goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

ヱアフ口ス

2016年04月01日 | 
1)特に下が亂杭であること
2)經年劣化に伴いセセル必要があること
3)その割にはブラッシュとかフ口ース類が引っかかること

から、高壓水による齒くそ除去装置を使っているのだ。

ナショ下のものもあるが、
ありは超小型ケルーヒヤで水を一回に500~1000mlも消費し、
結果辺り一面が水浸しなのだそうな。
お風呂で使うもののようだ。
おれ寝る前にせせるからダメだ。

すんと表記のものしかないのだ。
間歇的に「ぎゅーすっぽっ。ぎゅーすっぽっ。」などと作動して、
持つ手に反力を感じる程度に噴射されるものである。

が、二次電池が瀕死になった。
ばらす。
(寫眞は制御装置は外した状態である)

なんだこれ! 
検索しても型番が出てこない。
つまり電池交換が事實上できない。
調べると、これ頻繁に電池あがるそうだ。

瀕死のこいつで電流を測ると、
シリアルに入れる通常の電流計だと動作せず。
クランプ式で測ったら1.9Aも流れていた。
以下實測値
4.0V*1.9A≒8W かよ。
そりっは無理があるだろ。
電池保たないよ。

全体の構成

よーするに水鉄砲である。
1)ぎゅーで発條をチャージして、
2)逆鉤外れ
3)すっぽっ
であった。

電池が無いから、外部電源にしよう。
いろいろあるACアダプ夕から、
スイッチング式
5.0V 2.5A
のを使用。

1)ぎゅー
早くなった。
が、ときどきつっかかるなあ。
このとき
5.0V*2.0A=10W である。

機構部は自己潤滑を期待してるようだが、
やっぱわこちゃんの高いスプレイをしよう。


できた\(^_^)/

が、わこちゃんの高いスプレイが效き過ぎて、
逆鉤がフルチャージの手前で外れ、
結果壓力が下がってしまった。

電池の心配はないから、一箇所数回打ちで対処しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百萬ワット

2012年08月19日 | 
β力プセルの出力がこの大きさなんだそうな。

百萬ワット=1000000W
一馬カ=750W(おれ旧式だからこれでいくよ)

1000000W/750W/hp=1333hp !!

つーことは、
10式戰車 水冷4サイクルV型8氣筒ディーゼル 1,200ps / 2,300rpm 全備重量約44t
ウルトラマソ 太陽ヱネルギー式β力プセル 1333hp 体重 3万5千t 年齢 2万歳

どーみても帝國陸軍戰車のほうがつよいよな。

核ヱネルギーを直接使わないからこうなる。
鐵腕原子くんですら10マソhpもあるのに。
妹はウラソ-235ちゃん。
(制作費が弐億参千五百萬圓かかりそうで縁起がいいから命名された)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金

2012年07月15日 | 
虎面がナゼに虎の孔と戦っているのか不明だった。

なんと、みなしごハウスのタチの悪い借金250マソの肩代わりだったとは。
このため格闘賞金の5割の上納金を納めることができず、ミスターX氏に命を狙われているのだ。

でもさあ、あれスポーツカーでも売って、
たぶん250マソ以下であることは確実な格闘賞金の5割(たぶん125マソ)を納めていればよかったんじゃないの?
そのくらいするでしょ、あの高そうな車。

或いは、自身で借金したらいい。
往時の格闘賞金は「虎の孔」ができうる程に高かったのだから、そんなのすぐに返せるだろ。

備考:
「虎の孔」つーのは、ほとんどギヤラクター並の基地を持っていて、
一般隊員は絶対当たらないがいくらでも弾の出る短機関銃を携帯している。
レスラー候補は、
虎と戦ったり、綱渡りしたり、直径2mの石を押したり、吊り橋から終日ぶら下がったり、等の訓練をする。
基地の周囲に張り巡らせてあるの鉄線には2マソ5センボルトの高圧電流が流れているww。
(電圧は「かかってる」にしてね。電流は流れるけど)

世間知らずも甚だしい。

が、10歳のとき上野恩賜動物園で「虎の孔」にさらわれた以降、悪役レスラーになるための訓練しかしてないので、
このようなせーかつのチエを習得していないのもいたしかたないか。


なお、戦闘の前に逡巡しないほうがいいよ。
青板先行の左右の姪「平常心」を失うから。
けんしろーを見なさいね。
「ムリだ。ほくとしんけんにかなう者などゐない」と云いきってるでしょ。
んで、ひこーを突いて必ず勝つしね。
おーあったぁー。


