林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

いちご咲く

2014-04-25 | 重箱の隅

NHK教育TVでやっている「花かっぱ」を毎回観ている。
幼いながらもオトナの世界を暗示していて、じじぃも結構楽しめますよ。

主役は「花かっぱ」。小学2年生くらいか。
花河童族の子供は、念じれば、頭上にいろんな花を咲かせることができる。

例えば牡丹なら、踊りながら、

  春夏秋冬 朝昼晩~ん 花咲け牡丹っ う~ん

と唸ると牡丹が咲く。(時々、失敗する)
そして、バナナや林檎やいちごなど、果物をならせることもある。

ただ、どうも気になることがあるんですね。
それは果物を「ならせる」のではなく「咲かせる」と言うことである。
例えばいちごの場合、

  あっ いちごが咲いた

となるのである。「いちごがなった」とは決して言わない。

これは小学生低学年向きのアニメである。
たかがアニメかもしれないが、この時期は、正しい日本語を教えなくてはならない。

そういうことを期待して、国民はNHKを観なくても、高い受信料を払ってるのだ。

ん? ああ、そうか。近頃は「教育放送」じゃなく「Eテレ」になったんだよね。
だったらもう、受信料を払うのはやめようよ。

絵はEテレの「花かっぱ」から。
上は料理時間にいちごを持ってゆかなくてはならないのに、
かぼちゃが「咲く」ので泣き出したところ。

昨日は「マンゴーが咲いた」。

下は、いちごケーキの代わりにパンプキンケーキにしたら、
いちごが「咲いて」苦笑いしたところ。

140425



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本語を正しく。 (ちゃこばーば)
2014-04-25 20:29:31
日本語の衰退が進んでいることは誠に
残念です。
正しい日本語を子供たちに残してほしいですね。
まずは阿部総理も率先して正しい
日本語を使って頂きたいと思います。
カタカナを入れるのが学があるとでも
思っておられるのでしょうか
返信する
日本語を破壊するNHK (森生)
2014-04-26 17:55:28
ちゃこばーばさま
特に NHKのニュース番組に出るアナウンサーの日本語が無茶苦茶です
カタカナ語を乱用し 正しい英語になってればまだいいのですが 決して英語にはなってません
なにしろ 「ちょいスポ」とか「けんコン」ですからね
籾井とか 経営委員とか 理事は大勢いるようですが いったい何を監督してるのでしょうか
民放の後を追いかけ 娯楽番組化が 目に余ります
返信する

コメントを投稿