goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

<鳥インフル>中国浙江省で新たに2人感染、計112人に

2013年04月25日 22時57分01秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/04/25
中国・浙江(せっこう)省の衛生当局は25日、新たに2人が鳥インフルエンザウイルス­(H7N9型)に感染していることを確認したと発表した。中国本土での感染者数は、上­海、北京両市、江蘇(こうそ)、浙江、安徽(あんき)、河南、山東各省の2市5省で計­112人(うち死者は23人)になった。これ以外に江西省で感染の疑いが判明した69­歳男性について中国疾病対策センターが調べている。確認されれば江西省で初めて。
国家衛生・計画出産委員会は24日、毎日発表していた感染者の情報を週1回とする方針­を示したが、各地方政府は25日現在、これまで通り個別に発表を続けている。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆4.21脱原発サウンドデモ@札幌

2013年04月25日 18時46分07秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


4.21脱原発サウンドデモ@札幌
公開日: 2013/04/25 rioakiyama
『4.21脱原発サウンドデモ@札幌』
「大通公園西3丁目広場〜大通〜札幌市役所前〜大通西1・大通西2交差点〜南3西2交­差点〜南3西4交差点〜札幌駅前通〜大通西4交差点〜大通〜大通西8交差点〜南2西7­交差点〜南2西3・南2西2交差点〜南1西3交差点〜大通公園西3丁目広場」
2013年4月21日(日)13時33分〜14時50分
北海道札幌市中央区で行なわれた「北海道反原発連合」主催の脱原発デモ『4.21脱原­発サウンドデモ@札幌』の記録映像です。
参加者は約300名、1グループの中にサウンドカーやドラム隊や多数のコーラーがいた­のでノイズパレードという感じでした。
デモにはSLANGのKOさんも参加されていました。
北海道反原発連合
http://h-can.net/
(秋山理央遠征デモ撮影第87弾)
撮影・編集:秋山理央
機材:SONY HDR-PJ760V、Hague Mini Motion-Cam
秋山理央
http://twitter.com/#!/RIO_AKIYAMA
http://rfourth.jp/demo/shushi.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆映画『体脂肪計タニタの社員食堂』予告編

2013年04月25日 18時06分31秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


映画『体脂肪計タニタの社員食堂』予告編
公開日: 2013/04/24
レシピ本が空前のベストセラーを記録し、レストランも話題の株式会社タニタの社員食堂­にまつわる実話を大胆に脚色したハートフル・コメディー。史上初の体脂肪計を開発しな­がらも太った人が多いタニタの社員たちと、元肥満の落ちこぼれ栄養士が社運を懸けたダ­イエット・プロジェクトに挑む。監督は、『デトロイト・メタル・シティ』の李闘士男。­ヘルシーなダイエット・メニューを考案すべく悪戦苦闘するヒロインを、およそ7年ぶり­の映画主演となる優香が好演。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0015939
配給: 角川映画
オフィシャルサイトhttp://tanitamovie.jp
(C) 2013「体脂肪計タニタの社員食堂」製作委員会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆東電:汚染水対策「あらゆる経営資源を投入」と国会で (言質)

2013年04月25日 17時19分01秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/04/25 iss2012さんがup
東電副社長 内藤義博「あらゆる経営資源を投入」 (言質)
参議院予算委員会4/25 谷岡郁子(みどりの風)の質疑
田中俊一:原子力規制委員会
下村博文:文部科学大臣:科学者の行動規範


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆日本 NPTの核不使用声明に署名せず

2013年04月25日 13時37分08秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130425/k10014172481000.html

スイスのジュネーブで開かれているNPT=核拡散防止条約の会議で、核兵器は非人道的なものだとして、いかなる状況でも使用すべきではないなどとする共同声明が提出されましたが、唯一の被爆国の日本はこの声明に署名せず、NGOなどから批判の声が上がりました。この共同声明は、ジュネーブで行われているNPTの再検討会議に向けた準備会合で24日、南アフリカの代表団が提出しました。声明では「核兵器の使用によって、直接に人が死ぬだけでなく、社会や経済の発展は停止し、環境は破壊され、将来の世代は健康や食糧や水を失うことになる」として、核兵器の非人道性を強調しています。そのうえで、「いかなる状況でも核兵器を二度と使わないことこそが人類生存の利益につながる」として、核兵器の不使用を訴えています。共同声明には74か国が名前を連ねましたが、唯一の被爆国である日本は署名しませんでした。これについて、軍縮会議日本政府代表部の天野万利大使は、記者団に対し、「核兵器が使用された場合の影響が非人道的なものだという点では賛同している」としたうえで、「いかなる状況でも使用しないとしている点が、日本の安全保障政策と相いれない」と述べました。日本がアメリカのいわゆる「核の傘」で守られていることを、署名をしない理由の1つにしたものですが、会議に参加しているNGOなどからは批判の声が上がり、ジュネーブの軍縮会議日本政府代表部の建物の前で、およそ50人が抗議活動を行いました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆外務省って、アメリカのポチなんだ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2013年4月21日】小沢一郎代表出席「若い世代交流会・春の特別祭典」

2013年04月25日 12時23分17秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


【2013年4月21日】小沢一郎代表出席「若い世代交流会
春の特別祭典」

公開日: 2013/04/24
4月21日、小沢一郎代表が日本青年館で行われたPPI主催「若い世代交流会 春の特別祭典」に参加しました。20代~30代の若い世代の方々との討論の様子です。




にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「生活の党」応援の街頭演説&チラシ配り(新宿西口小田急ハルク前、4月20日)

2013年04月25日 12時12分00秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

過去のライブ
中ちゃんレポート! :配信中
「生活の党」応援の街頭演説&チラシ配り(新宿西口小田急ハルク前、4月20日) (119:58)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★米軍駐留を好き勝手にさせて、どうして「主権回復の日」か!

2013年04月25日 10時05分59秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

本日は「4.28主権回復の日」に関してマスコミ上で話題になっているし僕が好きな孫崎享のつぶやき」でもメールマガジンが届いた。購読者しか読めないのだがあまりにも安倍政権のゴリ押し的な「主権回復の日」の制定のやり方が腹立たしいので「孫崎享のつぶやき」の宣伝も兼ねてコピペしておきます。どうか冷静な目で沖縄の現状等も鑑み自分の頭でご考察下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blog/ar208054
米軍駐留を好き勝手にさせて、どうして「主権回復の日」か
安倍政権は4月28日を「主権回復の日」として祝うという。私は、ブラック・ジョークかとすら思った。主権と言えば、自分の国の領土の上では、その国の考えが最優先される国に主権があるという。
外国の軍隊がいて、まして首都の上空の利用を外国軍が優先している国を主権が完全にあるとはいわない。世界を見渡してほしい。一体、外国軍を相手の言い分通り受け入れている国がどこにあるだろうか。
東南アジア諸国にはない。フイリピンでは米軍がいたが撤退した。ASEANは外国基地を置かないことを決めている。膨張主義的国家の代表とされるロシアを見てみよう。
ソ連が崩壊して、幾つかの独立国が出来た。ソ連邦時代は各地にソ連軍がいた。ウズベキスタンは独立するとともにロシア軍の撤退を求め、今いない。独立国とはそういうものである。本当に日本は主権を回復しているのであろうか。1952年4月28日は3つの約束事が発効している

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。入会して購読
チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。(105円)


今日だけ失礼してコピペさせていただきます。(^^)
+++++++++++++++++++++++++++
米軍駐留を好き勝手に​させて、どうして「主​権回復の日」か

安倍政権は4月28日を「主権回復の日」として祝うという。私は、ブラック・ジョークかとすら思った。主権と言えば、自分の国の領土の上では、その国の考えが最優先される国に主権があるという。外国の軍隊がいて、まして首都の上空の利用を外国軍が優先している国を主権が完全にあるとはいわない。世界を見渡してほしい。一体、外国軍を相手の言い分通り受け入れている国がどこにあるだろうか。東南アジア諸国にはない。フイリピンでは米軍がいたが撤退した。ASEANは外国基地を置かないことを決めている。膨張主義的国家の代表とされるロシアを見てみよう。ソ連が崩壊して、幾つかの独立国が出来た。ソ連邦時代は各地にソ連軍がいた。ウズベキスタンは独立するとともにロシア軍の撤退を求め、今いない。
独立国とはそういうものである。本当に日本は主権を回復しているのであろうか。1952年4月28日は3つの約束事が発効している。一つはサンフランシスコ講和条約、一つは安保条約、今一つは日米行政協定である。以下、私の『戦後史の正体』から見てみたい。一九五一年一月二五日、ダレス国務省政策顧問が訪日し、日米交渉が開始されます。 ここでダレスがどのような姿勢で日本との交渉にのぞんだか、この点はきわめて重要です。豊下楢彦著『安保条約の成立』は次のように書いています。「一九五一年一月二六日、日本との交渉に先立ち、ダレスは最初のスタッフ会議において『われわれは日本に、われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保できるだろうか、これが根本問題である』と指摘した」そしてそれが行政協定で担保される。第2条「日本は合衆国に必要な施設および区域の使用を許すことに同意する」(地位協定では「合衆国は日本国内の施設区域の使用を許される」の表現)そして「いずれかの要請があるときは、(略)施設および区域を日本国に返還すべきことを合意することができる」合意しなかったらどうなるのか。現状維持です。」このような状態に、宮沢喜一氏は「これでは独立する意味がないに等しい」と言っている。外国の軍隊に、「望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保させた」日本がどうして主権を回復した日になるのか。そしてそれは今日まで続いている。独立を祝うという人は、現在米軍がどれだけ、米軍が「われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保する」状態にいるか見たらよい。とても恥ずかしくて「主権回復の日」と言えない。あるブログには次のように記載されている。「主権回復記念日国民集会、靖國会館で開催 、2011/04/29
稲田朋美氏と伝統と創造の会の会員8人、高市早苗、小池百合子、西田昌司、西村眞悟(元衆議院議員)、城内実、佐藤守(元航空自衛隊・南西航空混成団司令・空将)、山谷えり子、佐藤正久の各衆参議員がマイクを握って、それぞれ熱っぽく主権回復記念日の制定や、憲法改正の必要性などを訴えた。主権回復の日を呼びかけた西村慎吾氏は次のように述べている。「来年の4月28日に武道館で主権回復の日を祝うと言うのであれば、現行憲法の無効を宣言せずして主権回復を祝う訳にはいかない(そうだの声)。」「つまり天皇陛下の大御心の元では憲法はないのであります。皆さん、覚悟して下さい。我々日本国民は大御心に従って実践すべきであります。帝国憲法で保障された天皇大権を取り戻す、即ち、憲法の編成権、軍の編成権、軍の統帥権、そして戒厳大権であります。現在は戒厳大権をもってこの国難に当たるときであります。加えて周辺諸国は火事場泥棒のように大きな国難、大津波となって我が国に押し寄せている。いまこそ軍備を増強しなければなりません」
日本は驚く国になっている。
国民はこれもまた黙って見送るのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「鳥インフル「H7N9型」、台湾で初の感染者確認」蘇州帰りの53歳男性

2013年04月25日 04時41分07秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


「鳥インフル「H7N9型」、台湾で初の感染者確認」蘇州帰りの53歳男性
公開日: 2013/04/24
台湾の行政院衛生署は24日、江蘇省蘇州市で仕事をして台湾に戻った53歳男性が、H­7N9鳥インフルエンザに感染していたことが判明したと発表した。中国大陸部以外で、­同インフルエンザの患者が確認されたのは初めて。男性は隔離されて治療を受けている。衛生署台北区緊急医療災難応変指揮センター(EOC)によると、男性は長期にわたり江­蘇省蘇州市で仕事をしており、台湾と蘇州を往復していた。最近では、3月28日から4­月9日まで蘇州市に滞在し、4月9日に上海経由で台湾に戻った。蘇州滞在中に鳥類と接­触したことはなく、加熱していない鳥肉や卵を食べたこともないという。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆日本上陸も時間の問題か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする