goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

猫森集会2017_Dプロ2日目千秋楽2017.09.24【L O V E ラブリーまこちゃん】

2017年09月24日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
【L O V E ラブリーまこちゃん】

<Dプログラム>   
ゲスト:石野真子 ~あの日のきみがここにいる~【L O V E ラブリーまこちゃん】
・9/23(土) 17:00開場 / 17:30開演
・9/24(日) 17:00開場 / 17:30開演


うー れっつごー


どははははは。
【L O V E ラブリーまこちゃん】

今日の浩子さん
頭頂部に細い三つ編み配し、
右側頭部に白い花の髪飾りある下1/3ウエーブかかったおかっぱ
少し耳だし
白地に紺の柄ワンピース
黒革の靴

今日のL O V E ラブリー真子さん
えと、例のふんわりした髪
黒い袖無しワンピース、左肩紐(幅50位)部分に白い華様の飾り
〔同行者(真子さんとの出会いより古い旧友)の言によると、袖無しでなく、腕部分に
「薄いナニカをお召しになっていたのではないか」とのこと。
そーは見えなかったけどなあ。本件未確認〕
白い靴下だとおもふ。
靴は不明。


いきなり真子さん登場のとこから始めるぞ。
座席は向正面上手寄り数列目。
なのでゲスト基本位置だとこっちにかほ向いている。
センター立ちだと背中側である。

ひ「石野真子さんですっ」
なにやら、うつくしい生きものが流れるように入ってきた。
なんと。
こんなきれいな方だったのかあ。

つか、
かほが小さく、
ゲスト基本位置まで13m程度だとおもふが、
かほのパーツがよく見えない。
彫りが深いので、
トップライトだと眼窩が陰になり表情がよく見えん。
うわー。
こちとらの目の解像力も低下してるからなあ。
双眼鏡があ。

背は浩子さんと同じ程度。
この本記載のまま。


浩子さんと真子さんふたりでセンターに立ち、姉妹のようにおしゃべり。
39年前にアルバムに浩子さんが3曲提供したのよね。
レコーディング時に「谷山先生」と呼んでいたはずだ。

近年は浩子さんが真子ちゃん出てるドラマ見て
ひ「真子ちゃんこんなにキレイに」とおもった。
ま「いつも伏し目がちで、刑事に対峙する。のち、崖のとこでコクハクする」
要旨はこんなだが表現は異なる。
急いでいるのだ。

ひ「タイトル云ってください」
ま「『狼なんか怖くない』聴いて下さい」
隊「せえーの。まーこちゃーん

M-7『狼なんか怖くない』

らぶりーらぶりーらぶりーまこちゃん
L O V E なんとか かんとか まこちゃん
来たっ。
コールきた。

『狼』には公式コールは無い。
ありゃファンが勝手につくったものである。
2作目の「首領」からは倶樂部員會報に掲載されている公式コールである。
おれは、まこちゃんフアン倶樂部會員番號100番台の倶樂部員を友にもっているので、
当時から見て聞いていたし、(狼に公式無いのも確認した)
カセット持ってって、がっこーで會報見つつコールの練習もした。
んで、日本青年館で行われた石野真子ファース卜コンサー卜でも実践しているのだ。

往時のコールとは少し違う気がする。
もしかしたら後年公式コールができたのかもしらん。

とにかく久々もなにも、38年ぶり位である。
隊員諸君本隊は正面席下手奥に立ってゐる。

真子ちゃんはセンターで歌っているのだが、
ピアノの影でよく見えん。
ちらりと見えるお姿はすこぶるきれいなんだがなあ。

浩子さんはピアノ弾きつつコール見て聞いておおよろこびしている。
AQさんのシンセと打ち込みが光る。
あれまんまやってくれた。
まこちゃんは『狼』の指をしてたゾ♪

ま「こわーくなあいーーーーーーー」
隊「まーこちゃーん

ひ「ツイッターだかでみた。親衛隊諸君がハネた後で反省会をしていたとあった。
おとなしくするハンセイかとおもいきや、にぎやかになっていた」
ぱちぱちぱち
ひ「真子さんは少し気にしていたけど。
アンケート見ると谷山のお客は、こーゆーの見る機会無いから、概ね好意的だった」
否!
見る機会は今でこそ無いが、
往時はつか谷山浩子ファン直前までやってたぞ。

ひ「全体に昭和のかをりがしていたと書かれた。
昭和の歌はパッキーンとしてる。
わたしは歌謡曲の作詞作曲家になりたかった。例えばこれは阿久悠作詞,吉田拓郎作曲。
直に聞くと、わたしにはムリだ」
ま「70年代の谷山曲聴くとほろりとしてしまう」
ひ「くっそー、もっと持って行けばよかった」


ぜーぜー。
とにかく39年ぶりの全力コールで疲れた。


続きは後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫森集会2017_Cプロ1日目2017.09.20_暫定

2017年09月20日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
えがたなあ。



セトリ


45周年(と一口に云うがどえらいことです)記念コンサートのときに、
観客が記したお祝い紅白メツセーヂカアドを、
後日並べて寿ぎ状態にし、
浩子さんにご披露したもの、
の実物公開。

本日は平天なりだからやっと人垣が途切れて撮れた。
わたしが、浩子さんの好きな老【眼鏡】をかけないで記した、
ナニ書いてあんだか不明なカードもあった。もうすわけない。

今日の浩子さん。
頭頂部に細い三つ編みを配し、それにより耳だし。
軽いウエーブ。
全体として赤~茶色をおもわせる白地に細かい柄の(柄の一部に緑色部分もあったんだが)、
木綿とおぼしき多少厚手のつーかぺらっとしてない程度も生地のワンピース。
(故にスカート部分にプリーツは無い)
襟と胸部分と袖とベルトの部分に
藍色
緋色ベースの着物の生地のような
φ3~4位パールの連続
で、ラインが形成されている。
黒い靴下。
少しヒールのある黒い革靴。

