goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

GWくるま旅(4日目=最終日)、角島大橋と元乃隅稲成神社と秋芳洞♪

2018-06-02 00:34:10 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

GWくるま旅、4日目(最終日)の旅日記でございます。



3日目の夜、長崎の平戸を出発して本州に向けて車を走らせたのですが、

九州を抜けたときには深夜1時をまわっておりました。

もう少し進む予定でしたが無理をせず、結局その日は山口県の王司パーキングエリアにて車中泊。


6時に起床して朝食を済ませて、再び車を走らせます。

次のICで降りて、向かった先は、、、


 

はい、ど~ん!

 

 

角島大橋です。

2000年に開通。テレビCMなどで話題となり、SNSでも人気のスポットのようです。

 

朝の8時前に到着したのですが既に駐車場は満車状態でびっくりしました。

 

こういう絵になる景色って少し位置がずれただけでまた違う表情を見せてくれるので、

橋のたもとの展望台や、高台に登って写真をバシャバシャ撮ってしまいました。

 

この日は風が強くて、打ち寄せる波が白く泡立ち、エメラルドグリーンがあまり見れませんでしたが、

それでも壮大な景色に、気分は爽快!

 

高低差があって途中でカーブしているところがいい感じを醸し出してます。

Wikipediaによると、国定公園内であることから、景観に配慮して橋脚の高さを抑えたとのこと。奥の方で高くなっているのは船を通すためかな。

また、途中にある鳩島に橋脚を建設する案も検討されたが、自然景観保護のために鳩島を迂回するルートが採用されたとのこと。

そういう工夫の結果がこういう形になり、観光名所にもなったんだから分からないもんですね。

 

思う存分写真を撮り、次の目的地に向かおうとしたのですが、

橋を渡るの忘れるところでした。

 

気持ちええ~。でも奥の高くなってるところを通るときはちょっとビビりました。

ハンドル操作を間違えて橋から落ちたらどうしようって考えちゃうのです。(高所恐怖症なのです)

 

 

 

しばし西方向へ車を走らせます。

次の目的地は、これまたインスタ映えする元乃隅稲成神社です。(インスタやってないけど)

 

ちょいと山を越えていくのですが、目的地まであと1kmってところで大渋滞。

元乃隅稲成神社に向かう車が列をなしていました。まだ朝の9時頃なのにすごい人気ですね。

 

 

なんだろうね、この景色。いいねー。

 

 

賽銭箱が鳥居の上にあって、みんなお金を投げ入れておりました。

我々も挑戦しましたが力加減が結構難しくて10回くらいトライしてようやく入りました。

嫁さんは20回くらいトライしたかな。途中で諦めかけるのを励ました甲斐がありました♪

 

いい景色だな~。

 

 

龍宮の潮吹き。断崖に波が当たって水しぶきが上がります。

風が強く波が高かったので、何回も潮を吹いていました。みんなその度にワー、キャーと大喜び。みんな純粋やん。

 

まるで龍のようです。

 

 

 

お次は南に進路をとります。

やってきたのは秋芳洞・秋吉台です。

 

私は小学校の修学旅行で行ったことがあるのですが、嫁さんは初訪問。

 

地下にこんな巨大な空間があることに神秘を感じます。

 

 

 

 

中間地点にあるエレベータで地上に上がると、秋吉台に出ます。見事なカルスト台地。

 

 

 

再び地下に潜って探検再開。

 

 

 

 

 

 

 

 内部には水が流れており池のようになっている場所があるのですが、

水面がまるで鏡のようでした。 くっきり反射しています。

 

お土産屋さんにて目撃したこの品。修学旅行のときに買って帰ったのを思い出しました。

僕が買ったのは「必勝」だったかな。今の小学生はこんなの買わないんだろうな。きっと。

 

 

まだ行ってみたいところがあったのですが日が暮れそうだったので今回は諦め、帰路につきました。また次回のお楽しみを残しておきます。

 

高速のサービスエリアにて念願の尾道ラーメンを頂きましたが今一。

 


 

 

その後、三田にて一泊した後、東京へ帰ってきました。

今回のくるま旅、東京ー三田の往復を含めて、総走行距離は2757km。

よく走りました。でもアイサイト君のお蔭で楽チンでした。

 

 

 

車中泊、なかなかいいです。

さて、次はどこ行こうかな! 