ナゾの数々
・あーと開いた口は、どう形成されているのか
・マスクを取ると異様に着痩せするのはナゼか
・マスクを取った直人はどこのに住んでるのか
・確定申告したら本名バレルよな
(当時すげえ累進だったから源泉じゃあとても足りないよ。あっ、お金払った興業主は本名,住所又は居所知てっるはずだ。経費だもん)
・けんしろーが怒って筋肉が怒張し炸裂した衣服はいつ誰がどうやって補修しているのか
・わるものが乗っているバイク等の燃料は誰がどうやって精製しているのか
・田畑が見られないが、誰がどうやって食糧を供給しているのか
・まあ、けんしろーは確定申告しねーよな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごっこ

2012年07月14日 | 
おやっさんは、科特隊ではパイプを愛好するムラマツ隊長(キャップ)である。
(アキコ隊員がかわいい)

どーでもいいが、
パイプでナニかを指し示すとき「吸口」でやるのな。
作戦時に吸口で地図の特定地点を示していた。
煙管では火皿の方、つまり先端でやる。
芝居や落語でよく出てくるだろ。
パイプは火皿が大きいから、逆手にして吸口なのだ。

閑話休題

往時ライダーキック事件つーのがあって、
マネしたよいこが亡くなったのよ。
相当な問題になったんだ。
ライダーにとっての必殺技(スペシユーム光線みたいなもの)だから、どーすんのかなあとおもって次回を見た。
キック出した。

「おおっ」とおもってると、
たしか、次回予告の前だったかと記憶しているが、
やおらライダーの告知キターーー!!!!。
要旨:
「ライダーのほんごーたけしだ。よいこのみんなに話がある。ライダーキックは激しい鍛錬の後にようやく習得してものであって、よいこはマネするな」
旨の「お知らせ」が入った。
なるほど。


これ、ここローカルの問題なんだろなとおもっていたら、
英國或いは米國でもあったらしい。
キャプテンスカーレットなる人形劇(サンダーと同じとこがつくった)で、
オープニングの後、いかにも英國アナウンサーつー感じのをぢさんが、
「キャプテンスカーレット イヅ インディスプクタブル。バット ユー アー ノット」
などと云うのだ。
要旨:
「キャプテンスカーレットは不死身だ。が、きみは違う。だからマネするな」

やっぱ、ごっこしちゃったのかなあ。

※キャプテンスカーレットはミステロンのデンキにかかり、あやつり状態になると共に不死身になった。
だが、高層駐車場(棒の先にお皿乗せた形状ガクブル)が1機のヘリの衝突で崩落した際、
数百米落下した衝撃で、あやつりがほどけた。
でも不死身のまま。
であるから、番組は必ず主人公が死んで終わる。
サスガ英國、ブラック大尉である。SIG!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重なピグモソが ・゜・(ノД`)・゜・

2012年07月08日 | 
「俺は○1だが、まさか最年長じゃないよな」
こらこら、大人げのない個人を特定できること書くなってば。



高校生の甥とおれ

「をぢちやん。ぼく小学生のとき誕生日にウルトラの本もらったよ」
「見せろ見せろ。おうこれはー!! うーむありゃスペシユーム放電による発光だったのかー」
「………。その本もらったとき、ぼくうれしかったのかなあ」
「そんなのうれしいに決まってんだろ!」
「………」
「なんとβカプセルは太陽電池なのか。24時間充電で3分とは。へーちゃんのナレーションにだまされたなあ。うわーもーだめだがんばれウルトラマソって本気でおもってたもんな」
「………」
「うむ。この後は見てから読もう。また貸してくれ」
「………」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よーよーよーよー

2012年05月28日 | 
あはははは。

リアル放送覚えているもんだねえ。
歌も歌えるよ。
正楽師匠の紙切りOPが好き♪
(カネゴン対マンがはやく見たいぞ)

当然に図工のじかんには、絵の具を溶いてウルトラごっこもした。
Qの場合も万の場合でもいい加減な色でよい。
おれんちも近所のガキんちもモノクロだったからな。

細かい作り込みはサスガだ。
計器板のみで今作ると数百万以上するだろ。
でかいバーニヤダイヤルって高いんだぜ。


アラシ隊員は現在に至るも表記奇声をあげてばばあのところへトツゲキしている。

アキコ隊員が美人でおどろいている。
コドモの審美眼はあてにならない。

圓谷の得意技、ナゾの少年ホシノ君はやっぱうざい。
ミラーマソの、えー異様に棒の子役くらいになればまた別のあぢわひがあるのだが。
「なにするんだよーやめろよーはなせよー(棒)」
マリちゃんの棒もよかった。
「はい(棒)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ー刻館と三曰月基地とみなしご八ウス

2012年04月20日 | 
ZEKEくんの告知遅延により、当初部分は見逃したのであるが、
おれのじんせー的に起死回生的快挙。

カブトムシ号1F空襲まではいい感じだったのに(ものほんのが、どっかーんがすげーってこの國w)、
じゅんのパソチラがなかったし(ハシゴ部のじゃだめでキックしてくんないとな)、
カブトムシ号はおとーさん赤色編隊に粉砕され、
危機一髪のG2号(こやつの所行を見て愚妻が発したおことば「こいつ○○○○なんじゃないの」←流石に非公開、やばすぎ)
を、救助しゴツドフェニツクスになったものの、バアドミサイルを一発も撃たないのでものたりん。
尚、ヒミツ基地をつくったのは鹿鳥,清氷,太成とかのJVの七次下請けのをぢさんだとおもうのだが、
そーゆー大工事やってるのはちきゆーぼーえー組織とかばっかくちゅうすうはわかんないのかなあ。

一方、管理人さんのかわいさは異常。
おれも一度でいいからぴよぴよエプロンに「がむばってくださいね」って云われてみてえ。

みなしごはこれから見るんだ。
束京のおねえさん鉄塔二本版もいいねえ。

じやあおふろにはいるからまたねぞい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんずんずびずびずびずばー

2012年02月20日 | 
PAT祭りのあたりで「だめかなあ」とおもっていたんだが。

「アニキーーーー」
から俄然よくなってしまい。

ジャンカーだの9は出るは、
5万噸なのにマッハ1で走るし。

ジャンボフエニックスでSGMは来るは、
(野村君には残ってほしかった)
バモス1,2世 ハンター0←公式サイトより

最後に腹巻きによるロケットコバンザメ作戦で月に行ったのだが、
9は飛べないから特攻であり、
お歌を歌いつつPAT祭りや大利根航空のをやぢさんなどをおもひだしていたところ、
PATが磁石で助けてくれて、
見事餅搗きにまでこぎつけたのであるが。

結局のところ
未亡人のおつぱいが最も印象的だった。



さて、これでおれのじんせー的に終わったのであって、
黒砂糖でもなめて寝よう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化服

2011年11月28日 | 
「なにこれー」
「お手洗い博士(ほんと!!)が考えた強化服といってだな。
トランジスタ技術で造られているから、かっちょーさんもおおよろこび。
寝間着を着てても玄関先で『びーえすぱあ』つって飛ぶと、自動で着られる。
『光速だー』って叫ぶと、銀紙にくるまれて光速、光の速度で飛ぶんだぜ。
なお、肩に鳥が出てくるはずで、ほーら出ただろあはは」
「ばかじゃあないの」


莫迦ではない。
いまこそこれが。
なにしろ、熱と放射能を遮蔽するんだからな。
(第3話では実際に炉内に進入しチェフレンコ光みても、汚染水に浸かってもおkだった)


しかも、束芝単社提供つーんだから、
強化服もってんだろ。

はやく売ってくれ。
間違えて、鉛を108Kgも買っちゃっただろーが。

なお、なにか違うとおもっていたら
おれんちのテビレが当時モノクロだったんだなー orz

歌も歌えるし、
S30の放熱器改造時ZEKEに
「つーきでたちょーねじ かっこいいいぞ」と揶揄されたこともある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッポを脱いだぜ

2011年11月21日 | 
ハンターQ:
宇宙にも飛んでいける戦闘攻撃機
通常は合体していてFEもゐるのだが、分離すると2機の攻撃機になる

貴重な金魚:
あまりに不憫で多くを語りたくない

パット・バモス一世(軽自動車ナンバー付き、公道走行可能)
本田技研工業KKが開発した戦闘車両
乗員1名
ヒミツの宇宙金属を探知するパラボーラ空中線を持つ
こともあろうに、力号観測機そっくりのオートジャイロ機能を装備
脚を張り出し、ローターを広げ、やおや空中へ
対地ロケットで敵の羽をあっさり分解

パット・バモス二世(軽自動車ナンバー付き、公道走行可能)
本田技研工業KKが開発した戦闘車両
乗員2名
ガルウイング式
左のヘッドライトになにやら仕込まれているな
左右にフロートにようなものも見える



生きてるってすばらしいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする