飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

コーチングとティーチング

2005年10月30日 23時49分43秒 | 授業論
先日、ある子を指導する場面があった。
その子を指導していて感じたことだが、なぜこの子は言い訳をこれほどまでにするのかということだった。
子どもは基本的には素直な性格だと思う。
しかし、指導を誤ればネガティブな思考パターンになったり、相手の非だけを主張し、自己防衛だけに終始する発言を繰り返す。
その原因はどこにあるのだろう。

やはりそれは物事の始まりにあるのだと考える。
彼の思考回路には「言い訳による自己防衛」しかないのである。
スタートの時点で、きちんとしたビジョンをもった教師ならティーチングを行う。
教えることを重視する。
物事のやりかた、たとえば話し合いの仕方をしらない子どもたちに討論はできない。
まず、ものごとのやり方、掃除のやり方から机の整頓の仕方に至るまで教える。
さらには組織のルールを教え、あらゆる組織には上下関係があり、統率している人間がいることを教える。

「ドラゴン桜」の一場面の言葉である。

「基礎となる『カタ』をまず身に付け、それを工夫とアレンジしていくんだ!
 てめえにその基礎があんのか!
 『カタ』にはめるな!
 なんてほざくやつはただのグータラの怠け者だ!」

このあたりを間違えている教師が多いように思う。
平等な人間関係ではコーチングは出来ないのである。
この基本的な過程を経て、個人が目標をもつようになり、集団がひとつの方向性をもって成長していく。
成長し、きちんと機能している集団には明確な枠組みがあり、その枠組みがあってコーチングは効果を発揮する。

「本音で語り合いましょう。」「何でも言い合えるクラスにしましょう。」とよく教師は言う。
しかし、本当にそうなのだろうか。
本音がそんなに大事なのだろうか。
すべてをさらけ出して本音でぶつかり合うことはいいことのように思うが、なんだか私は息苦しいように思える。
集団の中ではたとえ本音であっても言ってはいけないことはある。
逆に、たとえ敵をつくることになっても、主張する人間が一人であっても言うべきとを言わなければならないときもある。

自己中心的な思考をする子は、学校と社会は同一線上にあることを理解していない。
社会で許されないことは学校でも同じように許されないということを覚えなくてはいけない。

1年間の折り返しを過ぎたこの時期に感じることである。

SCENE114(saitani)



この記事についてブログを書く
« メディアリテラシー | トップ | 言葉を検討させる発問 »

授業論」カテゴリの最新記事