ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

アンディ・ウォーホル美術館〜ピッツバーグ滞在

2020-01-19 | アメリカ

ピッツバーグに着いて用事を済ませたあとは、もはやなんの予定もないので
気の向くままに街を楽しみましょうってことになりました。

うちには便利な息子がいて、こういうときネットで情報を探し、
いろんな提案をしてくれるわけです。

「アンディ・ウォーホル美術館なんてどう?」

実は昨年の夏滞在したときにも現地在住の知人にお勧めいただいてましたが、
わたし別にアンディ・ウォーホル好きでもなんでもないんでね。
キャンベルやマリリンモンローのリトグラフなんて、いまさら生で見たって
それが何?ってかんじでスルーしたんですが、今回はなんとなく、
他に行くところも思いつかなかったので、行ってみることにしました。

劇場などがある町の中心部から美術館に行く途中にあるブリッジは
「アンディ・ウォーホルブリッジ」といって、橋桁ごとに
リトグラフのウォーホル自画像がお出迎えしてくれるという趣向。

ちなみに橋が黄色いですが、ここピッツバーグのカラーは黄色。
市内にかかる黄色い橋はいくつもあります。

何故黄色なのかはわかりませんが、ただひとつたしかなことは、黄色は
地元のフットボールチーム「ピッツバーグ・スティーラーズ」のチームカラーで、
ゲームデイには町中が阪神タイガースの試合があるときの
阪神電鉄甲子園駅周辺みたいになることです。

スティーラーというのはもちろん「スチール」から来ているわけで、
かつてピッツバーグが鉄鋼の町だったことが語源です。
強いディフェンスが出たときには「スティールカーテン」と呼んだり、
なかなかチーム名としては使い勝手の良い名詞だと思います。

スティーラーズの熱狂的なファンは、チームカラーの黄色いタオルを
「テリブルタオル」と称して振り回して応援を行います。

また、日本人女性磯百合子さんがかつてアスレチックトレーナーをしていた、
ということでも日本人には馴染みのあるチームです。

スティーラーズ支える女性トレーナー、初の大舞台へ

この建物がアンディ・ウォーホル美術館。
ウォーホルが死んでから2年後に建ったという美術館は、
単一のアーティストのものとしては北米最大といわれています。

ここに美術館があるからにはウォーホルはここの出身だろうと思ってましたが、
生家というのが、夏に家を借りたシェンリーパークの近くの、
まさに借りたのと同じような作りの家であることが判明しました。

右側がそれらしいんですが、普通に今でも誰かが住んでます。
夏にわたしが借りた家みたいに、少し盛り上がったところに建っていて、
地下にランドリーや寝室があったりするこの辺独特の建築です。

さらに、今までわたしは「ウォーホール」と呼んでいたのですが、実は
彼はチェコ系の移民の息子で本名は「ウォーホラ(Warhola)」、
したがって「Warhol」はウォーホルと読むのが正確であると知りました。

アングロサクソン系だと勝手に思い込んでいたのですが、意外です。

小さな時の落書きから始まり、大学(カーネギー工科大学)
卒業後、ニューヨークで仕事を始めた頃の絵など網羅しています。

ちなみに右側は大学卒業後自費出版したイラストブック、
「25 Cats Name Sam and One Blue Pussy」より。

美術館は最初にエレベーターで7階まで上がり、そのあとは
下に歩いていきながら各階を見学していくようになっていました。

ニューヨークでイラストレーターをしていた頃のアンディ。
さすがイラストレーター兼広告マン、おしゃれです。

ティファニーのクリスマスカードのためのデザイン。

1956年には東京に観光に来ています。
上はウォーホルがその頃知り合った写真家の
エドワード・ウァロウィッチ。
彼もピッツバーグの出身でやはり移民の息子です。
二人は意気投合し、彼の写真とのコラボを行いました。

皇居二重橋前の写真では右から2番目がウォーホルですね。

 

有名な「あれ」の偉大なモデル。

左にハインツがありますが、ハインツもここピッツバーグがお膝元です。
ウォーホルによって有名になったのはキャンベルとハインツだけでなく、
金属たわしのブリロがあります。

企業がウォーホルにお金を払ったわけでもないのに、
彼は勝手に?身近にあるこれらをアートにしてしまったというわけです。

この香水「ミス・ディオール」の広告は、巨大な板に描かれた絵で、
香水の瓶のところはくり抜かれて本物が入っていました。

ミスディオール、一度免税店で買ってしまったことがあるけど、
実際に使ってみたら全然好きじゃなくて、トイレの芳香剤がわりにしてました(笑)

初期の映像作品で、右の椅子に座った人の顔を映し続けたもの。

一般公開された映像作品「チェルシーガールズ」。
ニューヨークの有名ホテル「チェルシー」を舞台に、
その各部屋で繰り広げられる人間の喜怒哀楽を、任意の2部屋分だけ
適宜の時間セレクトし、2つのスクリーンを使いランダムに映し続けるというもの。

右側は若い男性と中年男性がベッドでだらだら話をしていますが、
いきなり女性が出てきたり窓がアップになったりして訳がわかりません。

左側も家族が罵り合っているだけで、訳がわかりません。
しかし、これが全米で公開され大ヒットとなったらしいです。

1963年の「ホワイト・バーニング・カーIII」という作品です。

シルクスクリーンで、ウォーホルの「デス・アンド・ディザスター」シリーズの一つ。
警察と自殺した男の報道写真、事故った車を素材にした作品で、
5回以上画像を重ね刷りしているのだとか。

車はひき逃げをして逃走していた車が路上のポールに激突して
大破炎上したもので、運転をしていた24歳の漁師という男は
激突の際投げ出されてclimbing spike(塀や扉の上に侵入禁止のために仕掛ける
鋭利な先端、いわゆる『忍び返し』)に突き刺さり、死亡した、
という詳細な新聞記事も添えられています。

ウォーホルが描いた人物たち。

日本人キミコ・パワーズさん。

「kimiko Powers」の画像検索結果

2013年のキミコさん。
世界有数の有名な美術コレクターで、芸術家のパトロネスだそうです。

後世に残る肖像を手がけてもらえるのはパトロンの特権ですね。

どれだけ大きな作品か比較対象がいてわかりやすいですね。
「ラファエル・マドンナ $6.99」という作品なんですが、
値段のように見えていたのは本当に値段だったのか・・・。

意味は・・・・多分ないと思う。

「シルバークラウド」(SILVER CLOUDS )という作品です。
部屋の中にヘリウム入りのシルバーの風船がふわふわしていて、これは
見学者が触ってもいい展示です。

「もう絵は描かないよ。
一年前にやめて映画を始めたんだ。
同時に二つのことはできたけど、映画の方がエキサイティングだったし、
絵を描くというのは僕にとって単なる段階だからね。

今、僕は『浮遊彫刻』をやっているんだ。
爆発させて浮かぶシルバーの長方形だよ。」

ウォーホルはこんなことを言っていたようです。

いくつかは天井の送風機に固まってくっついていましたが、残りは
こんな感じでぼよんぼよんとその辺を浮遊しています。

「部屋から出て行ったらどうなるんだろうね」

と言っていたら、その端から一つが部屋から出ていきそうになり、
そのとたん係員が飛んできて連れ戻していました。

1日風船が出て行かないか見張っている係にとっては、
夢にまで出てくる光景なんじゃないでしょうか(笑)

「これは・・・」

「どうみてもあれでわ」

なぜウォーホル美術館にキース・ヘリングの象がいるかってことなんですが、
アンディとキース・ヘリング、そしてジャンミシェル・バスキアが仲が良かったと。

「basquiat andy warhol keith haring」の画像検索結果

そういうことなんですな(納得)

ちな1958年生まれのキースはわずか31歳でエイズで死に、
ウォーホル死後、キースより若かったバスキアも、アンディの死の翌年、
わずか27歳でヘロイン中毒で死んじまったという・・・。

なんだかアンディが二人を気に入って連れて行ってしまったみたい。

アンディ・ウォーホルの愛犬だったばっかりに、剥製にされてしまいました。

ウォーホル本人の希望なんでしょうねえ。
いくら往年の姿を留めておきたいと言っても、
「中身」のことに思いを馳せないのはなんといいますか。

日本に行ったときに買ってきたらしいお土産の般若や大黒様能面があったり。
もうこの辺は本人も覚えていないような持ち物の展示です。

よく物を捨てられない人が、

「将来俺の博物館ができたときに飾るためにとってある」

なんてことを言いますが、(例*TOの兄、MK)
ウォーホルも持ち物をいやっというほどためこんでいたようです。

彼の場合は本当にそのつもりだった可能性はありますね。

ウォーホル、香水はエキゾチック系がお好きだった模様。
「オピウム」も一時日本で流行ったことがありましたよね。

カルバン・クラインのサイン入りカルバン・クラインのパンツ。

「バックトゥーザフューチャー」を思い出した(笑)

この部屋はまだまだあるらしい所蔵品倉庫らしいのですが、
その隅っこにライオンの剥製がありました。

気に入ったらなんでも手に入れてため込む性質と見た。

この箱の全ては本人が梱包してしまったものらしいです。
開けるに開けられないのかも。

これはなんだろう、と注目したらたんなるスイッチでした。

宗教関係の作品。
実はああ見えて?ウォーホルは敬虔なキリスト教徒でした。
教会に毎週行くとかそういう方向の敬虔ではなかったような気もしますが。

巨大な「最後の晩餐」は何を思ったか一枚のスクリーンに二枚刷ってあります。

というわけで、7階から1階まで降りてきて全部を見終わった訳ですが、
先入観で面白くないと決めつけてしまってすみません、と思いました。

彼の作品そのものよりもその人生を浮き彫りにするような展示が多く、
実に興味深くて、またいろんなろくでもないことを考えさせられました。

ピッツバーグにくると、こういう売店に必ずある
「ミスターロジャース」のグッズ。
晩年を過ごしたのがピッツバーグだったということのようです。 

「ミスターロジャースのネイバーフッド」という番組は、
わたしたちがアメリカに住んでいた頃放映されていたので
MKと一緒にわたしもずっと観ていました。

亡くなったとき、「アメリカの一番良い人」と言われていたのが忘れられません。

ヘリング、バスキアがゲイだった関係か、
LGBTについて理解を深めるための絵本があったりします。

しかし、「子供のためのゲイとレズビアンの歴史」っていうのも
すごいタイトルだなあと思ったり。
ちなみに表紙の写真一番左はハーヴェイ・ミルクですね。

わたしたちが住んでいた頃はまだ、面と向かって、

「あなたはゲイですか」

と聞くのはマナー違反だということになっていましたが、今はどうなんだろう。
ずいぶんその頃に比べるとオープンになってきたという気はしますが。

ここにきたら訪れたいリストの一つ、「ヌードルヘッド」にいきました。
「ヌードルヘッド」とは「ヌードル好きすぎて辛い」(意訳)という意味です。

わたしはいつものパッタイを頼みました。
ここの素晴らしいところは具に入れるものを鶏、エビ、肉から選べて、
さらに辛さをゼロから3までの段階で指定できることです。

わたしはこのときゼロと言ったはずなのですが、間違えたらしく
赤いものが混入していて結構辛かったです。

アメリカの飲食店はたくさん出てきますが、食べ残しても
紙パックをくれるので、持って帰ることができます。

この日のパッタイも次の日ホテルで加工して食べました。

また別の日、MKがお勧め?のアレゲニー川沿いの一角に行ってみました。
昔この辺を汽車が走っていた頃、生果卸売市場があったところです。
ストリップ・ディストリクトといい、商店街になっています。

これはセント・スタニスラスチャーチというカトリック教会。
聖堂が建築されたのは1891年だそうです。

1月すぎても街にはこのようなキリスト生誕の人形があちこちにあります。

「キリストをクリスマスまでキープしてください」

と看板にありますが、過去いなくなったことがあるんでしょうか。

イタリア系移民がやっているピザレストランに期待して行ってみました。
ここのピザクラストはフワッフワでまるでパンのようです。
ちょっとトマトが酸味がきつかったですが、おいしかった!

続いて近くにあったお茶の専門店を覗いてみました。
信じられないほどの種類のフレーバーコーヒーの豆を売っていて、
紅茶の葉も扱っています。

店内でもお茶が飲めるので、わたしはカフェオレを飲みながら
紅茶の葉を物色し、ディカフェインのバニラティーというのを選びました。

ぶらっと街歩きで良いお店に出会えるのが気ままな旅行の醍醐味です。

 

続く。

 


ピッツバーグの "メリークリスマス"

2020-01-17 | アメリカ

新年早々アメリカに行ってまいりました。
今回の訪問先はペンシルバニア州ピッツバーグです。

お正月明けの 成田発だったので、仕事始めで高速が混むかも、
とお迎えの車にはいつも出発4時間前にきてもらうところ、
余裕を見て5時間前にしました。

ところが、高速はいつもよりガラガラです。

週末は帰国ラッシュだったはずなのに、どうも世間では
まだ仕事を始めていないものらしい。
7日から開始という職場が多かったのかな?

今回は諸般の事情により、往復共にプレミアムエコノミーという
フラットにならないまでもピッチが広いクラスで予約をしたのですが、
行きに機械でチェックインすると、ビジネスクラスに空きがあったので
マイレージを使ってアップグレードしました。

というわけで長い待ち時間もラウンジで過ごせます。
成田のユナイテッドのラウンジは初めてです。

ところで、受け付け機でアップグレードしたので、
手荷物預けをプレミアムクラスのカウンターでしようとしたら、
カウンター入り口前に立っていた日本人の年配女性係員が、

「ああ、エコノミーはこっち」

と馬鹿にしたような口調で阻止するわけですよ。

「ビジネスですけど」

というと、チケットを見て

「あー、じゃこっち。ごめんねえ」

謝ったもののこんな態度だったので、大抵の無礼には何も言わないMKが

「さっきのなにあれ」

と呆れたようにいいました。

プレミアムクラスは機械受け付けなど通さずにカウンターに行くので、
エコノミー客だと思われたのでしょうが、ANAでもJALでも
内心どう思っていようと客にあんな態度を取る地上係員はおらんぞ。

 

手荷物検査の係員の若い女性にもちょっとこれはどうか、な人がいました。

流した籠から荷物をピックアップしていると、前で睨みながら待っていて、
いかにももたもたしてんなよこっちゃ忙しんだ的なオーラを放ってくるので、
(ラインはガラガラ)その態度にカチンとしながら荷物を取り上げると、
次の瞬間籠を奪うように乱暴に抜き取るわけ。

なんだこいつ、とあらためてご尊顔を拝見すると、物凄い顔で
ぎりぎりっと睨み返してきて、こえ〜〜〜となった次第です。

お正月死ぬほど働かされてキレていたのかもしれんね。

ユナイテッドの国際線ビジネスに乗るのは初めてです。
ユナイテッドではプレミアムシートを「ポラリス」と称していて、
シカゴ空港にあるラウンジと同じ名前です。

小物を収納できる棚の中には水のボトルが用意されていました。
ANAと違ってコンセントがわかりやすいところにあって使いやすそう。

ビジネスクラスでもらえるポーチに何が入っているかは
航空会社によって違いますし、ポーチのデザインも毎回代わります。

今回のユナイテッドはスターウォーズとタイアップ。
ポーチの中の靴下はスターウォーズ的デザインでした。

紙ナプキンにすらスターウォーズが。

食事はなかなかおいしかったです。
わたしの座ったのは直前で取った席なので、ビジネスクラスの
一番後方の席(プレミアムエコノミーの前)だったせいか、
注文を聞きにきたときには肉、鶏、魚の肉は品切れでした。
(隣の人がステーキを頼んで断られていた)

飛行機の中でアイスクリームは食べない、と決めていたのですが、
紙カップではなくボウル入りのアイスにトッピングを選べるワゴンが回ってきたので、
誘惑に負けていちごソースがけを頼んでしまいました。

ちなみにMKはエコノミーでしたが、3人がけの真ん中で、
ほとんど後ろに倒れない小さな座席だったそうで、

「真ん中だからフライトの間一回トイレに行っただけ。腰が痛い」

と後で泣き言を言っていました。

さて、ピッツバーグに到着したのは夜9時だったので、
その日は空港近くのホテルに一泊し、次の日からは
市内のレジデンスイン・バイ・マリオットに移動しました。

気温は昼間でも1度くらいなので、テラスに人影はなし。
滞在中何度かタバコを吸いに出ている人の姿を見ました。

こちらはテラスは同じですが、全く別のビルで、実は養老院です。
何日かは時差ぼけもあって朝4時くらいに起きていたのですが、
毎日必ずその時間に灯をつけてテレビを見ている部屋がありました。

お年寄りなんで早く起きてもすることがなくテレビを見てるんでしょうか。
こちらからは画面しか見えませんでしたが、いつ見ても画面が白黒で、
もしかしたら古い映画を放映するチャンネルをつけっぱにしているのかと思ったり。

というわたしも、PCをしながらテレビをつけてみました。
朝4時にやっている番組ってどんなだろう。

フォックスチャンネルで、お料理教室みたいなのをやっています。
なんとこれ、「ザ・ドクターズ」というトークショーの一場面でした。
もう放映されて12年になろうとするロングランで、医療専門家を招き
専門的な話からプライベートから、語っていただきましょうという番組。

このコーナーでは、ゲストのドクターの得意料理?あるいは
健康のため取っているものを作ってもらいましょうというもの。

左側の若い男性、トラビス・ストークは番組のホストで自身も救急救命医です。
こんな番組で司会をしているくらいだからたいした医者じゃないんだろうと思いきや
デューク大を優秀な成績で卒業し、バージニア大でメディカルの学位を取得、
普通に医者としても優秀で、身長193センチのイケメンという、
医療ドラマに出てきそうな医者、かつトークもうまく賞ももらっているとか。

一番右側の男性が「今日のゲスト」ドクターのようですね。

トークショーのメインである「ドクターの処方箋」コーナー。
ここでゲストの医療に関する取り組みなどを伺います。

真ん中のアシスタントは代替わりしていますが、かつては
ここにも女性医師を据えていた時代があったんだそうです。

「健康のためにはヘルシーなスナックを少しだけ食べること」

なんて言葉になぜか瞳を輝かせていますが、それよりもわたしが気になったのは、
スタジオでかぶりつき、熱心に見学している一団が、全員女性、
しかもこのような気合の入りまくった若い女性ばかりだったこと。

うーん・・・これはストーク博士のおっかけなのか?