こんな表現では、このかわいさがわからんとおもふんだがなあ。
幼少期にわたしに無償の愛をくれた、
当時下宿人であった親戚のおねえさん(実在の人物)のようにかわいい。
特にやさしい歌を歌っているときの笑顔は、まんまと云ってよい。
そーゆーしかけで、この笑顔がどーしよーもなく好きなのかあ。
なーるほどねえ。

AQさんは、あやしい中華街風空色のてかてかシャツ。
ともさんは、鼓笛隊の人形だなあ。

内容は抜粋して。
(だって平日なんだもん)

基本は半券抽選方式。
曲順ももらったとおり。
ひ「曲順を決めるのがめんどくさくなった」

M-1『カタツムリを追いかけて』
このときの笑顔がねえ。
やられるんだよ。
今日の浩子さんはやさしいおねえさんなので。
おれの席は向正面上手であるから、
歌っているときは浩子さんのかほが口あたりまで見える。
間奏部分は多少前屈みになるので目のあたりまでだ。(後述)

M-2『なつかしい朝』
M-3『青色帽子ツアー』
M-4『ハサミトギを追いかけて』

『青色帽子ツアー』間奏部分の観客の手拍子練習。
ちゃっちゃちゃ ちゃっちゃちゃ ちゃっちゃちゃ ちゃっちゃちゃ
ちゃちゃ ちゃちゃ ちゃちゃ ちゃちゃ ちゃちゃ ちゃちゃ ちゃちゃ ちゃちゃ
ちゃちゃちゃちゃ ちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ
ちゃちゃちゃちゃ ちちちちちちちち
ちゃちゃちゃーちゃちちちゃー(シンセ)
ひ「おぼえた?」

『なつかしい朝』~『青色帽子ツアー』は、
特に今日の浩子おねえさんに歌ってもらえると、たまらないものがある。
ともさんかくいい。

ああっ。
こーやって書いてると、明日が。

ナミダをのんでワープするぞ。
ちゃっちゃちゃ ちゃっちゃちゃ ちゃっちゃちゃ ちゃっちゃちゃ
たのしいー

ひ「やさしい人が選ばれるといいなあ」

M-7『夢の逆流』
ひ「ごめん。速かった」

M-9『ジリスジュリス』
ひ「ああーーーー。リハで『ジリスジュリス』来ないように祈ろうと云ってたのに」
いやいやすてきだったですよー。

はしるはしるじりすじりすはちじょうりす
ららじゅりすじゅるすはじゅじょうりす
ららじりすじりすはちじょうりす
ららじゅりすじゅるすはじゅじょうりす

M-12『さよならDINO』
いつも間奏演奏時に真剣なかほがいいのだが、
けふは目だけ見へた。
ら、まるで小さい子どもが真剣に何かしてゐる時の目だつた。

M-13『FANTASY』
ひ「すみません。新作の最終候補まで残っていたのですが。次には入れます」
あいなまちゃんに書いた局だ。
あいなまちゃんが出で歌って踊っていたなあ。
青山円形でも聴いている。
ミトコンドリアの歌ね。

ひ「イントロは出せるよね。これはあなたがつくったフレエズ」
A「あっーーー」
たのしーい。
あんもないととみとこんどりあが出てくる。

止まるとこあるが、浩子おねえさんは歌いながらともさんに相図する。
で、やってしまうともさん♪

M-15『少女は・・・Ⅰ』
ひ「わーーー。すごいノキターーー!!!」
ひ「ほら。Gだけだよ。ひどいよね」と、
下手観客に歌詞カードを見せる。
ともさんにも歌詞カード見せる。
ひ「歌詞はこんな感じ」
と「わかりました」←なんで??

En.『ウミガメスープ』
ひ「わーーー」
ウミガメのスウプについて、ともさんに回折。
ひ「スウプを売っている」
と「わかりました」

と「安いよー安いよー」←曲中

終演
両手ばいばい

2115時頃


--------------------
おっしゃ。

明日Cプロ2日目ありマス。
当日券もあるらしいゾ。

<Cプログラム>
ゲスト:斎藤ネコ ~ぶっつけ本番オールリクエスト ネコネコ編~
・9/21(木) 18:30開場 / 19:00開演

<Dプログラム>   
ゲスト:石野真子 ~あの日のきみがここにいる~【L O V E ラブリーまこちゃん】
・9/23(土) 17:00開場 / 17:30開演
・9/24(日) 17:00開場 / 17:30開演
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫森集会2017_Aプロ1日目2017.09.16_補充

2017年09月18日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
セトリものせよう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫森集会2017_Bプロ1日目2017.09.17

2017年09月17日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
おおっ。
超絶演奏/歌唱堪能した上、
元氣になるコンサートだぞ。

<Bプログラム> 
ゲスト:押尾コータロー ~ギターに恋する日曜日~
・9/17(日) 17:00開場 / 17:30開演
Bプロは一日しかないんだよね。
やっていればゼヒぜひなのだ。

こーゆーことや、あーゆーことが、
「まあいいか」に(ようやく)なった。



セトリ


押尾コータローさんは、意外に大柄な方。
あとおしゃべりもすごく楽しい。
今日行ってよかったあ。(帰りは豪雨だったけどな)

多少かいつまんで。(寢そうだから/ゲスト部分はなんとかしよう)
押尾さんセクションの選曲は、すべて押尾さんだったかとおもふ。
意外なアレもあるゾ。
----------------------
開演1730

今日の浩子さん
輪郭A形の黒っぽい/黒いワンピース。
袖口に白いライン。
おかっぱで頭頂部にかけて小さな三つ編みが亘っている。
例のウイッグだな。
肩胛骨の下くらいまでの長さある。
端部はウエーブかかっている。
すっかり気に入ったようだ。
あの大島弓子描くの少女を、今日は比較的近くで見られた。
足元は黒革の少しヒールある靴。

