goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

アナグロ回路設計

2011年09月29日 | 放射線関係倶楽部
測定器を分解せずに信号を取り出すため、

アナグロ回路設計をしているから、
今しばらくお待ちください。


暫定値、筐体内BG6.70-6.75nSv/h(30分測定*2回)を得ている。
1nの変化おkだろ、1.15倍なので。
通常の環境下、90秒測定1.2倍で「あり」つー、ノーテンキな指針もある。
(現状これの35頁の指標を、 マスマスヨロコンデ踏襲シアリ)

cpmは2500近辺にありそうなのだが、これを測るにはアナグロ回路設計製作が必要なのだ。


余談だが、
デンキのヒトは、先に素子から入ることが多い、つーかフツウがこれだな。
おれはキカイなので、まず筐に興味がいくのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セガレ

2011年09月27日 | 学術・芸術
「セガレって、をぢちゃんちでしか、聞いたことがない」
「えー。それじゃあ「総領」つーのは」
「知らない」

ががーん。
聡明な姪が子息の名を記銘していない。

そーりょーのじんろくも、当然通じないのだ。
アワビさんちの隣の倅の名が甚六であることの意味もわかんないのか。
「アワビさんの登場人物の名前は知らない」

そーですか。
をぢちゃんがわるかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たにやまさん

2011年09月26日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究
「たまに息子さんのブログを読むんですけど、むずかしいことが書いてあって。
あの、『たにやまさん』って誰なんですか」
「あー、歌手なんですよ。曲もつくったりして。息子が好きなんです」


より正確には、

谷山浩子さんは
・歌を作って歌う
・ピアノも弾く
・ラジオに出たり
・小説書いたり
・エッセイ書いたり
・合唱の編曲したり
・その他いろいろ
する人です。

くわしくはこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.09.20.10th 猫森集会2011 3日目 Bプログラム1日目補充版

2011年09月25日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究

前回のヱントリの内容部分を補充。

・1800 開演
「お早うございますの帽子屋さん」
MC
ひ 「キーボードが3人って、ないよね。しかもリアルプレイヤーではない3人」

・1813
「風を忘れて」(おれはこの曲で一気に35年ワープしたのだ。ほんと、なつかしいなあ)
「河のほとりに」
「すずかけ通り三丁目」

・1824
MC
尾山台時代の話
山川恵津子さんと浩子さんは、ピアノOKの賃貸(線路&踏切際)でお隣の部屋に住んでいた由。
ひ 「隣が空いてるからって言ってくれたじゃない」
え 「………そうだっけ?」
ひ 「たのむよー。えつが電話してくれたんだよ」
え 「…そっかー。追っかけてきたのかとおもってた」

ひ 「そーいえば。夜中に泣きながら電話かかってきて、隣なのに。ゴキブリが出たって」
A 「Gですね」
え 「だって飛ぶんだもん。でも強いよねー、ばしってさあスリッパで」
ひ 「泣いて頼まれたからっ。一人だったら「かさっ」ってしただけで、一晩眠れない」

・1832
ひ 「でも、好きだからって、出してもらった」2枚目のアルバムから。

「赤い靴」
「不思議なアリス」

・1839
MC
ひ 「ふたりでさあ。渋谷よく行ってたよね」
え 「………そうだっけ」
ひ 「あのね…」
え 「…あー行ってた行ってた」
ひ 「……」
え 「パルコがさあ、まだ一つしかなくて」
ひ 「そーだよねー」

え 「…お客さんの前で、決めてない無駄話していいの?」

・1843
ひ 「えつに、やりたい曲ありますかってメールしたら。「これですか!」って曲を」
え 「…曲がヘンタイだから」

「水蜘蛛」
「やまわろ」

・1851 なんと、楽器チェンジ
浩子さん→山川さんのキーボード
山川さん→AQさんのシンセ
AQさん→浩子さんのピアノ
 つまり楽器を置いたまま、演奏者が左まわりしている
 各自自分用の楽譜や飲み物とかを持参で
「アリスのお茶会のイメージ」とのこと
(執筆中の今、浩子さんが、Bプロは「前代未聞の意味不明企画ありマス」と、つぶやいてます)

・1858 西田ひかるさんの曲(山川さん作編曲だが完全に失念していた由)
え「なんか聴いたことあるなあとおもった」
山川さん歌で
「Dear My Friends」
(AQさん、力入ってるな、いつのもシンセはキーが軽いからね)