それも終わると、今度はテレビ法廷番組、
「アメリカズ・コート・ウィズ・ジャッジ・ロス」

アメリカのテレビ番組は、こういった「絵になる」判事が
番組上で一般人の訴訟を扱うリアルな法廷ショーがたくさんありますが、
これもその一つ。

彼、ロス判事は引退した元判事で、番組そのものは正式な法廷ではありませんが、
当事者の了解のもとで下された判決は実際に法的拘束力を持っています。

しかし驚くのは、医者といい判事といい、こんな人材が
次から次へと現れてくるアメリカの人間の層の厚さです。

今日の原告はこの人。なんかすごい怒っているっぽい。

訴えられているのはなんと尼さん二人だ。
ちゃんと見なかったので詳しい事はわかりませんが、
女性がチャリティーで何かをしたことに対して
この二人の尼僧が取った行動に問題があったとかなんとか。

まあ、他人にとってはどうでもいい話ですが、そういう
少額訴訟を扱うのもこの手の番組の特色です。
額の問題ではなく、人間関係のドロドロ、変わった訴訟が好まれるようです。

このケースのポイントは、「尼さんが訴えられた」だと思うんだな。

ペンシルバニア州はわりと銃規制が緩く、長銃についても
拳銃についても州による規制はありません。

この日は、だれかが銃撃したのでそれが原因で
車が横転事故をおこし、3人が病院に搬送されたようです。

 

そういえば余談ですが、MKの在学している大学で起こった事件。
中国からの留学生が(とんでもない金持ちだったらしい)
何を思ったかピストルを購入しようとガンショップに行ったそうです。

お店の人は外国人なのにもかかわらず売ってしまいました。
銃の販売先は当然書類でお上に報告がされることになります。

すぐに学校にCIAが現われて(全員サングラスに黒スーツだったらしい)
大騒ぎになり、留学生は即刻退学処分になり、
当然のことながら強制帰国させられたということでした。

彼は今後アメリカに入国することすらできなくなったわけです。

さて、アメリカでも連日ゴーンのことが報じられています。
ちょうどこのときは日本から逃走後、初めて公の場に
姿を現したときでした。

「Great Escape」というのはスティーブマックイーンの
「大脱走」とかけているだけで、深い意味はありません。
(もしかしたら相手が日本なので『進撃の巨人』かも?)

どうもアメリカ人はこの件を野次馬的に面白がっている模様。

これはその時の会見の様子でしょうか。
偏見抜きにしても人相が悪いですよねこの人。

「Lavish」というのは「贅沢な」という意味で、ゴーン前会長が
日産のお金で贅沢な生活を(”シャチョー号”とかね)恣にしていた、
ということを説明しています。

やっぱり世界中のどこも、あのベルサイユ宮殿の結婚式
(しかも糟糠の妻を捨てて再婚)には冷淡というか冷笑的だなと(笑)

 

実はゴーン氏の子供のうち一人はMKと同じ学校を卒業しているので、
うちにはカルロスゴーンの写真が載った卒業アルバムがあります。
(この卒アルは毎年幼稚園から高校生まで掲載され、卒業生が一人1ページ、
プライベートな写真を貼って家族や友人への感謝を表すということになっている)

その頃はゴーンさんは多くの日本人から愛されていたと思いますが、
同じ頃にサッカー日本チームの監督だったトルシエ氏と、
日本で活躍するフランス人同士ということで
会談が持ちかけられると、
あからさまにトルシエを馬鹿にして断った
と言う話を聞いて、
やっぱりそんな人だったんだと妙に納得した覚えがあります。

日本語も絶対に覚えようとしなかったと言うし、おそらく
日本人を基本的に蔑んでいたんでしょうね。
これは彼自身がフランスで移民として「蔑まれる」側にいたことと
無関係ではないと思います。

ゴーン氏は、わたしが骨折するまで通っていた乗馬クラブに
ときどききていたそうですし、MKの学校では一度、
講演会も行っているのですが、ついに実物は見ないままでした。

ここにきたら食べたいものリストの一つ、
ユダヤ人街にある人気のベーグルショップの
ハラペーニョ入りチーズクリームのセサミベーグルを買いにいきました。

ハラペーニョが入っているのに、激辛などではなく、
独特の香ばしい香りがしてこれが滅法美味しいのです。

夏場散歩をしたシェンリー公園の同じ場所で車を止めて
朝ごはんがわりにベーグルをいただきました。

夏には全く見えなかった「サーペンタイン・ロード」(蛇通り)が
冬になって樹々が裸になり一望できるようになっています。

夏に訪れた有名なフィップス植物園。

ここのショップで買った石鹸がものすごく好みの匂いだったので
もう一度と思ったのですが、もうすでに扱っていませんでした。

そのかわり、前回家族全員に好評だったルバーブといちごのジャムを見つけ、
日本にお土産に買って帰ることにしました。

あとTOから頼まれたのはシリカ(鉱物)のロールオンデオドラント。
持ち歩きには重いけど、結構効き目があるそうです。

アメリカでは1月過ぎにはまだクリスマスツリーが飾ってあります。

冒頭の家全体をラッピングしたようなデコレーションも
ホリデーシーズンの演出なのですが、(どうやってあるのか何度見てもわからなかった)
いつ片付けるという日は決まっておらず、だいたい2週間くらいが目安ではないか、
とわたしは思っています。

最近、アメリカではポリコレやなんやかんやで、メリークリスマスは祝えず、
ハッピーホリデーとしかいえない、などという噂も日本ではあるようですが、
街角ごとにキリスト教の教会がある古い街では、普通に「メリークリスマス」です。

多民族国家になってもアメリカは基本キリスト教国ですからね。

 

続く。

 


映画「戦場にながれる歌」〜”ロングサイン”と”星条旗よ永遠なれ”

2020-01-16 | 映画

冒頭画像にタイトルを「戦場に流れる歌」と書いてきましたが、
ここに至って本当は「戦場にながれる歌」だったことが判明しました。
漢字にするか平仮名にするかの選択は創作者の強い意図だと尊重し、
タイトルだけはなんとか訂正しましたが、画像はそういうわけにもいかず、
「流れる」のままになっていることをご了承ください。

捕虜としての労働は過酷なものでした。

「ニッポンジン、レイジーバスタード!」(怠け者野郎)
と罵られながら行う野外での重労働。

片目をやられた小沼中尉も捕虜としての身を託っております。
こんな姿に身をやつしていてもイケメンですが。

一旦移動させたドラム缶を元に戻させる、というような
「シーシュポスの神話」みたいな命令をされても、

「イエス!」

と絞り出すように返事をする小沼中尉でした。

 

捕虜たちはとにかく飢えていました。
アメリカ軍はそれなりに糧食を与えたと思うのですが、そこはそれ、

残飯から拾ってきた魚の頭を焼いて食べるなどということになると、
皆目の色が変わるわけです。

タバコと交換してもらえないので、この兵隊は目の前の魚の頭をひったくり、
怒った持ち主にシャベルで殴り殺されてしまいます。

(-人-)ナムー

ゴミの山の中にはさりげなく人間の脚が混じっていたり。

それを見て息を飲むテナーサックスの芦原

同じくトロンボーンの千田伍長

こちら、チューバの青田とトロンボーンの多胡。(東銀長太郎)
米兵のパイ缶を盗みだすことに成功。

むさぼり喰っていると、

「Hey, you! Is it good?」

罰として「私は缶詰泥棒です」と書いたダンボールを背負わされ、
空き缶ぶら下げて基地内を練り歩かされることに。

船長の昼ごはんのうどんをこぼした猫を思い出した。

猫と違うのは、こちらは各部署でサインをもらってこなくてはいけないこと。

アメリカさん結構楽しんでるだろ〜。

このシーンでは、後ろに米軍の放送として、英語で東條英機はじめ
A級戦犯への連合国の裁判の訴追内容を報じるラジオの音声が聴こえます。

その時、田胡が米兵の荷物にトランペットを発見しました。

一瞬にして目で合図し、合意成立。

変な踊り(どじょうすくい)で一人が目を引いている間に、
トランペットをパクっちまおうという作戦です。

「おーい!トランペットだぞ!日本の歌を吹いてくれ!」

彼らがトランペットを鈴木に渡すと、彼は一瞬息を飲むようにして受け取り、
日本のメロディを吹き始めます。

♬ 出船

「今宵 出船か お名残惜しや 暗い波間に 雪が降る」

メロディの流れる中、涙を流す兵隊も。

皆が息を飲んで日本の歌に聴きいりますが・・。

音楽に苛立つ人も。

「てめえみたいなチンドン屋が日本を滅ぼしたんだ!てめえらが何をしたんだ」

「人を殺すだけが戦争じゃない」

しかし、彼はトランペットを踏み潰してしまいます。

ゴミ処理場で働かされていた軍楽隊、一人がビンを拾って音を出すと、

たちまちそこにいた何人かが音程の様々なビンを手にして合奏するという
ミュージカル展開に(笑)

♩ 夕焼け小焼け

米兵の監視はなかったんでしょうかね。

こちら小沼中尉、砂浜に空き缶を埋めて演奏するのは

♪ ふるさと

おっと、聴こえてくる音はどう聞いてもバイブラフォーンです。

「どうしてこの前まで一緒に戦っていた日本人同時が憎しみ合うんだ。
今こそ音楽が必要なんだ」

日本人捕虜同士で殴り合いの喧嘩は当たり前。
ついに崖の上からそのうち一人が転がり落ちて死ぬという事故が起こりました。

皆が駆けつけてくる中、絶望的な目をしてそれを見守る捕虜たち。

その時です。
機械の立てる騒音に紛れて音楽が聴こえてくるではありませんか。

「おい!」

「どうした」

「聴こえないか?」

「何が?」

「トランペットの音!」

「聴こえる!聴こえる!」

「トロンボーンの音!」

「軍楽隊だ!」

「行こう!」

皆、シャベルを放り出して駆けていきます。
あのー、捕虜の監視は一体・・・。

音が聴こえてくる方向に彼らが浜辺を駆けていくと、海辺から見上げる
崖の上で、米軍軍楽隊が演奏していました。

ロケ地は横須賀とか・・・・?

♪星条旗よ永遠なれ

貪るように音を聴きながら、ただ上を眺めている彼ら。

軍楽隊である彼らが今もっとも飢(かつ)えていたものは、軍楽の調べだったのです。

このシーン、在日米陸軍音楽隊が特別出演しております。

彼らの顔は輝き、ある者は涙ぐみながらかつての敵国の「第二の国歌」を聴いています。

恥ずかしながら、このわたしも、このシーンで聴く「スターズアンドストライプス」の
破壊力にはあらがうこともできず、落涙してしまったことを告白します。

チューバのもっとも目立つフレーズでは、下で聴いていた青田、思わず
息を吹き込むような表情をしてしまいます(冒頭挿絵)

ここで写真を点検していてわたしは発見してしまいました。
彼らの左肩についている鳥居のエンブレムに(笑)

多分キャンプ座間からエキストラに呼んだのだと思います。

チンドン屋出身鷲尾は、合わせてクラリネットを吹くポーズをとりますが、
しっかり腰が揺れております。

音楽を聴きながら彼らの瞳に戻ってくる生気。

今ではもうこの人たちも現役ではありません。
このとき演奏した米陸軍軍楽隊のメンバーは、故郷に帰り
余生を送っているか、あるいはもうこの世を去ったかもしれません。

この演奏スタイルがやたらカッコイイ大太鼓奏者も。

彼らは矢も盾もたまらず、投降前に楽器を隠しておいた場所に走っていきました。
どうやって捕虜がそこに行けるのか?とかツッコんではいけません。

そして、土の中から楽器を掘り出して手に取ります。

こんな状態なのに、米軍が一曲終わるまでには楽器は全て使用可能になっていますが、
これも深くツッコんではいけません。

「星条旗よ永遠なれ」は、いつの間にか彼らの頭の中で
「陸軍分列行進曲」に変わっていました。

全員がスタンバイOKとなり(主人公の太鼓は流石に無理だったようですが)
加山雄三の隊長が、トランペットで

♪ 蛍の光 (オウルド・ロング・サイン)

のメロディを吹き始めます。

小沼中尉は確か打楽器奏者と言っていた気がしますが、まあイイや。

半分欠けた状態なのに朗々とエコー付きで響き渡るトランペットの音。

次のフレーズから、サックスが低音パートをつけ始めるという有能さ。

全員がこれに加わろうとしたその時。
崖の上からそれに和する吹奏楽の響きが降ってきました。

丘の上で演奏していた在日米陸軍軍楽隊のみなさんが、一緒に演奏していたのです!

