goo blog サービス終了のお知らせ 

A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

memorandum 518 分数

2017-06-18 05:53:52 | ことば
僕たちは決められた正しさや、スタンダードに向かっています。4分の1+4分の1の数式を解けるのは普通ですが、赤い大きなリンゴ4分の1と青い小さなリンゴ4分の1をどう足せるのかと、具体的に疑問をもった人は数学の世界から外れます。例外をのぞけばアーティストは皆、分数で立ち止まってしまった人たちです。しかし私はその方向に可能性を感じています。

北川フラム『アートの地殻変動』美術出版社、2013年、325頁。

わたしも分数で立ち止まってしまった・・・。
決められた正しさやスタンダードに懐疑的になってしまう。

memorandum 516 「寝返りをうつ」

2017-06-15 12:14:46 | ことば
僕は、自由を求めて何かをするのではなく、不自由から逃げようとして何かをするタイプなんです。いつも自分のやっていることを「寝返りをうつ」ことに例えるのですが、人はずっと動かないで寝ていると床ずれを起こす。寝ていても、それを避けるためにもぞもぞ動いている。それっていいな、と思う。「みんな、向こうに行ったらユートピアがあるよ」という発想より、「じっとしているのが辛くてしょうがないから動く」ということの方に、自分の行動原理がある気がします。

糸井重里、北川フラム『アートの地殻変動』美術出版社、2013年、161頁。

今日もじっとしていられなくて、ギャラリーを回ってしまう。


memorandum 515 プレイボール!

2017-06-12 14:41:36 | ことば
「場」ができると、そこで行われることは「遊び」なんですね。その「遊び」を「Play」と訳せるかは分かりませんが、野球を始めるときの「プレイボール!」っていう言葉の響きがとても好きなんです。「戦え!」と言っているわけではなく、何かが始まるワクワク感、人間の好奇心とかが、全て含まれているじゃないですか。
糸井重里、北川フラム『アートの地殻変動』美術出版社、2013年、158-159頁。

美術に「プレイボール!」のワクワク感、好奇心はあるだろうか。

memorandum 514 脱芸術

2017-06-10 10:19:12 | ことば
「反芸術」を通過した今、作家にとってもっとも大切なことは「脱芸術」の意識を持つことだと思います。
「脱芸術」とは、既成の芸術観から脱して、作品をどう構築するかという意味です。「反芸術」のときは既成の芸術に反抗、反発すればよかったけれども、「脱」となるとそう簡単ではない。
「脱芸術」の性格を強めた作品なら、一般の人々は気楽につき合える。

中原佑介、北川フラム『アートの地殻変動』美術出版社、2013年、99-100頁。

たしかに、近年のアート界は「脱芸術」傾向にある。近年のさまざまな地域で行われる芸術祭の隆盛などは「脱芸術」の結実か。

memorandum 513 自分を信じて

2017-06-09 23:08:26 | ことば
自分を信じて、勇気を持って新生活に臨んでください。
ほかの道を選んだら見えたかもしれない景色なんて、あなたにはもうまったく関係のないものです。


Eunice Luk(アーティスト)インタビュー(インタビュアー:L PACK.)「新生活のスイッチ——僕たちが出会った新生活』ATELIER MUJI、2017年

隣の芝生ならぬ道は青く見えるもの。自分の選んだ道を信じることはむずかしい。

memorandum 512 寝ながら考える

2017-06-08 21:22:02 | ことば
生意気な言い方かもしれないけど、東京から岡山に帰って、僕は考える楽しみを覚えた。それも布団の中で。覚醒して考えるのが東京ならば、田舎には寝ながら考えるまどろみの文化がある。
20代のときにイタリアやスペインに行き、なぜこの土地は天才を多く輩出できるのかについて考えた。その秘密はシエスタではないかと。まどろみの中でシミュレーションし、起きたら実行する。東京の人は疲れ切って、布団に入ったらバタンキューでしょう。ダメよ、絶対に成功しない。そういう習い性になった。

福武總一郎、北川フラム『アートの地殻変動』美術出版社、2013年、22頁。

まどろみの文化を生きよう。

memorandum 511 社会に出て1番最初に会う大人がいい人だったら

2017-06-07 15:55:38 | ことば
これはドラマの中でいいセリフだなって思ったんですけど、家庭の事情で高校を中退してパン屋さんで働くことになった男の子に校長先生が「社会に出て1番最初に会う大人がいい人だったら、8割方勝ったようなもんだ」って言ったんですよ。私も本当にそうだって思って。
どんなにやりたい仕事があっても嫌な人や、あんまり馴染まない職場でやるって本当に大変なことだって思うんですよ。自分が望んでいない場所でもそこにいる人が尊敬できる人だと本当に先生が言ったような勝ったようなもんだって思うんですよ。


山本千織(料理人 chioben)インタビュー(インタビュアー:L PACK.)「新生活のスイッチ——僕たちが出会った新生活』ATELIER MUJI、2017年


同意。いい人に会いたい。転職を繰り返すたび、尊敬できる人が減っている気がする。
一方、この歳になると、私は初めて社会に出る人にとって「いい人」だろうか、彼ら彼女らに勝ったような気を与えているだろうか、と自問してしまう。

memorandum 510 毎日が楽しい

2017-06-02 22:08:41 | ことば
今やってる仕事っていうか今やってることが、自分にとって非常に魅力のある仕事かどうか。毎日が楽しいっていう仕事をね、そういうのを見つけることが大事じゃないかって思うんですけどね。
これはロシアの文豪トルストイだったかな、そのようなことを言ってるんですよね。今与えられている仕事が苦しいようなのはダメだと。毎日が楽しくってしょうがないっていうような仕事を見つけなさいと。なるほどそうだなと思いましたね。


関口一郎(カフェ・ド・ランブル店主)インタビュー(インタビュアー:L PACK.)「新生活のスイッチ——僕たちが出会った新生活』ATELIER MUJI、2017年

なるほどそうだと思う。だが、なかなか見つからない。

memorandum 509 仕事と生活の渾然一体

2017-06-01 08:55:48 | ことば
仕事と生活の渾然一体をお勧めします。これこそが1番お勧めですね。仕事と生活のバランスとか考えたりしないで全体としての質を高めていく。バランスと思った瞬間にどっちかが良くなるとどっちかが悪くなっちゃったりするんで。最初っから一緒にしといて全体として良くしていく。それしかないと思うんだけどなー。意味がないじゃん、仕事がいくら面白くても生活がボロボロになっちゃったら。

江口宏志(本好き・蒸留家見習い)インタビュー(インタビュアー:L PACK.)「新生活のスイッチ——僕たちが出会った新生活』ATELIER MUJI、2017年

仕事と生活はつながっている。仕事と生活は別と考えるから、バランスをとるのに苦労するのかもしれない。