 

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


GWくるま旅(3日目Part2)、南蛮貿易と隠れキリシタンの平戸巡り♪

2018-05-28 00:03:32 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

GWくるま旅、3日目Part2の旅日記でございます。


 

佐世保バーガーを食べながら「次はどこに行こうかね~」と目的地探しをしていたところ、

嫁さんが「平戸に行ってみたい!」というので「よし行こう!」と決定。

ちなみに佐世保から平戸へは35kmくらいの距離です。意外と近いです。

 

 

平戸大橋を渡ります。

 

まずは川内峠です。

大草原地なのですが眺望がすばらしいというのでやってきました。

 

いい感じの草原です。

ですが、あの山を登らないといけないようです。。。

 

結構風が強かったですが、眺望はすばらしかったです。

今写真を見返すとガスってていまいちな感じですが、実際はとても癒されたので「良かった♪」という記憶しか残ってません。

ちなみに佐世保で見た九十九島は九十九島南部で、平戸から見えるのは九十九島北部とのこと。

 

エメラルドグリーンの砂浜が広がっていました。

夏に海水浴に来たいな~と思うけど、ちょいと遠いですね。

 

北方向は玄界灘だそうです。

 

 

お次は平戸城です。

豊臣寄りだった城主ですが、徳川家康に睨まれて城を焼却した経緯があるそうです。怖いですねー。

 

天守閣からの眺め(その1)

 

天守閣からの眺め(その2)

 

 

続いては、平戸ザビエル記念教会へ。

お寺と教会のコラボ。

 

坂ばかり。ぐへへ。

 

 

立派な教会ですが、どこか寂し気な印象。

抑圧された過去を背負ってるからでしょうか。

 

 

 

平戸港から平戸城を望む。

 

 

 

続きましては、平戸オランダ商館を目指します。

途中にある「オランダ塀」。

 

防火防犯のために作られたそうです。

 

オランダ塀の坂をズンズン登っていくと、フランシスコ・ザビエル記念碑がありました。

 

オランダ井戸。オランダ商館での生活用水のほか、オランダ商船への給水に使われていたそうです。

 

 

こちらが平戸オランダ商館です。もちろん復元した建物ですが、1600年代にこんな建物が建てられたんですね。

現地の日本人はどんなふうに感じていたんだろうか。

 

中は記念館になっており、当時の様子が伺えました。

お土産も売っており、カスドースというお菓子が売られていたのですが、その作り方に驚愕。

カステラに卵黄を付けてシロップに浸し砂糖をまぶすそうです。ヤバすぎる。

 

ヤバすぎるのですが、気になったのでカスドースの元祖「蔦屋」に行っちゃいました。

 

 

 で、買っちゃいました。帰宅後に頂きましたが予想に反して甘味は抑えられており美味しゅうございました。

 

 

その後、平戸ちゃんぽんを食べたくて「一ふじ食堂」さんへ。

 

 念願の平戸ちゃんぽんです。野菜たっぷりで美味しゅうございました。

 

こちらは皿うどん。よくある揚げめんの皿うどんを注文したつもりでしたが、そちらは”焼きぞば”というメニューでした。

まぁ、こちらも美味しゅうございまして、結果オーライでした。

 

 

幸橋。

 

 

予想に反して渡ることが出来ました。

 

 

 

 

田平天主堂

 

 こちらもどこか寂し気。

 

 

 

 

潜伏キリシタンが世界遺産登録に勧告されたとのこと。

是非訪問してみてください。

 

 

この後、日帰り入浴で汗を流した後、九州を後にします。

4日目に続く。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


GWくるま旅(3日目Part1)、九十九島と佐世保バーガー♪

2018-05-26 22:52:21 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

GWくるま旅、3日目Part1の旅日記でございます。


 

2日目の夜は、有田から宿泊先の佐世保へ移動しまして、駅前にあった大戸屋で晩ご飯。

その際、周辺をぷらぷら散歩したのですが、ちょいとやんちゃそうな感じの若者が多く元気な街でした。

また近くに米軍の基地があり、外国人の方もちょいちょい見かけました。

 

■道の駅「させぼっくす99」で車中泊デビュー

夕食後、近くのホテルのスパで入浴を済ませて、道の駅「させぼっくす99」へ。

事前に調べたところ、「させぼっくす99」には、夜な夜な車好きの若者たちがたむろしているとのこと。

恐る恐る駐車場へ入っていくと、やっぱりやんちゃな車が5,6台おりました。若いね~。

物騒だったら別の場所へ移動しようかと思ってたのですが、車中泊らしき車がたくさんいまして

なんだか安心感がありましたので、「させぼっくす99」で車中泊することにしました。

 

 

車中泊デビューです!

 

 

これ(↓)は翌朝に撮った写真ですが、

後部座席を倒してフラットにし、車中泊用マットを敷いて寝袋で寝ました。

これまではシートを倒して仮眠したことはありましたが、こうやってしっかり寝床を作って寝たのは初めて。

お蔭で朝までぐっすり寝ることが出来ました。これなら車中泊でも疲れません。何泊でもできそうです。

 

ちなみに「させぼっくす99」は2年前にOpenした道の駅でキレイでした。

 

食堂もあり朝7時から開いているということだったので朝食を頂くことにしたのですが、

7時から開いているのは4店舗中1店舗だけでした。お目当ての佐世保バーガーやレモンステーキのお店は開いておらずガックシ。

しかーし、開いていたお店で頂いたアジの一夜干し定食は美味しかったです。テンションアップしました。

 

今気づいたのですが「させぼっくす99」の"99"は九十九島の99だったのか~! ほぅ~、なるほど~。

 
 

■九十九島を見渡せる「展海峰」

道の駅を後にしてやってきたのは、九十九島を見渡せる展望台「展海峰」です。

ちなみに九十九島の展望台は8か所あるのですが、ここ「展海峰」から撮られた写真がよく観光パンフレットなどで使われているそうですよ。

 

期待を胸に坂道を登ります。あの展望台に登れば九十九島の眺望が見えるはず。わくわくです。

 

はい、どーん!

 

もとい。

 

 

はい、どーーーーーん!

 

すご~いです。

もう言葉はいりませんね。百聞は一見に如かず。

ちなみに九十九島というけれど、実際には208もの島があるそうです。

実際の数より少なく言うなんて、もったいないですねー。(笑)

 

 

こちらは(たぶん)佐世保湾方向。 山と海。いいですね~。

 

 

お次の目的地である遊覧船乗場へ向かう途中に「船越展望台」がありましたので立ち寄ってみました。

こちらは標高は低く奥の方の島が見えづらいのですが、手前の島々との距離が近くまた違った眺望を楽しめました。

 

 

■九十九島パールシーリゾート

せっかく九十九島に来たので見るだけでなく、もっと間近に感じたい!ということで遊覧船に乗ってみることにしました。

パールクィーン号(下写真の右の船)の第1便のチケットをゲットできたのですが、既に乗船口には長蛇の列ができておりました。

この船は定員280名に対して座席は120席しかないようで、皆さん早めに並んでいるようです。

ちなみに遊覧時間は50分。乗船までの待ち時間もほぼ同程度。今行列に並ぶか、船で立ち見になるか、どっちもどっちだね。

 

僕らは行列には並ばずにぷらぷら散策していたのですが、目の前を小さな遊覧船が横切っていきました。

ネットで確認すると、定員10名ほどの小さな船で、そちらはゆったりソファーに座って遊覧ができるという。

50分も立ってられへんで!ということで、パールクィーン号からこちらのリラクルーズ号に変更してもらいました。

 

 

売り文句のとおり、こちらはゆったりソファーに座って遊覧を楽しめました♪

 

さぁ、出航です。

島の間を縫うように進んでいきます♪

 

九十九島を熟知した船長さん(若い女性の船長さんでした)がいろいろ説明してくれます。

こちら(↓)は真珠の養殖をされているそうです。ふ~ん。だからパールシーリゾートって言うんだね。

 

岩が縦にバキバキに割れてます。どう浸食されたら、こうなるのかな。

 

右の島に鳥居が見えます。神社でもあるのかな。

 

地元漁師さん。何が獲れるんだろう。

 

パールクィーン号がこちらに向かってきます。

 

オジカ瀬という島だそうです。カニみたい。

 

小型船だから岩場にもこんなに近寄って見せてくれます。

 

割島

 

カヤックです! もし海に落ちたら大変だ!ってことで私達は敬遠したのですが、みんな勇気あるなー。

 

50分の遊覧を終え戻ってくると、ちょうど次のカヤック隊の事前講習をされているところでした。

小さな子供たちもいますね。怖くないんだろうか。

 

 

■佐世保バーガー

佐世保に来たなら佐世保バーガーでしょ!

ということでやってきたのはこちら「ミサロッソ」さん。

 

 

なにやら見たことあるお店だなーと思って調べてみたら、

以前「YOUは何しに日本へ」というTV番組で、オーストラリアからやってきたハンバーガー好きの男性が立ち寄ったお店でした。

 

 

注文をしたところ、お渡しはなんと30分待ちとのこと。人気店のようです。

佐世保バーガーを食べずに帰る選択肢はありませんので待つことにしました。

 

リーズナブルなお値段ですね。東京だったら倍くらいしてもおかしくありません。

 

 

30分待ってようやくゲットしたハンバーガー。

車を停めた佐世保市役所まで戻って頂きました。

 

写真写りはちょっとアレですが、めちゃくちゃ美味しかったです。

ジューシーで、バンズも程よい柔らかさでマッチしてました。

大きくて食べづらく、口の周りがべとべとになりましたが、そんなの関係ねー!と思うくらい美味しゅうございました。

また機会があれば食べたいと思います。

 

 

 

さて、この後は九州を脱出して次の目的地へ向かう予定にしていたのですが、

佐世保バーガーを食べたことで時間的に厳しくなったため、(食いしん坊!)

もう少し長崎を楽しむことにしました。車中泊だと予定変更ができるのでいいですね~。

 

3日目Part2につづく。

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


GWくるま旅(2日目)、焼き物探訪 ~ 唐津焼と有田焼♪

2018-05-22 22:55:32 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

GWくるま旅、2日目の旅日記でございます。

2日目は、お気に入りの器を見つけに、唐津焼、有田焼を探訪しました。


 

 

1日目の夜は尾道を出発し、九州を目指して西へ向かったのですが、

晩ご飯食べて温泉入ったこともあって眠たくなり、山口県の王司パーキングエリアにピットイン。

シートを倒して15分ほど仮眠のつもりが、目覚めたときには夜が明けかけていました。

せっかく車中泊用のマットを買ったので寝床を作ってしっかり寝ようと思ってたのにガックシ。

 

 

九州へ入り、古賀サービスエリアにて朝食タイムです。

一蘭のラーメンをいただきました。 一蘭、初体験です。

朝からラーメンだなんて、ちょいと罪悪感を感じずにはいられませんが、これも旅の楽しみですよね。(^^ゞ

 

 

 

■唐津焼

10時前に唐津に到着。

ちなみに唐津の訪問は今回で5回目くらい。

焼き物の中で一番好きなのが唐津焼でして、食器棚の器の3割は唐津焼です。しあわせだ。

 

唐津焼を見るなら、まずは「ふるさと会館アルピノ」です。

 

多くの窯元の作品が所狭しと展示・販売されています。

 

GW中は「唐津やきもん祭り」が開催されており、アルピノの隣りの体育館でも展示販売されていました。

こちらは窯元の人が直接販売されていました。

 

唐津焼の中でも特に好きなのが「唐玄窯」。

景色がいいんです。なんつって。

窯元にも訪問したかったのですが、この日は「唐津やきもん祭り」に出店していることもあって留守とのこと。残念。

 

商店街の空き店舗を利用しての展示販売も行われており商店街をぷらぷら。

こうやって街中を歩くのは楽しいですね。

 

ざる豆腐発祥のお店を発見。へぇ~、唐津が発祥だったのですね!

 

100円で試食できるというので頂きました。

 

ついでに豆乳ソフトも。豆乳の味がして素朴な感じでした。

 

ぼうろとパイナップルのお菓子もゲット。ここでしか食べられないと思うと、ついつい。

 

 

お昼ご飯時になりましたので、「caffe Luna」さんでカレーを頂きました。美味しゅうございました。食べてばっかりですね。(^^ゞ

 

 

唐津焼の器を使われているようです。

陶器は温かみがあって柔らかいですね。

 

 

■有田焼

その後、有田焼へ移動。

雨が降っていましたので、駅前のメイン会場はスルーしまして、

源右衛門の窯元を訪問。 

 

いいお庭だこと。心が落ち着きますね。

 

この水鉢、もちろん源右衛門の作品です。

自宅にも欲しいわ~。でもこの大きさだとお高いんでしょうねー。

 

テーブルに並べられた器の数々。うっとりしますが、通常商品はお高いので目の保養だけにして、アウトレット品を1つゲット♪

 

 

続いて、有田焼のお店が集まるアリタセラ(旧有田陶磁の里プラザ)を訪問。

お店が多すぎて、もう何が何だか・・・

 

 

 

この日ゲットした品々です。

手前が源右衛門です。うん、いい感じ。

上段左が白山陶器(波佐見焼)。右がKIHARA。

 

 

 

 

 その後、佐世保へ向かいます。3日目につづく。

 

 

 

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


GWくるま旅(1日目)、前から行きたかった尾道を行く!

2018-05-20 19:19:12 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます!

 

今更ですが、GWのくるま旅の思い出を綴ります。

GWって季節を外すと何の略か分かりませんね。ゴールデンウイークです。(^^ゞ

 

 

時はGWの数日前、GWをどうして過ごそうか思案していた頃にさかのぼります。

 

会社帰りに自宅ポストを確認すると一通のハガキが投函されていました。

それは源右衛門(有田焼で有名なお店)からのダイレクトメールで、GWに開催される有田焼の陶器市のお知らせでした。

毎年来るハガキで、東京に越してきてからは「遠すぎるっしょ!」とすぐにゴミ箱行きでした。

ですが、今年はゴミ箱ではなく、棚の上に保留。

 

行ってみちゃおうかな~と思えたんです。

 

東京から直接行くと遠いけど、(車で行く前提です)

関西に帰省する予定だったのでワンクッションできますし、

アイサイト君で運転もずいぶんと楽になったので。

 

ペーパードライバーの嫁さんに相談すると「ええよ~!」とのこと。

まぁ、助手席に座ってるだけでもしんどいものです。

 

じゃぁ行こう!ということになったのですが、いつもの勿体ないおばけ登場。

せっかく行くなら、有田だけじゃもったいない。

車中泊用のマットも買ったことだし、寄り道しながら行こう!となったのでした。

 

関西から有田までは700km弱ありますので、途中に何かないかと思案したところ「尾道」が出てきました。

以前、しまなみ海道に出掛けた際に晩ご飯を食べに立ち寄ったことはありますが、観光したことはありません。

ブラタモリで紹介されていたのを見て、尾道水道の眺望や、坂道のある街並み、猫ちゃんが平和に暮らすところを

実際に見てみたいなーと思っていた場所です。

 

 

それでは旅日記スタート! 他の寄り道先はおいおいね。(オイオイ!)