日米双方の軍楽隊が共に奏でる一つのメロディ。
捕虜収容所の皆はいつの間にかそれに耳を傾けていました。

日本軍の捕虜も、米軍の監視たちも・・・。

その瞬間すべての人々が手を止めて聞き入っていました。

そんな捕虜の一人にあっと驚く大物がいました。

役名は「伍長」で名前もありませんが、あの小林桂樹です。
小林はその音楽を聴き、何事かを思うように目を潤ませます。

捕虜同士の喧嘩になった時、楽器を踏み潰した兵隊が言った、

「日本なんかもうどうなっても構うもんか。
俺たちはどうせもう生きてなんか帰れないんだ」

という投げやりな言葉を、音楽が否定したのかもしれません。

ラッキーストライクの殻が落ちている海辺を歩いていく
一人の男(これが誰かはわからない)の姿で映画は終了します。

太平洋の彼方を見据える男の後ろ姿。
音楽によって彼の裡には故国への想いと、帰郷への希望が生まれたに違いありません。

捕虜がどうして監視に咎められることもなく海に入っているのかは謎ですが。

 

最後に、団伊玖磨氏の証言によると、戦後、多くの元軍楽隊員は
米軍基地や米兵用キャバレーでジャズを演奏するようになりました。
その豹変ぶりは団氏を驚かせるに十分であった、ということです。

ただし、皆がアメリカ人の厳しい演奏要求に答えられたわけではなく、
その中で生き残った実力派は、戦後日本のジャズの「祖」となりました。

海軍音楽隊出身の原信夫氏(シャープスアンドフラッツ指揮者)などもその一人です。
ちなみに原氏は1926年生まれ。2020年1月現在93歳でご健在です。

 

終わり。

 


映画「戦場にながれる歌」〜”命ヲ捨テテ”

2020-01-14 | 映画

北支戦線での戦闘において戦死した者の慰霊式が行われることになりました。

♬命ヲ捨テテ

彼らは戦友の亡骸を荼毘に付す葬送で、「命ヲ捨テテ」を演奏します。
戸山学校での遺骨の出迎えの時にこの曲を使わなかったわけはこれでした。

弔銃発射に続き、荘厳な儀礼曲が奏楽されます。

まさか同じ軍楽隊員を早々に演奏で見送ることになるとは
誰も思っていなかったはずです。

クラリネットのチンドン屋出身鷲尾。

相撲取り出身の青田。

クラリネットの新井准尉。北支での隊長です。

トロンボーンの安田上等兵

トランペットの毛利上等兵小川安三が演じています。

いろんな映画に出演した脇役で、「海底軍艦」ではムウ帝国人(笑)、
「今日も我大空にあり」では郵便屋、「太平洋奇跡の作戦 キスカ」では
砲撃兵、「日本のいちばん長い日」では巡査役、「日本海大海戦」では
サバニ船で敵艦の存在を知らせた久松五勇士の一人を演じました。

「死にたくないから軍楽兵を志願した」

と言っていたフルートの中平はこの戦闘で戦死しました。

「中平の馬鹿野郎。
あんなに死にたくない生きて帰るんだって言ってたやつが・・」

「命ヲ捨テテ」が礼式曲として制定されたのは明治25年。
真珠湾の九軍神の遺髪が帰国した時も、同曲が演奏されましたし、
記録にはありませんがおそらく山本五十六大将の葬儀でもそうだったでしょう。

軍神や元帥だけでなく、名もなき兵士であっても等しく戦死者は
この曲をもって送られました。 

 

さて、前回も指摘したように、本作では、
中国人が日本人に向ける敵意がどこまでも執拗なまでに強調されます。

♩愛国の花

を演奏し「宣撫工作」を行う音楽隊ですが、

彼らが行ってしまうとぞろぞろと立ち去ったその壁には・・・、

はい、こんなスローガンが(笑)

道中、牛さんの群れに遭遇し、追い払うために楽器をフル活用する音楽隊。

雪深い農村で車のシャフトが破損し、足止めを余儀なくされた御一行様。
大事な楽器を雪の斜面で転がしてしまうというアクシデントもあり。

近くの民家に助けを求めに行くと、なんとこんな人が出てきてびっくり。

この中国人が雪深い田舎の一軒家でなぜ京劇の化粧をしているのか謎ですが、
それよりもこれを演じているのが森繁久弥ってんでこちらがびっくりです。

森繁久弥、スッピンで顔出しできない理由でもあったんでしょうか。

娘も、田舎の雪に埋もれた一軒家で父親と二人きりなのにバッチリ化粧をして
イヤリングやリボンをつけているという謎。

現れた娘の婚約者に、二人を人質にしてシャフトを買いに行かせている間、
京劇おやじは(どうやってそんなことを知ったのかは謎ですが)、

「あんたたち日本兵は南京で罪もない2万人の人を殺しました」

などと言って日本兵を責めたりします。

東京裁判で松井石根が訴追された原因の一つ、いわゆる「南京事件」が、
当時どのように世間に認識されていたことがわかるセリフです。

この6年後、朝日新聞に本多勝一の「中国の旅」が連載され、そのあまりの内容に
朝日新聞の読者ですら違和感を覚えて(特に当時は戦争に行った人もたくさんいた)
抗議が殺到したそうですが、朝日新聞はこれを一切否定せず今に至ります。

その後中国にこれを政治カードとして利用され続け、彼らの主張する犠牲者数は30万人、
すでに当時の南京市の人口を超えてとどまるところを知りません(笑)

脅迫されながらも約束どおりシャフトを手に入れてくれた娘の婚約者に
疑った軍楽兵たちが平謝りすると、婚約者はキリッと決め台詞を。

「あなたたちのためにやったのではない。私たちの幸せのためだ!」(`・ω・´)

無辜の中国人を殺しておいて、むやみに人を疑うなんて悪い日本兵たちよねー(棒)

彼らの出発直前、現地を離れる汽車を待つ間も、目の前で日本兵が
無益に中国人を殺しまくるというこれでもかのおまけ付き。

中国人たちの憎悪の目、仲間を暗殺され、爺さんの説教、そして匪賊と戦って仲間戦死。
軍楽隊にとっては一つもいいことがなかった「中国の旅」でした。

さて、ここでまたしても急展開。
新井隊は天津からいきなりフィリピンに配属されることになりました。

ここで彼らは、空襲で目をやられたという小沼中尉(加山雄三)に再会します。

トランペットの毛利上等兵は、小沼中尉の世話をしていた戦争孤児の
フォリピン人少女の服についていた大きな蜘蛛を取ってやったのを
娘に勘違いされ、いきなり頰を殴られますが、

彼女の美貌は毛利の心をも殴りつけることになりました(笑)

真理アンヌ、当時17歳。
どう見てもご本人の素性どおりインド系の容貌ですが、フィリピン人の設定です。
彼女はこの前年、「自転車泥棒」でデビューしたばかりでした。

その晩行われた演奏会は、フィリピン人の好きそうなラテンの曲メインです。

曲に合わせて踊り出す陽気な町の人々の影から、トランペットを演奏する
毛利上等兵をじっと見つめる娘の姿がありました。

ところで、北支にいた音楽隊がフィリピンに直接転属というのは
どうも無理のある設定に思えるのですが、どうしてこうなったかというと、
おそらくですが、中国戦線で日本軍が悪辣だった、ということを強調しすぎて
ロマンス的な要素を入れにくくなったからではないでしょうか。

松山監督は中国人女性を被害者としてのみ描くことに執着していたようで、
彼女らの一人が鬼畜のような殺人集団である日本兵と恋に落ちては、
中国で日本軍が悪いことをしたという表現に水を差すことになります。

それから、後半アメリカ軍の捕虜になるという展開を思いついたので、
どこか太平洋戦線に舞台を移す必要があったんですね。

さて、その後、どうやってコミニュケーションを取ったのか謎ですが、
毛利と娘の仲は人のいない海辺でデートをするまでに進展しております。

彼らのセリフは一言もなく、映像だけでその淡い恋が描かれます。

が、映画的に見ると、こういうのは「フラグ」というんですね。ええ。

小沼隊長が25名の隊員を集めて訓示を行いました。
彼らは音楽隊としての使命を終え、これからは迫撃砲小隊に加わって戦闘を行うのです。

シンガポールなど他の太平洋戦線に派遣された音楽隊は全て玉砕したことが伝えられ、
伝令によって予定されていた最後の演奏会も出撃のため中止になることが判明します。

 

移動途中で激しい攻撃に遭う音楽隊、いや今や迫撃砲小隊。
迫撃砲なんて一体どこにあるんだ状態なわけですが。

このシーンは、さっきまで俳優が顔を出していた部分を爆発で吹っ飛ばすという
大掛かりなセットで撮られています。

そこでフラグが立った毛利上等兵、戦死し二階級特進。
なぜなら彼らは迫撃砲に編入される段階ですでに一階級ずつ昇進していたからです。

呆然と顔を見合わせる残りの軍楽兵たち。

この後、転がる日本兵の無残な遺体を見ながら進んでいきます。

いく先々で水漬く屍草生す屍を目撃し、絶望が支配し始めた一行が
海辺に到着したとき、彼らの耳に音楽が聴こえてきました。

 

♩アヴェ・マリア シューベルト作曲

まるで地獄のような世界に突如降り注いだ天上の調べに、
軍楽隊員たちは衝撃を受けて思わず立ち止まりました。

チェロとピアノによる「アヴェ・マリア」。

彼らが今いるこの地獄のような戦場で聴くには
あまりにも現実離れした、天上から降り注ぐようなその響きは
彼らを呆然とさせるのに十分でした。

その音は天上からではなく、海上から聞こえてきます。

アメリカ軍の船が、逃げ隠れしている日本兵に投降を呼びかける
宣撫工作を行っていたのです。

「日本の兵隊さん 戦争は終わりました

マネラはもちろんコレヒドーの要塞も落ちました

むいきな抵抗は やみましょう

アンメリカは 捕虜になった人を殺しません

ふにで日本に送ります

日本では おとさんやおかさんが あなたのかえいを待っています

今からでもおっそくない むいきな抵抗は やみましょう」

というわけで彼らは投降し、捕虜と呼ばれる身になったわけです。

軍楽隊が捕虜になったことをどうして知っているのか、
毛利上等兵を好きだったフィリピン娘は、収容所の柵の外から
ブーゲンビリアの花を持って彼の姿を探し続けていました。

音声はありませんが、彼女の口は

「モウリ」「モウリ」

とつぶやいているのがわかります。

しかし、捕虜になって労働をする軍楽隊の中に、彼の姿はついに見つかりません。

娘は毛利の運命を察して、思い出の浜辺に一人佇むのでした(´;ω;`)

 

 

続く。

 


映画「戦場にながれる歌」〜北支の”愛国行進曲”

2020-01-13 | 映画

陸軍戸山学校時代の団伊玖磨と芥川也寸志が肩を組んでいる写真を見つけ、
絵を書かせていただきました。

カコミはそれぞれの約10年後といった感じでしょうか。
お互い第一線の作曲家として活躍していた頃とはいえ、
このヨレヨレの服にメガネの少年のその後とは思えない洗練ぶりですね。

 

作曲家団伊玖磨の随筆をもとに書かれているこの脚本ですが、
それは昨日までの戸山学校でのた訓練生活までで、団も同級生の芥川も
昭和20年の6月に教育期間を終え、そのあとは終戦まで内地にいたため、
映画のように戦地に出ることなく上等兵とかせしての生活を終わっています。

4月には戸山学校が空襲で全焼したため、浅草に移転したあとは、
団も芥川も演奏ではなく吹奏楽の編曲ばかりをやらされていました。

二人は作曲科でしたので、これはありがたいばかりか、
大変やり甲斐のある楽しい軍楽兵生活だったのではないかと思われます。
演奏がなければ殴られることも少ないわけですしね。

東京中が空襲で焼け野原になり、音楽どころではなくなってくると、
皆は畑を作り、東京湾で貝を取かり、千葉方面に闇の買い出し、
というのが陸軍軍楽隊の任務になり、練習場はあたかも
集団農場のようになっていきました。

そして畑がもう少しで収穫できるという直前、戦争は終わりました。

 

つまり、この映画の次のパート「軍楽兵の見た戦争」の内容は、
団伊玖磨の体験ではないことをまずお断りしておきましょう。

 

♩ 軽騎兵序曲

パート練習していた「軽騎兵序曲」がやっと形になりました。

演奏シーンにはほとんどが実際の奏者がエキストラで出演しているようで、
そのところどころに俳優が混じっている状態。

撮影にあたっては、俳優のほとんどが楽器は未経験だったそうですが、
撮影1ヶ月前からNHK交響楽団の団員に指導を仰ぎ、
各自がそれらしく見えるように猛練習をして臨んだということです。

このシーンでも、一瞬だけとはいえ、指などの動きは完璧にシンクロしてます。
児玉清のスネアドラムもぴったり本職と揃っていました。

 

♪ 陸軍分列行進曲

ここまでが、「立ったまま演奏する練習」。
ここからは、行進しながら演奏をする段階です。
最初なので、楽器がくわえられなかったりつまづいたり、
楽器を隣の人に当てたり(トロンボーン)とトラブル発生。

「陸軍分列行進曲」を演奏しながら歩く隊員たちのシーンですが、
真ん中で二人話しながら立っている人、隊長と中隊長は一体何を・・・?

山本音楽隊長を演じるのは加東大介。

「アブラゲはね、焼いて大根つけて食べるのがこれ一番旨いよ」

「そらうまそうですね。今晩やってみましょう」(大真面目)

全体的にシリアスな展開の映画で謎のシーンです。

訓練期間の8ヶ月が終了しました。
本来なら2年かかる教育を短縮し、楽器を持つところからなんとか、
行進しつつ音楽を奏でるレベルにこぎつけたのです。

「諸君は恒例により全教官と共に九段の靖国神社より市内の繁華街を通り、
宮城前へ向かって大演奏行進を行う!」

♬ 行進曲「青年」

「この行進は諸君の技術・学術の総決算であるばかりでなく、
市民の士気を高揚する重大な任務を持つものである」

靖国神社の拝殿から出発。

チューバのはずがいつの間にかスーザフォンに変わっている青田。

山門を出たところで転びますが、俳優さんは結構怖かったと思います。

相撲部屋から親方と弟子たちも応援に来ているよ。

「あいつ番付に乗ったんだな!」

靖国の参道両側を埋め尽くす割烹着と日本の旗の波。

ドラムメジャーは加東大介ですが、歩くだけで何もしていません。

大村益次郎の像をバックに。
この大村益次郎像は双眼鏡を持ち、自分が指揮をとって彰義隊と戦い、
これを鎮圧した上野公園の方角を見るように立っています。

人波の中を、太鼓を叩く婚約者三条を追いかけて走っていく美津子。
藤山陽子が演じています。

海底軍艦で神宮寺大佐の娘をやってた人ですよね。

音楽隊が行進する街にはなぜか紙吹雪が舞い、窓窓には標語が・・・。
幾ら何でもこんな大仰なイベントだったんでしょうか。

5月27日の海軍行進は風物詩として都民に親しまれていたそうですが。

この行進が行われたのは、19年10月に入隊した団伊玖磨の回想録によれば、
20年の2月で、「分列行進曲」ができるようになったのは1月ごろでした。

陸軍戸山音楽隊は、3月10日の東京大空襲の翌日、都民の士気を鼓舞すべく、
焼け跡を演奏行進したそうですが、それを聴いて心が慰められた人よりも
苛立った人の方が多かったらしく、市民からはレンガを投げつけられたそうです。

 

さて、映画ではこの演奏行進のあと、軍楽隊は北支戦線に出征することになりました。

 

北支に派遣された彼らが見たものは、中国人を暴虐のままに扱う
日本軍の姿でした。

駅で荷物を運んでいた苦力が日本兵が殴られ、線路に落ちて汽車に轢かれたり、
便衣兵か民間人かわからないが夜中に民間人の格好をした中国人を銃殺する、
というシーンがいきなり続き、それを見る軍楽兵たちはドン引きします。

銃殺シーンではご丁寧にも射殺される中国人に

「マ〜〜〜〜〜!(お母さん)」

と叫ばせております。

昭和40年作品であること、監督の松山善三が、当時の「流行」でもあった、
日本軍の中国大陸での「悪行」を暴く的な正義感で書いたことがよくわかり、
わたしはこの部分から、あの「戦争と人間」と同じ匂いを嗅ぎ取りました。

(NHKは最近でも『坂の上の雲』義和団事件や高陞号事件でやらかしてますが)

特に中国での日本軍の行いを無条件で悪、中国人は被害者、
という決めつけのもとに執拗に一定の方向性をもって描写する姿勢は、
あの大左翼映画「大日本帝国」「戦争と人間」に通じるものがあります。

松山善三監督は団伊玖磨と一つ違いですが、終戦時医学生だったので
全く軍隊経験がなく、当然ながら外地での日本軍の所業というのも、
戦後に喧伝された媒体から採用したことばかりであることは
この映画を観るうえで知っておいたほうがいいかもしれません。

この作品が、戸山学校の訓練部分とそれ以降とでは全く雰囲気が代わり、
取ってつけたようにいきなり日本軍批判をする爺さんが現れたりするのも、
つまりそこを境に語り手が別人に交代するからなのです。

わずか10ヶ月とはいえ陸軍に入隊した団と、全く知らない松山の語る部分は、
圧倒的に前半にリアリティがあり、後半は絵に描いたような日本の悪魔化。
監督本人がそこまでアレだったかどうかはわかりませんが、この後半からは、
当時の多くの映画人がそうだったところのDUPESの匂いがします。

山村を車で認知まで移動中、ピータンを食べてお腹を壊した隊員(青田と鷲尾)が
用足しに出かけると、そこで日本軍の小隊に出くわします。

主演クラスの俳優を脇役に豪勢に使っている本作品ですが、その一人、佐藤充
山中で匪賊を待ち受けていたのに、音楽隊の出現で邪魔をされたとお怒りです。

♪ 愛国行進曲

北支の小さな村に着いた彼らは、早速そこで演奏会を行っていました。
そこで演奏されているのが長い前奏を持つ吹奏楽アレンジの「愛国行進曲」。
中国の山村の農民にはちょっとどうかなという選曲です。

ところがここで急展開。

この村人の中に抗日の兄妹プラス一人がいて、演奏を聴いていた日本兵に
女が微笑みかけて注意を引くや、兄が後ろから刺殺してしまいました。

何回見てもこの中国人たちの意図がわかりません。
こんなところでこっそり一人日本兵を殺して何がしたかったのか。

それに意味もなく兵を殺されたら、当然日本軍としても犯人を制圧しようとしますよね?

