goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

'12.09.20. 猫森集会2012 5日目 Cプログラム2日目,09.24. 8日目 Dプログラム2日目

2012年09月25日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究

Cプログラム2日目


Dプログラム2日目千秋楽

同じようであるが別の日だ。
(Dプロは内部の時計にも注目!)

Aプロのように時系列で書いてもいいのだが、
Cプロ時におれが肩を壊していたがため(3号を投げたので「ぴしっ」と音がし肩が抜けた)、
即時対応できなかったことと(アンケートも書けなかったのよ)、
今年初めて全プロ制覇したので、そちらの感想をメインにする。

10日間で8公演は大変である。
見に行くだけでこの有様だから、やる方は100倍大変だ。
独演会を10日続けると同じだからなあ。
ガッツだけでは保たない。

Cプロはオールリクエスト。
セットリストはスタッフによりツイートされている。
時計だけ一応。
開演1901-終演2123
各種方法で座席の観客からリクエストを受け、その場で曲順等を決め、照明も即興だ。
打楽器奏者は「ってゆうか」な説明のみで合わせるのだから、この辺も見物だ。
当然にデタラメな選曲になるので、その苦悩ぶりもおもしろい。
なお当たったヒトは、浩子さんが座席までマイク持って聞きに来てくれるつー、とてつもないおみやげ付きである。

Dプロは、あな懐かしや「谷山浩子のオールナイトっていうかニッポン」であり、
当時の皿回しテクノさん仕切りで、生公開放送風にやった。
これもセットリストはスタッフによりツイートされている。
開演1901-終演2146
ラジオスタジオ風にセットが組まれていて、
そこでのおしゃべりと演奏が絡み合う、今回初の企画だ。
千秋楽につき、ダブルアンコール。
浩子さんが「40周年にふさわしい、とおもった『意味なしアリス』」(ソロ弾き語り)。


ばらばらではできないことではあるが、
噛みしめる時間が欲しいのは、おれがスローテンポだからかな。

どのプログラムに行っても、面白くまた印象深いものなのだけれど、
だからなお、もったいない気持ちもある。
1回行くと、おれなら1ヶ月は余韻を楽しめる出来なんだよね。


Dプロ1日目にやらなかったらアンケートで書かれたので、この2日目にやった、
「ひとりごと」のコーナー。
これ、前身は「一枚の写真」つー番組の最後にやっていたやつ。
0450時頃からだったかと記憶している。
当時、浩子さん「顔写真」を撮るのが流行っていて、
その写真の人物とか、撮った時の状況やエピソードなどをおしゃべりしていた。
(バックに「河のほとりに」のインストが流れていた)
んで、ゆかりの歌をかける段取りだった。

後に、写真無しで「ひとりごと」を語るようになった。

このコーナーについては、おそらく感想なども寄せられただろうけれど、
番組内では一切読まれなかった。

だからこそ、そこまで起きて聴けた日は、心にしみた。

そこからのCM開けで、「もう朝です。窓を開けてみてください」と云われ、
「ホントだー」などとおもったりした。

んで、今日の「ひとりごと」。
昼と夜の話(以下要旨:文責らじお)。
ANNがうまくいったのは、無論スタッフの尽力もあったのだけれど、
それは「夜中」だったからではないか。
夜中とか、どんよりとした曇りとか、雨とかが好き。
テンションがあがる。
とはいっても、なまこのようにPCの前でどよーとしてるだけなのだが。
そういうときに「歌」ができる。
人には男と女のごとく、ハイな人と、ローな人がいるのではないか。
もし人類が「ハイな人」のみで構成されていたとしたら、とっくに滅亡していたとおもう。
「ハイな人」が少し沈んだとき、アイドルグループ(の歌)を聞いたらそれは持ち直すかもしれないが、
「ローな人」では無理だろう。
そんな人に(わたしの歌が)届くといい。


同感であるし、とても共感した。
「つくること」は、おれの拙い経験からしても、そりゃあなた太陽ぎらぎらなとこじゃあムリだよ。
「夜中」とかさ、昼間でも「昼尚暗いとこ」でのみできるんだ。
一転
「作ること」は、照度が大切であって充分に明るいのがよい。
明るくないといい仕事ができない。

また何かの「お座敷」があると、それは明るいことなので前後しばらくは創造ができない。


してみると、浩子さんにはマイペースで末永く、としか云えない。
し、そうしてほしいと祈ります。


とまれ
楽しい時間をありがとう!!

11月にデビュー40周年記念コンサートありマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'12.09.17. 猫森集会2012 3日目 Bプログラム1日目

2012年09月17日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究


座席は向正面上手最前列。
浩子さんのピアノを弾く手元は見えないけれど顔とペダルを踏む足はばっちり。

メモはとった。

が、
アンコールの「NANUK」の感動が大きすぎて、
たぶん詳細は書けないとおもう。

22日にもBプロ2日目があるが、
浩子さんのツイートによると「22日は違う曲をやるからヽ(^o^)ノ」とのことなので、曲名を出した)

浩子さん,ROLLYさん,AQさんに「ありがとう」としか云えないよ、今のおれにはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'12.09.15. 猫森集会2012 1日目 Aプログラム1日目(補充版)

2012年09月16日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究


さて、メモが解読できるかな。
(時刻は手元の時計による)

・1807 開演 浩子さん一人で弾き語り
「テルーの唄」
とある事情で中断
「…だめだよね。1日目の1曲目なのに。長い歌ですみません」
グッズのマグカップで、ホットポカリを飲む。

・1811
「テルーの唄」
服装は白いシャツの上に茶柄のショール(でいいのか?)ワイン色のスラックスに同系統色の靴。
耳だしではない。

・1816
MC(要旨、以下同じ。メモが読めないからディティールが欠落しているので)
ひ 「こんばんは」
  「後で呼び出さないと紹介を忘れるので。石井AQさんです」
AQさん登場

ひ 「3曲続けて。六角精児さんにちなんで(選曲しました)」
 精児で「ハーブガーデン」
 六角さんにちなんで「七角錐の少女」一角多いけど
 六角さんは鉄道マニア。乗り鉄? で電車が主人公の「終電座」 
 
・(時刻不明)
「ハーブガーデン」
「七角錐の少女」(ヴォーカル,ピアノ共にすばらしい。PAなしで聴けるから余計に際立つ)
「終電座」

・1841
MC
ひ 「「七角錐の少女」なんてやっちゃうとなんかコンサート終わっちゃうみたい」
  「すてきなゲスト六角精児さんです」
六角精児さん登場。シャイな感じでいいなあ。
アコースティックギター2本
六角さんの紹介。浩子さん「相棒」大ファンなので。

・1845 六角精児さんのギター弾き語り

「山地(やまじ)の歌」(山地は六角さんの本名)
歌詞の「尿酸値が高い」「でもカラスミを…」「痛風になった」等に浩子さん大うけ。

・1849
MC ドラマ「相棒」の話
ひ 「どーしても頭の中で一度「米沢さん」を「六角さん」に変換してしまう」
ろ 「いいですよ米沢で。もう8時まで米沢にしましょう」
ひ 「じゃあ米沢さんで」
以下「相棒」の話をするんだけど、すぐにあさっての方向にいってしまう

・1858 六角精児さんの歌

「下北沢茶沢通り」(たぶんこの曲だとおもうのだが、浩子さんがバッキングしててブルース演奏(伴奏)を初めて聴いた。すばらしい出来にどきりとした)
「この世で一番キレイなもの」(早川義夫さんのカバー)
実にいい味なのだよなあ。

・1904
MC
ひ 「いいですね」(ほんとよかったの六角さん)
以下、相棒撮影秘話。浩子さん興味津々。
こちらからは後ろ姿しか見えないのだが、そうとうにのりのりで訊ねていたよ。

・1920 
「おひさま」
「片恋の唄」(浩子さん、おれのメモと記憶ではピアノを弾かずギターにのせて歌う。サビのところでいつもの習慣か手が動きそうになっていた)
六角さんは、ギターと歌も。特にこの「片恋の唄」は絶品だとおもう。

・1929
MC
ひ 「ギターうまいです。でも音量が小さくなかった? 遠慮しました?」
ろ 「歌に合わせたんです」
以下、やっぱ「相棒」の話。

・1940
ひ 「聴いていると眠くなるからコンサートであまり歌わない「カタツムリを追いかけて」。と、むかしラジオの「ギャルギャル神戸」で歌詞を募ってつくった「あの子の愛した三毛猫」コンサートではめったに歌わない」

「カタツムリを追いかけて」
「あの子の愛した三毛猫」(元々混声デュオなんだが浩子さんがウラを歌っていた)

・1950
ひ 「デビュー40周年の石川さゆりさんのアルバムへの提供曲。もう云ってもいいんだよね。おこられないよね。今日はわたしが歌います」

「少女」

・1955
MC
ひ 「カラオケでよく歌います「うえのはつのやこーれぇしゃ」←(鼻歌で)」

最新アルバム「ROLLY & 谷山浩子のからくり人形楽団」の話
ひ 「これが評判がいい」
で、あれこれ話をしていて
ひ 「(六角さん)一緒にやりませんか」
会場大拍手。

・1920
ひ 「これは誰もがやるだろうとおもっている「まもるくん」(会場笑)。実はこっちが先にできていた「わたしはとっても寝起きが悪い」。そして「きみのそばにいる」」

「まもるくん」(六角さんいいゾ)
「わたしはとっても寝起きが悪い」(紅マグロのメロディーである。そうか「寝起き」の歌であったのか)
「きみのそばにいる」(しっとりとやさしい六角とのギターとデュオ。いいなあ。実はとてつもなくよかった気がしてきたぞ。六角精児すげー)

・2015
MC
A 「増量で」(1曲目のことダヨ♪)

・2020
ひ 「もし3人がのらねこなら、べつべつであったろうと」(ここメモが読めないけど要旨はこうだった)

「のらねこ」

・2024 3人退場
アンコール要請拍手(拍手の周期が突如同期するのは必然だそうな)

・2025 3人再入場
MC
ひ 「おこられた。長いって」

以下、グッズ等の告知
ひ 「最新アルバム「ROLLY & 谷山浩子のからくり人形楽団」を買うと、プログラムごとに違ったお守りが貰えるという……な企画(笑)」
この日は「青」だった、はずだ。 

・2031
ひ 「お礼の曲「フィンランド」です。みなさんも「フィンランドフィンランドフィンランド」を歌って。歌えるところは全部歌ってもいいです」

「フィンランド」

・2035 終演


時刻不明だが印象的なMC
ひ 「よっしー(マネージャーさん)に「六角さんOKですよ」と云われたとき、ほんとにうれしかった」
ろ 「我々の世代で谷山浩子さんにお誘いを受けて、断るはずないですよ」
つーのがあった。
六角氏は概ねおれと同世代である。
非常に共感した。
音楽をやった人であれば、もろ当たりであろう時期に「ポプコン」があったもんな。


我ながら字が読めないので、ずいぶんと割愛バージョンになってしまった。

いやー、よかったよ。
ほんと名残惜しいつー感じで、なかなか立ち去れなかったもん。


んでさ、
今期はなんと全プロ制覇するんだな、これが。
合唱隊の方々は当然に全日(8日)来るのです。ふつーそうなんですよ)

であるからして、4プログラムのレポートが完走いけるかどうか。
乞うご期待!
開けて17日(月祝)は、Bプロ1日目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'12.09.15. 猫森集会2012 1日目 Aプログラム1日目

2012年09月15日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究


Aプロは明日もあるから、詳細は追ってね♪

切符を2枚用意していたが、土壇場で1名病欠。
浩子さんの場合、えーむずかしいのですねえ交代要員。
あちらこちらと当たり、
「『ねこの森』はそうですよね。あと『カントリーガール』も?」つー認知度だが、
自身もギターを弾いたりする舎弟に頼み来てもらう。

座席が演者の四方を囲む土俵方式で、着座位置は向正面の上手。
ピアノの低音部から浩子さんの左側を見る感じ。
ピアノは高音部にのみPAを使っていて、つまり中音域までは素の音が聞こえる。
また、浩子さんの地声も聞こえるのだ。
(天釣のSPもあるけれど、集中すると地声のみを聴くことができる)

終演後の舎弟の感想(要旨)
「初めて聴く曲だから歌詞の内容までは踏み込めなかったけれど、
ヴォーカルという楽器としての谷山浩子さんの声はとても美しい。
弾くピアノも想像していたより遙かに迫力があった。
また、シンセの人(らじ注:AQさん)のテクニックが鮮やかで、
すばらしくまとまった音はとても深かった。
あの人、きっとなんでもできるタイプですね。
六角さんもいい音を出していた」

おれの感想(抜粋)
「浩子さんのブルース演奏(伴奏)を初めて聴いた。すばらしい出来だった(ご尊父はジャズトランペッターである)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たった系

2012年09月13日 | 書籍
応募した記憶が無い。


てっきりポイント還付だとおもっていたのだが。

この袋の欠点は、底が浅いことで、
推定理由は「通常の送付ボール紙封筒」に入るサイズにしたからだ。

結果使えないのであって、やっぱ無用である。
まいったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新譜♪

2012年09月11日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
キターーーーー!!!!


特製木綿バック付き。

『さよならDINO』は泣くぞ、マジで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形

2012年09月07日 | 身体
口のまわりが円形に赤い。

なんだろうね。
ほぼ真円なのだ。

「おまえ口のまわりどーしたんだ」
「それがなんだかしんないけど、赤いんだよ」
「丸いんだな」
「そーなんだよな。カブレとかなら変な形になるだろフツウ??」

2,3日そのまま学校に行っていた。

夕飯の前はヒマであるから、湯飲みで麦湯を飲む。
湯飲みを口にあてがって息を吸い込むと、茶碗内は陰圧になり、
つまり大気圧に押されるワケだから、口にくっつく。
そのまま上を向いても、麦湯がこぼれない。
おもしろいのでここんとこ気に入ってやっていたのだ。


ちと待てよ。
鏡の前に行き、湯飲み茶碗の直径と、口の周囲の赤い炎症部を見比べる。

ぎょえ。
これが原因かよ。
つまり内出血していたのか。
(この程度の言葉を駆使できた年齢である)

「あれ、口の赤いの治ったね」
「おお。あれなんだったんだろうなああはは」


教訓:湯飲みを吸ってはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀玉

2012年09月06日 | 身体
コタツに入り、銀玉てっぽーをもてあそんでいた。

ふと銀玉と鼻の穴の大きさがほぼ等しいと気づき、
試しに入れてみた。

おお、見立てのとおり。
小鼻を押すとぴょこんと出てくる。

おもしろいので数回繰り返す。


これ2連発入るよな。

実験系なのですぐやってみる。
入った。
小鼻を押す。
1発出た。

ぎえ。
もう1発が奥に入っちゃったよ。
小鼻の上は骨であるから、押してもぴょこんがない。
つまようじで突いてみた。
余計奥に入った。
工場に行き、先の細い工具でつまむ。
つまみ損なって余計奥に入る。

「おかーさーん」


「莫迦」
即座に耳鼻咽喉科に連れて行かれた。
「えー、坊や自分で入れて取れなくなったの?」異議無し。

あの工具でもダメだったのにどーすんのかなあとおもっていたら、
それはもう
「コドモが鼻の穴に銀玉を入れた時に取り出すための工具」としか形容しようのない、
先端が「くの字」になったスティンレス製の高そうなラジペンのようなもので、器用につまみ出す。
流石は本職。
一発で1発出てきた。

その銀玉に鼻くそが添付されていたことが、いまだに悔やまれる。


教訓:銀玉を鼻の穴に入れてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまわないでくださいまる

2012年09月05日 | 身体
幼稚園の頃。

空き地などというものがそこいらにあって、
土管等が置いてあるのがフツウだったのだが、
そこには、なぜか直径3m程度の空LPGガス夕ンクが置いてあった。
半分は地面にめり込んでいるから、地表に出ているのは1.5m程度だ。

円筒形の夕ンクの側壁を滑り落ちると、
下はボウフラのゐる水たまりである。

おもしろいので、つるつるーんじゃぼーんと遊んでいた。
「そんなとこで遊んでると病気になるぞ!!」
「かまわないでくださいまる。ほっといてくださいまる。」
などと反論し、2時間くらい遊んだ。

帰宅。
夕方になると、めーがカユイつーか、痛いいたいよー。

そのまま眼科に連れて行かれた。
「えー、坊やボウフラゐるの水たまりでわざわざ遊んでたの」異議無し。
洗浄液で洗い、なにやらお薬をもらった。


教訓:正しい助言は素直に従った方が身のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする