goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

ボ夕ンデソワ保守

2016年11月02日 | 電子工作倶楽部
中古機   12K
マジナイ代  9K 
メモり電池 1.2K*2=2.4K
停電電池   5K*2=10K
----------------------------
             ≒33K  

備忘と行進空白期間補充を兼ねて。
中身はない。


西城秀夫も忘れないように。



そーいえば双眼鏡の光軸がくるってゐる。
由々しいことである。

直し出すと独逸に送るのだらふなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てびれゲヱム

2016年07月17日 | 電子工作倶楽部
リア厨3年01月。

お年玉等を集めて、てびれゲヱムキッ卜を買った。
15K
ほぼ石一個の値段なのだ。
その他ケヱス,SWなどにも係る為、
都合23K位かね。

テ二スゲヱムつーのか。
画面の両端に|が出てきて、・を跳ね返すやつな。
模式図
|  ←・→     |

本機をナゼか、
3年技術科擔當の新任教師『しょうりんぢ』が見た、
らしい。
「らぢ本。こんど本校で区内技術科教師の集いがあり、そのときの作例として借りたい」
えとフツウは受檢つーのがあってだな。
リア厨3年02月に云うかなあ。
更には『作例』ぢやないぜ。

まあいいけど。
「一部不具合を含み修正の要有り。平日であるが、あきばに行かないと」
「おっそっか。行ってこい」
「超特大ダチも連れてってよいか」
「一緒に行ってこい」
「これは授業の一環と考えてよろしいか」
「よろしい。擔任及び各教科の教師には、おれが話しておく」

しめしめ。
メシ喰って、午後に超特大ダチと詰め襟のママ出かけた。
ら、
あきばデパア卜の前で慢性橋警察正念課にバン力ケ(ニチ力ケだな)された。
「モンクはココに電話して云え」

多少の不愉快さを抱きつつ、部品買って帰る。
つくる。

「結果、動かないんだけどね」
「箱だけでもいいので貸してくれ」(すでに云っちゃったのであらふ)
はいはい。

本機についてナニをどー話したのかはわからん。

----------
後日、超特大ダチを伴い職員室に行った折
1,2年技術科擔當
且つ模型倶樂部コモン『ミス夕ーコバヤシ氏
「らぢ本」
「はい」
「あの電子ゲヱムはおまえが作ったのか」
「はい、さふです」(←元帝國海軍技術科士官でコワイからタメ口はきかない)
「ふーん、そおかぁ」

「なんかよお、ミス夕ーコバヤシさびしそうだったな」
「やっぱ1年の時ゐた模型倶樂部、止めないほうがよかったかね」
「おまえなんで止めたんだ」
「2年で落語倶樂部にだな」
「今どこだっけ」
「寫眞倶樂部」
「あはは、毎年変わるナ。
おまえよお、おれの科学倶樂部で硝子溶かしてるだけで、寫眞出てないぢやんか」
「義務感があってだな1回は出たぞ。
そーいえば今ミス夕ーコバヤシの模型倶楽部、まともな3年ゐないからなあ。
しかし、てびれゲヱムは模型ではないので、そもそも持って来なかったかも」
「ぢやあなんで『しょうりんぢ』が知ってたんだ??」
「さあー」

未だにナゾである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりが空中戰です

2013年08月27日 | 電子工作倶楽部
知人の壱アマが500W免許されたとき。

「おれんちはよぉ。HFのアソテナ張れる程は広くねえんだよ」
「じゃあ空中戰はどーしたんです?」
「おお、ダミー口ードでよぉ」
「えぇー。だって管検くるんでせう」
「おお、キタよ」
「んでどーしたんですか」
「『空中戰は?』つーからよぉ。『こりが空中戰です』ってダミー口ードを指さしてな」
「うっそ。どんな(^_^)vしてました?」
「変な(-_-;)してたけどな」
「んで、免許は?」
「ありゃよぉ。持ってくるんだよな」
「そんなので置いてったんですか?」
「そうよ。めんどくさいからな」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害

2013年05月05日 | 電子工作倶楽部
突如おかしくなる。

バイオに入ってみても

こーゆー感じなのでね。
映像担当箇所かとおもうのよね。

古いから部品無いと云われるそうな。
予めオクで構成が同一で器機に異常が無いやつを買っておく。

また、これが壊れた件でナニすると、映像担当箇所しか当たらぬ。
しかもルーコンらしいね。
んでお仕事のヒトは、半田付けのみやり直してる。
まっ変えちゃえばいいとおもう。
(後々気が向いたら半田付けしてもいいし)

都合2台ばらす。

これを取り替えたらよいはずである。

組む。
動かす。

おし、一発でおしまい。
今しばらく働いてもらおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋洗い

2013年02月16日 | 電子工作倶楽部
左がチャたった。

5年保証であるが、こーゆのの常として5年半だ。
また新品買おうとしたら、1台5K強だってさ。
莫迦にするな。

直す。
右はあんま使わないから、左右を取り替えよう。

左を外したところ。
チャタリSWには、青色のマーキングしてある。

腕は鈍っていないのだが、めーが。
コプルーペ4Dでやる。

おお。
なんと良い心地。
実は2台逝かれていて、両方やったのだ。

LEDの導光パーツが、セコイプラでびっくり。
こりでいいのだな。

おし。
こりで、あと5年半つかいるゾ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなーんだ?

2012年10月22日 | 電子工作倶楽部
シブイ物が出てきた。



これなーんだ?
(すぐバレルかな)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとだんな

2012年07月11日 | 電子工作倶楽部
婦女子のはばかり個室には、電子式流水音装置がある、らしい。

ウワサは聞いていたが、いやーみましたみました。
あまりのおもしろさに、しばし「しゃらしゃら」音をさせたあげく、
放尿時間と合致しているかの実験もした。
(あと10秒長いほうがよい)


男子の場合にも必要だと思慮する。


提案:その1

★個室式の場合
外出時に「んじゃ、うんこでもしようかな」などとはおもわないのがふつうだし
(なぜこーなるかと云うと、小学生のとき学校の便所でうんこしようものなら、アダナが「うんこ」になるから)
すると、駆け込むときは「逼迫した状態」である。
そーゆー様子もよく耳にするし、おれもやることがある。

そこで「おとだんな」の出番である。
もちろん「しゃらしゃら」などというせこい音ではなく、
どっとごーかいに「ぶちぶちべりべりぶほあ」などという電子音がよい。
音量も上げよう。

どうせ付けるのなら、ボタン選択で3音出るようにしよう。
・ふつう:「むりむりむり」という比較的に小さな音
・緊急:「ぶちぶちべりべりぶほあ」を大音量で出す
・おえ:飲み屋とか新幹線の個室には必須。音は「げろげろおえー」である
(なぜ新幹線にもかと云うと、昨晩召し過ぎたおれの朋友がやったことがあるから)


提案:その2

☆立位式の場合
婦女子にあって男子にないのは機会均等からしておかふい。
だから、まあいらねーんだけど付ける。
「ちょろちょろちんりろりん」などと、極小音量でいいんじゃないの。
つれしょんも楽しくなるし、見知らぬお隣さんとも仲良くなれる。
100回に1回は「当り」がほしいなあ。
「ぶちぶちべりべりぶほあ」が出たら大当たり。
みなで「むははは」などと笑うと、世の中が明るくなることうけあい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱桁壱万圓

2012年07月04日 | 電子工作倶楽部

バイポーラ・インテグレーテット・サーキット使用。
重量4kg。

算盤ではどーしても計算が合わなかったので買ったらしいよ。
9兆圓分もいらねーとおもうのだがね。
本体デッコー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水深じやあの逆襲

2012年04月22日 | 電子工作倶楽部
突如停雷。
60秒ほどして復旧。

なんだなんだ。

2度目。
お隣も同様らしい。
さては、ゼツ夕イ原子カ戦隊水深じやあの逆襲か?!

3回目
遂に水深じやあの魔の手がきたか。
「ねっ。感謝してもらわないと」
(この手は以前大々的に使ったよな。三位ー体であるからもーマスコ三ホワイトが「たいへんだー」って云ってた)

すると「うーうー」とサイレンを鳴らし、来たぞ束雷レッドが!!
しかも一回目の発生から2時間も経ってからww

やおら柱を登っていくのだ。
なかなかいさましい。
たぶん束雷学校でもでたのだらふ。


そういえば、この柱にのみ円柱形の装置が付いている。
たぶん制御/テレメー夕なのだらふ。
テレコン利かなかったんだな。

一応上まで行った。


なんかごちょごちょしてたら直ったみたい。
最後に「機番」を読み上げて地上員に伝えていた。


あんてえ供給の法的義務があるので、
少なくとも拡声器による「広報」はすべきだったとおもふよ。

キミの八ートに原子カ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波塔の足場

2012年04月15日 | 電子工作倶楽部


通称スーパゲインを撤去するのか、直すのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする