goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【レースレポ】Kyoto Great Round 130km(その1) 100km超のレースに初チャレンジ

2024-01-13 17:02:36 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

年の瀬の12/29、30に参加した『Kyoto Great Round』のレースレポです。


主催者の思いに触れられる大会

この大会の主催はトレイルフェストランニングカンパニーで、代表は田口穣さん。通称タグゾーさん。
トレイルランナーであり、トレランショップの経営などもされている方で、
以前NHKグレートレースで、400kmを越えるイギリスの大会の様子が放送されていたなかで、
日本からの参加者として取り上げられていたのを覚えています。
今回参加するにあたり情報を収集していたんですが、主に関西方面で精力的に大会やイベントなどを開催されているようで、
また、単に大会の開催だけでなく、YouTubeや、VOICYというラジオで有用な情報をたくさん提供してくれていました。
トレイルランナーのことを考えてくれている方なんだと認識。尊敬ものです。

トレランの大会って、レジェンド達が開催してくれることが多く、その人たちの思いが見えるからいいですね。



ノンマーキングって大丈夫?

大会の特徴というか、他のトレラン大会との違いは2つ。
1つは、ノンマーキングであること。
もう1つは、厳冬期に行われること。

まずノンマーキングだけど、これまで出場した大会では丁寧にマーキングされており、
かつ間違いやすいところや危険な箇所にスタッフを配置して誘導してくれていたので、
地図を見ることなくマーキングだけを頼りにゴールまでたどり着けましたが、
今回はマーキングがなく、誘導員もいないという。走り出すまでは怖さしかありませんでした。

でも、実際走った感想としては、なんとかなるもんですね。
GPSウォッチのナビゲーション機能や、ヤマレコ(地図アプリ)でコースを確認しながら進むことが出来ました。
あと、街中などの舗装路部分は、事前にGoogleマップのストリートビューで曲がり角を予習していたのもおおいに役立ちました。
それでも迷うことろが何か所かあり、選手同士で「こっちですかねー」「あっ、違ってました」とか言いながら解決。
とは言え、10回くらいはコースロスト(道間違え)しちゃいました。
でもヤマレコ君がすぐに警告してくれたので、大きくロストすることはなかったです。
あっ、でも1回大きくロストしました。ほぼ平行している2股を間違っている方へ進んでしまい、
平行しているもんだからなかなか警告されず、700mくらいロストしていました。

ちなみに遭難対策はとられており、IBUKI GPSという位置情報を送信する端末の装着が義務付けられています(大会側から配布される)。
これにより、どの選手がどの位置にいるのか、コースを外れていないか、ということをリアルタイムに把握でき、
例えば、30分以上同じ場所にとどまっている選手がいたというような異変を検出した場合は捜索に向かうとのこと。
参加者としても安心です。

今まで参加した大会が過保護だったことを思い知らされました。
マーキング作業や、コース誘導の労力ってすごい大変で、すごく有難いことだと思うけど、
もし人手不足で困っているという主催者には、「マーキング、なくても大丈夫ですよ!」と言いたい。そんな気持ちになりました。


厳冬期に行われることについてですが、
今回は天気が良く、前回のように雪が積もっている状況ではなかったですが、それでも夜の冷え込みは厳しかったです。
それも備えがあれば大丈夫でした。フリースや、厚手の手袋に、ネックウォーマー、ニット帽を着込むと熱いくらいでした。
今回は動けていたので問題なかったですが、もし遭難やケガで動けなくなった場合はどうでしょうね。
残りの装備として、レインウェアとエマージェンシーシート(いずれも必携品)を持ってましたが、
それで耐え凌げるのか、一度試しておきたいところ。




京都を一周くるっと周るコース

コースは琵琶湖畔の大津港を発着とし、京都を一周くるっと周るコース。
大津港から大文字山を越えて京都側に出てから、比叡山に登り返し、その後は京都市の北側の山々をずーーーっと通って
高雄、清滝、嵐山へと進みます。そこから亀岡市まで北西に進み、今度はポンポン山を経て大山崎まで南下。
淀川、宇治川の河川敷を走り、伏見区の醍醐寺あたりを通って、最後音羽山を経て大津港へ戻るルートです。

