林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

撃退

2013-06-05 | 庭いじり

椿の枝透かしをしていた。
枝を一つ切取ると、ギョッギョッ!!!

  

蜂の巣だ。スズメバチが巣作り中だ。泡くって椿から逃げた。
さいわい
スズメバチは追っては来なかった。

慎重に慎重に2m先から椿の懐を覗いた。
既にアシナガバチの巣より大きいが、スズメバチの巣としてはまだ小さい。
巣の形が不思議で気球のような形だ。焦げ茶色に白い不規則な横縞柄が入っている。

今のところスズメバチは1匹しかいない。仲間は狩に出ているようだ。
このまま大きい巣になると制空権を奪われ、秋には大変危険なことになる。今のうちに叩き落さねば。

高枝切りを最長の3mにして椿の枝をグラグラ揺すったり、葉を叩いたりした。

スズメバチは高枝切りの先端に付いている鋏を攻撃しようとする。
ただ大局観を持ち合わせていないようで、
高枝切りを持って激しく揺さぶっている森生に気が付かない。

そのうちスズメバチは諦めて、どこかへ飛んで行ってしまった。やれやれ今日は無傷でスズメバチを撃退できたよ。

椿の根元に沢山の椿の葉に混じって落ちていたのがこれです▼

気球状の巣の中には、六角形の個室ができていた。
いま、スズメバチの壊れた巣は、猫額亭玄関に戦利品として展示してあります。

得物に使った高枝切りは、以前、スズメバチの巣を思庵の小窓から攻撃した時に玉砕した高枝切りの二代目です。

スズメバチはそういうことで撃退したけれど、右脇腹から右尻までが痒くて痒くて。
チャドクガの幼虫(毛虫)の毛針が、作業服の中に入ったようだ。夏の猫額亭は危険が一杯です。

スズメバチの絵はRIPROさんからお借りしました。

130605



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お~! ()
2013-06-05 17:22:44
早期発見、早期殲滅。おめでとうございます。
なによりおけがなど無くよかったです。
スズメバチにはご愁傷様と。
「以前」の記事も面白かったです。

落とした巣の大きさからみてまだ”仲間”は居なかったでしょう。森生様と闘ったのは女王蜂だったのでは?と思います。スズメバチやアシナガバチは分蜂したミツバチと違って最初は家来(家族)は居ません。ひとりでコツコツと国を作り始めて卵を産み幼虫を育て最初の家来を作り最後にはあの巨大な王国を支配する。
王国の完成まで見たい気がしますが、安全第一。自分も見つけたら当然退治します。
へー! (森生)
2013-06-06 11:37:16
先さま
へー! そういうことだったんですか
ミツバチと同じ生態かと思ってました
独身の女王様と戦え とりあえず勝てたことを光栄に思います
我が家にも (めだか)
2013-06-06 19:12:21
去年の夏、物置の羽目板の穴から
出入りするスズメバチを発見! 
かなり板と板の間巣が大きく広がってい多様でしたが、、
そこは最近の新兵器、蜂退治の噴霧器を何本も吹き込んで撃退しました。
怖い思いと大変な散財でした~が、やれやれほっ…でした。
ともあれ、早期の撃退でよかった、よかった~ですね。
神出鬼没 (森生)
2013-06-06 20:25:18
めだかさま
羽目板の中の巣では 相当大変だったでしょうね
わが町は 役所に訴え出ると 宇宙服のような防護服を貸し出すそうです
噴霧器は知りませんでした
早速 ホームセンターで探してみます
早速お試しあれ! (ガーコ)
2013-06-07 19:42:13
例のトラップ、お試しください。 成果の写真UPをお待ちしますよ!
美味そう (森生)
2013-06-07 21:07:36
ガーコさま
メールで 罠の作りかたをお知らせいただき 有難うございます
忌避液 美味そうですね
おびき寄せて 溺死した蜂は 佃煮するか 唐揚にしたら これも美味そう
試してみます

コガネムシはどうも..... です

折を見て 罠の作りかたを記事にし 読者の方々にお知らせしたいです


コメントを投稿