・1903
「テングサの歌」

・1906 楽器チェンジ
浩子さん→AQさんのシンセ
山川さん→浩子さんのピアノ
AQさん→山川さんのキーボード

浩子さんシンセの段取りをする。AQさんがその実況。

・1908
「見えない小鳥」
右手と左手は別のキーボードを弾きつつ歌う。他にSWとかペダル操作。

・1914
MC
ひ 「シンセがいかに大変か。AQさんの1/20だけでも」

・1915
「初恋の頃」
この曲は演奏が比較的楽であることをアピールするため、途中で手を後ろに組み歌う浩子さん。
かわいい。

・1920 楽器、元に戻る
「と、いうわけで」
MC
山川さんへのインタビュー
三頭の飼い犬の名前の話
「ニュイ ブラン とらこ」

ひ 「おこられるかなあ、こんなこと話してて」
え 「あたしが謝るから。自営業は謝ってなんぼ。みんな自営業じゃない」

・1934
「猫が行く」
「猫のみた夢」
「てんぷら★さんらいず」(シングルアレンジ)
「カントリーガール」(シングルアレンジ、三番までのバージョン)

・1949
ひ 「猫森集会シーズン10記念ということで、最後の曲はこれに決めてある」由
実は作詞作曲当時タイトルが決まっていなくて
ひ 「なんとかのなんとかには、とおもっていて「キリンの星には」にしようかと」
A 「ゴロがわるいなあ」
ひ 「そうしてたらねえ、キリンの星集会になってた」

「ねこの森には帰れない」

・1957-1959 アンコール要請拍手

・1959
MC 宣伝告知など

山川さんグッズのマグカップに

見入る。

・2012
「エッグムーン」
浩子さんは立ちで歌う、ピアノ山川さん。(部分的に浩子さんも立って弾く)
したがって歌詞カードはなく
「きみの夢はルララ…」と歌っていた、即座に気づき「えへっ」としていた(本来は「きみの歌はルララ…」)。
久々に見た「歌詞間違え」(ピアノ弾き語りのときには必ず歌詞カードを使うから)

・2016 終演


本稿は、9月20日0030に脱稿したもの。
自分用こころぼろえといったところか。

楽しいふいんきが伝わればうれしいな。

今日25日(日)と明日26日(月)は、Dプロありマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふた

2011年09月24日 | 放射線関係倶楽部




スケール部を挽く。
(云わんでもマネするヤツは機械屋だから、身体防護等おkと見た)

元(型)は写真2の左下である。

尚、やけにスケールが多いのは、フタ部にはカスを使ったからだ。
本体は大きすぎてウチの旋盤ではチャキングできないから、サラの材を使ったんだ。
こっちはきれいなもんだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れた

2011年09月23日 | 身辺
「電子レンジがこわれたから。こんどのはオーブン付にして」
「どこが壊れたって」
「ここ」
「なんじゃこりゃー(皿を置く台の中央部に打撃痕があり放射状のひび割れ)。なんか、ぶつけたろ」
「お皿を落としたんだけど」
「こりゃ、おまえが『壊した』だろーが。物事は正確に云え。且つ現在でも電子レンジとしては機能してるよな」
「オーブン付きのにして」
「上にオーブントーストがある。これは水分子を共振させ食い物をまずくする機械だからそれだけしてればよろしい」
「それじゃあ、パンとか焼けない」
「ほうほう、焼いたことがあるのかな。購入価格をオーブン使った時間で割ると、たぶん1分1000円以上…」
「おまえ、すなおにゆうこときかないか」
(ばしどすずばん)
「あたたた、ごごごめんなさい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋳込む

2011年09月22日 | 放射線関係倶楽部

チップ20Kg*2=40Kg




溶解


もっといく。
銀ピカになったら鋳込む。

機械加工/重金属鋳造技術がないと、大変危険な作業であるから、詳細は載せない。
悪いことは云わないから、シロウトはマネするな!
ヒュ一ム吸入とかな、極端に危険である。


中間実験


この時点でBG 50nSv/h → 7nSv/hなら、
本番では設計どおり BG*1/10 = 5nSv/h、つまり≒10cpmいくだろ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10th 猫森集会2011 3日目 Bプログラム1日目

2011年09月20日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究

おもしろすぎて、云いてー、てーー、てーーー。

でもBプロは24(土)にも予定されているから、
内容以外のことを書こう。

・入場待ちをしていたら、デモデモからの帰宅者の波。
来るヒト来るヒト、こっちの列を指さし、なにか云っている。
「あれ、なんの行列??」
「えー、猫の集会とか書いてあるけど」
「『たにやまひろこ』って知ってる?」
「えー知らないしらない」
こんなところだろうが、慣れてるからこっちは。

・入場したロビーで、「真夜中の太陽」の女優さんに邂逅。
しばし語らう。
つぶやいたーで、髪を切ったと云ってらしたが、もうばっさりと。
(芝居の最中は、役柄で髪型保存の要有りと。そうだよなあ)
うん、キュートですよ! 

・開演
いきなり35年前にワープ。
おもへば、1977年に、旧友NKHのウチで「ねこの森には帰れない」を聴いたのが、
浩子さんとのファーストコンタクトだった。

その友は、26歳の若さで亡くなった。
葬儀のときに再会し、いまだによい友となっているヤツがいて、
御霊がむすんだ縁といえる。

なんてことを、コンサート中におもふわけはなく、
今、書きつつ感慨にふけっているのだ。
だって、NKHがゐなかったら、おれ谷山浩子ファンじゃあなかったかもしれないのだから。

・脱線したので、レポートに戻るよ
浩子さんは、髪アップ(でいいのか)、例のかわいい耳出し
白いワンピース(でいいのか:訂正長いシャツが正しいらしい)、下は黒いジーンズ(は合ってるとおもうが)。
なお、座席4列目でポジションもいい。
小さな手が魔法のように動く様は、お稽古の時、間近に見ている。
親しみ感があきらかに増大している。
このコンサートの特徴でもある、中央凹部に舞台、四方に客席という配置もいいよね。 

・〈過去を知る女〉
と題されていて、ゲストは山川恵津子さん。
デビュー当時からしばらく、編曲とかコンサートで演奏とかしていたのだね。

おもいっきり、おもしろいMCやら、企画やら、ハプニングやら満載なのだが、
Bプロ2日目終了後、追って補充しますわ。


・で、急に終演
後に、やっぱ、「真夜中の太陽」の合唱隊のみなさんと歓談。
打上げのときに「どーやってみなさんはコンタクトしているのか」と問うと、
「行けばいますから」とのことだった。
なるほど。

これって、寄席といっしょじゃんか。

大満足の2時間16分だった。


CD買ってもらったサイン,プログラム,のこちゃんポーチ。

21~26日までやってます(23日お休み)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー

2011年09月18日 | 身体
・ヒゲにシラガが混じる
 ↓
・日焼けの皮が3日後にむけてくる
 ↓
・頭頂部に問題が生じる
 ↓
・ミミに毛が生える
 ↓
・最短明視距離が長くなる ← 今ココ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制約条件

2011年09月17日 | 放射線関係倶楽部
これが先だったな。

●γ1/10遮蔽 → 25mm厚で1/10を目指す
各所の実験をみると、
ナマリ
10mm厚で5/10に遮蔽
25mm厚で1/10に遮蔽
50mm厚でいっぱい遮蔽
50mm超でもはや変わらず
らしい。
そりゃ厚いといいのだが、比重が11.34g/ccだから重くて。
ゲルマで測るときに、ブロックで遮蔽しとるが、見たところ50mm厚なのも理解できるし、
それ以上あると、重すぎてあしらいが悪いのだろう。
(ただ、ブロック式はいかにもブサイクだ)

●十分な内容量
検体の質量が大きい方が、検出には有利だが、
ドンガラが大きくなる。
ある質量の遮蔽壁で最大の内容量を得る形態は球形だが、
これは、使いにくいよな。
直方体が使いやすいが、遮蔽壁の質量の割に、内容量が小さい欠点がある。
消去法で、円筒形が好ましい。

●遮蔽壁の総質量40Kg
鋳込む場合、インゴットでは作業がしにくい。
チップとかペレットがよろしい。
だが、その販売単位が20Kgである。
前記二つの条件と
使い勝手をも考慮すれば、「40Kg」はほぼ自動的にでる。
(重いと値も張るしね)

●鋳型を製作しなくてもよいこと
いちいち、型など作っていられない。
だいいち、相当に締め上げねばならぬ。(意味不明のヒトは重力鋳造であることをよーく考えてくれ)

●出来上がりで、なるべくナマリが露出しないこと
あたりまえである。


以上の制約条件があって、
ナベとかカンで鋳型兼外殻を構成することにしたのだ。

なお、アルミナベは不可だ。
鋳込む材の(「湯の」って云いたいのだが一般にわかりやすく表記した)溶解温度を考えてくれ。
多層ナベも、層の間で剥離するやもしれんし、その前に値段が高いからな。

ジャンボの発見がいかに優れていたかがわかる。
(肉が薄いって? 仕上げをゴロージロだな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする