A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記12 草月の花 新しいいけばなの提案

2007-04-24 23:20:17 | 書物
タイトル:草月の花 新しいいけばなの提案
著者:勅使河原茜
出版社:主婦の友社
発行日:2001年4月1日
内容:
草月では実技のカリキュラムが定められています。それを教科書にしたのが、「草月のいけばな①~④」です。
この「草月の花」は、教科書は卒業したんだけれど、次にどんな教材を使ったらいいのか? という多くのお尋ねに応える形で出版されました。
勅使河原茜と同世代の6名の草月作家によって、作品の形で分かりやすく新たな提案がなされています。
カリキュラムを卒業された方にも、またこれから草月を学ぼうという方にもお役にたつような工夫が1冊のあちこちに盛り込んであります。
巻末には花型法などの付録も充実。教科書の副読本としてお役立てください。
(草月流ホームページより)

購入日:2007年4月22日
購入店:新宿島屋11階「草月いけばな展 未来への光」会場
購入理由:
こちらは授業の福読本として使われているので、よくパラパラ見ている。掲載作品数が多いので、実作をする場合は参考になるし、いけばなや草月の歴史なども簡単にまとめられていて、いけばな研究の1冊としても使える。いまはタレントとして活躍もしている×××省吾の作品も出ている




未読日記11 草月のいけばな 4[変容]

2007-04-24 23:08:05 | 書物
タイトル:草月のいけばな 4[変容]
監修:勅使河原茜
出版社:草月文化事業株式会社出版部
発行日:1983年11月15日
内容:
教科書1~3まで、さまざまなテーマでいけてきました。表現の幅も、意欲も最初の頃とはずいぶんと違ってきているはず。
この花でいけてみたい、この花器にあの花を組み合わせるとどうなるだろうか? と、植物で表現することの面白さがだんだん広がってきているはずです。
この巻の20コマでは、花型法などからはちょっと離れて、いけばなが周囲の空間と緊密な関係があること、現実の空間にいきいきと対応していかなければならないことなどを学びます。(草月流ホームページより)

購入日:2007年4月22日
購入店:新宿島屋11階「草月いけばな展 未来への光」会場
購入理由:
いつかはやることになる教科書。草月というのは、空間へと大きくいけるのが特徴なので、作品は自ずから巨大化していく傾向にある。それは、蒼風のころから変わっていない伝統なのかもしれない。果たして私にそんなことができるかは別として、ものを作るのは楽しいもんだと、久々に感じている今日この頃である。





未読日記10 草月のいけばな 3[構成]

2007-04-24 23:00:15 | 書物
タイトル:草月のいけばな 3[構成]
監修:勅使河原茜
出版社:草月文化事業株式会社出版部
発行日:1983年11月15日
内容:
ここまで「入門」「展開」と、2冊の教科書で学んできた、かたちを構成し、表現していく技をベースにして自分の思いを表現していく勉強に入ります。
20コマのカリキュラムのテーマに沿って学んでいくうちに、どんなことが好きで、どう考え、どんな具合にいけばなをいけていくか? を問う1巻の構成となっています。(草月流ホームページより)

購入日:2007年4月22日
購入店:新宿島屋11階「草月いけばな展 未来への光」会場
購入理由:
「未読」ではなく「読書・実習中」と言うべきか。前2冊の教科書に比べ、より複雑さを増した内容。いままで学んできたいけばなが足し算と引き算だったとすれば、ここからは掛け算、割り算の導入なのかもしれない。いけばなというと、花が主役だと思いがちだが(もちろん花や植物が主役なのは当然なのだが)、その花や植物がいけられる器や空間をより意識して造形していかなければならないのがこの3巻目の教科書なのかもしれない、と感じている。




未読日記9 草月のいけばな 2[展開]

2007-04-24 22:49:21 | 書物
タイトル:草月のいけばな 2[展開]
監修:勅使河原茜
出版社:草月文化事業株式会社出版部
発行日:1983年11月15日
内容:
「入門」を終えたあなたが次に進むのがこの「展開」です。
これまで学んできたものを、作品にどのように生かしていくかが、ここでのテーマです。20コマのカリキュラム・レッスンは「入門」篇と変わりません。(草月流ホームページより)

購入日:2007年4月22日
購入店:新宿島屋11階「草月いけばな展 未来への光」会場
購入理由:
仕事上の理由から購入。こちらも「未読」ではなく読了・修了済み。草月流のこのカリキュラム・教科書作りは3代目家元勅使河原宏が企画したらしい。それまでは、先生から生徒への口伝が主流だったわけで、まさに画期的なアイデアだったといえる。いけばなの学習課程というのは、実にわかりやすくうまくできてる、とこの教科書を見て思う。

未読日記8 草月のいけばな 1[入門]

2007-04-24 22:38:59 | 書物
タイトル:草月のいけばな 1[入門]
監修:勅使河原茜
出版社:草月文化事業株式会社出版部
発行日:1983年11月15日
内容:
草月流いけばなを学びたいと思ったその日に先生から渡される教科書が、この「入門」。あなたのいけばなキャリアはここから始まります。解説は、「草月のいけばな」、「いけばなの基本」から始まり、「1、基本立真型盛花」「2、基本立真型投入」 等々、20コマのレッスンで1巻が構成されています。(草月流ホームページより)

購入日:2007年4月22日
購入店:新宿島屋11階「草月いけばな展 未来への光」会場
購入理由:
正確には「未読」ではない。いけばなの教科書として使用し、すでに修了しているのだが、仕事上の必要からあらためて購入した。いけばなというのは、教科書を見ると、なにやら設計図のようなものが書いてあったりして、こんなに「型」があるものなのかと1年前に思ったものである。しかし、その「型」を知ることは、「型」がほとんどない現代において、むしろ貴重な経験だったし、今もそれを実感している。