お席は正面上手寄りの数列目。
斜め左にみなさんが見える感じ。
ステージと少しは離れているから、照明の感じもみえるぞ。

M-7『Merry Christmas, Mr. Lawrence』
M-8『Together!!!』
ギターソロ。
四方の観客にみえるように中央立ちで一周しつつ演奏。
指が見えない。
どーなっているんだ。
かっこいいなあ。
『Merry Christmas, Mr. Lawrence』のしっとりから、
にぎやかで明るく楽しい『Together!!!』。
たのしーい。
会場もノリノリ。
ぼくたち手拍子なんかもできますよ。
曲終わりで歓声も出したりして。

なお、押尾さんは全編通して譜面を見ていない。
この超絶演奏だから、すべて身についているものなのだろう。
A,Bプロ通して、
一子さんにもコータローさんにも身体性を強く感じたなあ。

MC
新譜景品の「ティッシュ箱」に食い付いて、販促を始める押尾さん。

M-9『Mother』
お「おかんは、自分が50過ぎてもおかん。おい、こーたろーと大きな声で呼ぶ」
上方の「おかん」は、いつからそう呼ぶのかしらんけど、
なんかいいよね。
インスト。
ピアノ+シンセ。
「おかん」がしみる。
ピアノとシンセすてきだ。

M-11『銀河系はやっぱり回ってる』
M-12『てんぷら☆さんらいず』
どひえ。
『銀河系はやっぱり回ってる』すんげえカクイイ。
往き道でたまたま聴いていたのだ。
ブルージイな名曲だったのか!!
浩子さんはピアノ前で歌唱のみ。
AQさんはシンセで入る。
お二人のからみもいい。

A,Bプロはジャムセッションな感じ。
尚、立ち位置はゲストのあの位置な。
つか、全部立って弾いていたのよね。

『てんぷら☆さんらいず』
シングルアレンジを、打ち込み,ドラムス無しで演奏は初めてだった由。
えつのアレンジのやつだな。
浩子さんはピアノ弾き語り。

M-13『誰そ彼』(たそがれ)
AQさんは「隙あらば弾きたがる」光るアコーディオン。
次に弾くところが光るのだそうな(ウソ)。
浩子さんは歌唱。
45周年コンサートから、ピアノ無しの歌唱のみが多いですね)

この歌は伊勢正三さんが、アドリブ部分もヴォーカリーズしたので、
ひ「歌いにくいところがある」由。

せつない。
拍手が割れんばかりである。

なお、ギターをコーナーごとに鋼管している理由。
チューニングを変更しているから。
なーるほど。

M-14『Christmas Rose』
押尾さんの楽曲。
真っ白の浩子さん。
声伸びるとこ、いいなあ。
スローでジャジーな感じ。
いいな。

M-15『Big Blue Ocean』 
M-16『ブルーブルーブルー』
ひ「青いシリーズ」

みなさん!!
『Big Blue Ocean』(アコスティック)で、
會場が時計回りで3周【WAVE】しました。
ぼくたちも、やればできるのだ。
照明も【WAVE】を追うようにムービングしたりして。
浩子さんが、【WAVE】をとてもおもしろそうに/多少はしゃいだ感じで、
ぱたぱたしつつ見ている。(ステージのまわりをWAVEが回るわけだから)
接続のむずかしい正面席の隅っこもうまくつなげたのよねー。
たのしーい。
「ひゅーい」「へーい」等の声もある。
ぼくたちも、やればできるのだ。

AQさんのソロも聴きどころですよ。
アドリブもすげえ人なのだった。

『ブルーブルーブルー』
ひ「わたしとしては精一杯さわやかな歌」
さわやかさわやか、すきです。
浩子さんの声が、表情豊かでいいんだなあ。
「ラッブ↑」のとこ、今日は特にかわいい。

M-17『風になれーみどりのためにー』
イントロもまたかっこいいんだよなー、これが。
アイコンタクトして歌へ。

アンコール要請拍手
チィッシュの箱で「テビレショッピ」状態。
告知事項等

En.『ドッペル玄関』
アンコールにドッペルきて、それが自然なんだよなぁ。
さいこーらっきーな感じ。
ギターのどこで鳴らすのかのおかずも盛りだくさん。
手拍子もたのしーい。

かわいいメンバー紹介。
「○○さーん」って声を張るとこ、なんか好きです。
両手ばいばい。


終演2000頃だったかなあ。
なんかよくおぼえてないや。
あんまりよかったのでね。

今年の猫森は特に必見ですよ、みなさん。↓
-----------------

あした18日
Aプロありマス。
「谷山浩子・猫森集会2017」

【公演日程】
<Aプログラム> 
ゲスト:橋本一子 ~魔女のいる風景~
・9/16(土) 18:30開場 / 19:00開演
・9/18(月祝) 17:00開場 / 17:30開演

<Bプログラム> 
ゲスト:押尾コータロー ~ギターに恋する日曜日~
・9/17(日) 17:00開場 / 17:30開演

<Cプログラム>
ゲスト:山口とも ~ぶっつけ本番オールリクエスト トモトモ編~
・9/20(水) 18:30開場 / 19:00開演
ゲスト:斎藤ネコ ~ぶっつけ本番オールリクエスト ネコネコ編~
・9/21(木) 18:30開場 / 19:00開演

<Dプログラム>   
ゲスト:石野真子 ~あの日のきみがここにいる~【L O V E ラブリーまこちゃん】
・9/23(土) 17:00開場 / 17:30開演
・9/24(日) 17:00開場 / 17:30開演

--------------------

配布チラシ各種

本コンサート

【L O V E ラブリーまこちゃん】

新譜レコード


グッズ


フアン倶樂部(號外報付き)

