goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

OSJ安達太良山トレイル50Kを走ってきましたが敗北感が半端ない

2023-09-08 00:47:00 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

9/3、OSJ安達太良山トレイル50Kを走ってきました。

なんとか、本当になんとか完走できましたけど、
嬉しさより、今は敗北感に包み込まれています。どんより。(笑)

最初に飛ばし過ぎたのと、暑さもあったけど、
"ヤバたら山”と呼ばれる厳しい山岳コースにコテンパンにやっつけられました。

里山のように走れるトレイルはほとんどなく、
段差の大きな急登の連続で、登りが苦手な私にとっては地獄のようなコースで、体もメンタルも崩壊。
まだ半分も行かない地点で前に進めなくなり、リタイアを覚悟しましたが、
奥さんの応援もあって、何とかゴールまでたどり着けました。



前回レースの奥信濃100(50km部門)でそこそこ走れて色気づいちゃってましたが、
今回のレースで自分の走力のなさを痛感。まだまだです。

大会スタッフ、一緒に走った選手の皆さん、ありがとうございました。

レポはまた後日。

 
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

ITRAポイントを初ゲット!

2023-07-13 23:23:59 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

先日の奥信濃100(50km部門)を完走したことで、
初めてITRA(国際トレイルランニング協会)のポイントをゲット。
ITRAのサイトを確認するとちゃんと名前が出てきました。やったぜ!
今まで気にもしていなかったけど、いざゲットしてみると嬉しいもんです。



遠い存在だと思っていたULTRA-TRAIL Mt.FUJI10ポイント貯めると出場できる!ってことで、
急に色気づいちゃって、ITRAポイントをゲットできるレースにいくつかエントリーした。
距離の長いレースは参加費が高いのね。へそくりが底をつきそうです。オヨヨ。



どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【レースレポ】奥信濃100 50km部門(持ち物編)

2023-06-28 22:51:30 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

今回は持ち物編。 と言いつつ、自分の備忘録です。

装備は、必携品であるレインウェア、ヘッドライト、エマージェンシーキットなどに加え、
熊鈴、グローブ、ポールなどなどを持ちました。
そして今回は予備のメガネも持ちました。メガネが壊れて動けなくなるリスクはもう御免です。
携帯コップは富士登山競走の参加賞。結構持っている人を見かけますが、必携品チェックの際、
スタッフの方がマジマジと見て、こんなのがあるんですねーと言ってました。


続いては補給食です。
ジェルは1時間に1個の割合で9つ準備(10時間かかる予想だった)。
セブンの黒糖わらびやレモンはガチオさんのYouTubeを見て取り入れたものですが、
つるんと食べやすく、それでいてカロリーがまぁまぁあるのでお気に入り。
水に溶かすタイプの、メダリストとウルトラミネラルタブレットも重宝しています。
給水が水しか用意されていない大会に参加した際に使ってみたところ疲れがたまりにくい感じがあったのでそれから使い続けているのですが、
それもそのはず。スポーツドリンクと比べて断然ミネラルやクエン酸が多く含まれるのです。
あとはミドリ安全の塩熱サプリは必須。エネルギーの吸収を促してくれるという。カバヤの塩タブレットじゃダメなんです。
以前はジェルを摂取しても効果を実感できることはほとんどなかったんだけど、塩熱サプリと一緒に摂取するようになってからは、
ちゃんと復活するんです。効果絶大。


パッキングしたところ。



こちら(↓)は補給食の余り。エイドが充実していたので結構余っちゃいました。
だからと言って減らすことはできないんだよなー。何かあった時の予備として自分でちゃんと持っておきたいからね。
ちなみに黒糖わらびなどは、現地のコンビニでゲットできた紫芋羊羹などに交換したんだけど食べませんでした。


 
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【レースレポ】奥信濃100 50km部門(その3)トレラン最高!

2023-06-26 23:53:28 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

奥信濃100 50km部門のレースレポその3です。
A2カヤの平①エイドからレポ再開です。



A2カヤの平① → A3カヤの平②

A2カヤの平①エイドではバナナやシャリ玉などを頂きました。
もうこの頃は緊張による胃の不調はなくなっており、あの気持ち悪さは何だったんだろう。
そんなすぐに直るものなんだ。ほんと不思議。
トイレ、給水も済ませてさぁ出発だ!とザックを背負いポールを握りしめて歩き出しのですが、
ここからポール禁止だったのを思い出し、もう一度ザックをおろしてポールを仕舞いました。
この区間は多少のアップダウンあったので、ポール使用禁止はちょっと辛かったです。
特に後半の登り返しは急斜面でなかなか前に進まず、登り坂の先を見つめては「ポールがあったらなぁ」と何度つぶやいたことか。
そんなわけで今回ポールの重要性を思い知ったわけなんですが、次のレースはポール使用禁止なのだ。

そうそう、この区間はブナの原生林が広がっており緑がキレイな区間だそう。
私ゃ、下ばっかり向いて走っているので、その良さに気付きませんでした。ガクッ。



この区間は、このトレイン(↓)にくっついて走ってました。
若干ペースが遅いなーと思い一度抜いたのですが、1人ではペースが作れず、あと甘えが入って歩いちゃうんです。
そんなことをしていると抜き返されてしまい、一定のペースあるいは負荷で走り続けるほうがいいんだと悟り、
そのあとはずっと後ろに着かせてもらいました。



ロードに出るとトレインがばらばらになってしまいました。オーマイガー!


登り返しの急登(↓)。ここがきつかったところ。
糠塚エイドからカヤの平での急登ではもう少し楽に登れており、苦手な登りもだいぶ克服できて来たんじゃない?と思っていたんだけど、
ポールのおかげだったことを痛感。ポールがないとキツイ。
それでも何人か抜いたんです!今まで急登で抜いたことなんてなかったのに少しは成長したと思う。



A3カヤの平②エイド(32.7km)に戻ってきました。

今度は給水、トレイにほとんど行列はなく、自分のペースで補給できました。
とはいえ、後で確認するとエイド滞在時間は10分弱。5分くらいに短縮したいけど、
エイドはオアシスという意識が強いのか、ついつい休憩しちゃうんだよなー。




A3カヤの平② → 糠塚エイド

この区間は長い下りの林道。どのくらい林道が続くのか把握でてきなくて、
最初は林道で距離が稼げるぜー! 今のうち進むぞーなんて思ってましたが、延々と続く林道に困惑。
キロ6ちょいでぶっこんで走っていたので疲れてくるんだけど、もうちょい行ったら林道が終わるかな?
と思うと結局休憩するタイミングがなく、9㎞ほどの林道を走り切れました。ここを走れたお陰でタイムを短縮できたと思う。
でも、下りの着地衝撃が大きくどこまで持つか冷や冷やモノでした。

そして、そして! この区間の終盤に絶対に濡れちゃう渡渉ポイントがありました!
渡渉は初めての経験でしたが、事前に知っていたので覚悟はできており、ただただ気持ち良かったです。
前半に濡れると皮膚がふやけないかと心配だけど、最後の方ならwelcomeかな。



こんな林道が延々と9㎞も続くのです。知っていたら途中で休憩したかも。知らぬが仏。
ちなみに水色ゼッケンのランナー(前のお二人)は100㎞部門の方。オレンジのTシャツの方は
キロ6で走っている私を追い抜いて行きました。すげー。

林道と言えどもまぁまぁ凸凹しているので慎重に下ります。


ようやく林道とおさらばしたところ。林道の方が走りやすいんだけど、なぜだかほっとしました。

渡渉ポイントですがここは大きな石の上を歩いて向こう岸まで渡れますので濡れないのですが、
石の上に砂が乗っておりジャンプして飛び乗るには怖かった。あと向こう岸の石垣が高さがあるうえ
足の引っかけるところがなく、ジャンプして腕の力で登らないといけないのが辛かった。腕の力の弱い女性だと苦労しそう。

田園地帯に出てきました。いい景色です。赤い屋根の建物は山神社です。



そして、ついにやってきました! 必ず濡れる渡渉ポイントです!!
くるぶしが濡れるくらいの深さなんだけど、水が冷たくて気持ち良かった。
ワイルドな感じも相まってテンションアップしました。
ちなみに前の選手はモチベーションが下がった!と言ってました。

濡れること自体は覚悟していたので特に問題なかったのですが、
向こう岸まで渡り終えて走り出したところ、シューズが水を含んでめっちゃ重たくなっててワロタ。
まぁ10歩くらい走ったら気にならなくなりましたけど。


糠塚エイド(46.4km)に到着。


補給を済ませて、あと5㎞ちょいなので休憩せずにサクッと出発しようと思ったんだけど、
豚汁を発見してしまいました。周りを見るとみんな腰降ろして美味しそう食べてるんです。
結局、誘惑に負けて豚汁と、隣にあったシャリ玉2つを頂きました。温かい豚汁は体に染みたけど、
その結果、エイド滞在時間が10分にもなってました。がくっ。
まぁ、私のレベルではタイムとか順位は気にしないのでエイドを楽しむ方が得策だね。


糠塚エイド→ゴール

だいぶ日が暮れてきたのでヘッドランプを装着してエイドを出発。
ゴールまでは残り5.3㎞。その内ロードが2㎞くらいあるので、もう終わったも同然だぜと思っていた。
下り基調だと勘違いしていたのだ。そんなこともありポールを仕舞っていたんだけど、
まぁまぁアップダウンがあって最後の疲れた体にはきつくて「えー?なんで登るの?!」と何回も思った。精神的ダメージ大。


2㎞程ロードを走って最後のトレイルへ突入。
空はまだ明るいけど、山の中は薄暗いのでヘッドライトのスイッチをON。初めてのナイトトレイルです!

