飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

生活科の原点

2024年05月13日 08時12分06秒 | 生活科
生活科という教科は、平成元年の学習指導要領の改定で、設定された。
あれから35年近くが経とうとしている。
戦後教育において小学校にあっては教科の改廃は初めてことだった。
なぜ、新しい教科、生活科が必要だったのか。
そのポイントは4つあった。

その1は、生活科は21世紀への学校づくりに体験の重視という問題提起をしたということ。
教科書を中心とした学びではなく、具体的な活動や体験を重視した体全体で学ぶことを求めている。

その2は、子を育てるという観点である。
一人ひとりへの細かい配慮と個性重視の教育。
その核心は、子供の内なるものを表出できる学習活動において、子供の長所を認め、やる気と自信をもたせること。

その3は、学校と家庭、学校と地域の関係を見直すということ。
生活科は学習圏は、学校に限らず、地域へと広がっていく。
そして、家庭を巻き込んだ活動も視野にいれていく必要がある。

その4は、新しい授業のあり方を求めているということ。
子供が動き、考え、自ら身につける授業。
知識をただ単に身につけるだけでなく、知恵を身につける授業を行う。

saitani


この記事についてブログを書く
« 相性のいい人とは | トップ | 生活科における気付くということ »

生活科」カテゴリの最新記事