たのしいよ。
あなたもきみもゼヒ。
となりの人も浩子さんファンだから、七人のダイジョウブですよ。
更にコワクナイです。
みなさん紳士なので。
おとなしいとも云えますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫森集会2017_Aプロ1日目2017.09.16_暫定版

2017年09月16日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
今年も猫森Week。
今年も下雨ですな。


寫眞、變だぞ。

<Aプログラム> 
ゲスト:橋本一子 ~魔女のいる風景~
・9/16(土) 18:30開場 / 19:00開演
・9/18(月祝) 17:00開場 / 17:30開演

一子さんは身体から音出てて、浩子さんがその伴奏で歌う。
だから観客の拍手さえもが、音楽に聞こえるのよね。
すげえもの、みてしまった。

詳細は後述。
明日17日はBプロ。
明後日18日はまたAプロ2日目あります。(若干だが当日券あったかと)

全体はこんな感じ。

「谷山浩子・猫森集会2017」

【公演日程】
<Aプログラム> 
ゲスト:橋本一子 ~魔女のいる風景~
・9/16(土) 18:30開場 / 19:00開演
・9/18(月祝) 17:00開場 / 17:30開演

<Bプログラム> 
ゲスト:押尾コータロー ~ギターに恋する日曜日~
・9/17(日) 17:00開場 / 17:30開演

<Cプログラム>
ゲスト:山口とも ~ぶっつけ本番オールリクエスト トモトモ編~
・9/20(水) 18:30開場 / 19:00開演
ゲスト:斎藤ネコ ~ぶっつけ本番オールリクエスト ネコネコ編~
・9/21(木) 18:30開場 / 19:00開演

<Dプログラム>   
ゲスト:石野真子 ~あの日のきみがここにいる~【L O V E ラブリーまこちゃん】
・9/23(土) 17:00開場 / 17:30開演
・9/24(日) 17:00開場 / 17:30開演

【出演】谷山浩子、石井AQ (Syn.他)
【会場】全労済ホール/スペース・ゼロ http://www.spacezero.co.jp/
    (東京都渋谷区代々木2-12-10 全労済会館)
【料金】前売り¥6,800(全席指定) 当日¥7,300(全席指定)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おれはしごとがきらいだ

2017年08月29日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
ひ「あの電話番號を」

ひ「できればケータイがいいかな」

-----
ほおー。
浩子さんがそー云うのであれば、書かねばなるまいな。

月末の生放送で、
本日8月29日は、1歳のお誕生日であらせられる故、
往時と同じ生電話をするのであろう。

まあ、この手の当り物は当たった試しがないからな。
往時もなあーんにも当たらんかったしね。
「ナニ話そうか」等の、よけーな心配は無用であろう。

しかも、その「ケータイ」が無いので、
どーしても固定番號を記載することになる。

送ったメールを引こう。
------引用---------------
電話番號(できれば携帶番號)
すみません。ケータイを所有していません。
家人は持っているものの、
それだと「呼び出し携帶電話」になり、
すると固定電話と同じだ!
なら固定番号を書いておきますね。
-----------------------

用事つーやつをしているので、後で見るかな。
のちほどじっくり寿ごう。

しこしこ

スタッフツイートをみると、
2人目がご不在だった由。
ばかだなあ。

しこしこ

おおわた。
えと、電話機に表示があるゾ。
「NEW」
こんな夜分に誰だ?
夜間はリンガ力ッ卜してあるから、かかっても鳴らないのよね、自動的に。

聞いたこと無い番號だわい。
ぐぐろう。

ああっーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉祝ぢやない超速報

2017年07月04日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
おひとりさまかあー
成立乃至トリオザドボン3名樣を強く豫想していたのだが。
せっかく浩子さんにコメントいただいたので掲載しよう。

浩子さんのオールナイトニッポンモバイル

'17/07/04信分
の、特に開始13分45秒あたりからをことさら重點的且つ/又は適當に聽くのだ。
Mariage…赤い糸『夏のイメージの映畫』 邦畫洋畫問わず


では、お時間の許す限り。
えーーーおひとりさま、
「おひとりで映畫觀てなさひ。ドボーン」うふふのみなさん發表しますっ。

まず。
これ、もちよつと來るかなとおもひました。
『○○○○』
えーーらぢをさん。
ソフィア・ローレン。
これも泣けるねー映畫で。
これはつらいー状況ですよね、なんーとも云えない。
「えーーーー」つてゆう。
「それありーー」「でもしかたなひのか」みたひな。
えーー。


まさかおひとりさまとはなあ。
浩子さんのコメにもあるが、けっこうイイ狙いだとおもつたんだけどねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「谷山浩子コンサート~デビュー45周年大収穫祭~」2017.04.29

2017年04月29日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
出られるヒトは入れない

早々に完売御礼。

手元の時計で3時間10分の公演でヴァリオームも満点。
ソロで始まり、
わーんと広がり、
観客も包み、
んで、ソロでアンコールつー展開もみごと。
あの40周年とは趣向が異なるのだ。

とりあえず寫眞のみで失礼。
追って補充するから。
現在2017.04.29.2355時

浩子さんおつかれさまでした。
よすぎて文章にならないので、一晩寝て書きまする。

--------------------------------------------------
2017.04.30補充

以下、
MC要旨とかセクション区分とか伴奏者とかの部
本稿敬称略(浩子さんは、「浩子さん」で固有名詞であるからさんつける)

ご注意:
この手のレポは、
もし実演を速記したとしても1/100程度しか再現できないのだ。
「こんな感じだった」が伝わったら、それだけでうれしいので書きましたよ。

------------------------
第1部開演 1735頃

第1部の浩子さん
赤ワイン色のスプリングコート
の下に生成り色のワンピースだったようなのだが、
1階真ん中辺下手寄りからでは、
どでかいホールなので細部が見えない/足元も見えない。
髪はおかっぱ(と認識していた)。
双眼鏡もってけばよかったなあ。
記事が上がっている。
編み込みありのおかっぱだったか。
二コンらしきスチールが、そばで撮っていたんだよね。

なお、動画カメラ11台で収録していた由。
それで後からも楽しもう!