今まで100㎞を越えるレースに出たことないってのもありますが、土地勘のないエリアで行われる大会のコースを見ても、
あまりピンと来ず、単に距離の数字だけでスゲーーー!と思っていたのですが、
関西出身で今大会のエリアは土地勘があるもんだから、このコースを見てビビりまくりました。
「なんで大津から比叡山へ直接登らないの?」「嵐山へ寄らず、直線的に亀岡へ行けるのでは?」とか、
出来ないことは百も承知だけど、なんとか距離を短縮できないか考えてしまう始末。
こんなのでビビってるようじゃダメなんだけどね。160㎞、200kmの部もあるんだもの。

ちなみに比叡山や高雄、清滝、嵐山と観光名所を通りますが、比叡山以外は夜に通過するのでほぼほぼ見えずでした。




いよいよスタート、初の100㎞越えにチャレンジです。

バンドの生演奏でスタートを盛り上げてくれる演出がありました。
これまでスタート時は緊張することが多かったですが、スタートに合わせて徐々に盛り上がるような演奏をしてくれて、
「よし、行くぞ!」と気分はアゲアゲになりました。感謝。


130㎞の部は参加者が多いため(約180名がエントリー)、ウェーブスタート。3グループに分かれて時間差でスタートしていきます。

私は最終の第3ウェーブでスタート。ゴールの関門時間はそれぞれスタートから31時間と平等ですが、
各エイドでの関門時間は最終ウェーブに合わせた時刻が設定されているので、第1、第2ウェーブのほうがちょっとだけお得になります。
私は最終関門で数分の差でアウトになったので、第1、第2ウェーブならパスできたのになぁと考えてしまう。




最初は浜大津の街中を2㎞ほど走って登山口へ。
ここで問題発生。GPSウォッチを確認すると、起動し忘れているのに気付きました。オーマイガー。
地図のナビゲーションの設定をスタート地点から始めるよう設定してあったので、上手く起動できるか不安なため、
もう一度最初から設定しなおして起動させたものの、今度は補給タイミングのアラート設定を忘れて、またも再起動する羽目に。
その都度コンパスの設定をやり直す必要があり、時計を左右上下色んな方向に向けなければならず四苦八苦しました。
スタート時はGoProで動作撮影しており、度々GPSウォッチの起動を忘れるんで、GoProの画面に「GPSウォッチを起動させること!」と
張り紙をしているんですが、それでも忘れちゃうんだもんなー。


トレイルに入ってからはまぁまぁの登りがあり、130㎞と先は長いので焦らず登っていると、
後ろから凄いスピードで走ってくる選手がいてびっくり。道を譲ると、80㎞の部の近江選手でした。
80㎞の部は10分後のスタートなので、私が26分かけて登ってきたところを16分できた計算になる。
やっぱり日本代表の選手はすごい。登り坂でも走るんですね。

2人前の白いTシャツの選手が近江選手です。

スタートから40分くらいのところで琵琶湖を眺望できるところがあり、もうこんなに登って来たんだと実感。

そうそう、今回寒さ対策としてマラソンの時に使っていたロングのタイツを着用したんですけど、
膝まわりがモッサーとして、スタート直後から疲れたような感じがあり、調子悪いなーと感じていました。
長ズボンだと熱いだろうから、ハーフタイツとカーフの組み合わせが良いのかな。次回はそうしよう。

1時間30分ほで、如意ヶ岳に到着。
ここも結構きつい登りで早くもこんなので130㎞走れるんだろうかと考えだしてしまいました。


如意ヶ岳からの眺望は良く、琵琶湖側と京都側の両方を見ることが出来ました。いいね!


大文字山を経て京都側へ下って行きます。
この写真(↓)は平坦ですが急な下り坂の部分もあり、脚への衝撃が少ないよう丁寧な着地を心掛けました。
オープニングセレモニーのトークショーに登壇されていた中谷選手のYouTubeで下り方をレクチャーしている動画を少し前に見て、
フォアフットか足裏全体で着地するのがいいよ!ということだったので、それを今回初めて試してみたんですが、
確かにこれまでより脚の疲れは少なかったです。



銀閣寺の近くの「哲学の道」を走る!

京都側へ下ってきました。
銀閣寺の近くにある「哲学の道」です。銀閣寺のほうに近づくと観光客もそこそこいらっしゃって、
拍手して応援してくれる人もチラホラ。あざ~す。
この辺りは観光客向けの公衆トイレがいくつかあり、利用させてもらいました。

白川通り。



いざ比叡山へ

再びトレイルへ。比叡山へ向けて登っていきます。
トレイルの入口では、オープニングセレモニーで司会をされていたトモティさんほかスタッフの方々が
応援に駆けつけてくれていました。嬉しいですね。


ケーブル比叡駅まで1時間半くらいかけて登ってきました。結構な登りでした。ふぅ~。
登りが苦手な私。それでも最近はマシになったと思っていたけど、どんどん抜かれて意気消沈。
楽には登れるようになってきたけどスピードが出ないんです。もっとピッチを速くしないといけないのかな。


写真スポット。いい景色ですね。

この歩道橋を渡ると延暦寺の境内になるようで歩行区間(走行禁止)となります。
皆さんちゃんと守られていました。私も当然守りますが、「もう走れない」というのが本音。いい休憩区間となりました。


ここまで嫁さんが応援に来てくれていました。感謝。
ほっとして、「もうヘロヘロや」と弱音がでちゃいました。
大津側から坂本ケーブルで登って来たそうです。普通、大津側からくるよねー。←まだ言うてる。

西塔の釈迦堂で「無事に完走できますように!」とお願いしておきました。(他力本願)
ちなみに大会の参加費に延暦寺の参拝料が含まれているとのこと。


境内を抜けて歩行区間が終わると、みんな走り出します。仕方がないので私も走るけど、みんな強いですね。


ヘロヘロで第1エイド「比叡山」に到着

ようやく第1エイドに到着。まだ23㎞しか来ていないのにヘロヘロです。
そんなに飛ばしてないのに調子が悪い。タイツのせいか、いつもより装備が多くてザックが重たいせいかな。
そういえば、スタート時にIBUKIを装着する際、スタッフの方にザックを渡してつけてもらったんですが、
その際、「重たいですねー」と言われました。みんなもっと軽いのか? いったい何を減らせばよいのやら。

ここのエイドはホスピタリティが抜群でした。感謝感謝です。
ソフトフラスクに自分で給水しようとすると、「入れますよー」と言ってフラスクを受け取って水を入れてくれ蓋まで締めてくれるんです。こんなの初めて。
蓋は口をつけるところなのでちょっと抵抗感がありましたが、、、


長くなってしまったので一旦区切ります。
(その2)に続く。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

コメント

Kyoto Great Roundに参加。関門アウトになったけど、自己最長の124㎞走れた!

2024-01-11 00:41:27 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

年末の12/29、30に行われたトレラン大会「 Kyoto Great Round 」に参加してきました。
130km(実質135km)の部に参加し、最終エイドで関門アウトになりましたが、
出場の目的であった自己最長距離を更新(80km→124km)できたので満足です。

4月に出場予定のMt.FUJI100が166kmもあり想像もできない未知の世界だったのが、
今回の経験でちょっとだけ想像できるようになりました。
今回は制限時間が厳しめで関門アウトになったけど、胃腸の調子が悪くなることなくエネルギーを補給でき、
100㎞を超えても動き続けられることを確認できたのは大きな収穫。
制限時間の緩いMt.FUJI100ならなんとか完走できそうじゃないかと少~し安堵。←楽観主義




受付と必携品チェック

受付は基本的に前日受付です。当日受付もあるんだけど、人数に上限があって
私がエントリーした時には既に定員に達していて申し込みできず。
自宅から車で1時間半くらいなので受付後に一旦帰宅して当日出直してこようかとも思いましたが、
前日に行われるオープニングセレモニーに参加してみたかったのと、
ビジネスホテルの料金が意外とお安くって、高速代や、当日の時間的余裕などを考慮して前泊することに。

こちら(↓)はホテルの前の道路です。路面電車が走っておりました。京阪電車の京津線ですね。

こちら(↓)は会場近くの、京阪電車の大津草津線。
実家が京阪沿線だったので、このカラーの電車を見ると "庭" のように感じます。笑


受付会場は大津市民会館。大きな荷物を抱えた参加者が続々と集まってきてました。
周りがみんな猛者に見える。

まず最初に必携品チェックがあり、パスした選手だけがゼッケンを受け取れるシステム。
事前公開されていたブリーフィング動画で言われていた通り、
必携品のうち、軽アイゼン、長袖シャツ、ヘッドライト&予備ライト、地図アプリの4点をチェックされました。
私は無事にパスしましたが、NGだった人もいて明日の朝までに準備するよう言われていました。何を忘れたんだろうね。


オープニングセレモニーまで時間があったので、大津港のなぎさ公園にあるスタート会場を視察しておきました。
明日、ここから出発するんだと思ったら、やる気がみなぎる!のではなく、胃が痛くなりました。
未知の距離への恐怖で押しつぶされそう。


それにしても琵琶湖ってめっちゃ大きいですね。ここから見えているのは琵琶湖大橋から南のほんの一部分。

こちら(↓)は比叡山の方面。どこが比叡山かは分からず。。。
ちなみに比叡山へは大津側から直接登るのではなく、一旦 京都側へ抜けてから登るのです。
なんで?って思う私はまだまだトレランバカになれていません。




オープニングセレモニー


17:40から200㎞の部のスタートセレモニーがありました。
選手紹介があり、出場の動機や意気込みなどのインタビューのあと、
みんなが見守る中スタートしていきました。200kmも走るなんてすごすぎる。

その後の、オープニングセレモニーでは、
有力選手のトークショーや、他の大会の参加権があたるジャンケン大会がありました。

トークショーでは、プロ山岳ランナーであり日本代表選手でもある近江竜之介選手や、
プロトレイルランナーでありTAMBA100大会オーガナイザーの中谷亮太選手や、
トレランYouTuberのガチオさんなどが登壇されて、いろいろ為になるお話をいただけ、
楽しい時間を過ごせました。


ジャンケン大会では、TAMBA100、DEEP JAPAN ULTRA 100や、広島湾岸トレイルランの参加権が当たるという。
こういう権利は普通は優勝した人が獲得できることが多いけど、みんなにチャンスがあるようにジャンケンで決めるんだって。
嬉しいけどーーー、いずれも長距離で厳しいアップダウンのある大会ばかり。
私のレベルでは太刀打ちできませんので、ジャンケンには参加しませんでした。早くそのレベルに達したい所存。

最後に大会オーガナイザーのタグゾウさんの挨拶のあと、みんなで記念撮影して閉幕。



その後、近くのファミリーレストランで夕食を食べ、コンビニへ翌朝の朝食を買いに行ったんですけど、
そこで女性ランナーから「KGR出るんですか?頑張りましょうね!」と声をかけられました。
ワイがランナーに見えたんでしょうか。そんなスポーティな恰好ではなく、荷物も大きめの旅行カバンに詰め込んでいたので、
外見では分かりづらいと思うけど、関西の人は気軽に声をかけてくれるので嬉しいです。


そうそう、セレモニー後にガチオさんと一緒に写真を撮ってもらいました。気さくにしゃべってくれるいい人でした。


レース当日のレポはまた後日。

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
コメント

Mt.FUJI100の抽選日

2023-12-06 01:03:52 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

今日(12/5)はMt.FUJI100の抽選発表日。
朝からソワソワして、メールを何回もチェックしてもた。仕事中に。(^▽^;)


無事に当選。やった!


FUJI 100マイルは定員2400名に対して、2676名がエントリーしたそう。
倍率は1.115倍だけど、入金しない人も考慮して多めに当選させているだろうから、ほぼ全員が当選しているのかも。



とにかく何が何でも完走したい。
自身の最長距離が80㎞なので、恐怖しかない。
それまでに100㎞級のレース経験を積みたいところだけど、
トレランはこれからオフシーズンになる。
困ったなと思っていたけど、探せばあるもんです。
やばいレースにエントリー。まずはそちらに全力投球です。



どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
コメント

Mt.FUJI100にエントリーしたけれども。。。

2023-11-22 22:37:56 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

無事にITRAポイントを貯めることが出来まして(最大3レースで10ポイント)、

憧れだったMt.FUJI100にエントリーできました! 抽選だけど。


それにしても参加料がお高いですね。。。
100マイルのレースってこんなものなのでしょうか。

参加料の他に以下の料金も必要になります(車で行って宿泊しない場合)。
 駐車場代(3,000円)
 手荷物預かり(1,500円)
 受付会場からスタート会場へのバス代(4,000円)
 支払い手数料5.5%(約2,500円)

合計56,000円なり。
ホエ~~~。すげーな。

遠方から来る人は、さらに交通費と宿泊代もかかっちゃうんですよね。


100マイルのレースは他にもありますから、
Mt.FUJI100は最初で最後にしたいと思う。
ということで必ず完走するぞ! オー!



どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!


コメント

【レポ】甲州アルプスオートルートチャレンジ その3

2023-11-11 21:28:00 | トレラン
いつも見に来てくれてありがとうございます。

レポの続きです。
その3では、すずらんエイド(29km地点)からレポ再開。


すずらんエイド ~ 深沢エイド

後ろ髪をひかれながらすずらんエイドを出発。
ここからは下白川峠に向かって30分ほど登ります。

ずっとこんな舗装路(↓)。舗装路って歩きやすいけど気分が乗らない。


延々と続く登り。ずっと先にも舗装路が見えていて、まさかあそこまで行かへんよなと思ったりするところを軽く超えていきます。
まぁでも昨年も体験済みのコースですから長い登りってのは織り込み済みで、心が折れることはありませんでした。

それに前半抑えていたこともあって、今年はしっかり登り切れました。
昨年は既にゾンビ化していて何人にも抜かれましたが、今回は1人も抜かれず、成長を実感。

こんなきれいな紅葉も見れるし。


舗装路の登りを終えるとトレイルへ入っていきます。
エイドに向けて緩やかな下り。距離も3㎞弱と短く、気分的には楽な区間。
エイド!エイド!と思いながら走ってたな。

エイド!コールのリフレインでちょっと気が緩んでましたが、
昨年、コケたり、コースロストした地点を通過し、気を引き締め直しました。


13:30、深沢エイドに到着。
キターーーー、シャインマスカット!

このエイドでは、シャインマスカットが食べ放題なんです。
ちなみに今の時期、シャインマスカットの収穫は終わっているそうなんだけど、
この大会のために冷蔵庫で保管してくれているそうですよ。感謝。

1粒 口に頬張ると甘さにビックリ。周りのランナーも「甘い!」「あっま!」と言った声が聞かれました。
美味しくてパクパクが止まらない。バナナやパンを食べてまたシャインマスカット。
水分補給してシャインマスカット。と何かするたびにシャインマスカットを頬張りました。




深沢エイド ~ マロニエ山エイド

シャインマスカットを3粒ほど頬張って深沢エイドを出発。
走り出すとシャインマスカットがせりあがってくる感覚が。。。欲張って食べすぎちゃったのを後悔。

深沢エイド→マロニエ山エイドの区間は昨年とは違うルート。
同じルートもいいけど、違うルートがあると新鮮でいいもんです。

エイドを出た直後は舗装路の緩やかな下り。3㎞くらいあったかな。
普段のロード練習では3㎞なんてあっという間だけど、疲れた体では辛いもんです。

ちなみに上の写真に写っている選手は、オートルートチャレンジの部の選手。
ここからゴールまでは同じルートを行きます。
我々より15㎞も多く走っているのに我々より元気なのだ。ほんと強いですね。
この選手の走りを間近に見て思ったのは、無駄な動きがないんです。
上下運動しかり、左右のブレもほとんどなく、すーーーッと走っている感じ。
長い距離を走るには丁寧な走りが必要なんだと、勉強になりました。


ロードが終わってトレイルの入口は、ロープの設置されている急斜面。
皆さんロープを頼りに登って行きましたけど、ロープがなくても大丈夫でした。
私からすると、本当にそのロープ大丈夫? 信用できるの?って思っちゃう。

初めてのコースはやっぱ新鮮ですね。これどこまで続くんだろう?とかこのペースでいって大丈夫だろうかとか。

前のランナーに離されないようついて行ったんだけど、

いつの間にか体力が削られていて、平坦な場所でも歩くしかできなくなっているのに気づくも時すでに遅し。
マロニエ山エイドから先、残っている体力を開放して、ラストスパートするぞ!なんて考えていたのに。
下手こいた~。



アップダウンを繰り返した後、マロニエ山エイドまで3.5kmで約650mを一気に下ります。
今回のコースの中でここが一番つらかったです。
結構急な下り斜面で、しかも砂地。下りが苦手で、しかも去年コケてリタイアしていることもあり、
必要以上に慎重になってブレーキをかけるもんだから足への負担が半端ない。
下りの途中で休憩するなんて今まで記憶にないけど、今回 この区間で2回ほど立ち止まって休憩しちゃいました。
下りの練習をしなきゃなーと強く思った次第。


這う這うの体でロードに出たんだけど、なんだか見覚えのある景色。マロニエ エイドが近いことを悟りました。
昨年はメガネが破損してリタイアを決意し、ここをトボトボ歩いたことを思い出し、無事にここまでたどり着けたことに安堵。

15:40、マロニエ山エイド(46km地点)に到着。
お味噌汁と持参したおにぎりをいただきました。うらじろ饅頭は奥さんへのお土産にするためポケットへ。




マロニエ山エイド ~ ゴール

シューズ内に入り込んだ小石を取り除いてエイドを出発!
トンネル手前で右折しトレイルに入っていくのですが、
このときはまだ、ラストスパートするぞ!!なんて思っていました。

ですが、一瞬でその気持ちはへし折られる。
こんな急登、聞いてないよーーー!!

前の選手に「遅かったら抜いてくださいね」と言われたけど、ついて行くことも出来ず、ずるずる後退。
何人もの選手に抜かされちゃいました。みんなスゲー。

それでもなんとかえっちらおっちら登る。登るしかない。
行程表を確認すると1時間くらい登るらしい。ラストスパートするぞ!!って思った自分が恥ずかしくなる。


周りにもゾンビ化している選手もおり、ちょっと安堵。
でも平坦になるとゾンビ選手が走るんだ。マジか?!スゲーと思うものの、
もう追う体力はなく、立ち止まって景色を撮影する始末(休憩したいだけ)。


山の中に差すオレンジ色の光。キレイだなぁ。
そろそろライトの準備をしておかないとな、と立ち止まってザックからライトを取り出して装着した(休憩したいだけ)。


ようやく下りに入ったかなと思うのを5回くらい繰り返して、ようやく下りへ。笑
山の反対側の斜面に入ると急速に暗くなり、早めにライト装着していて助かりました。

ロードに出て渡辺フルーツ農園までは舗装路なんだけど、かなりの急こう配。
足に負担がかかり、「あ゛~~~」と声が漏れる。それでも惰性でなんとか下っていると、
前方に何やら様子のおかしい選手が。


後ろ向きに下ってました。足がもう耐えられなくなったんですね。
笑っておられましたが辛いんだろうなー。

私も頑張らなきゃ。

渡辺フルーツ農園を過ぎ、残りは4.6kmのロード。気合を入れ直しました。

夕日がキレイ。何ともない景色だろうけど、50㎞近く走ってきて疲れた状態でみるときれいに見えるから不思議です。


最後に4.6kmのロードはまぁまぁ長い。
気合お入れ直したのに少し登り坂になると歩いちゃいました。

とその時です。オートルートの選手が走って抜いていくのです。
私より15㎞も多く走っているのにスゲー。

ここでようやくスイッチが入り、ゴールまでノンストップで行くぞ!と強く誓って走り出しました。


4人くらいのグループでゴール近くまでえっちらおっちらノンストップで進みました。
みんな止まらないんだよなー。すごい。信号に2,3回引っかかったのには助かりました。

ゴール近くになると皆さんギアを上げて速くなるんです。
私もこれ以上順位を落としたくない一心で食らいつき、4人中2番手でゴール。
楽しい旅もようやく終わりました。(辛かった記憶しかないのに”楽しい”ってどうなっているんだ?)



ゴール後、地元のご婦人たちが作ってくれた豚汁をいただきましたが、具だくさんで美味しかったぁ。





関係者の皆様、一緒に走ったランナーのみんな、ありがとうございました!
来年はオートルートチャレンジ(70㎞)の部に出場したいと思います。たぶん。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
コメント