いつも見に来てくれてありがとうございます。
この前の日曜日、金時山(きんときやま、1212m)に登ってきました。
金時山は箱根の北西にあって、富士山がばっちり見えて良かったです。
登りながらずっと、スゲー、スゲーと言ってました。
これまで富士山が見える山にいくつか登りましたが金時山が一番よかったかな。
今回のコースは一番簡単に登れる北側からアプローチするルートを選択。
往復の標準タイムは2時間弱。
お手軽なルートではありますが、最後にグイっと登りが待ちはだかっています。
登山口への最寄りの高速ICは東名の大井松田ICですが、地道が台風の影響でまだ通行止めのところがありましたので、
1つ西側の足柄SAのスマートICより行きました。足柄SAのスマートICを利用する場合、SAの施設は利用できないので注意が必要。
スマートICの出入り口は、SAに入ってすぐにあるので、たぶん車が交錯しないよう、このような措置が取られているのだろうね。
トイレに行けずどうしようかと思ったが、足柄SAは地道からでも利用できるようになっているので、一旦スマートICから出た後に
SAのトイレを利用させてもらいました。毎日快便っす。
足柄SAより富士山がこんなにも大きく見えてました。すごいね。
足柄峠に向かって車を走らせていると、富士山がド~ンと姿を現しました。すげー。
なんだろう。裾野までしっかり見えて、手前に工場とかもなく、いい景色。
ズームアップ。いいね。
足柄峠を過ぎて林道に入ったところで前方に鹿を発見。じっとこちらを見ています。
30秒ほど対峙しましたが微動だにしませんでしたので、少しずつ近づくと森の中へ入っていきました。いるんですねー。
登山口の駐車場には7時半ごろに到着。20台くらい駐車できるスペースがありますが、半分くらい空きがありました。
7:40、準備を済ませて登山開始。
最初はこんな(↓)林道を進んでいきます。歩行時間的に半分以上が林道。距離としては片道1.9㎞のうち1.4㎞くらいが林道です。
25分ほどで猪鼻砦跡に到着。
林道を歩いている間、樹々の隙間からちらちら富士山が見える程度でしたが、
ここは視界が開けていて富士山がド~ンと見えました。
霜柱。
歩いているときふと前の山が気になりました。
ん?もしかしてあれが金時山かな?と思ったら、やっぱりそうでした。
ようやく林道が終わり、登山道(階段のほう)へ入っていきます。
8:30、新柴分岐に到着。
暑くなってきたのでジャケットを脱いでザックに仕舞う。ついでにおにぎりを1つ食べてちょいと休憩。
鳥居がありました。令和元年12月吉日と書いてあったので、つい最近に建立されたんですね。
梯子が出てきました。ここから急斜面をずんずん登ります。
急登。直登。そんな言葉がぴったりな登山道でした。
なんか頭上で音がするなと見上げたところ、荷揚げ用のリフトが通り過ぎていきました。
はい富士山ド~ン。北側からのルートだとずっと富士山が見れます。おススメ。
「山頂まで10分」の看板を発見。急登にちょいと嫌気がさしてきたところだったので助かりました。
9:00、山頂に到着。看板通り10分で着きました。
おー、スゲー。やっぱり富士山はいいなー。
恒例の三角点タッチ。茶屋の入り口の前にあって、見落としそうでした。
しばし景色を堪能した後、茶屋で休憩することにしました。
山頂には茶屋が2件あって、静岡県側と神奈川県側に1軒ずつあります。
なめこの味噌汁が美味しいと評判の静岡県側の茶屋にお世話になることにしました。
お店に入ると、お客さんはいるけれど、お店の人がいません。
戸惑っていると、お客の方が「店主さんはあと5分くらいで来るから座って待っとき。」と教えてくれたので待つことに。
どうも常連客のようで、「良かったら記帳をどうぞ」とノートとボールペンを持ってきてくれました。
そのノートを見ていると、氏名、住所のほかに登頂回数も記載しているようで、多い人だと1000回超えててスゲーと思ったのですが、
ふと天井を見上げると、名前を書いた木札がずらっと並んでおり、所々にxxx回という木札も。どうも登頂回数のランキングのようで、
多い人は5000回を超えていました。すごいね。毎日登ったとしても10数年かかる計算。いやはや。
その後10分くらいで店主さんが現れ一安心。
なめこのお味噌汁とおしるこ、こんにゃくを頂きました。
このお味噌汁、めちゃくちゃ美味しかったです。大きななめこもごろごろ入ってて大満足。
おしるこも美味!お餅が2個も入っており、小豆のほか、大きな花豆もごろごろ入ってました。ほっこりしました。
このお味噌汁とおしるこを食べるために再訪したいと強く思うほど美味しかったです。
お店を出ると先程より晴れ間が広がっており、再度撮影タイム。
何回見てもいいもんです。
ズームアップ。富士山の右奥には八ヶ岳、甲斐駒も見えてました。
こちらは南方向。湯気が立ち上っている大涌谷や、芦ノ湖が見えました。
10:10、下山開始。結局山頂には1時間以上いたことになります。ゆっくりできて身も心も癒されました。
ずんずん下っていきます。少し先の登山道が見えない程の急斜面。
振り返って金時山をしばし堪能。
猪鼻砦跡まで戻ってきました。青空が広がっていて、富士山が映えます。
11:00、駐車場に到着。登山終了です。
気軽に登れて、富士山をずっと見ながら登れる北側からのルートにしてよかった。
また再訪したいと思います。なめこの味噌汁が飲みたい!
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます