A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記251 「マイ・グランドマザーズ」

2009-04-02 15:38:08 | 書物
タイトル:やなぎみわ:マイ・グランドマザーズ
企画・監修:東京都写真美術館国立国際美術館
翻訳:木下哲夫
校閲:沼部信一
ブックデザイン:吉野愛
製版:中江一夫(日本写真印刷株式会社
編集:淡交社美術企画部
発行:株式会社淡交社
発行日:2009年3月24日
定価:本体2476円+税
内容:
2009年ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表作家
若い女性が思い描く50年後の自画像<マイ・グランドマザーズ>全26点ほか
<エレベーター・ガール><フェアリー・テール><Granddaughters>約50点を一挙掲載!

本書は、2009年ヴェネチア・ビエンナーレへの出品など、いま国際的な注目を集めるアーティスト、やなぎみわの国内巡回展(東京都写真美術館/国立国際美術館)を記念して、新作を含む<マイ・グランドマザーズ>シリーズの全26点と、<エレベーター・ガール><フェアリー・テール><My Granddaughters>など代表的作品を網羅した全72点の作品と評論によって、その魅力と全容に迫ります。

PART Ⅰ
Plates / My Grandmothers
Essay「マイ・グランドマザーズ 共鳴する記憶」丹羽晴美(東京都写真美術館学芸員)
Essay「女性の四半期 無邪気、欲望、忘却、覚醒の肖像」デイヴィッド・エリオット(2010年シドニー・ビエンナーレ、アート・ディレクター)
PART Ⅱ
Plates / Works 1994-2009
PART Ⅲ
Essay「やなぎみわ、まなざしの先にあるもの」植松由佳(国立国際美術館学芸員)

シリーズ解説
展覧会歴
作品リスト
主要参考文献

購入日:2009年3月20日
購入店:LIBRO BOOKS 渋谷パルコ店
購入理由:
 展覧会を見たときに買おうかどうしようか迷って買わなかったが、その後調べることがあって買い求めた。展覧会のことは現代アートのウェヴ・マガジン「カロンズネット」でレヴューを書きましたので、よろしかったらご覧ください。

 「やなぎみわ:マイ・グランドマザーズ」レヴュー
 カロンズネットhttp://www.kalons.net/j/review/articles_391.html

 ここでは、レヴューテキストとして書いてボツにした別バージョンのレヴューを以下に載せます。

「やなぎみわ:マイ・グランドマザーズ」

 先日、祖母が亡くなり、残されていた写真アルバムを見ることがあった。そこに写されていたのは、若かった「祖母」や「祖父」である。今はもう2人ともいなくなってしまったが、アルバムには旅先での記念写真、お正月や夏休みなどに子供たちや孫たちに囲まれて撮影された家族写真、また単身で撮られた肖像写真等があった。そのとき、私が見たのはある夫婦の写真であり、私の知らない「祖母」だった。
若い女性たちの50年後の自画像としての「祖母」を映し出すやなぎみわの「マイ・グランドマザーズ」を見たとき、あの祖母の写真が思い出されてくる。私が家族アルバムで見た祖母は、確かに「祖母」なのだが年はいまよりずっと若かったり、あるいは中高年だったりする。年齢は違っても、私にとっては「祖母」であることにかわりはなくて、24歳でも39歳でも65歳でも、私にとっては「祖母」である。ひとりの女性の生涯を写真で断片的に見るとき、見る者と対象との関係から私は「祖母」の写真を「祖母」としてしか見ることができない。もちろん「祖母」は「祖母」である前に女性だし、母だ。だが、写真から一人の女性を「祖母」と見てしまうとき、「マイ・グランドマザーズ」もまた同じ「祖母」へのまなざしが働いていることを感じるのだ。

「マイ・グランドマザーズ」を考えるのに、もう一つの展覧会を同時に鑑賞することを薦めたい。それは、幕末から明治初期の中部・近畿・中国地方の古写真を丹念な調査によって、展示・構成された「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史Ⅱ」(2009.3.7~5.10東京都写真美術館)である。この展覧会は、芸術表現となる前の記録としての写真から、「もの」としての写真の美しさ、写真黎明期の中での高い技術力を見ることができる。ここで写されているのは大名や武士、市井の人々の肖像写真や観光地などの風景写真である。名刺判サイズの古い肖像写真1点1点に接していると、ここに写された人々はかつて生き、存在した私たちの「祖父」であり「祖母」であったことに気づくだろう。
「夜明けまえ」展で写されている「祖母」は過去100年以上も前に撮影された江戸幕末~明治に生きた人々だ。「マイ・グランドマザーズ」では50年後の「祖母」が撮影されている。両展は、ひとつは未来へ、ひとつは過去へとベクトルを向けている。写された時間は過去と未来を写しだしているが、私たちがそこに見るのが私たちの残像であり未来に他ならない点で、両展は相似た構造を持つ内容を含んでいるといえるだろう。
それでは、両展を混ぜてみるとどうだろうか。やなぎみわ展には写真の側にモデルとなる人々との対話から生み出されたテキストが添えられている。このテキストを「夜明けまえ」展に展示されている古写真に付してみてはどうだろうか。例えば、<マイ・グランドマザーズ>の「ESTELLE」に付されたテキスト

「ありがとう、私の大切な人たち。愛しているわ。きっとまた会いましょう。」
(『やなぎみわ:マイ・グランドマザーズ』東京都写真美術館/国立国際美術館企画・監修、淡交社2009.3、p.23)

この言葉を古写真に付してみると、人物がまるで現在生きている人のように思えてくる。あるいは、さらに想像を働かせることを許してもらえるならば、古写真に写る女性たちは、「マイ・グランドマザーズ」で展示されている「祖母」なのかもしれない。そのとき、写真が示す遠い時間という距離は光となり、過去と未来をつなぎ、私たちに「マイ・グランドマザーズ」という未来の青写真を焼き付ける。
 私の知らない「祖母」の写真を見ること。私の知らない江戸、明治の古写真を見ること。そして、私の知らない未来の「祖母」の写真を見ること。どちらも私の知らない時代の写真だ。だが、それら過去にかつて撮られ、古色を帯びながらも長い年月大切に保存されてきた江戸、明治の古写真と50年後の未来の「祖母」たちの自画像「マイ・グランドマザーズ」は、親密さをもって私たちに「私たちの知らない」時代へと生きることにあたたかなまなざしを送り返してくれる。





最新の画像もっと見る

post a comment