というわけで兵隊の銃が火を噴き、中国人たちは逃げ惑いますが、
射殺されたのはきっちり刺殺犯の男性二人のみ。

これってすげー日本軍優秀ってことじゃね?

ところが兄を射殺された犯人の女が遺体に取りすがって泣きながら言うんですよ。

「神様!どうしてこんな酷い目に合わなければならないのですか?」

はあ?ちょっと待てよ。
どうしてってそりゃあんたらが罪もない日本兵を刺し殺したからだろうが。
死んだ日本兵のセリフだよそれは。

「坂の上の雲」もそうでしたが、こういう制作物に共通するのは、徹底した
「日本軍は悪」「かわいそうな中国人無罪」という印象操作です。

今急に思い出しましたが、当時のアメリカでは、まさに

「かわいそうな中国人」

がパワーワードになっていたようですね。
誰かも書いていましたが、アメリカ人が中国にある種の動物を可愛がる的な意味の
同情を寄せていて、日中戦争に介入していったのは、あの宋美齢が
皆の前で泣いたりして日本への「懲罰」を求めたからだという説があります。

そしてまた、戦後の自虐史観においても、共産主義を礼賛する確信的左翼や
松山監督のようなデュープスは、一様に

「純粋で無垢で日本人に虐げられたかわいそうな中国人」

のイメージを再生産しては日本人に罪悪感を与えたとわたしは思っています。

というわけでもうこの辺でウンザリしてしまったのですが、めげずに続きを見ました。

この映画のトリッキーなところは、音楽隊は軍隊の一部ではあるが、
戦闘を行う、つまり中国人にとって恐ろしい相手ではなかった、
ということを強調しているこんなシーンでしょう。

中国語が堪能な伍長の無害アピールに信じられないものを見るような中国人たち。

つまり、本作品では軍楽隊は中国で殺戮をしまくっている日本軍とは
全く違う存在であり、むしろこれに戸惑い反発する『良心』であり、
言い方を変えれば戦争に巻き込まれた被害者であった、という色付けです。

彼らが北支に向かう道中見たのは、ただの山村で行われたらしい大規模な銃撃戦の痕でした。

「戦争と人間」では、日本軍が総力を挙げて小さな村の人々を皆殺しにしていましたが、
日本兵が死んでいることから、これは八路軍との戦闘だったようです。

音楽隊御一行様はここで匪賊に襲われ、逃げ惑いますが、
さすがお金がかかっているせいか、この爆破シーンがやたら派手です。

燃え盛る川(なんで?)を大脱走するという派手な展開に。

もう全滅か?という時、友軍が到着しましたが、この激しかった戦闘で
何人もの戦死者が出ました。

もちろん軍楽隊員の中にもです。

 

 

続く。

 

 


映画「戦場にながれる歌」〜國ノ鎮メ

2020-01-11 | 映画

 

ディアゴスティーニ配信の戦争映画シリーズには、音楽ものが2作あります。

一つが以前ここでも取り上げた古川緑波主演「音楽大進軍」で、
「我らがテノール」藤原義江始め、当時の日本の第一線音楽家が出演する
「慰問音楽団」をテーマにした映画でした。

本作「戦場にながれる歌」は、陸軍音楽隊を養成する陸軍戸山学校に入隊した新兵が、
殆ど初めて楽器を持つレベルから演奏可能にまでシゴかれて戦地に出征、
そして迎えた終戦後に捕虜となるまでを描いた本格的な軍楽隊映画です。

 

海軍音楽隊ものでは、日露戦争で「三笠」に乗り組んだ軍楽隊を描いた
沖田浩之主演「日本海大海戦 海ゆかば」を取り上げた事がありますが、
陸軍音楽隊映画を観たのははわたしにとっても初めてのこととなります。

♩行進曲「青年」

どう聴いても戦後の作曲という曲調のテーマで映画は始まります。
この「青年」という曲、iTunesの陸自行進曲集DVDに収められていて、
耳なじみだけはあったのですが、今回この映画のために作曲されたことを知りました。

作曲者は団伊玖磨
本作の脚本の骨子となったのは、戸山学校出身だった團伊玖磨のエッセイです。

それではまいりましょう。
昭和40年度芸術祭参加作品というせいか配役が異様に豪華です。

最初のシーンは、陸軍戸山学校軍楽隊に志願した新入隊者が、
雨の営庭に整列して最初の訓示を受けるところからなのですが、

音楽隊長小沼中尉を演じるのが当時人気絶頂だった加山雄三

クレジットも一番最初だし、ポスターにもでかでかと写真があるので、
誰でも加山が主人公だと思ってしまいますが、実はそうでもありません。

しかしこの頃の加山雄三ってとんでもないイケメンですよね。
加えて世紀の二枚目俳優の御曹司、ヨットを乗りこなし音楽の才能ありと、
(ディナーショーで自作のピアノ協奏曲のさわりを弾いているのを見た限りは

あながち嘘でもないと思った)当時はスーパースター的存在だったとか。

本作では加山は戸山学校の校長で陸軍中尉ですが、軍楽隊で士官になるには
かなりのキャリアが必要なはずで、それにしては若すぎないか、と思います。

音楽隊軍曹を演じるのは名古屋章

戸山学校入隊の日、楽器が決まっていない新兵には、軍曹が
名簿を見ながら適当に割り当て楽器を決めていきます。

え?軍楽隊に来る人の楽器が決まっていないってどういうこと?

そう、当時は今と違い、西洋楽器ができる者など滅多におらず、
軍楽隊員を募集したら、音楽学校の生徒以外はほとんどがアマチュア、
それどころか楽器など見たこともないようなのが混じっていたのです。

二瓶正也演じる鷲尾のようにチンドン屋でクラリネットを吹いていたという
「プロといえばプロ」という者ももちろんいましたが。


決め方は適当といえば適当だったようですが、身体の大きなものはチューバ、
歯並びが良いからフルート、といったように、ある程度適性は考慮していたようです。 

「作曲をやっておりました!」

この児玉清演じる主人公の三条孝が団伊玖磨という設定です。
団は東京音楽学校の作曲専攻学生でしたが、徴兵されるよりはと、
音楽で役に立てる軍楽隊を志願し戸山学校に入隊したのでした。

音大で団と同級生だった芥川也寸志も他14名の同級生と共に入隊し、
戦時中で8ヶ月に短縮された新兵訓練が終了した時には、
250名の中のトップの成績だったということです。(ちなみに団は4番)

「作曲う〜?あんなのは基地外のやることだ!打楽器!」

なぜ、とかどうして、とこの不条理に問い返すことはできない世界(笑)

映画には合いの手のようにところどころにこんな五線譜が現れます。
何かそれまでのシーンと関係あるのかと思って見ていましたが、
ほとんどはまっっっっったく関係ありませんでした。

新兵生活は何事も音楽の訓練、ということで歯磨きもランニングも4拍子で。
全てを指揮棒を見ながら行います。

下手すると自分の楽器の名前も知らない手合いがいるので、訓練は楽器の持ち方から。

楽器を持つこと一つとっても、軍隊式に怒鳴りつけられながらです。
右は教官役の桂小金治

管楽器というのは全くの初心者にとっては音を出すことすら難しいのです。

「風が吹いても鳴る」サクソフォーンや、クラリネットは比較的簡単に音は出ますが、
オーボエやホルンなどは息を思いっきり吹き込んでも鳴るものではありません。
(経験談)

トロンボーンで四苦八苦している田胡を演じるのは当今長太郎
「今日も我大空にあり」でフラれるパイロットを演じていた人ですね。

「この曲の音階名を言うてみい」

「ドーレーミーファー」

「このヤロー、ドレミファとはなんだ!軍楽隊では全てフランス語だ!」

(ソプラノで)「ユトーレーミーファー、やってみろ!」

いや、確かにフランス語のドレミでは

「ut re mi fa sol la ti 」

で、「ユト」を使うこともないではないですが、いくらフランス人でも
ドレミは普通にドレミだけどな。

余談ですが、なぜ「ド」が「ut」なのかというと、もともと音階は

Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famuli tuorum
Solve polluti
Labii reatum
Sancte Iohannes

というラテン語の聖ヨハネ賛歌の頭文字から取られているからです。
ユトって言いにくいのでドにしたんですね。

しかしなぜにフランス語?陸軍が軍隊の基礎をフランス式を導入したから?

当時日本はドイツイタリアと同盟だったのだから、イタリア式「ドレミ」か、
ドイツ式の「アーベーツェーデー」で全く問題なかったはずなんですが。

ちなみに日本の音大では、伝統的に音名にはドイツ語を使用します。
それだと例えばドミ♭ソの和音=ツェーエスゲーなどと瞬時に言えるからで、
もちろん三国同盟とはなんの関係もありません。

シャバで相撲取りだった青田は「大バス」を与えられました。
大バスとはチューバ、小バスはユーフォニウム、そして
スーザフォンはそのままスーザフォンと称しています。

スーザってアメリカ人なんですがいいんですか?

軍楽隊は戸外での演奏が主になるので、風が吹こうが雪が降ろうが、
常に営庭で立って練習が行われました。

教官を演じるのちの東京都知事、青島幸男
「いじわるばあさん」がハマり役になるのはこの後です。

 

ところで海軍軍楽隊の人が書いた追想記にも、

「時として練習室の壁が血で染まった」

(海軍は部屋の中で練習できたらしい)とありましたが、
間違えれば棒を持った教官に叩かれ、殴られ、蹴り倒されるのが当たり前。
団さん曰く、

「そのせいで上達は皆驚くほど早かった」

音楽ってそんなもんじゃないだろう?と今の感覚では誰しも思いますが、
恐怖心からくる必死さは案外早く結果を生むものなのかもしれません。

このせいなのかどうなのか、中村紘子氏が書いていたところによると、
昔は間違った生徒を「叩く」ピアノ教師というのが結構いたのです。
叩くといっても頰を殴打するのではなく、間違えた手をピシャッとやるのですが。

戦争映画の陸軍上等兵というと「いじめ役」というイメージですが、
この映画も、新兵をしごき、難癖をつけて殴る上等兵だらけです。

三条は婚約者の写真を私物点検で発見され、三連符の練習と称して

「三津子さん、三津子さん、タタタタン、タタタタン」

と言いながら太鼓を叩かされる羽目になりますが、
インテリにはこういういじめが一番堪えるんですよねえ・・・。

(ex. 映画『わだつみの声』

ちなみに児玉清、この短いシーンで絶望的なリズム感の無さを暴露していますが、
三条は作曲専攻という設定なんでこれはかえってリアリティあるかなと(笑)

 

♬ 國ノ鎮メ

新兵たちがようやく音階練習に入った頃、全員に呼集がかかりました。
戦地から軍楽隊員の遺骨が白木の箱に入って帰還したのです。

 

「國ノ鎮メ」は戦前から陸軍軍楽と海軍儀制曲に共通する儀礼曲で、
現在海上自衛隊では「命を捨てて」とともに慰霊の式にしばしば用いられています。

が、

実はこの曲、「今日の祭りの賑わいを」などという歌詞を見ても
お判りのように、もともと葬送曲ではなく、元始祭や新嘗祭など、
どちらかというとおめでたい皇室行事に用いられてきた曲なのです。

もし、軍楽隊員の遺骨が帰ってくるようなことがあれば、
その時には陸軍でも海軍でも
「命を捨てて」が演奏されたはずです。

なぜここでこちらが採用されたかは、映画後半で判明します。

画面には戦死した軍楽隊員の実際の遺品が映し出されます。

遺骨は満州から帰ってきたものでした。

「軍楽兵も戦死するんだな」

「俺たちにも手榴弾の投げ方とかもっと教えるべきだよな」

実際に戦死した軍楽兵の楽器の破片が遺品として存在するのかはともかく、
このシーンは軍楽兵を目指す彼らの衝撃をよく表していました。

彼らが呟いたように、実際にも、戦闘しないので死なずに済む、
と考えて軍楽隊に入隊した人も少なからずいたのです。

さて、場面は変わり。室内でのパート練習風景。
カメラは上から俯瞰で各部の練習の様子を映していきます。

彼らがパート練習を行なっている曲は、スッペ作曲「軽騎兵序曲」
曲のいろんな部分が聴こえてきてなかなか面白いシーンです。

チンドン屋出身の鷲尾は、ただでさえ現役のクセが抜けず、
クラリネットを吹くと腰がどうしても揺れてしまうと叱られているのに、
反省するどころか、開き直ってチンドン屋のレパートリーをふざけて吹き、
そんな態度に真面目にやっている同僚がブチ切れます。

「先輩が遺骨で帰ってきた日になんだ!」

たちまち全員が巻き込まれる乱闘騒ぎに。

早速軍曹がやってきて、まず喧嘩の当事者がきっちり殴られ、
原因を作った鷲尾はまず問題の流行歌を皆の前で吹かされます。

そして全員が楽器を上に抱え上げ、鷲尾の演奏に合わせて腰を振らされる羽目に。

楽器を上に抱えてずっとその姿勢を保つ、という日本の軍楽隊特有の罰直、
誰が考えたのか、陸海軍軍楽隊どちらもが行なっていたようですね。

小さなフルートだろうが大きなスーザフォンだろうが御構い無し。
この不条理が軍隊というものなのです。

全編通じて音楽と現れる譜面が一致していたのはここだけ。
音符もゆらゆら揺れていました。

ちなみにこの譜面、最後のドの音にタイを付け忘れています。
団伊玖磨はこの演出には全くタッチしてないな(笑)

さて、新兵たちが待ちに待った休暇がもらえることになりました。
軍曹が点検時に皆に行き先を聞くと、皆一様にこう答えます。

「東郷神社に行き、靖国神社で参拝を・・・・」

しかし、真面目に靖国参拝をしたのはトランペットの鈴木だけ。

あとは・・・

「ムフフ・・」「おい入るか」「よし」

若い男の考えることなんて似たようなものです。

女郎屋に入るなり∠( ̄^ ̄)∠( ̄^ ̄)∠( ̄^ ̄)

靖国神社に行くとおっしゃていた軍曹殿となぜかお店でバッティング。
(海軍じゃないのでコリジョンとは言いません)

さもなくば食い気。
相撲甚句が上手いので軍楽隊に入隊したという青田は、
古巣のの相撲部屋でちゃんこ鍋に舌鼓を打っていました。

親方「楽器はなんだ」

青田「大バスです」

親方「なんだおめえ、運転手やってるのか」

青田「バスじゃありません。大バスです。楽器です」

親方「もう番付乗ったのか?」

青田「軍楽隊に番付はありませんよう」

三条は婚約者の美津子さんとお花見・・・・なのですが、
行くところがなくて(´・ω・`)としていたので連れてきた
フルートの中平が一人で喋りまくってすげー邪魔。

中平は入隊一週間前に結婚式を挙げた男でした。
この男も、死にたくないからと軍楽隊に入ったクチです。

「あなたが死んだら私も死ぬ、なんて言われたらさ、
嘘とわかっていても気持ちがいいもんだぜえ」

三人がお花見している後ろでは、なぜか騎馬を行う音声が流れています。

「お前黙ってろよ。俺、美津子さんと話がしたいんだ」

邪険にする三条ですが、後日、この日を涙とともに思い出すことになるのでした。

 

続く。

 


軍艦香取征戦記念写真集〜特務士官と分隊

2020-01-10 | 海軍

さて、第一次世界大戦に参戦した日本がマリアナ諸島に派遣した「香取」。

わたしが偶然手にした写真集は、戦争が終結し、帰還した「香取」乗員
総員に記念として配られたものであったと思われます。

名簿の最初には、大正3年11月30日現在のものであるとあり、
これは「香取」が日本に帰国する5日前のステイタス、つまり
まさに征戦に参加したメンバーの名前が刻まれているとしています。