 

 

山陽道を西へ走ること約220km、尾道に到着。

もう最近なんだか距離間隔がおかしくなってて、220kmだと「近い」と思ってしまいます。

 

 

■尾道水道を一望できる展望台その1「浄土寺山展望台」

まずは尾道水道の眺望です。

展望台はいくつかあり千光寺公園が有名なのですが、

リサーチ能力の高い嫁さんが選んだのは「浄土寺山展望台」。

 

ちょいと細い山道を心細くなりながら車で登ってゆき、

駐車場からは5分ほど歩いていかないといけませんが、バツグンの眺望でした。

 

新緑が気持ちよし!

 

展望台の階段を登っていると、前を歩いていた嫁さんが「まだ見たらあかんで!」という。

下を向いて登り、景色のいいところまで連れていかれて、「はい、どうぞ!」の合図で顔を上げると、、、

 

はい、どーーーーーん!

 

水の道ってのが分かりますね。

手前の緑に見え隠れするお寺の屋根に、街並みと水道、そして遠くに見える島々と、空。

爽やかな風と、ゆったりした時間が流れており、ぼーっと20分程眺めてました。

 

 

■尾道水道を一望できる展望台その2「千光寺公園展望台」

千光寺公園の展望台にも行ってみました。というのもここの駐車場をベースに街歩きをしようと思ってたので。

まずは展望台です。駐車場からは10分程歩きます。この日は天気が良いというか暑くてヘロヘロ。

なのにー、車にカメラを忘れて取りに戻りました。駐車場の入り口まで戻ってきて、じゃんけんです。

ここの駐車場、縦長で奥の方に止めたので結構距離があるのです。で、勝ちました!

じゃんけんってパーを出す人が多いらしく、だから僕はチョキを出す、というようなことを数日前に嫁さんに話していたのですが、

そのことを覚えていて嫁さんはグーを出し、私も覚えていたので裏をかいてパー。おほほっ。

 

2人ヘロヘロになりながら展望台に到着。

 

はい、どーーーーーん!

 

尾道の眺望がヘロヘロを帳消しにしてくれました。

ということはなく、ソフトクリームで元気注入しておきました。

 

 

 ■ブラタモリでも行っていた千光寺

尾道水道の眺望に癒された後は千光寺へ歩いて向かいます。

海が見える街並みっていいですね~。

 

しまなみ海道の新尾道大橋も見えます♪

 

ブラタモリでやってたジャラジャラ。ミーハーな私もやってみました。2回も。 

 

石鎚山鎖修行。

 

 

千光寺でお参りしたあとは、坂道のある街並みを歩きたかったので歩いて下山します。

 

電車好きの嫁さんが、電車がやってきたことを察知して激写してました。

電車好きやなーと思うのですが本人は否定。

 

天寧寺の三重塔と尾道の街並み。絵になるなーと思いながら写真バシャバシャ。

 

 

■猫の細道

坂道を下っていくと細い脇道がありました。猫の細道です。

 

路面を舗装したときに、猫が歩いて足跡が付いてしまったことから猫の細道と呼ばれるようになったそう。諸説あり。

 

緑で覆いつくされた喫茶店。すごいね。

 

第一にゃんこ発見。人に慣れてますね。どうでもいいけど、私はイヌ派で、にゃんこは怖くて近寄れません。

 


■グッドガールでおいしいサンドウィッチとチリを堪能

ふうりん横丁の看板を発見。

お腹が空いてきたので、サンドウィッチ屋さんをのぞいてみました。

 

店内はこんな感じでおしゃれさん。

 

サンドウィッチとチリのセットを注文。

 

サンドウィッチはもちろん美味しゅうございましたが、

チリがめっちゃ美味しかったです。今まで食べた中で一番かな。

 

お店の前に線路が走っており、ときおり電車が通り過ぎて、嫁さんはご満悦の様子でした。

 

 

■「艮(うしとら)神社」

「艮(うしとら)神社」は映画『時をかける少女』のロケ地としてもおなじみの神社だそうで、

ミーハーの私は、映画を知りませんがやってきました。

 

 

樹齢900年と言われる大楠は立派でした。カメラに入り切りません。

 

 

 ■「御袖(みそで)天満宮」

映画『転校生』のロケ地となった「御袖(みそで)天満宮」。

TVで映画を見た記憶が薄っすらある程度ですが、ミーハーな私は嫁さんをひっぱってやってきたのでした。

 

この階段、尾美としのりと小林聡美が転げ落ちて入れ替わった階段です!(覚えてないけど)

 

スタントマンでしょうけど、この階段を落ちたんでしょうね。痛そうやなー。

 

ところどころで猫ちゃんに出会います。

 

 

■尾道の坂道を堪能(ヘロヘロ)

さて、坂道を下ってきたってことは、帰りは登らねばなりません。

踏切を渡る前も坂、渡った後も坂です。

 

坂道はしんどい。だけど、ところどころで寛いている猫ちゃんに癒されます。(怖くて触れないけど)

 

公園では猫ちゃんたちが集会をしていました。観光客がちょっかい出しても知らんぷり。そこがいいのでしょうかね?

 

こういう細い路地の坂道が迷路のように入り組んでいます。

 

車も入ってこれない道ばかりなので、猫ちゃんも寛いでいられるのでしょうね。

 

猫ちゃんの足跡。肉球で硬さを感じ取るという猫。凹む道路にどう思ったでしょうね。

 

結局、線路あたりから千光寺公園の駐車場まで歩いて45分ほどかかりました。

もうヘロヘロ。尾道の街並みはいいなぁ~と思いますけど、住みたいとは思えませんでした。

郵便屋さんや宅配屋さんも大変でしょうね。クロネコさんは居心地はいいのかも。笑

 

 

■「ONOMICHI U2」

尾道駅前にサイクリスト向けの複合施設ができたそうで、雑貨屋さん、レストラン&カフェ、宿泊施設が入ってるらしい。

ヘロヘロになったサイクリストたちがやってきてました。しまなみ海道を渡ってきたんでしょうかね。往復したのかな?なんてヘロヘロ度合いをみて想像。

 

U2は尾道水道沿いにあって、ベンチもあるので海を見ながらぼーっと出来ます。

あっ、そうそう対岸は向島です。刑務所から脱走した犯人が潜伏していた、あの向島。

潮の流れが速く渡るのは無理でしょ!ということでしたが、この時はあまり流れは無さそうでした。これなら渡れそうだねー。

 

 

 

■尾道ラーメンを食べたいが・・・

晩ご飯は、尾道ラーメンを所望。

リサーチしてお店の前まで行ったのですが、嫁さんが「背油ちゃぷちゃぷなのは嫌だ!」というので却下。

 

駅前の食べ物屋さんをぷらぷら歩いて探したのですが、

お店が少なく、閉まっていたり、満席だったり、高そうだったりして右往左往。

同じように右往左往している観光客らしき人たちがたくさんいてました。

 

ちょいと足を延ばしてみたところ、居酒屋さんがあったので入ってみたらタイミングよく入れました。

ここも混んでいたようで私たちのあとのお客さんは、満席で断られていました。

 

向島との渡し船の船着き場の向かいにあるお店で、尾道水道を見ながら食事ができます。

 

デザートはドルチェのジェラートを使ったパフェと、尾道プリン。

どちらもめっちゃ美味しかったです。

 

 

夜の尾道水道。これってわざわざライトアップしてるんですよね? インスタ映え、ありがとう!

 

渡船って料金はどのくらいだろうと思い確認してみたら、なんと100円でした。

自転車は+10円。めっちゃ安い。

 

 

その後、「天然温泉 うら湯」で汗を流しました。

入浴後、休憩所で寛いでいると、地元のおばちゃん達が入ってきて、プロ野球の広島-巨人戦を観戦。

70歳くらいのおばあちゃん達がキャッキャ言いながら広島を応援してました。地元愛っていいね。

私はどちらかというと巨人寄りなので超アウェイ状態。感情を出さないように観戦しておりました。

結局広島が勝利。おばあちゃん達は気分よく帰っていきました。よかった、よかった。

 

 

その後、山陽道に乗り、再び西へ向かいます。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