その後チンタラ走っていたら女性ランナーに抜かされました。
あと数㎞しかないのに出し切らなくてどうすんだ?!と思い、その女性ランナーに必死のパッチでついて行きました。
最後ペースを上げられたので感謝です。

こちら(↓)は奥さんが撮影したゴール直前のゲレンデの登り。夕焼けがキレイだったそう。


ようやくゲレンデの登りまでやってきましが、そこで力尽きました。
女性ランナーは走って登っていきました。すごいね。
私はというと惰性で10mほど走ったあとは全歩きです。
えっちらおっちら登っていると、「速いですねー」と言って私を抜いて行くランナーがいました。
どこかで一緒だった記憶はないんだけど、なんだろう。前方の選手は見覚えあるけど、後ろの選手は見えないからね。そういう位置関係だったのかな。


最後の力を振り絞る私(↓、奥さん撮影)。
タイムや順位は気にしないと言いつつ、ゴール直前で抜かれたくない。その一心でなんとか登り切れました。

応援の人たちが拍手をしてくれる中(感謝)、無事にゴール!!!


走らせてもらえてありがとう!
トレラン最高!
そんな気持ちになりました。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【レースレポ】奥信濃100 50km部門(その2)沢伝いのトレイルが最高でした!

2023-06-25 20:32:09 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

奥信濃100 50km部門のレースレポその2です。
A1糠塚エイドからレポ再開です。


A1糠塚エイド → A2カヤの平①、沢伝いの最高に気持ちいいトレイルでした!

この区間は沢沿いのトレイルで、今までトレラン、ハイキングしてきたなかで最高に気持ち良いコースでした。
ちなみにこの区間、主催者側が是非とも堪能してもらいたいと考えていたコースだったそうですが、
第1回大会の時は安全確保が困難という理由で断念したそう。で昨年の第2回、満を持してコースに組み入れられたという。

水量の多い沢で映像的に癒されるだけでなく、トレイルのそばに沢があるので、
時折帽子やアームカバーを濡らして体を冷やすことが出来、リフレッシュできました。
水がめっちゃ冷たくってホント気持ち良かったです。
昨年は渡渉ポイントが2,3か所あったようで沢の中をバシャバシャ歩くことを覚悟していましたが、
今年は橋を架けてくれたそうで(感謝!)前半は濡れずに済みました(私は足の置き場所を誤ってしまって濡れちゃいましたが)。
途中何か所かロープや鎖があるところで渋滞が発生したこともあり全体的にゆっくりペースで体力を温存できたのも結果的には良かったのかも。


途中からシングルトラックになり、みんなで一緒に進みます。
抜いたり抜かれたりというのがなく、前後の選手はほぼ同じでした。

頑丈な橋が架けられていました! 感謝です。



途中、鎖やロープのあるような危険な箇所で渋滞発生。
基本的に、1つのロープを複数人で持ってしまうと危険なので前の人がロープを使っている間は待機する必要があるので渋滞は仕方ないと思うものの、
そんな大変なところでなくてもロープがあると皆さんロープを持ってました。中にはロープに体重を預けている人も。
だいたいはロープなんて使わなくてもいけちゃうんですけどね。
ここにロープを設置しなくてもいいんじゃない?と思ったり、ちょっと過保護じゃない?と思うのでした。


前日朝方まで降っていた雨で増水しているのか、普段からこんなに水量があるのか分かりませんが
足の置き場所に困るような箇所が何か所かありました。皆さん上手に濡れずに進んでいましたが、
私は1か所(たぶんここだったと思う)で水にハマっちゃいました。我ながらどんくさい。





ズルズルの急斜面

いつの間にか前に人がほとんどいなくなっててビビる。あれ?どこ行った?


第2エイドのカヤの平①エイド(22.7km)に到着。

ボリュームゾーンだったのか、給水、トレイに行列ができていました。
どちらも並んで時間ロスしたんだけど、私のエイドワークも下手くそで結局16分も滞在しちゃいました。


その3に続く。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!