A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記1018 『詩誌 エウメニデス』

2015-04-11 23:48:27 | 書物
タイトル:詩誌 Eumenides Ⅲ 第47号
編集:小島きみ子
発行:[佐久] : 小島きみ子
発行日:2015.3
形態:64p ; 21cm
内容:

「ためらいわらい」高塚謙太郎
「草虫の部屋を出て」広瀬大志
「不安的な舟の果て」松尾真由美
「凍てつく魚とおぼしき多色刷り銅板」京谷裕彰
「あざなえる痣」京谷裕彰
「ジョセ・テロスの黄色い電子オルガン」勅使河原冬美

特集・「夏よ/夏よ」
「夏よ」小島きみ子
「夏よ」鹿野剛
「去る夏に」金子忠政
「((夏よ))」漆原正雄
連載「シュルレアリスム日記(一)――虫景――」漆原正雄

特集「シュルレアリスム」
連載「シュルレアリスムの二十一世紀(一)」京谷裕彰
連載「なぜ「シュルレアリスム運動」は音楽を扱いこなせなかったのか〈一〉」平川綾真智
「瀧口修造の「戦後」へのエスキース」金子忠政
「書評・イヴ・ボヌフォワとシュルレアリスムについて」小島きみ子
後書き

頂いた日:2015年4月10日
 執筆者・同人の京谷裕彰氏よりご恵贈頂いた1冊。どうもありがとうございます。現代詩は門外漢だから当然だが、このような詩誌があるとは知らなかった。
 久しく美術誌で「シュルレアリスム」の特集が組まれることのない昨今だが、この詩誌では小規模ながら「シュルレアリスム」特集が組まれている。京谷氏の論考のタイトルがまたすばらしい。「二十一世紀のシュルレアリスム」ではなく、「シュルレアリスムの二十一世紀」である。シュルレアリスムを過去形ではなく、現在形として対峙・思考する姿勢に敬意を表したい。
 恥ずかしながらシュルレアリスムについては、かつて英語の授業でシュルレアリスムを説明しなさいという問題が出て、点数が悪かったという苦い思い出がある。京谷氏の論考では、シュルレアリスムの概要・特徴が実にコンパクトにわかりやすく記述されていて、読後に今さらながらおもしろいものだと思った。

【ご案内】つくるビルゼミ4月&つくるビルゼミコラムvol.7

2015-04-10 23:27:56 | お知らせ
今月のつくるビルゼミでは「名刺」について考えます。
名刺とともにお気軽にご参加ください。

つくるビルゼミ4月「わたくしこういうものです~はじめましての名刺」
日時:2015年4月20日(月)19:00~
場所:つくるビル403号室
http://www.tukuru.me/?p=4676
*今月より予約・問い合わせ先が変更となりました。ご注意ください。

3月のゼミ内容は以下のコラムをご参照ください。
つくるビルゼミコラムvol.7 「思い出の卒制アルバム」
http://www.tukuru.me/?p=4690

*「つくるビルゼミ」とは?
 京都・つくるビルの403号室シェアアトリエ入居者を中心に2014年2月から始まった月1ゼミ。毎月、美術を中心にさまざまなテーマをもとに研究・対話を行なっている。

未読日記1017 『戸谷成雄 彫刻と言葉』

2015-04-05 23:36:08 | 書物
タイトル:戸谷成雄 彫刻と言葉 1974-2013
編集:土方浦歌、森陽子
装丁:須山悠里
発行:長泉町 (静岡県) : ヴァンジ彫刻庭園美術館
発売:長泉町 (静岡県) : NOHARA
発行日:2014.3
形態:365p, 図版 [16] p ; 20cm
注記:戸谷成雄年譜: p340-354
    出典文献: p355-358
    作品一覧: p360-365
内容:
作品の実践をもって「彫刻とは何か」を追究し続けてきた戸谷の四十年にわたる膨大な言説のなかから彫刻論を紐解く―。記憶―影、象、存在―関係、構造、襞―森―表面、境界、ミニマルバロック。制作上の概念と葛藤、その希有な到達を、言説から彫刻へ。現代彫刻の牽引者、戸谷成雄初の語録集成。

はじめに
戸谷成雄 1974~2013
一 記憶―影
ニ 象
三 存在―関係
四 構造
五 襞―森―表面
六 境界
七 ミニマルバロック
「戸谷成雄――言葉と彫刻」土方浦歌 
鼎談「彫刻とは何か」峯村敏明×北澤憲昭×戸谷成雄
戸谷成雄年譜
出典文献
作品一覧
ヴァンジ彫刻庭園美術館 戸谷成雄展「洞窟の記憶」展 展示風景

購入日:2015年4月5日
購入店:NOHARA BOOKS
購入理由:
 日帰りでヴァンジ彫刻庭園美術館の「クリスティアーネ・レーア 宙をつつむ」展、IZU PHOTO MUSEUMの「富士定景―富士山イメージの型」展を見に行った際、ミュージアムショップで購入。以前から鼎談を読みたくて買おうと思っていたのだが、いつでも買えると思って保留にしていた。今回、せっかく開催館に来たということもあって、ようやく購入した。彫刻については花岡伸宏氏の作品について書いたことはあるものの、これまであまり書く機会がなかった。だが、勝手な予感と展望だが、いつか彫刻について書いてみたいと思っていて、その予習として本書を読んで機が熟すのを待つとしよう。
 それにしても、ショップの店員は目線も合わせず、「いらっしゃいませ」もなく愛想の欠片もない。「クレマチスの丘」らしく丘の上から目線ということか。