配られた何百冊もの「征戦記念写真集」のうち、失われることなく
令和の世になって奇しくもわたしの手元にやってきたこの一冊は、
間違いなく第一次世界大戦に参加した「誰か」が所有していたものです。

そして、わたしはその持ち主の手掛かりがうっすらとわかる書き込みを
辛うじて二箇所、見つけることができました。

まず、士官の名簿、楠岡準一中尉の名前の上に、

「分隊士」

と鉛筆で書かれています。
海軍の艦船は、何名かごとの分隊に分けられ、士官が
分隊士という名称の指揮官として割り振られていました。

楠岡中尉はガンルーム士官の最先任なので、おそらく、
彼の担当は第一分隊であったと想像されます。

つまりこの写真集の持ち主はこの中にいるということになりますね。

それにしても、海軍軍人に限らず、昔の人は写真を撮るとき
なぜか全くレンズと明後日の方を見る人が多いですね。
この写真でもなぜか前列の下士官が皆それをやっています。

こういう写真で笑うのはご法度だったらしく、誰一人として
楽しそうにしている人はいませんが、よくよく見ると、左下に
背中の後ろから手を回して、水兵さんを抱きかかえている
下士官がいたりします。(どちらも真顔)

第8分隊の人数を数えてみると、きっちり50名でした。
それにしてもこの分隊、誰一人としてレンズの方向を見ていないんですが、
特に二列目の下士官グループは、示し合わせたように海の方を向いています。

男がレンズを見てましてやにっこり笑う、なんてかっこ悪い、
という感覚の時代だったのかもしれません。

この第11分隊は38名、特に下士官グループの顔の角度が徹底してます(笑)
たまに海を見ていない人が(前列真ん中、二列目右から三人目)いますが、
その二人はなぜか全く逆の方向を見ていたりして・・・。
どういう意味があったんでしょうか。

 

それはともかく、分隊は全部で11あります。
士官次室士官、ガンルーム士官、つまり中尉と少尉は11人。
彼らが11個分隊の分隊士となったということでもあります。

そして、あの東郷平八郎元帥の息子、東郷實少尉が
分隊士を務めたのは、この第11分隊だったはずです。

 

写真集の最初にある乗員名簿は、これが即ち階級順となっています。
艦長から東郷少尉までの士官に続いては

「機関長」

として、機関中佐大須賀久以下機関将校7名。

「軍医長」

として軍医中監、中軍医、少軍医。
軍医の場合は、一般で言われているように「軍医中佐」ではなく
軍医中監、軍医中尉、軍医少尉ではなく中軍医、少軍医といいます。

そして

「主計長」

として海軍主計中監、軍医と同じように中主計、少主計。

それらが全部紹介されてから、初めて下士官となります。

 い

下士官の最高位、准士官として写真に写っているのは15名。
この中で勲章の数が多いのが兵科、機関科の兵曹長で、
全部で五名いました。
あとは上等兵曹、そして機関兵曹です。

 

持ち主が、兵学校出の士官より特務士官を深く尊敬していたのでは、
と思われる書き込みが准士官室の写真にありました。

特務士官各位(兵曹長)

熟練技術者

とわざわざ言わずもがなの解説をしているのを見て、
なんとなくそんな気がしただけですが・・・。

准士官、特務士官は、いずれも下士官兵から昇進した、
いわゆる「叩き上げ」の士官です。
叩き上げという言葉が泥臭すぎるというなら、現場で経験を積んだ
専門性を持ったベテランとでも言いましょうか。

軍艦の運用には高度な専門知識が各部に求められます。
装備品、機関、兵器のどの扱いも、「熟練技術者」が実質的な
運用の要(かなめ)となって初めて全てが上手く回るわけですが、
残念ながら帝国海軍は兵学校偏重が行き過ぎて、特務士官を
「スペシャル」からきた「スペ公」などという蔑称で呼び、
下に見る傾向があったのは恥ずべき因習だったと言えましょう。

その点アメリカ海軍は、CPOを完璧に士官とは別の、
専門技術集団として扱い、それなりの待遇と地位を与えていたので、
逆にCPOの方が実権を握ってブイブイ言わせていたようですね。

「ミッドウェイ」にもCPOのアイランドがちゃんとあって、そこは
彼らが逆に士官を揄して言うところの

「シルバーのフォークとナイフとナプキンでマナーのお稽古」

をするような仰々しさはないものの、彼らのプライドを満たすに十分な
立派な設備が用意されていましたし、そこにあった「クレド」?には、

「CPOは神である」

ということまで書かれていたものです。

「ミッドウェイ」のシステムは戦後のものですが、戦前もまた同じく、
戦艦「マサチューセッツ」には、CPOだけが使用できる特別食堂があり、
そこではちゃんと給仕がついてシルバーとナプキンで食事ができました。
やはり彼らの軍艦における待遇は大変良かったということを表します。

我が日本海軍のCPO、兵曹長、先任伍長は、その専門性の高さでいうと、
少尉や中尉が赤子とすれば大人というくらいの実力差でしたが、
袖に桜が三つつくこの軍服を着ているだけで軍隊では下級となります。

 

名簿の順番はこのあと、

一等兵曹 二等兵曹 三等兵曹

一等機関兵曹 二等機関兵曹 三頭機関兵曹

一等看護手 三等看護手

一等筆記 二等筆記 三等筆記

一等厨宰 二等厨宰 三等厨宰

一等水兵 二等水兵 等水兵 四等水兵

二等木工 三等木工

一等機関兵 二等機関兵 三等機関兵 四等機関兵

一等看護 二等看護

一等主計 二等主計 三等主計 四等主計

従僕 給仕 剃夫 割烹

一番下は民間人だと思われます。
理髪師のことを剃夫と言ったんですね。

 

ところで、阿部豊監督の映画「戦艦大和」で、出撃に際し、
「大和」を降ろされた年配の下士官に、若い士官が

「親父のような年齢のお前に命令することになってしまったが、
これも軍隊だ。許せ」

声をかけられた下士官は涙を堪えながら敬礼し、

「武運長久をお祈りいたします」

と答えるシーンがあります。

わたしが選ぶ戦争映画の名セリフのうちの一つですが、
これほど、士官と下士官における階級と実力経験のねじれという矛盾のなかに
生まれた互いへの尊敬と愛情を表す切ない会話はまたとないのではないでしょうか。

しかし、実際においてはそのような美しい関係は理想論に過ぎず、
士官が父親のような年齢の下士官を「スペ公」と呼ぶような
蔑視とそれに対する反感などが日常的に渦巻いていたのかもしれません。

この写真集の持ち主が、わざわざ特務士官の集合写真にこのように書き込んだのは、
やはり彼にもそういう海軍のあり方に対する反発があったからかもしれない、
と考えても、あながち間違いではないという気がします。


続く。

 


軍艦香取征戦記念写真集〜士官室士官、士官次室士官の肖像

2020-01-08 | 軍艦

さて、古書店で手に入れた「軍艦香取征戦記念」
「香取」が第一次世界大戦でマリアナ諸島に派遣された、
というところまでわかりました。

ついでに、第一次世界大戦についてさらっとおさらいでき、
さらには日本がどのような形で参戦に至ったのかあらためて確認しました。

今まで全く知識の及ばなかった分野なので、この写真集をきっかけとして
また色々と勉強できそうな気がして嬉しい限りです。

さて、アルバムを開くと、昔の装丁らしくなぜか薄紙が二枚挟んであり、
その次にはこんな書が現れます。

ちなみにこちらは最初にブラザーのコピー機でスキャンした最初のページ。

「同心協力」

という達筆の書は、「香取」艦長近藤常松海軍大佐が、
大正3年12月に揮毫したものです。

近藤常松大佐の写真は、ネット上ではほぼ見ることができないため、
これがもしかしたら唯一出回る肖像になるかもしれません。

 

香取艦長近藤大佐は兵学校15期卒。

同期の「出世組」は、こんなメンバーです。

大将:小栗孝三郎・岡田啓介・財部彪・竹下勇
中将:浅野正恭・中野直枝・永田泰次郎・布目満造・森越太郎・山中柴吉
少将:九津見雅雄

クラスヘッドは、のちに統帥権干犯事件で左遷されることになる
財部彪ですが、わずか80名と人数が少なかった割にはのちの総理大臣(岡田)
を出していますし、このクラスで少将まで行った近藤は、
クラスの上位15名くらいには入っていたんではないでしょうか。


しかし、15期で最ものちに有名になり軍神とまで呼ばれたのは、
成績がトップから程遠かったと言われる広瀬武夫です。

対してほぼ無名の近藤常松は、軍神広瀬の話のついでに
「同級生の近藤がこんなことを書いているが」
という形で海軍史にかろうじてその存在を残しているだけです。

持つべきものは軍神の級友ってことですね。

 

余談ですが、広瀬武夫の兵学校でのハンモックナンバーは、現在でも
「とにかく下の方だった」ということくらいしかわかっていません。

これは、わたしにいわせると、当時の兵学校資料、
ハンモックナンバー順の卒業名簿が存在していないからです。

15期のハンモックナンバーは首席財部、次席岡田ですが、

「卒業者中学術試験に最高点を得たる財部彪は機関砲一班を、
岡田啓介は水雷一班を講演せり」

とだけ記載があるものの、名簿の最初は彼らの名前ではありません。
かと行ってあいうえお順でもなく、全く謎の名簿となっているのです。

兵学校の名簿が成績順になるのは、当ブログの調べたところによると、
明治27年卒業の兵学校21期からのことです。

ちなみに、広瀬や近藤が卒業した明治22年、学術優等として
特に賞を授与されていたのが、当時二号(三年生)だった
秋山真之、三号だった加藤寛治、そして四号からは
前にアルバムを取り上げた練習艦隊司令官だった百武三郎でした。

 

そして艦長と同じベージに並んで写真が掲載されている副長。
艦長と副長を同格にするあたり帝国海軍のリベラルさが窺えます。

副長は菅沼周次郎海軍中佐

しかし中佐の割に若くないですか?この人。
まあ、自衛隊の二佐にはこんな感じの人普通にいそうだと考えると、
髭がないせいでこの頃の軍人にしては幼く見えるだけなのかもしれません。

髭=貫禄

ということで、偉くなると皆普通に髭を立てていた時代、菅沼中佐は
何を思って副長という職にありながら髭なしを選択したのか。

ちなみに冒頭の士官室士官の集合写真で、菅沼副長は、
二列目真ん中の艦長の左側にいますが、遠目に見ても若い。
調べてみるとwikiがありました。

旧平戸藩士菅沼量平の二男として長崎県松浦郡平戸に生まれる
兄は平戸派南進論者として知られた菅沼貞風で、幼時よりその指導を受けた

兄の死後、海軍兵学校(26期)に進み海軍入り

ちなみに兵学校26期は59名クラス、同期には

大将:小林躋造・野村吉三郎
中将:清河純一
少佐:高柳直夫

などがいます。
菅沼は成績は43位とどちらかといえば後ろに近いですが、
最終的にクラスのトップ9入りして少将になったわけですから、
軍人になってから実力を発揮した人なのでしょう。

ちなみに中将になった清河純一は、日露戦争の時に第一艦隊参謀だったので、
東郷司令と一緒の写真に清河大尉として写っています。

関連画像

右上、清河大尉。

わたしは早くから清河大尉のイケメンぶりに目をつけていたのですが、
実はそれは当時も周辺では自他共に認めるところだったらしく、
11期下の井上成美などが「気障だ」といって嫌っていたとかいう噂も。
(あくまでもネットの噂ですので念のため)

今回ネット検索していたら、イタリア人が選んだ日本のイケメン侍、
というランキングこの写真の中から三人、つまり

東郷平八郎、秋山真之、清河純一

の名前が上がっているのには驚きました。
日本人でもほとんど知られていない清河純一の美貌に目を付けるとは、
さすがはアモーレ至上主義のイタリア人。

 

それはともかく、清河の同級生の菅沼中佐です。

日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦に従軍

1924年(大正13年)に少将・佐世保鎮守府人事部長を最後に退官した後、
佐世保市助役に推されたが辞退し、退官翌年の1925年(大正14年)
「西海中学」(のちの西海学園高等学校)を佐世保市八幡町に開校
校名と校章は当時の佐世保鎮守府司令長官伏見宮博恭王より下賜を受けた

1963年(昭和38年)12月26日死去。従四位勲三等功五級

菅沼が創立した西海学園高等学校は、今でも佐世保の名門校で、
wikiによると、校歌は創立当時、

海軍軍楽隊が作曲・贈呈(歌詞は地元の作詞家)

したということです。
海軍式の厳格な教育をモットーとしていましたが、流石に今は
HPを見る限りそういう感じではなさそうです。

ただ、wikiによると、

運動部や体育授業の駆け足号令も、旧海軍同様に
「1ー!2ー! 1、2!(ソーレ!)」
を用いている

そもそもこれが旧海軍の号令だったとは知りませんでした。

ちなみに現在の理事長は菅沼さんとおっしゃる方で、
写真を見る限り菅沼少佐のご子孫であることは間違いなさそうです。

さて、それでは次に士官名簿をご覧ください。

その後の軍歴などもついでに記しておきます。

藤井精次 台湾総督府港務官

秋吉照一 「桜」「能登呂」「朝潮」艦長

海津良太郎 「高崎」「鳳翔」「赤城」艤装員長・初代艦長

(おそらく写真上段右から二番目)

入江淵平 「高崎」「音戸」艦長 三重海軍航空隊司令

脇田四郎 第65駆潜隊司令 44年クェゼリンで戦死

真崎勝次 兄は陸軍の真崎甚三郎、戦後政治家

(おそらく上段左端)

 

ここまでが士官室士官、大尉以上です。
海軍では大尉以上を士官室士官、中尉以下を士官次室士官、
ガンルーム士官と称していました。

 

有馬直 「保津」「汐風」「磯波」艦長 第26駆逐隊司令

藤城錦之助 1922年「新高」沈没時に殉職(33歳)

防護巡洋艦「新高」は、大正11年8月26日、カムチャッカ半島で
台風に遭遇し、座礁後転覆し、この時に藤城さんも亡くなりました。

艦長の古賀琢一大佐以下300余名のうち、生還したのは、
水兵一人、艦内から救出された機関兵15名だけだったそうです。

そして皆さん、気づいた方も多いと思いますが、
ガンルーム士官名簿の最後には、

東郷實

の名前があります。
言わずと知れた東郷平八郎元帥の次男ですね。

学習院中等科を経て、1912年(明治45年)7月、海軍兵学校(40期)を卒業。
「香取」は東郷少尉最初の赴任先でした。

40期は中将大繁殖?の期で、有名人を多出しています。

中将:宇垣 纏 ・大西瀧治郎・左近允尚正 ・醍醐忠重 ・ 山口多聞 

40期は卒業者144名、東郷實は後ろから数えて三番目の成績ですが、
最終的には少将にまで昇進し、上位25名となりました。

東郷元帥の息子だったから出世したのか、それとも
勤務についてから優秀だったからここまでこれたのかはわかりません。

現代でも防大や幹部候補生学校での成績が奮わなくとも、
任官してから実力を発揮して将官になる自衛官は陸空海ともに存在します。

 

ところで士官次室士官の写真のどこに東郷少尉がいるでしょうか。

彼はガンルーム士官の中でも最も「下っ端」ですから、
おそらく真ん中の列ではなく、前列に座っている可能性高し。

わたしはこの前列真ん中の男前がそうではないかと思うのですが、
どうでしょう。

Hyo Togo.jpg

ちなみにこちら東郷實の兄、東郷彪(ひょう)

父親が日露戦争の功労者として得た侯爵位を継ぎ、
貴族院議員となって昭和22年亡くなりました。

ちなみに今回得た情報ですが、東郷彪は黒猫が好きだったらしく、
黒猫の絵、黒猫の像を集めまくっており、
黒猫グッズの蒐集マニアとしても有名だったそうです。

でっていう(笑)

 

続く。

 

 

 

 


キュリオデッセイ(CuriOdyssey)の動物たち〜サンフランシスコ

2020-01-06 | すずめ食堂

バーリンゲームに住んで毎日のように新しいトレイルを探し、
歩きにいったのですが、その中で今回最も「当たり」だったのが、
バーリンゲームからは西側に位置するクリスタルスプリングス貯水池ぞいの

ヒストリック・セイヤー・トレイル(Sayer Trail)

でした。

キャンプ場もあるという散歩とサイリングのために作られた道。
全長17マイルあるので、自転車ならともかく、歩く人は
途中でUターンして帰ってこなくてはいけません。

周りは路駐が可能で、近くにはハンディキャップ用のスペースがあります。

さて、早速歩き出しますか。
貯水池は南北に細長く、その東側に沿って道があります。

ここにもマウンテンライオンが出るようです。

「近づかないこと、しゃがんだり走ったり、急に動いたりしないこと」

「トレイルに立って、出来るだけ体を高く、大きく見せること。叫ぶ」

「子供がいると抱き上げると、より大きな人に見せることができます」

シルエットを見ると、まるで子供を盾にしているように見えるんですがそれは。

絶えず施設の追加や修復が行われているそうです。
地方自治体からの支出だけで賄えているのでしょうか。

日本人には羨ましい限りです。

車は通れませんが、サイクリングの自転車がしょっちゅう行き来するので、
歩く人は邪魔にならないように出来るだけ端を歩きます。

後ろから来る自転車は、軽くベルを鳴らすか、あるいは

「Your left!」

などと声をかけて通り過ぎていきます。

おそらくこれまで人間がが歩いたことがない場所?

歩いていてふと動くものがあったので目を向けると、
柵のすぐ向こうに鹿がいました。

カメラを向けると、ずっとこちらを凝視していました。

これだけではありません。

新しいトレイルに行くときには必ずカメラ持参なのですが、
この日、向かいから来た人が、わたしのカメラを見て、

「そこの茂みの向こうに今鹿が来ているわよ」

と教えてくれたので、どれどれ、と茂みの向こうに
カメラを入れるようにしてみると・・・・、

親子の鹿がいました。

身体は小さいですが斑点がないので、もしかしたら成体かもしれません。

この日は1時間歩いて帰ってきました。
入口に

「リングを拾ったので電話かテキストをください」

と番号のメモがあります。
アメリカでは携帯メールのことをテキストというので、高速には

「テキストしながらの運転は罰金いくら」

というように書いてあります。
こちらでも運転中の携帯メールでの事故は深刻なんですね。

この散歩をしたのは9月4日だったのですが、この84歳の老人は
この時点で10日くらい行方が分からなくなっているというのです。

夕方、歩いてくるといって出ていってそれから帰ってこないと・・。
猫がいなくなったという張り紙はよく見ますが、人間は初めてです。

おじいちゃんはdementia、認知症だと最後に書いてありますが、無事なのでしょうか。

というわけで、この日もAirbnbの部屋に帰ってきました。
わたしの部屋はこの右側の扉を入っていったところです。

サンフランシスコ最後の日、ふと思いついてコヨーテポイントにいきました。
夕方でしたが、週末なのでウォータースポーツを楽しむ人々が。

右側にサンフランシスコ空港が位置します。
時刻のせいか、風が強く、内海にしては波があります。

しかし、そんな海で(きっと冷たい)泳いでいた根性のある家族。

ここに立っていると、空港に着陸する直前の飛行機が間近に見られます。
何年か前サンフランシスコ空港に墜落したのは確かここの飛行機でしたね。

出入り禁止になっていないようで何よりです。

こちらはそれと対照的に大変評価が高いシンガポール航空。

過密空港なので二機が同時に飛ぶこともしょっちゅうです。

今日の目的はここ、コヨーテポイントにあるキュリオデッセイです。

キュリオシティとオデッセイの造語である自然博物館で、
主な用途は、子供の自然教室だったりします。

動物園もあるらしい、と昔知ってから、一度いきたいと思っていたのですが、
散歩の時間には開いていないので、この日ようやくチャンスがきました。

まずは小さな水槽から。

western toad、セイブヒキガエルは南北アメリカ大陸にのみ生息するカエルで、
ペットとしてに飼育されるそうです。

カエルって懐くんでしょうか。

鳥籠だけど室内ではないケージにいる猛禽類の皆さん。

写真を撮っていたら睨まれました。
ゴールデンイーグルという種類です。

ここには他にも普通のカラスとか、ヒメコンドル(Turkey Vurchre)

「Turkey Vulture」の画像検索結果

などがいます。

昼間はおやすみ中でお姿は見えませんでしたが、こんなのもいるみたいです。
飼育員のメモによると、このフクロウは年間1300匹のげっ歯類を食べるそうです。
一日平均4匹くらいってところでしょうか。

ちなみにこのバーンオウル、夜の間ナイトカメラで生態が観察できます。

https://curiodyssey.org/animal-cams/barn-owl-cam/

アシカ?と思ったら違いました。
水上からとガラス越しに水中の生態を見ることができるのは

ノースアメリカン・シーオッター(北アメリカカワウソ)

狭い水槽を際限なくものすごい勢いで行ったり来たり。
もしかしたら狭くてストレス溜まってるんじゃないだろうか。

このカワウソ君はワシントン州の個人の池に或る日突然現れたもので、
池の所有者はカワウソを放置して面倒を見てやっていたそうですが、
自然に返すためのリハビリセンターに連絡を取り、ここにくることになりました。

じゃあ自然に返してやれよ、と思うのですが、カワウソは大食で、
下手に新しい場所に放すと自然体系を壊すこともあるというのです。

というわけで、彼はここで今後も過ごす予定のようですが、
うーん・・・・どうなんだろう。

カワウソくん・・・楽しい?

ノースアメリカンラクーン、キタアメリカタヌキです。

この時タヌキはどう見ても2匹しかいませんでしたが、実はメス2匹、オス2匹がいて、

その全部がどこかの動物園とか、個人のペットだったということです。
持て余し、貰ってくれるところを探す飼い主もいるってことでしょうか。

確かに可愛いです。

こ両足を開いて、その間に両手をきちんと揃えて置くのが基本姿勢。

ラクーンも毛皮にされてきた歴史がありますが、最近アメリカでは
毛皮というのは完璧に時代遅れ&顰蹙アイテムみたいです。

おしゃれなブランドが出すファーは限りなく本物に近いフェイク。
最近は技術が進んで、本物と見分けがつかないフェイクファーもあります。

キュリオデッセイの一番人気といえば、ボブキャット。
2匹が一緒に入れる吊るしたカゴに一緒に入っていました。

名前はカーロとフランキーだそうです。

カーロはまだ子猫(っていうのかな)の時に肺炎で死にかけのところを
なんとか生還した子で、フランキーは運動障害でした。

どちらも2009年生まれで、生まれた時からインプリンティングを
人間で行ってしまっているので、自然には返せないと判断され、
ここにいるのだそうです。

1匹が出て「猫伸び」をしました。

体は大きくとも仕草は猫です。
爪を立てています。

写真を撮っているとじっと見つめてきてハートを射抜かれました。

ちなみにボブキャットもライブカメラで生態観察ができます。

https://video.nest.com/live/78WkLzkrr6

これはライブカメラの映像をスクリーンショットしたものですが、最初、
この状態で動かないのでライブじゃなくて写真かと思ったら
瞬きしました。
ネコ科は夜行性なので夜見るとうろうろしているのが観察できます。

この場所は彼(か彼女が知りませんが)のお気に入りの場所らしく、
しばらくいないと思っても、次に見たら帰ってきていました。

(ついずっと見てしまった)

最近フクロウに目覚める人が多いらしく、全国に
フクロウカフェなるものができているそうですが、流石にこの

「グレート・グレイ・オウル」

はそういうところにはいないでしょう。(いたらごめんね)

カナダの動物園が4年前孵化させた個体が譲られたものです。

てことはこのフクロウは4歳ってことになります。

檻の隙間から入り込んであわよくば餌を盗む気満々のリス。
カリフォルニアジリスではなく、これはトウブハイイロリスです。

キュリオデッセイでは常に「アダプト・ミー!」として
飼育にかかる費用などの寄付を募っています。

ボブキャットのパトロンになろうかなー、と一瞬本気で
HPをチェックしてしまったわたしでした。

 

 

 


新春企画・令和元年度 参加自衛隊行事

2020-01-05 | 自衛隊

平成30年4月30日、偶然わたしの誕生日をもって平成は終わり、
次の日から元号は令和と代わりました。

元号が発表されたとき、わたしは家族と車で移動中でしたが、
滅多につけないラジオに切替えて、その瞬間を待っていました。
そして、

「令和」

の発表。

「れいわ」「令和かあ」「令和ねえ」

と全員がまるで吟味するように口に乗せて繰り返したものです。
おそらくリアルタイムで発表の瞬間を見ていた人たちのほとんどが
同じように口にしてその響きを確かめたのではなかったでしょうか。

最初は聴きなれず見慣れない「令和」は、新しい服がなじむように
自分たちの生活のそこかしこに関わってくるようになると、
最初のちょっとした違和感などどこかにいってしまいました。

そういえば、「平成」のときも、ほとんど今回と同じような経過で
年号はしっくりと馴染んでいったような記憶があります。

 

さて、今日は元号が令和に替わってから参加した自衛隊行事についてです。

練習艦隊旗艦「かしま」艦上レセプション 5月12日

この年度の練習艦隊行事には、3月の卒業式、神戸の寄港をお出迎えし、
大阪の壮行会に参加、さらに神戸での艦上レセプションにお呼びいただき、
ほとんど追っかけといってもいい密着参加をさせていただきました。

 

練習艦隊は帝国海軍時代から江田島を「ロングサイン」で送られて出港後、
国内巡航を何ヶ月か行い、その最後に横須賀から出国していくのが倣いです。

レセプションのテーブルには、さっそく鶴亀をあしらった
「令和」の文字入りスイカカーヴィングが登場。

「かしま」の給養が腕を奮うレセプション料理も、心なしか
横須賀が一番豪華で品数も多いような気がします。

今年は神戸でも横須賀でも、隣に接舷した「いなづま」を解放して
会場を二隻に分けて行われていました。
招待人数がどちらも多かったということなのでしょう。

「かしま」艦上で挨拶を行う練習艦隊司令梶元海将補。
後ろの暖簾は「いなづま」からもってきたものと思われます。

会場を二手に分けることで、ご覧のように余裕ができました。
「かしま」だけではBGMを演奏するバンドも入れられません。
甲板に余裕があって、この決定は参加者にとって大変ありがたかったです。

艦上レセプション中の一種の「アトラクション」となっている
(乗員にとっては日常ですが)自衛艦旗降下は、今回
「いなづま」の方で見学しました。

練習艦隊出国行事 令和元年5月21日

練習艦隊が遠洋航海に出航する日、横須賀は大変な雨でした。
出国のための行事は体育館で行われることに。

レインコートを着ていてもこれは大変そう・・・。

梶元司令の手記によると、1週間前から当日を中心として
前後1日は悪天候が気象予報によって予想されていたため、
毎日その予報ができれば前にずれることを願っていたそうですが、
それもかなわず、どんぴしゃりで当日に当たってしまったのとか。

出航していく「いなづま」。
これは船乗り的に「暴風雨」というべき天候だったそうです。

気の毒だったのは練習艦隊の出航の間ずっと舷側に立っていた
横須賀港定係自衛艦の乗員の皆さんでした。

彼らですら顔を伏せてしまうくらいの雨が遠慮会釈なく吹き付けています。

 

 

そして「かしま」も出航となりました。
この日の房総沖は波高5mにも達し、艦隊は高波高域とともに
当面東進することを余儀なくされたということです。

出航直後からハードモードに見舞われた練習艦隊。
航海に不慣れな実習幹部たちにとって初めての「洗礼」です。
4.5mから5mの高波高域は出港後まる4日続きました。

このため練習艦隊司令は、出航直後から下艦を申し出る者がいるかもしれない、
と懸念していた、と書いておられます。

(何年に一度かはそういうことをいう人がいるというなのことでしょうか)

幸い、今回は全員が無事にその困難を乗り越えました。
大変そうな人(寝たきり状態になってしまっている人)には、

「ベッドに横になっているときにでも次第に体が揺れに順応し、
慣海性が涵養されていく」

といって安心感を与えたということです。

それにしても「慣海性」という言葉は初めて目にしました。
船乗りの世界ではポピュラーな言葉なんでしょうか。

 

掃海隊殉職者追悼式 にともなう
「うらが」艦上レセプション 5月27日

毎年5月の海軍記念日(27日)前後の週末、高松の金刀比羅宮で
戦後機雷掃海に従事し殉職した掃海隊員の追悼式が行われます。

ここ何年か、追悼式とその前日に高松港で行われる
掃海母艦のレセプションにご招待いただき出席してきました。

この季節、高松港に浮かぶ掃海母艦の甲板で行われるレセプションは
大変風情のあるものです。

甲板からは瀬戸内の島々の間に沈む夕日を眺めることができます。
こんな艦上レセプションは高松でしか体験できません。

広い掃海母艦で日課の自衛艦旗降下が行われるときも、
他のレセプションと違い(笑)おじさんが幹部と旗の間に
強引に割り込んでくるようなことは決してありません。

この日の「うらが」艦上で目撃した謎の飾りもの。

 

掃海隊殉職者追悼式 5月25日

機雷掃海活動で殉職した自衛官の慰霊碑は、
金刀比羅宮の参道途中の森を切り取ったような小さな広場にあります。

ここに、殉職隊員の遺族の方々をお呼びし、追悼式を行うのですが、
年々参加する遺族の数は減っていっているようです。

昔は遺族の方々のあと来賓が先に献花を行っていたこともありますが、
ここ何年かは掃海隊部隊をはじめとする「自衛官ファースト」です。

阪神基地隊サマーフェスタ 6月1日

阪神基地隊のサマーフェスタ。
たまに他の基地から護衛艦が多数来場していることもありますが、
このときはここを定係港としている掃海艇が展示されていました。

冬は餅つき、夏は鏡割りをアトラクションにしている阪神基地隊。
当時の阪基司令深谷一佐(中央)始め政治家の先生方が着用している法被は
阪神基地隊公式アイドルという噂のコウベリーズのお嬢さん方が着せかけたもの。

カレーだけでもたしか三種類出品されていて、食べ比べができました。
ミニカレーフェスタといった感じです。

観艦式前フリート・ウィーク

東京オリンピックの資材置き場に陸自の朝霞駐屯地が使われる、
という事情のため、順番が変えられて令和元年となった観艦式。

観艦式のために集結してくる全国の各海自基地からの艦船が
横須賀にその艦檣を並べる様子は壮観です。

観艦式そのものよりも、この風情を楽しむファンも多いのではないでしょうか。
「フリートウィーク」というのは、ニューヨークにアメリカ海軍の艦隊が終結し、
街中にネイビーが溢れるその時期をいうのですが、日本のフリートウィークも
お好きな方々にはなんとも心ときめく期間です。

わたしは今回観艦式ぎりぎりに帰国したため、これらの光景を
一切見ることがありませんでしたが、いつも写真をお借りしている
Kさんが、横須賀に日参して写真をいっぱい撮って送ってくれました。

しかし、わたしがまだアメリカにいる時から、観艦式本番前後は
おそらく台風になるだろうという心配の声が上がっており、
参加予定者と地本勤務の自衛官の必死の祈りもむなしく、
予定されていた三日間に台風が直撃。
令和最初の自衛隊記念日行事は中止となってしまったのです。

観艦式中止にともなう艦艇公開

観艦式に予定されていた日、横須賀基地ではいくつかの艦艇が
観艦式のチケットを持っている人たちに公開されました。

当日旗艦に予定されていた「いずも」にも、本来乗れなかった人たちが
乗艦することができたということもできます。

観艦式で訓練展示を行ってから帰港するまで、艦内では
乗員が工夫を凝らしたイベントを行うのが常ですが、
「いずも」甲板では消防士が張り切ってポーズを取ってくれていました。

イージス艦の豪華そろい踏みが見られるのもこんな機会ならでは。

ずらりと艨艟の檣が並ぶ様子は圧巻です。

今回は中国人民海軍の軍艦も招待されていましたが、中止が決まった途端
あっという間に帰国してしまったそうです。
シンガポール海軍やインド海軍などは、のんびりと滞在しており、
内部の公開こそしませんが、乗員が甲板に出てきている様子を見せてくれました。