↓----
ソロピアノ弾き語りセクション

M-1『偉大なる作曲家』
いきなりここから括弧笑い
テレもあるかな。
でもこれほんとなので。
そーゆーお年頃。
なお演奏前に手を摺り合わせていた。
気合いを入れてるのかなあとおもった。(詳細後述)

MC
谷山浩子デビュー45…周年…記念……コンサート…に、
ようこそいらっしゃいました。
完売なのにところどころ空いてるのは?
都合があるから。
強く生きてゆこう。
まいどのリラックス強制。
いきなりみんな死ぬうた。
以後の伴奏有る演奏では代表曲が少ないので、
まずは代表曲を弾き語りで。
(だから要旨だと)
狭い中にゐるときには世界広い、
外に出ると世界狭い、
というテーマの『窓』。
これ歌わないとアンケートに苦情がぁ『カントリーガール』。

M-2『窓』
ちょっと緊張気味かな?
ピアノはいつもよりいい感じだ。

M-3『カントリーガール』
おおっ。
いいなあ。
フジヤ歌謡ベストテンで聴いた気がする、のをおもひだしたぞ。

MC
出したシングルコレクションの話。
わたしはシングル≠ベストではないかも。
アルバムが好きなせいか?
でも聴いたらいいかも。
レア曲コレクションかも。
安い!
70円/曲

乾燥してる。
湿度20%かも。
(それで手を摺り合わせていたのね)

M-4『銀河通信』
おお、響きいいなあ。
もうカタサは感じないよ。

なんか今日はピアノがいつもと違う。
よくわかんないけど、
すんごくいいです。
またこの歌に限らず、全体にテンポが少しゆっくりで且つゆらいでいたかも。
あるいは、音が稠密でよく聞こえる故、
情報量が多くてそう感じた可能性もあります。

M-5『風になれ ~みどりのために~』
いいなあ。
イントも。
えと元のと違うのよね。

譜面がねえ、浮かぶんだよね、ふふふ。
音取りにくくて苦労した、あの音も出てくるのだ。

とても伸びやかな演奏歌唱です。
ああ、照明を忘れている。
よかったハズなのになあ。

MC
栗コーダーカルテットさん、ですっ。
カルテット通常の3人に加えて、助っ人の4人編成です。
(ごめんなさい。お名前失念)
おおっ。ついーとにあった。
(栗原正己,川口義之,関島岳郎)+タバティ=4人でした

↓----
栗コーダーカルテット伴奏セクション
(ピアノ無し)

M-6『そっくりハウス』
浩子さんは、ここから舞台下手よりのスツールに座って、ハンドマイクで歌う。
栗コーダーカルテットは、中央から下手にかけて設えられた、
ひな壇の上で演奏する。
故に、演奏が下手(しもて!!)で展開する感じだ。
(上手のみなさん、いましばらくお待ちください)

万全盤石常に不動心な、ゆるゆるたるたるした演奏きました。

MC
そっくりハウスおうちのそとにうちがある そっくりハウスその外にまたおんなじううちを
2時間繰り返したい。
それをすると、ひとりまたひとりとお客様が帰るので。
10回繰り返したことある。
最後だけエンドレスレコードをつくりたい。

ブレイクしたかどーかの議論。
クリコ「してないしてない」
下がるとこがいやだ傳々。
しのごの云ってると失言しそうなので、次いきます。
マネージャーによくおこられる。
(ゆかりん、いいぢやんか。それも楽しみなので)

M-7『恋するニワトリ』
たるたると。
助っ人さんがギター弾いてたハズだ。
ゆるゆると。
こここーここーここーここーこここ ←こーゆー誌は書けませんよ

たるたるゆるゆるあまりにすばらしく、
拍手したいけど…とおもっていたら、
おもわず場内から盛大な拍手が。
浩子さんのコンサートでは、
ふつう、曲間では拍手しないルールがあります。
このコンサートもいつもゐる人多かっただろうに、この拍手。
すばらしい。

M-8『意味なしアリス』
浩子さん小さい赤いピアノを演奏。
ちろろろろ ちろろろろ ちろろろんろ ちろろ つーとこね。
猫森でも弾いてたあのおもちゃピアノかな。
アリスの耳はありました。
なお、お客さんの頭も左右にゆれています。
歌詞カードの文字大きいとも云ってたね。
演奏終わりのねこ手もかわいい。

MC
ぴよやります。
同時期のみんなのうたはABB。
こっちのがいいうたなのに。
あっ個人の乾燥です。
ついったでも評判。

↓----
栗コーダーカルテット伴奏セクション
(ピアノ弾き語り有り)

M-9『ピヨの恩返し』
最近はすなお編曲のほうがいいかなあとおもふようになった。
ぴぴぴっぴ ぴぴぴっぴ がいいんだよね。
浩子さんの「ぴいよっ」が特にかわいい。
ううっ。
そしてさいごがなあ、なくんだよなあ。

ああ、照明がおもいだせん。
無念だ。
よかったハズなのだ。
そだっ。
舞台の左右と奥の壁位置に、
舞台,客席に縦に概円柱形に膨出する音響反射板があるのだが、
そこの上端部に照明当たると、
舞台が奥に広がったり、狭くなったりするように見える。
この演出は随所で行われていて、とーてもよかったですよ。

MC
ここでスペシャルゲストを。
石井AQさん、ですっ。

↓----
栗コーダーカルテット+石井AQ(アコーディオン)伴奏セクション
(ピアノ弾き語り有り)

M-10『猫のみた夢』
ぶいーーーーーん ぶいーーーーーん
つーこと、いいです。
にぼしの草原 まだ見ぬとびうお なまこの花
えと、この感じは栗コーダーでしか出せないなあ。
演奏はマジメそのものなのだが。
だからいいんだな。
なんという相性。

お仲入り15分
----------------------------

第2部開演
浩子さんのみ出てきて、あと2人を待つ。
おいでおいでしたら出てきた。

第2部以降の浩子さん
輪郭A形の黒っぽいワンピース
袖口に白いラインが3本入っていたような気がする。
おかっぱに白い髪飾り
この衣装はめちゃんこかわいいのだ。
おもわず声が出てしまった。
大島弓子描くの少女のようだ。

↓----
岡崎倫典+石井AQ(シンセ)伴奏セクション
(ピアノ無し)

M-11『まっくら森の歌』
天井に森的影絵が映る。
また、前述した照明効果が発揮される。
第1部とは曲調も、照明も、歌い方もすべて異なっている。
うたに陶酔してしまった。
それにつけても幅の広さよ。
倫典ギター(さんをつけたい)もすばらしい。

ギターは、下手寄り前列で演奏。
シンセは中央奥。

MC
岡崎倫典さん、ですっ。
スペシャルぢゃない、石井AQさん、ですっ。

物理的に暗い歌を。
森のなかに踏み混む
うたを、おおくり、する、
ぶつぶつぶつ。

以下の三曲はコメントできない。
歌の中にゐたから。
すばらしすぎる。
3曲目の照明の景色のみ(間奏の時のものを特に鮮明に)記憶している。
全体を一曲に感じたんだがなあ。
    ↓
M-12『森へおいで』
M-13『Elfin』
M-14『王国』
    ↑この照明が特にすばらしい。
舞台中央下手寄りのスツールに座った浩子さんを、
真上からのみ、落とし気味のスポット1燈。
足元に丸い光。
色温度が低く、1点照明だからさながらろうそくに照らされたようだ。
間奏では照度が更に落ちる。
大島弓子がベタで少女を浮かばせることあるが、
あの感じなんだよね。

今気づいたが、今回ムービングを使っていなかったハズである。
しっとりしていて、いいんだなあ。

MC
『王国』の間奏部分の
AQさん打ち込みぢやぢやぢやぢやーんを期待するだろうから、
外しました。
(やれやれ。
間奏もナニがどーなったか憶えてないけどすんごくよかったんだよね。
ギターメインだったとはおもうんだがなあ)

ああっ。
ひ「『王国』の暗い部分が出たかなと」
倫「おれが暗いイメージになる」
と云ってたので、
ギターがいっぱい/メインで鳴ってたのは間違えないとおもうよ。

この3人の最後。
キーを半音下げて、F♯。
またの名をE♭m
(出たーっ)
聞こえないように小さくピアノを。

(F♯だと♯が、E♭mだと♭が、それぞれ6つつく。
合唱した『約束の海』は、元はE♭m。
浩子さん『約束の海』のリクエストあると
「オリジナルのキーとぉ、」って聞くけど、
概ねオリジナルで注文されてもだえている、例のアレだ。
合唱時にはEmで歌った。
合唱隊キゼツ回避のためであろう)

『真夜中の太陽』です。
(おーと声出てしまう)

↓----
岡崎倫典+石井AQ(シンセ)伴奏セクション
(ピアノ弾き語り有り)

M-15『真夜中の太陽』
おおーーーーーっ。
F♯すばらしい。
半音でこんなに印象が違うのか!!
とても大人びて聞こえる。
だからこのキーなんだなあ。
すさまじく、しみいる。

浩子さんは
「いつも変わらずに わたしなのだから」。
そうです。

ギターも、とても素敵だ。
ほぼ、涙無くしては聴けないつー出来。
抽選とかじゃんけんに勝ったらゼヒ。
(断られてもしらないよ)
そか。↓
録画楽しみに待っていようね。

万雷の拍手

MC
お二方お見送り
拍手

2大カルテットのもう一組
斎藤ネコカルテットのみなさん。

斎藤ネコカルテットは、
舞台上手奥にひな壇あってそこで演奏する。
ネコは(さんがつけたい)おちゃめである。
弦楽四重奏団であるから登場と共にチューニングをする。

久しぶりの共演。
みな忙しいし、高いし。括弧笑い
ネコカルと、これをやりたいとおもった歌。
やります。

出だしでもめて、
曲名を云うとか云わないとかで、ネコと浩子さんもめる。
ネ「あなたのコンサートですから」
ひ「ぢやあ云わないで」

↓----
斎藤ネコカルテット(弦楽四重奏団)伴奏セクション
(ピアノ無し)

浩子さんは上手のひな壇前で立ちで歌う。

M-16『骨の駅』
うはー。
出だしからくるぞ。
若干声的にナニが(詳細後述)

こわいよお。
ネコカルでこれ、こわいよお。
あなたの骨を なめてとかします
すてきな ごちそう
夢みるレボーだなこりゃ。

速くなるところ。
神社の森の暗がりで
こわいよお。
来るよお。
これOpera的歌唱かなあ。
底から出る声というか。
浩子さんでは、とてもめずらしい歌唱だとおもう。
しかも場面浮かびすぎ、こわいよー。

ちょっと待ったっ。
直前まで『真夜中の太陽』歌ってたんだよね??
谷山浩子すげえ。

あまりのこわさに、曲間でしわぶき一つも聞こえない。

M-17『満月ポトフー』
浩子さんが立って踊っている!!
かわいー。

いい歌だなあ。
雪の女王の劇中歌、
山賊の娘の歌なんだよねー。
あの山賊の娘に、この歌をつけるつーとこも浩子さんいいなあ。
弦楽もゴキゲンである。

ちょっと待ったっ。
直前まで『骨の駅』歌ってたんだよね??
谷山浩子すげえ。

MC
出だし失敗したあ。(『骨の駅』ね)
くっそー。
録音してるのに。
40周年では「無修正」で出したのに。
これがでるときには、修正しまくります。

ネ「そこ録りますか?」
ひ「えっ」
ぱちぱちぱち
ひ「出だし8小節」
ネ「いいですよ。今ならお得です」
ぱちぱちぱち
ひ「歌詞カード無いから。歌詞カードがないと歌えない。
優秀なスタッフがさっと持って行った」
ネ「こんなことしないように」

ひ「『骨の駅』の間奏部分はフリー演奏ですか」
ネ「フリー。前の歌で倫典さんとやって谷山さんが楽しそうだったので、
ぢやあ暗くしようと」
ひ「ひとりではないのにフリーで合わせるってすごい」
ネ「一所懸命やりますた」
なんなんだ、このをぢさんは。
すごすぎだろ。

ここでメンバー紹介したかと。
音の低い順に紹介することになっている由。
(メンバーのお名前失念。ごめんなさい)

代表曲ではない歌

↓----
斎藤ネコカルテット(弦楽四重奏団)伴奏セクション
(ピアノ弾き語り有り)

M-18『きみの時計がここにあるよ』
ひ「はげましソング」
おお。
あまりにもうつくしい。
大好きな歌な上、
個人的に思い入れがのこちゃん切手の分、あるのだ。
弦楽四重奏でこの歌、さらにあざやかになる。
浩子さんは、ふりしぼるように歌う。
ううっ。

きみの時計が ここにあるよ
きみの天使が 僕は好きだよ

ああっ、今気づいた。
採用された11月の翌月、12月のANNM投稿分で、
そーいったようなこと書いたら、
浩子さんが、これしてくれたんだよね。
まるで、ふっととなりに座ってくれるように。
そっかー。
あらためてかんどーしてしまった。
(この部分、みんなにはなんのことやらわからんでもいいのだ)

M-19『SAKANA-GIRL』
ひ「さかなを焼きながら、ぶつぶつつぶやく歌」
一転、ぶつぶつソング(以後そう呼ぼう)。
つ、つらい。
これはつらいなあ。
ことばが音に載って、ぐいぐい入ってくる。

歌によってピアノ入ったり入らなかったりしてるけど、
絶妙にコントロールされてるなあ。

MC
全員登場
あとえと、4曲かな。
今日4/30中には終わらないかもなあ。

『不思議の国のアリス』の音楽劇のオープニング
緞帳閉まったまま、声が聞こえてきて、この歌が流れる。

↓----登場順
栗コーダーカルテット,石井AQ,岡崎倫典,斎藤ネコカルテット
全員伴奏セクション
(ピアノ弾き語り有り)

M-20『向こう側の王国』
なんと贅沢な歌なんだ。
楽器の数多いけど、すべて溶け合っている。
みんなが浩子さんの歌に魂を込めている。
浩子さんは歌に魂を込めている。
すばらしい。

MC
ここでこの歌を。
曲順が変。
巨大人形少女に恋した歌
き、きたー。

M-21『キャンディーヌ』
おおーーーーー。
ごきげんだぁーーーー。
AQさん、カウントかっこいいー。
ななせんひゃく にじゅうさんえんまえに
くーりすますには ひゃくばい

ぎらぎら光る 油の虹
虹が見えたぞ。
あの虹が。
昔はいっぱいあったアレ。
なんてリアルな歌詞。
谷山浩子すげえ。

MC
(だから要旨だとあれほど)
ついこの前40周年ライヴここでやった、と感じる。
15でデビューして、
20で本格デビューして、
そのとき10年後なんて考えたこと無かった。
なんで急に雑談を始めたんだ、わたしは。
高校生のときにゾラの小説を読んだ。
主人公の女性が、落ちぶれて、土砂降りにうたれて死ぬ。
衝撃を受けた。
わたしもそのように死ぬのではないか、
とおもった。
まさか45周年に国際フォーラムでコンサートができるとは。
今、あのころのわたしのところへいって、
「大丈夫だよ」と安心させたい。

45年も、大ヒット曲無く、
でも続けられたのは、
聴いてくれるみなさんが居ればこそ。
アンケートやついったとかで励まされる。
ときどきは「くそっ」っておもうのもあるが。
みなさんに恩返しができているといい。
アンケート書いてください。

おれが、ナゼこーゆー記事を書くのかつーと。
直後にことばにしようとすると、
そのことに鑑賞中に気を取られてしまう性格な上、
そもそも思考の瞬発力が無いため、ろくなことが書けないからだ。
更に老眼等つー身体事情も近年では加味される。
だから遅ればせながらではあるが、書こうかなと。
そして、
どーしても長文になるので結果としては手間は数十倍掛かるし、(すでに12時間余経過)
伝達手段としては実にまどろっこしいのだが、
いつかは届くだろうとおもってるからだ。
また近年では、
つぶやきでおしまいになってしまう傾向もあり、
行かれなかったコンサートのレポを読んで楽しんだ自分の過去をも鑑みると、
やはり、レポはあったほうがいいなあとおもうからでもある。
これ、ヤボだから書くまいとおもっていたのだが、触発され書いた。
なんちて。

ひ「感謝を込めて。またかっておもわれる歌」

M-22『海の時間』
ピアノと静かなシンセで始まる。
滑り出した
のあと、ぶぁーんとみな入る。
おおー。

今日の浩子さんは大きく、深い。
「母」のイメージが一番近いかもしんない。
特にこの歌は。

アルトとおもうがサックス入り。
歌にぴったり。
なんてうつくしいのだ。
(例によって、褒め言葉が尽きてきました)

アンコール要請拍手
あたたかい拍手。
すてきなお客さんだ。

MC
ありがとうございます。
コンサート中に言及しなかったけれど、
二階席,三階席のみなさんありがとうございます。
「2階のみんな元気!」ってゆータイプぢやないので。
(浩子さん、例によってテレています)
えへへ。
カステラ買ってください。(グッズにあったのだ)

9月にオリジナルアルバム出ます。
うおー大拍手。

コンサートも来て。
猫森も素敵なゲスト決まってます。
うおー。

アンコール専用要員「乗客のみなさん」です。
うおー。
『終電座』やります。

「乗客のみなさん」メンバー紹介(下記参照)
舞台上手最前列に並ぶ。

晴日「それってあたしたち呼んでもいいってことだよね
とは云わなかったハズだ
ついさっき浩子さんのつぶやき
「潤ちゃんありがとう! 来てくれるのもう少し早く知ってたら、終電座一緒に歌ってもらいたかったです(^_^)」
うふふ。

歌いたい人は、乗客全員歌う部分で歌ってください。
静かに聴きたい人はそのまま。
なので、急に隣の人が歌い出しても「ちっ」とか云わないで。

↓----
全員伴奏
+乗客コーラス5人/ななみ,相曽晴日,金子 森,平川瑞穂,岡田 純(レコーディングディレクター)
及び観客も「乗客全員で歌うところ」をコーラスで自由参加セクション
(ピアノ弾き語り有り)

Ec.(M-23)『終電座』
わたしも歌った。
なぜ歌えたのかつーと、
ファン倶楽部員の集いで合唱をするんだけど、
数年前の課題曲がこれだったから、そのとき練習したのだ。

観客改メ乗客の半分以上、
たぶん2/3は歌っていたのではないか。
響きのよいホールなので、
1000人の合唱を内包したこの演奏は、
現場にゐない人には伝えようが無い。

眼前に、乗客の黒い頭達が見え、
遠景に舞台がある。
浩子さんの歌と、みなさんの演奏と、乗客の歌声が、
大きなホールに満ちる。
「美」を、みて聴いて感じた気がする。

メンバー紹介

Wアンコール要請拍手
つつみこむ拍手

MC
どうもありがとうございます。
うれしい。
こんなに拍手してもらって。
ここがわたしの持ち物なら朝までやりたいけど、
そうではないので。
ギルゲイツになったらやります。

シングルコレクションの中から。
近年歌っていないけれど、
30台ではよく歌っていた歌。
お礼の歌。
おうちまで無事に帰れますように。
『おやすみ』です。

↓----
ソロピアノ弾き語りセクション

W Ec.(M-24)『おやすみ』
ナニも云うことはない。
この選曲で、ピアノ弾き語りでわかるでしょ。

オールナイトでもよく歌ってくれていたね。
第一回オールナイターズの最後もこの歌だったな。
あの日はしみた。

そして今日は、
あの頃と違って置いて行かれない感じで、
しみたなあ。
今のほうが、わたしは好きです。
あっ、わたしがわたしを相対的にの意ね。

ラストの、
ピアノの残響が今でも聞こえる。

レポ部補充 2017.05.01.0035時記す。

終演 2040頃だったかと。
--------------------------------

総括の部
「今これができて、今後もやるる」
つー感じだろうか。

45年間同じ仕事ができる
というのは通常では無いことだ。
おれはムリ(なハズ)。
キミの仕事も45年間はできないでしょ。
(同じ会社はあるかもしれないが、仕事が変化するもんな)

それで且つ将来をみているというのは、とてつもないことです。

だから観客は、
赤ちゃんのような顔になり、ふわふわと帰っていったわけです。

セトリ


を撮る様子

ふわふわ感、伝わるかなあ。

--------------------------
告知の部

9月にオリジナルアルバム出ます!


猫森集会もやります!


45周年CD第1段好評発売中♪

ああっ、サインとがグッズもらえたのかぁ。
ゲキ込みだったからグッズのみげとなのよ。

コンサートもいろいろ




モバイルも聴くのだぞ。

おれも一部書いた\(^_^)/
リレエ小説はいったいどーなるのか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉祝 テクノ賞\(^_^)/

2017年04月11日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
浩子さんのオールナイトニッポンモバイル

第○○回 '17/04/11配信分の
特に10分40秒付近からを、ことさら重點的に聽かふ!!
「月に一度、36文字進むリレー小説03」の一二行目を發表してゐる。

ひ「それではですね。ヒロコ賞とテクノ賞を發表したひとおもひます。
えー。
まづテクノ賞いきます。
らぢおさんからいただきました」

(朗読)

ひ「そおーだったのかあぁー。
これなんかね。ちよつと書いてみたくなりますよね」
テ「いいでしょ。そうそうそう、うん」
ひ「パスポオトの歌をなんとか歌わないやふにしやふとするんだけどお、
なぜか歌ひたひ衝動がわきあがってきてぇ。てゆう。なぜだらふ」
テ「つくったといいます」
ひ「そう。つくつちゃふ。忘れても忘れてもつくつちやふ」

意外なほどうけている。
まんもすうれぴい。


採用される出来ではなかったので、満足満足。

次行もむずかしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉祝超速報 2連勝中 \(^_^)/

2017年04月04日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
日付入り,本名宛名入り,サイン入り進行表(V8)

浩子さんのオールナイトニッポンモバイル←配信先変更

第○○回←通算月数カウント無し
'17/04/04配信分
の、特に開始6分15秒あたりからをことさら重點的に聽くのだ。
Mariage…赤い糸『日本の河川(漢字で書いて一致したらおk)』

「東京ですね。
えーと、○○○川。
らららー ららららぁーらーぁ ○○○あーがわ。
すみません、古いです。
しまくらちよこさんでしたかね」

うしし。
作戦成功。
東京近郊だと、多摩川,利根川は大杉どぼん←あったりぃ

江戸川は微妙←ひとり居たので書いてたら成立
荒川はおひとりさまかも←ひとり居たので書いてたら成立

今回3つともおkだったか。

んで、都区部東側人にしか思いつかない○○○川にしてみた。
この推定が正しいのかはわかんねけどね。

もうすぐ、つ離れするなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする