A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記208 「秘密の色層」

2008-10-31 00:29:27 | 書物
タイトル:モーリス・ルイス 秘密の色層
編集:前田希世子、赤松祐樹
デザイン:永井裕明、矢嶋大祐(株式会社エヌ・ジー)
制作・発行:川村記念美術館
金額:1600円
内容:
謝辞・はじめに
図版
カタログ
「モーリス・ルイス:制作の秘密」ジョー・クルック、トム・ラーナー
年譜
日本における主要展覧会・邦文参考文献

購入日:2008年10月25日
購入店:川村記念美術館 ミュージアムショップ
購入理由:
国内では20年ぶりとなるモーリス・ルイス展の展覧会カタログ。<ヴェール><アンファールド><ストライプ>といった主要なシリーズを国内所蔵作品を中心に15点を一堂に展観する試み。国内所蔵作品中心といえど、増設された川村記念美術館の展示室に一堂に並べられたさまは圧巻である。絵画を見ることの喜びと幸福を味わえるその空間は、私に「美術」を見ることへの美しい希望を残してくれた。
 ルイスの作品はステイニングという薄めた絵の具を生地のままのカンヴァスに染み込ませる手法を用いているが、色と色が混じりあう作品でも、けっして汚くならず、そこには色彩と色彩の重なりが層となり生み出される豊かな深みと奥行きが立ち現われている。絵画とは層である、とジョルジョ・デ・キリコは以前書いていたが、ルイスの作品は抽象表現主義の言説を持ち出すことはせずとも、絵画の本質を試行/思考した稀有な作品群だろう。

余談1
作家の生涯などは、ことさら取り上げることはないのだろうが、モーリス・ルイスという画家の年譜を見るとこの時代の美術、この時代に生きることに幻滅を憶える身としてはとても感動的だ。私の年齢に近い26-30歳の項を見てみよう。

「1938年の社会保障登録の記録によるとニューヨーク、6番街1362番地に住み無職。(中略)当時のルイスは、控えめでもの静か、思慮深い人間以外と話すのを好まなかったという。(中略)最低限の生活のなかで唯一の楽しみはMoMAを訪れることだった。」(p.50)

31歳になっても

「ボルチモアに戻り両親と同居、兄弟からの援助で生活し、家の地下室をアトリエにして制作を続ける。」(p.50)

なにやら身につまされるニート/フリーターのような人生ではないか。

ルイスは49歳の生涯で11回の個展を行なっているが、その個展はすべてステイニングという技法を見出した41歳の時以降なのだ。さらに年譜を見る限りでは初めての個展は41歳の時である。生前はほとんど無名に近かった。その制作方法も謎に包まれており、家のアトリエで制作しても、妻が仕事から家に帰ってくるころにはその形跡も残さないほどきれいに画材やカンヴァスが片付けられていたというエピソードが残っている。このように、年譜からわかるのはルイスのもっとも充実した制作時期とは41歳以降から亡くなるまでの8年間ということになる。
 現世利益ばかりを追い求めるこの時代では、とてもルイスのような生き方、作品制作は一笑に付されるだけかもしれない。だが、ルイスの年譜からわかるのは、年齢でも時代でも流行でもなく、自身の制作への姿勢、倫理のようなものを持ち、制作し続けることだとわかる。その潔癖なまでの思考は、残された作品からでも充分感じられるであろう。絵の具がカンヴァスに染み込むように、ルイスのひそやかな身振りは、カンヴァスという場に自身の痕跡を染み込ませていたようだ。その反響・評価が没後になるのも当然なのかもしれない。

余談2
この展覧会を見た翌日、ステイニングつながりで目黒区美術館で開催されている<丸山直文展-後ろの正面>を見た。同じステイニングという技法を用いているとはいえ、モーリス・ルイスのステイニング・作品空間と比較することに意味はない。両者は技法が同じであって(丸山氏はステイニングだけを使っているようではないように見えたが‥)、作風はまったく異なる。それはあまりに技法中心主義な見方である。
 ただ、ルイスの作品はいまだどのように描かれているかわからないという点で、見る者に制作・技法への興味を掻き立てるのだが、丸山直文の場合を見るとルイスの制作方法を推測する材料を与えてくれるかもしれない。会場内で流されていた映像によれば、丸山直文はカンヴァスを床に平置きにして描いているのだ。距離をもって作品を見たいときは、自身が脚立に乗り上から見下ろす。では、ルイスも平置きで描いていたのだろうか?それとも立てかけて描いていた?あとは、皆さんの推理にお任せしよう。