衛星で、南アの国防省によって軍事衛星として製造された。ただし、所有権が露と南アのどちらにあるかや、南ア自身が衛星を運用できる権利を持っているかは不明だ

http://www.npomash.ru/press/ru/podrobnee191214.htm?l=0

 

■ソユーズST-B/フレガートMT ロケット、通信衛星O3b の打上げに成功

アリアンスペース社は12 月18 日、通信衛星O3b を4 機搭載した、ソユーズST-B/フレガートMT ロケット打上げに成功。同社にとってソユーズ・ロケット打上げは、今年8 月にフレガートMT 上段が原因で失敗して以来。ロケットは南米仏領ギアナの現地時間2014 年12 月18 日5 時37 分(日本時間12 月19 日3 時37 分)、ギアナ宇宙センタのELS(ソユーズ発射台)から離昇。ロケットは順調に飛行し、約9 分後にフレガート上段を分離した。そして3 回に分けた燃焼をこなし、打上げから2 時間後に最初の2 機を、その約22 分後に残りの2 機を分離し、軌道に投入した。

O3b はタレス・アレニア・スペース社が製造し、O3b ネットワークス社が運用する衛星で、高度7,830km、軌道傾斜角0 度の軌道から、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、太平洋上、中東地域の発展途上国に対しインターネット通信を提供し、情報技術(IT)を使える国と使えない国との格差(ディジタル・デバイド)を縮めることを目的としている。O3b という社名もOther 3 billion(他の30 億人)という、現在インターネットの恩恵を受けられない人々の人口を指している。各衛星質量は700kg、設計寿命は10 年。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00010000-sorae_jp-sctch

 

■インド、新型ロケットGSLV Mk-III の試験打上げに成功 有人宇宙船の試作機を搭載

印宇宙研究機関(ISRO)は12 月18 日、新型ロケットGSLV Mk-IIIの試験打上げに成功。

今回は人工衛星を軌道に乗せないサブオービタル飛行ではあったが、今後も開発が続けられ、2016 年に軌道への打上げに挑む。またロケットには有人宇宙船の試作機CARE も搭載されており、再突入とパラシュート展開などの試験も行われた。

ロケットは2014 年12 月18 日9 時30 分(日本時間12 月18 日13 時00 分)、サティシュ・ダワン宇宙センタの第2 発射台から離昇した。ロケットは順調に飛行し、打上げから約326 秒後、高度約125km でCARE を分離した。そしてCARE は大気圏に再突入し、パラシュートを開いて、アンダマン海に着水した。総ミッション時間は20 分43 秒だった。GSLVMk-III はISRO が開発したロケットで、今回が初飛行だった。GSLV という名はGeosynchronous Satellite Launch Vehicle(静止衛星打上げロケット)の頭文字から取られている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141221-00010000-sorae_jp-sctch

 

■Aerojet Rocketdyne 社,3D プリンタを使ったCubeSat 用スラスタMPS-120 の燃焼試験を完了

 ヒドラジンスラスタモジュールで、スラスタ、配管、加圧用タンク類をモジュール化。名称は、CubeSat High-Impulse Adaptable Modular Propulsion System™ (CHAMPS ™)。今後、認定フェーズを経て実機搭載を目指す。また、グリーンプロペラントを適用するMPS-130 もオプションで選択可能。

http://www.spaceflightinsider.com/missions/commercial/3d-printed-rocket-propulsion-system-satellites-successfully-test-fired/

 

■セコム、飛行船でイベント警備…映像撮影し電送

警備最大手のセコムは24日、飛行船を使った防犯監視サービスを初公開した。カメラで上空から監視できるため、大型イベントの会場で要人警備や混雑状況の分析などに役立つ。2016年までに実用化し、20年の東京五輪・パラリンピックでの活用を見込む。飛行船は全長15m、全幅4m の無人型で、最高速は時速50km 連続2時間の飛行ができる。撮影映像は地上に電送され、不審人物特定なども行う。24日は、実物の大きさの3分の1の試作機を使った実演をした。セコムでは飛行船を全国8か所に配備し、1日100万円程度で監視業務を受注予定。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141224-OYT1T50084.html?from=ytop_ylist

 


今日のニュース141225

2014-12-25 03:11:31 | 佐鳥新の教授&社長日記

■宇宙ステーションから見るオーロラ

宇宙飛行士のアレクサンダー・ゲルストさんが6ヶ月に及ぶ国際宇宙ステーション滞在期間に撮った12,500枚で作られたタイムラプス映像がこの度欧州宇宙機関からリリースされた。地球が見せる様々な表情があまりにも美しすぎるこの映像、6分間の宇宙遊泳をお楽しみください。 著作権:European Space Agency

http://www.msn.com/ja-jp/video/news/%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%ae%87%e5%ae%99%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a6%8b%e4%b8%8b%e3%82%8d%e3%81%99%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e3%81%ae%e7%b5%b6%e6%99%af/vi-BBh9EsL

 

■人間を“瞬間沸騰”させる中国最新「電磁ビーム」に高まる警戒…海洋進出、デモ鎮圧、“恐怖政治”に利用か

中国が人間を“瞬間沸騰”させるという最新兵器を開発した。強力な電磁波を人体に浴びせ、熱さや傷みを感じさせる「非致死性」の兵器で、海洋進出を強行する東シナ海・南シナ海や国内で頻発するデモ対策での使用を視野に入れているとされる。

国際軍事専門誌を発行する英国の軍事コンサルタント会社、IHSジェーンズなどによると、WB-1は強力なミリ波のビーム(電磁波)を発し、人体の水分を沸騰させる。ビームを当てられた人は電子レンジに入れられたような状態となり、耐え難い熱さを感じるという。ビームが届く有効距離は80メートルだが、電源などを強化すれば1キロにまで伸びるという。

http://www.sankei.com/west/news/141224/wst1412240003-n1.html

 

日機装が深紫外線LED量産 医療や環境幅広く

工業用ポンプ製造大手の日機装は来春にも製造現場での活用が見込まれる深紫外線発光ダイオード(LED)の量産を始める。出力と発光効率を両立させるため約10年をかけて量産技術を研究し、安定供給できる体制を整えた。

医療分野では、器具の殺菌に加えて幅広い利用が想定される。例えば波長を選択しながら照射することで皮膚疾患の光線治療に応用できる。受光素子と組み合わせれば、たんぱく質やDNA(核酸)などの純度・濃度測定も可能だ。既に同社が製造する透析装置には深紫外線LEDが搭載されており、老廃物の除去状態の確認に役立てられている。

環境分野では、深紫外線の殺菌効果を生かし、上下水を消毒するのに活用される。同じ深紫外線の発光体として水銀ランプがあるが、LEDは動作電圧が低くて済むほか耐久性に優れる。

 


今日のニュース141224

2014-12-25 02:49:59 | 佐鳥新の教授&社長日記

■小型衛星しんえん2、順調 230万キロ先から電波受信

3日に小惑星探査機「はやぶさ2」とともに種子島(鹿児島県)のロケット基地から宇宙へ打ち上げられた超小型人工衛星「しんえん2」。開発にあたった鹿児島大学の研究チームによると、飛行は順調といい、地球と230万キロ離れた場所からの信号の受信にも成功した。

しんえん2は、鹿大大学院理工学研究科の西尾正則教授の研究チームが北九州市の九州工業大学とともに開発した。表面を太陽光パネルで覆った14面体で、直径約50センチ、重さ17・8キロ。太陽を楕円(だえん)形に周回する軌道に乗り、アマチュア無線の周波数で、0・8ワットという弱い電波を使い、宇宙と地球の間でデータ交信を行うのが主な任務。

http://www.asahi.com/articles/ASGDL4RWRGDLTLTB00C.html

 

■月探査ロボ、浜松の砂丘を走る 国際レース参戦

強風が吹き荒れる砂丘の上を、探査ロボットがゆったりと走る――。ベンチャー経営者や研究者でつくる民間の宇宙開発チーム「ハクト」が18日、独自開発した月探査ロボを、月面になぞえらえた浜松市の中田島砂丘で走らせた。

チームには、小惑星探査機「はやぶさ」開発に携わった吉田和哉さん(東北大大学院教授)や埼玉県の中小企業などが参加。米グーグルが総額3千万ドル(約35億円)の賞金を出し、民間発の月面無人探査を競う国際レースに国内勢で唯一参戦しており、来年中の打ち上げをめざしている。

http://www.asahi.com/articles/ASGDL5HK4GDLUTPB014.html

 

■アンガラA5ロケット、打ち上げ成功 ロシア最新鋭の大型ロケット誕生

ロシアは12月23日、新型のアンガラA5ロケットの1号機、アンガラA5-1LMの打ち上げに成功した。アンガラ・ロケットが打ち上げられたのは今回が2機目だが、大型ロケットの構成で、かつ衛星を軌道まで運んだのは今回が初となる。アンガラA5は旧式化しつつあるプロトンMロケットを代替する機体として開発が進められており、実現に向けて大きな一歩を踏み出した。

 アンガラA5-1LMはモスクワ時間2014年12月23日8時57分(日本時間2014年12月23日14時57分)、ロシア北西部アルハーンゲリスク州にあるプレセーツク宇宙基地の35/1発射台から離昇したロケットは順調に飛行し、打ち上げから約12分後に、アンガラA5-1LMから上段のブリーズMが分離された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141224-00010000-sorae_jp-sctch

 

■「H2A」ロケット、今年度5回の打ち上げへ-9年ぶり過去最多更新

国産の主力ロケット「H2A」の2014年度の打ち上げ数が、過去年度最多の5回となる見通しとなった。過去最多数の更新は9年ぶり。14年度はこれまでに人工衛星や探査機を載せて3回打ち上げに成功し、さらに2回の打ち上げを予定。H2Aは01年度の初号機以来、12月3日打ち上げた小惑星探査機「はやぶさ2」まで成功率96・2%(26回打ち上げ1回失敗)と世界最高水準を維持している。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141224eaap.html