シンガポール海軍のRSS「フォーミダブル」甲板にて。

練習艦隊帰国行事 10月24日

約半年前横須賀基地から見送った練習艦隊が帰ってきました。
行きは暴風雨でしたが、この日はかろうじて曇り。

この二日前、即位礼正殿の儀が行われ、国民は降り続く雨が
即位礼の直前に止み、虹が現れるという奇跡を見たばかりでした。

梶元司令の手記によると、今年の実習幹部は途中骨折して
手術のためグアムから帰国した一人をのぞき、大きな事故も
トラブルもなく無事全員が実習を終えることができました。

また、ラバウルやパラオなど、戦跡を訪れ、慰霊を行うとともに
先人たちの果てしない努力、苦労、そして覚悟を学んだということです。

自衛隊記念日 殉職隊員追悼式 10月25日

呉地方総監部で行われる殉職自衛官の追悼式にも、
ここ何年か列席させていただいています。

自衛隊記念日式典 10月26日

呉教育隊の体育館で行われる自衛隊記念日式典とその後の
昼食会?に参加しました。

その前に起こった千葉の台風被害に配慮して、祝賀会という言葉を使わず、
乾杯も行われませんでしたが、来賓はお構いなしに、スピーチのとき
おめでとうございます、と言ってしまっていました。

第一術科学校 オータムフェスタ 10月27日

呉に二泊三日で滞在し、その三日目に江田島のオータムフェスタに行きました。

自衛隊記念日の最大のイベントは、幹部候補生らで行う行進です。
術科学校校長は、あとから

「今年の行進は上手くいったでしょう」

とご満足のご様子でした。

このときは来賓としてご招待をいただいたので、
これらの分列行進を指揮台のある正面から観覧させていただきました。

懇親会のあと、皆が花火の開始を待っているところで
自衛艦旗降下が行われました。

花火を待つためにグラウンドで寛ぐ位人々。
かつてここで幹部候補生として訓練を受けていた人が見ると
「とんでもない」光景だそうです(笑)

江田内の海上に舟を浮かべて打ち上げる花火。
秋の花火は風情といいコンディションといい最高です。

潜水艦「とうりゅう」命名・進水式と祝賀会
11月16日

川崎重工業での新型潜水艦「とうりゅう」の命名進水式に出席しました。
山村海幕長が支鋼切断の儀式を行いましたが、あとでうかがったところ
「心臓がバクバクするほど」緊張されたということです。

「とうりゅう」はリチウムイオン電池を搭載しており、従来型より
長時間の潜水が可能となっています。

自衛隊音楽まつり 

先日ご報告をようやく終えたばかりの音楽まつり。
当日になって急にチケットが舞い込んできた予行演習を含めると、
三日間の公演に全て参加することができました。

ご手配をいただいた関係者の皆様には、心からお礼を申し上げるとともに
当ブログ掲載を持ってご報告に変えさせていただきたいと存じます。

実はもう一件、たいへん重要な自衛隊イベントに参加しているのですが、
それはそのうち機会を見てご報告をすることにいたしましょう。
(間違えて途中でアップしてしまったので読まれた方もおられるかも)

というわけで昨年一年中に参加した自衛隊行事のご報告を終わります。

今年もそのような機会をいただければ、万難を排してでも参加し、
粉骨砕身見学を行いここでお伝えしていきたいと思っておりますので、

そのときにはどうかよろしくお付き合いください。

 

 


観桜会〜新春企画・平成30年度自衛隊参加行事

2020-01-03 | 自衛隊

みなさま、お正月はどのようにお過ごしでいらっしゃるでしょうか。
わたしは今年正月明けにまたアメリカに行くことが決まったので、
三ヶ日は珍しく家にいて家族とすごしました。

元旦は東京駅前の「駅前ホテル」にお節をいただきにいきました。

枡酒が元旦のお屠蘇がわりに振る舞われ、ビュッフェテーブルの端に置かれた
「末廣」の樽は、外国人観光客の自撮りスポットになっていました。

このホテルは和食レストランを持たないので、例年お節は
どこかに外注していましたが、今年はキッチンのシェフが頑張ったそうです。

北海道などの食材をベースにした洋食をメインにしているキッチンが
作っただけあって、伝統のお節料理とは違う創作的な品が多く、
たとえばマカロンの間にフォアグラとジャムを挟んであったり、
パイケースにリエットを詰めてあったり。
田作りも数の子も辛さを抑え、海老には味がついています(笑)

MKは甲殻類を食べないのですが、わたしたちが前回お節を食べたのは
2年前だったのに、しっかり情報がプロファイリングされているらしく、
彼のお重にはエビがありませんでした。

その後、我が家行きつけ?の虎ノ門金刀比羅神社に初詣に参りました。

夜は家族の希望で「スターウォーズ」のレイトショーにいくことになり、
晩ご飯は「一蘭」というラーメン屋を初体験。
カウンターでもブースに囲まれているので個室気分で飲食ができ、
隣の人どころか従業員の顔も見ることがありませんし、
なんなら筆談で全く喋らずに従業員とコンタクトを取ることができます。

ラーメン屋に偉そうに叱られるタイプの店とは正反対のコンセプトで、
女性が一人で入ることもできるのがウリだとか。

スープのあっさり度、麺の硬さも五段階で選ぶことで
好みに寄せたラーメンになるのがいいですね。
世間の評価はどうなのかわかりませんが、わたしは美味しいと思いました。

「スターウォーズ」は9時から開始だったため、わたしは
前半いつの間にか寝てしまったのですが、後で聞くと、わたしが寝ていた時間は
ちゃんと観ている人にとってもわりとしょうもなかったということなので、
レイとカイロ・レーンの対決の前に起きて正解だったと思います。

 

 

さて、昨年1年間に参加した自衛隊行事を振り返る企画、
三日目となりました。

潜水艦「しょうりゅう」命名・引き渡し式
3月18日

川崎重工業において引き渡された「しょうりゅう」が
出航していくのをお見送りしました。

練習艦隊神戸港寄港 3月18日

実は川重での潜水艦引き渡し式の同日朝、わたしはすぐ近くの神戸港にいました。
練習艦隊が寄港してくるのをお出迎えするべく駆けつけたのです。

このとき、やはり昼前からの潜水艦引き渡し式に参加よ予定であった
村川海幕長は、ホテルからここまで文字通り「駆けつけて」いました。

お供と一緒に走ってやって来られたのです。
ジャージを着て海将オーラを消し、埠頭の端に立って練習艦隊を見つめる
海幕長の姿はとても感動的でした。

このとき、呉地方総監や海幕の先任伍長も海幕長と一緒でした。

神戸のお迎えは阪神基地隊の主催であることから、
お出迎えは仮面ライダー「的な人」と、神戸のご当地アイドルでした。

新幹部たちにとって宝塚のショーと同じくらい印象的な出迎えだったと思います。

続いて行われた大阪における地元水交会主催の壮行会。
ここでは毎年宝塚歌劇団の激励ショーが行われます。
「海を行く」や「糸」などの歌唱に新幹部たちは感激の様子でした。

練習艦隊「かしま」艦上レセプション

大阪での壮行会の返礼として、寄港中の神戸港では
練習艦隊主催の艦上レセプションが行われました。

 

関西でしか見られない、名物「レセプション料理のラップがけ」。
こうしておかないと、開式前に料理を食べ始めてしまう人がいるからです。

乾杯も済まないのに食べるのはいかがなものかと思っていても、
誰か一人勇者が食べ始めてしまうと、もう一人が食べ始め、

「行儀が悪い連中やなあ。でも今食べへんかったらなくなってまう」

と三人目が思うことによって決壊したように皆が食べてしまう。
メカニズムとしてはそういうことだと思うのですが、疑問は、全国の
どこの港にも現れないその「最初の一人」がどうして関西にのみ出現するのか、
ということなんですよね。

練習艦隊の艦長たち。
右から「かしま」艦長、「いなづま」艦長、そして「やまゆき」艦長です。

そして乾杯の次の瞬間、乗員がラップを取ると同時に
客が横から箸を突っ込んできております(笑)

わたしの横の人もスマホにこの瞬間を収めていますね。

夕日の沈む神戸港における自衛艦旗降下。

 

呉地方総監部 観桜会 3月29日

三月末に行われるので、毎年桜があるかどうかは微妙なところ。
呉地方総監部の観桜会、平成最後は残念ながらほとんど桜なし。

まあ、全く咲いていないというわけではありませんでしたが。

しかしその残念さを補って余りあるアトラクション?
呉地方総監自らのラッパ演奏による自衛艦旗降下が行われました。

もうすでに公示になっているのでご存知の方も多いと思いますが、
杉本海将は令和元年12月の人事で横須賀地方総監に転勤されました。

自衛隊の人事はずいぶん前に決定され、(わたしに移動を報告してくれた
ある自衛官は、11月中にそれを既に知っていた)その結果はあっというまに
人から人へと伝わっていくもので、わたしはこのことを12月に入ってすぐ、
海自OBのお歴々から聞き及んでいました。

わたしがそのニュースを知って真っ先に思ったのは、
杉本海将の自衛艦旗降下ラッパはもう聴けないだろうということです(涙)
その後お話ししたとき、

「二度とやらないなんておっしゃらずまた聴かせてください」

とお願いしておいたので、呉勤務が続けば可能性はあるかと思ったのですが、
横須賀ではなんというか、総監がラッパを吹くような雰囲気じゃなさそうなので・・。



江田島 第一術科学校観桜会 3月30日

呉の次の日に行われた江田島の観桜会。
呉では全く咲いていなかった桜ですが、こちらでは
かろうじて咲いていないこともない、という状態になっていました。

江田島では皆が桜に「咲け〜!」「咲け〜!」と声をかけたそうですが、
もしかしたらその叱咤激励の賜物かもしれません。

ここでの観桜会は昼間のイベントとなりますが、午前中には
構内の見学ツァーが催されます。

ここをもうすぐ取り壊すと聞いていたので、写真を撮っておきました。

赤煉瓦横の大戦中からある校舎の取り壊し理由は
「歴史的価値はないから」だそうですが、この言い方はどうなんだろう。

海軍兵学校の頃からあったというだけでも、立派に「歴史的価値」はあると
わたしは思うんですけど、まあわたしは廃墟フェチといわれるくらい
古い建物に執着するタイプですので、わたしのようなひとに決定させたら
古いものには何も手をつけることはできなくなるでしょう。

この年の秋訪れたときには覆いがかけられ、取り壊し作業にかかっていました。

構内で一番立派に咲いていたのが、この「第二の同期の桜」です。

この日の懇親会で供された第一術科学校お手製のケーキ。
「平成最後の桜」と名付けられていました。
チョコレートは桜の幹、周りのブルーのゼリーは江田内を表します。

ちなみにこれは幹部学校訪問で校長ら幹部の皆様といただいた
会食のデザートにでてきた手作りのお菓子です。

デザートのために下に敷いた紙にお花を手描きしたのではないかと思われます。
いつも彼らの心遣いとおもてなしの気持ちには感動せずにいられません。

 

海上自衛隊八戸航空基地 観桜会 4月25日

北の桜は連休の頃満開になります。
日本列島が南北に長いことを、わたしは八戸の桜を見て
改めて実感することになりました。

後少しで御代がわりという4月下旬、海上自衛隊八戸基地の
観桜会あらため意見交換会に行ってまいりました。

なぜ観桜会といわないかというと、このわずか2週間前の4月9日、
近隣の空自基地、第302航空隊のF-35が墜落して、まだ
自衛隊では全部隊を上げて機体を捜索中という状態だったからです。

乾杯も祝辞も行われず、八戸基地第二航空群司令の瀬戸海将補は、

「隣同士であり空自と海自の違いこそあれ同じ航空基地の仲間なので
このニュースは我々にとっても本当に心が痛むものです」

というようなことをスピーチされました。

その後事故原因はパイロットがバーディゴ(空間失調症)に陥り、
平衡感覚を失って、自分が墜落しているとは認識しないまま、
時速
1,100kmの速度で機体ごと海に突っ込んだらしいことがわかりました。

 

漁港でもある八戸は、特に海産物が安くて美味しい土地ですので、
この意見交換会における料理も品数豊富でおいしかったです。

昔ここには陸軍の飛行場があり、陸軍少年飛行隊が置かれたこともあります。
旧軍の基地駐屯地だった場所には必ずといっていいほど
桜の木が残っていて、かつてのようにみごとな花を咲かせています。

しかし、この日の八戸の桜は、天気のせいなのか、心痛む殉職事故のせいか、
いつにも増して儚げな、もの哀しい色をしているように見えました。

 

続く。

 


卒業式〜新春企画・平成30年度自衛隊参加行事

2020-01-02 | 自衛隊

昨年1年間、平成年間に参加した自衛隊行事を振り返っています。

 

昨日、第71航空隊の女性パイロットをご紹介させていただいたところ、
彼女の存在を教えてくれた自衛官から、

「彼女はとても元気な女子。
救難艇に『恋をして』飛行艇乗りになったと本人が言ってました」

という追加情報をいただきました。
また、救難艇の困難さについて、

着水は怖いですが、もっと恐れるのは離水です。
着水はやり直しが出来ますが、離水は一発勝負です。
離水タイミングを計りますが波は複雑で、
彼らを味方にしようとしますが、じゃじゃ馬で毎回手なずけるのが大変です。

とパイロットとしての体験からこのように書いておられます。

わたしは飛行艇そのものを「じゃじゃ馬」と表現したのですが、
実はパイロットにとって飛行機を乗りこなすのは第一歩で、
実戦に出れば波という読めない相手(こちらのいうことを全く聞いてくれない)
の方がずっと難題だというわけですね。

いずれにしても女性であることは救難艇パイロット始め、ベテランの男性でも
恐怖を感じるような職種を目指す者にとってメリットにならないどころか、
いまだにパイオニアとして茨の道を歩む覚悟が必要なのかもしれません。

しかし、そんな困難に臆せず夢を叶えようとするする女子は実に『女前』です。

 

江田島第一術科学校訪問

さて、岩国基地でUS-2を見学したあとは、そのまま一気に
江田島まで車を走らせ、第一術科学校に駆けつけました。

幹部候補生学校と第一術科学校の両校長、ならびに
幹部の皆様に表敬訪問を行うためです。

訪問時間が夕刻だったため、こんな江田島を見ることができました。

水害の時に地元の有志によって設置されたという
「がんばろう江田島」の文字。

赤レンガ二階にある応接室で表敬訪問をさせていただきました。

呉までの帰りは小用からの最終のフェリーに飛び乗る?ことができました。
このころまだ建造中だった「ピンクのコンテナ船」が写っています。

 

「いかづち」帰国行事 平成30年1月16日

第31回海賊対処行動を終えて帰国した「いかづち」を出迎えました。
場所は横須賀地方総監部です。

この日横須賀港では日曜日だというのに潜水艦が出航作業を行っており、
地方総監部に向かう途中、まだ雨も降っていなかったので
一部始終を写真に収めることができました。

この日の横須賀は冷たい雨の降る寒い日で、しかも傘を忘れたわたしは
入港してくる「いかづち」を待つ間、震え上がりました。

しかしソマリア・アデン湾から帰国した乗員にとって、
愛する家族の待つ久しぶりの日本なのですから、この雨でさえ
もしかしたら、懐かしく心地よいものに感じられたかもしれません。

「いかづち」が到着するまで夢にもしりませんでしたが、
この度の派遣部隊司令は初の女性司令となった東良子一佐でした。

海賊対処行動のため、「いかづち」には海上保安官も同行しています。

ところでわたしは昨年度、幹部候補生学校の見学をさせていただいたとき、
エスコートしてくれた自衛官と話をしていて

「横須賀に『いかづち』をお出迎えに行ったことがあります」

というと、

「ありがとうございます!わたし乗ってたんですよ」

とお礼をいわれてしまいました。

幹部は短期間で転勤するため、例えば名刺交換しても
次に同じところにいくとすでに本人はいなくなっているのが常ですが、
こういう「再会」もあると、なんだかとても嬉しいものです。

帰国式典ではその任務に対し防衛省から特別賞状が授与されました。

防衛副大臣参列による式典終了後、護衛隊司令から
個人に対して賞状が授与されています。

 

幹部候補生学校見学

幹部候補生学校のお招きで江田島見学をしました。
到着したとき、ちょうど総短艇がかかり、候補生が
グラウンドを全力疾走していくのを目撃しました。

これは卒業前の最後の総短艇だったそうです。

練習艦隊出国行事の際一人の実習幹部にこのときの結果を聞いたところ、
偶然彼はこのときに勝利をおさめたチームにいた人でした。

このとき総短艇をおこなっていた候補生たちも、その後
遠洋実習航海を経て、もう各自が自分の任地で自衛官としての
第一歩を歩き出しています。

この時の見学では、「陸奥」の砲塔の中に入らせていただきました。
戦後進駐軍はこの内部をわざわざ爆破したと聞きショックを受けました。

 

英国海軍「モントローズ」見学

翌日アメリカに出発という日、ロイヤルネイビーのフリゲート艦
「モントローズ」が
晴海に寄港していたので見に行きました。

自衛隊イベントというわけではありませんが、外国海軍の艦艇が寄港したときには、
必ず海自がエスコート艦を出して
隣で一般公開を行うのが恒例で、
このとき
「モントローズ」のカウンターパートに選ばれたのは
同等のクラスである護衛艦「むらさめ」だったのでご紹介しておきます。

この頃、相次いでイギリスから艦船が派遣されていた表向きの理由は、
北朝鮮の
瀬取り監視というものでしたが、一説によると、日英両首脳会談で
「日英同盟再び」とばかりに両国が防衛の面で協力する動きがあり、
イギリスはブレグジット後の自国のアジアにおけるプレゼンスを、
日本との連携を通じて強化していきたいという狙いがあったようです。

日本としても瀬取り監視は喫緊の課題でもあったので、
両者の利益は合致した、とこういうことだったみたいですね。

他所の国の軍人さんを間近で見ることができるまたとない機会です。
男性はほとんど全員刺青を二の腕から手首にかけて入れており、
女性も男性軍人と同じ部署で同等に任務についていました。

 

幹部候補生学校卒業式 招待行事

おそらくわたし史上最初で最後の機会だと思いますが、
幹部候補生学校の卒業式に海幕長招待枠で参加しました。

卒業式前日から招待者の艦艇見学ツァーが行われます。
このときは掃海母艦「ぶんご」に案内していただきました。

まずコーヒーをいただきながらスライドを見て
ブリーフィングを受けてから艦内を案内してもらいます。

ツァーご一行様は基本的に政治家を始め世間的にいうところの
上級国民的な(笑)肩書きの人ばかりでした。
ここになぜわたしが混じっていたのか、自分でも謎です。

減圧室も見学しました。
わたしは何度も見ていますが、他は初めての方ばかりだった模様。

「ぶんご」では帰りに機雷型のキーホルダーとか、(トゲがついていて
刺さると大変危険なのでウケ狙い以外の使用には適さない)
タオルとか手拭いとか、お土産をたくさんいただきました。

掃海隊からいただくタオルはいつも使いやすくて重宝しています。

その後マイクロバスで海自史料館に移動。
掃海母艦で機雷掃海について学んだ後、歴史的な機雷掃海作業を
資料で実際に見るという趣向です。

このツァーでは自衛官がたくさん同行していたので、
質問があったらその辺にいる誰かを捕まえれば、
誰でもある程度のことは答えてくれて大変便利。
いわば参加者よりガイドが多い状態でした。

その晩は宿泊していたホテルの宴会場で海幕長主催のパーティが行われました。

壇上は、次の日の卒業式で、幹部候補生が任官した瞬間、
号令なしで行動を取るようになるのでその変化に注目して欲しい、
と「見所」を解説している幹部候補生学校長南海将補です。

アメリカ海軍第七艦隊の司令も出席していましたが、スピーチは
米海軍の雇った通訳によってすべて同時通訳されていました。

明けて翌日、呉のホテルから江田島までバスで移動し、
幹部候補生学校卒業式に出席しました。

招待客の控室は赤煉瓦の一室です。
候補生たちが授業を受けていた部屋の一つです。

幹部候補生学校における成績優秀者五名は、昔の兵学校のように
短剣こそもらいませんが、最初に名前が呼ばれ、大変晴れがましいものです。

しかし、たとえばこのあとの遠洋航海でも成績がつくわけですし、
長い自衛官人生で最初のトップが最後にトップとは限りません。
海将や海将補になった方々にうかがってみると、防衛大学校や幹候で
普通だった(あるいは全然たいしたことなかった)とおっしゃる方が
案外多いのに気付きます。

こちら側に立っているのがこの年の「赤鬼」(か青鬼)。
候補生にとって怖い存在なので昔からこのように言われていますが、
先日ある若い自衛官の父上から聞いたところによると、
候補生たちは案外ドライというのか、江田島での生活も
それなりにうまく気を抜きながら乗り切っているようです。

アルファブラボーのことも無闇に恐れるわけではなく、たとえば
何かの折に候補生一同で贈り物をしたら『泣いた赤鬼』になったので、
それをみて皆ほっこりしたり、という具合です。

卒業式では必ず第七艦隊司令官の祝辞が行われます。
それにしても勲章がたくさんで重そうだー。

このとき二階バルコニーから撮った卒業式中の写真です。

江田島名物、表門(港)までの卒業生の行進。
午前中の卒業式で任官した彼らは、祝賀昼食会には
三尉の制服に着替えて出席し、その姿で出航していきます。

毎年一人いるタイ王国からの留学生は、遠洋航海にも参加します。
練習航海の帰国行事で声をかけてこられた方の息子さんは
このタイ留学生ととても仲が良かったとおっしゃっていました。

ちh

表桟橋から船に乗り込んだ新幹部たち。
向こうに見えているのは「かしま」ですが・・・・、

このとき、「かしま」の錨が泥に埋もれて上がらず、
先頭に立つはずが艦隊の最後になるというアクシデントがありました。

後で「かしま」艦長に聞いたところ、前進と後進を交互にかけて
揺するようにして泥から引き揚げたということでした。


このことを梶元司令は水交会の会誌に書いておられます。

それによると錨が上がらないという報告は前甲板から上がり、
その報告を司令は艦橋伝令から聞き、錨鎖が切れる危険性を察知し、
甲板から実習幹部を引かせる決定をしたのは艦隊司令だったそうです。

「後知恵ですが、当日一度錨をあげてみるなど、
念には念をいれるべきであったと反省しております」

とも書いておられますが、このことは本年度の練習艦隊に
失敗から学ぶ知恵として伝えられていくに違いありません。

 

このとき将官艇に乗ることができたのも忘れがたい経験です。

海峡のところでは帽振れをして練習艦隊を見送る学校関係者の姿を
海上から写真に撮ることができました。

これが村川海幕長が見送った最後の練習艦隊ということになります。
第七艦隊司令もこの後交代し、この二人が制服姿で並ぶのを見るのは
最後の機会になりました。

その後山村新海幕長には市谷に表敬訪問させていただいたのですが、
市谷では写真を自粛したため、証拠写真はありません。

ちなみに山村海幕長の印象をひとことで表現させていただけるとすれば、
旧海軍でいうところの

「フレキシブルワイヤ」

という感じでした。

 

続く。

 

 


新春企画・平成30年度自衛隊参加行事〜おまけ:救難飛行艇US-2の女性搭乗員

2020-01-01 | 自衛隊

みなさま、あけましておめでとうございます。
日記のように思うがままにつづってきた当ブログも、2010年の開設から
今年2020年をもって、なんと足掛け10年になろうとしているのです。

いやもうとんでもないな(笑)

単なる趣味と言いながら10年。

10年一昔といいますが、このディケイドは、わたしにとって
まさにネイビーブルーに恋し、時々オリーブドラブとスカイブルーにも
ときめきながら、東に練習艦隊の出航あれば行って激励してやり、
西に退官する自衛官があれば、行ってその労をねぎらい、
南で潜水艦の引き渡し式があれば、行って予想した名前と違ったと言い、
北で当ブログ読者に声をかけられれば、なぜ分かったのかと必要以上に動揺し、
日照りの総火演では涙管閉塞した右目から涙を流し、寒さの降下始めでは
終わってからふらふら歩き、みんなにモノ好きと呼ばれ、褒められもせず、
たぶん苦にもされず、そういうものにわたしはなっていたという気がします。

 

最近になってgooブログがアップデートされて機能が変更になり、
(少し前に書き込みできないというメールをいただいたことがありますが、
どうやらこのとき工事中だったらしい)
昔の古い記事から見ることもできるようになったので探してみると、
わたしが最初に自衛隊の行事に参加したのは2012年。
知り合いの紹介で呉教育隊と「さみだれ」を見学したのが7月、
そして同じ年の10月に初めて観艦式に参加しています。

以来幾星霜、数々の自衛隊行事に参加してきたわけですが、
新春企画として、このお正月は、昨年1年間にわたしが参加した
自衛隊行事を振り返ってみたいと思います。

陸上自衛隊 平成30年度 降下始め

毎年1月の上旬に習志野駐屯地で行われる空挺部隊の降下始めです。

寒さの降下始めではふらふら歩き、と書きましたが、冗談抜きで
体感温度0度の草地に携帯椅子で座っていると、立ち上がったとき
体が固まってしまって足がいうことをきかないのです。

それに気づいた次の年から、わたしは必ず何分に一度かは立ち上がり、
軽く足踏みなどをしてこれを防ぐようにしています。

とにかく1年間で一番寒い時期に、遮蔽物もない原っぱで
空から降ってくる落下傘を眺めるためにじっとしているのですから、
イベントの要忍耐力の点では夏の総火演と双璧かもしれません。

毎年少しずつ筋書きというか展示が変わるのがこの降下始めです。
この前年度はとにかく降下を行う人数が大量でしたし、
全く戦車の登場しないときもあったりで同じであったことがありません。

新しくなった装備がお目見えするのも楽しみの一つです。
C-1の後継機である輸送機C-2が降下始めに登場したのを
わたしはこのとき初めて見たような気がします。

ただしわたし自身毎年必ず降下始めに行っているわけではないので、
このときが初めてだったかどうかはわかりません。

降下する空挺隊員は両側のドアから同時にジャンプしますが、
こんなふうに接近してしまうと怖いだろうなと思います。

実際、空挺降下はどんなベテランでも飛ぶ前は怖いのだそうです。

大量に降下した年、落下傘の索が絡まって、つながったまま
予備傘を出して降りてきた二人を見たことがあります。

C-2に置き換えられる予定のC-1もまだ残っています。

戦術輸送機C-130Hハーキュリーも空挺降下を行います。

アメリカ陸軍の空挺部隊の参加は最近恒例になっています。
肉眼では見えませんでしたが、写真に撮ってみて
空中でこんなドラマがあったことを知りました。

降下中、接近しすぎて傘が絡みそうになった二人の米軍降下兵。

上にいる方が思いっきり相手の頭を蹴って反動で体を離しています。

そして何事もないように並んで降下していきました。
あれは空中で接触しそうな時のマニュアルなのかもしれません。

一降下でばらまかれた落下傘の列が降りきらないうちに、別の輸送機が
別の落下傘をばらまき、さらにその上に別の落下傘の列ができていきます。
こんな光景が見られるのは降下始めだけ。

わたしが辛い寒さも覚悟の上で習志野に向かう理由です。

ヘリコプターから降り立つギリースーツの狙撃兵を見られるのも
降下始めならでは。

チヌークCH-47からリペリング降下で人が降りたり、
迫撃砲や車を降下させたりするのも恒例の展示。

一眼レフカメラを手に入れてからはこんな写真が撮れるようになり、
一層参加が楽しみになりました。

ただし、今年は年明けにアメリカに行くことになってしまったので
降下始めには参加できないことがすでに決定しています。

ヘリからのリペリング降下を撮るチャンスは一瞬です。

招待客の観覧席前では近接格闘の展示が行われました。
わたしのところからは望遠レンズでないと何もみえません。

ヘルメットを被っている人が、次々と襲ってくる敵をやっつけていきます。
うしろで立て膝している人たちは、自分の順番を待っています。

スキンヘッドの人が武器を持って襲ってきました。
このスキンヘッドも数秒後には他の人のように地面に倒れる運命です。

おっと、相手は銃を持っているぞ。

しかし、隙を見て銃を奪い相手をねじ伏せてしまう。
まるでランボーのようなヘルメット隊員です。

習志野の地元では第一空挺団というだけでヤクザも手出しできない、
という伝説を聞いたことがありますが、みんながこんな強かったら
そりゃ誰もからんだりしてこないだろうっていう。

模擬戦闘で最後に相手を制圧した陸上部隊でした。

 

「かが」体験航海

「かが」でドック入り前の体験航海が開催され、参加しました。
前日から呉入りし、「かが」に乗り込んでわずかの航海を体験します。

「かが」が呉にやってきたときから係留されている姿は見ていましたが、
乗艦するのは初めての体験となりました。

艦内での行動はグループごとにエスコートがつき、
ちゃんと決められているので、自分で行き先を考える必要がなく
ある意味とても気が楽な見学となりました。

出航作業を見るために最初に艦橋に案内していただけたのも良かったです。

ランチには乗員食堂でカレー(牛乳パック付き)をいただき、士官室で
艦長にデュテルテ・フィリピン大統領乗艦の時の写真を見せてもらうなど、

何かとお得感のある体験航海となりました。

「かが」がドックに着岸してから、艦内のハンガーデッキでは
自衛官の「宣誓式」が行われ、それに立ち会うこともできました。

 

海上自衛隊岩国航空基地訪問

何か見学したい飛行機はあるか、と訪問前に聞かれて、
瞬時に「US-2」と即答したため、岩国では
あの!救難艇US-2のコクピットに座らせていただくことができました。

 

搭乗前に、US-2については前もって予習していましたが、
現場のパイロットやクルーから聞く話は驚きの連続でした。

波打つ海面に着水するときは、どんなベテランでも、
さらに何回やっても「怖い」のだそうです。

どんな飛行機乗りも自分の乗っている飛行機を愛するのは当然ですが、
US-2乗りの愛は、相手が一筋縄ではいかないじゃじゃ馬だけに一入という印象です。


「わたしにUS-2のことを語らせたら数時間でも終わりません」

とこのとき航空隊の隊長から聞きましたし、江田島にいた
US-2出身の自衛官も片言隻句違わず全くおなじことを言っていました。

 

ところで、その江田島のUS-2乗り(今回の移動で『古巣』に戻られた)
と話していて、US-2にも女性パイロットが誕生していたことを伺いました。

週刊海自TV:海自女子】救難飛行艇「US-2」パイロット

興味を示したところ、その幹部から「航翔会」という、
海上自衛隊航空学生の「同巣会」が発行している会誌をいただいたのですが、
そこに、この女性パイロット岡田めぐみ三尉が手記を載せているので、
ここでご紹介させていただきます。

 

小学生の時に「ヤクルトレディになるのが夢」だった少女がいました。
彼女は長じて目的もなく大学にいくよりはと航空学生に出願しました。
そして救難飛行艇を見た瞬間衝撃を受け、

「これに乗りたい」

と思ったのだそうです。
しかし、自衛隊内で誰にそれを言っても、返ってくる言葉は、

「女性は難しいかもな」

 

ある日、救難飛行艇の機上救助員と話す機会があったので
救難飛行艇を希望しているというと、顔をしかめてこう言いました。

「ふざけたこというな。
俺はあんたみたいな女の子に飛び込めなんていわれても飛び込まないよ」


それでも自称「諦めの悪い」彼女は、P3-C部隊で研鑽を積み、
第71航空隊に転勤願いを出してそれが認められるに至りました。

初めてUS-2を操縦して着水したとき、海面が近づいてくる恐怖心、
1秒が数倍に感じられるような緊張感で、彼女の手は震えていました。

「着水したんだ・・・」

泣きたくなるほどの感動で言葉がでてこない彼女に、

「ボーッとしてないで早くcrewに指示を出せ!」

と叱咤する声が飛んできました。
しかしその日、飛行作業を終え、汗臭い飛行服の彼女に、
一緒に飛んだRS(機上救難員)がこう声をかけてきたのだそうです。

「あなたも飛行機乗り。仲間ですね」

冊子「航翔会」には、第71期航空学生の所感が掲載されています。
そのなかで、岡田三尉のYouTubeを見て入隊を決めたという
女性航空学生が

「US-2のパイロットである岡田めぐみさんに、
岡田特別指導官として会えたので、パイロットになるという
目標を見失うのではないかという不安は払拭された」

ということを書いていました。

世界で一人である救難飛行艇のパイロットを目指すにあたり、

「後に続く女性隊員の道を閉ざすようなことになってはいけない」

と考えていた岡田三尉の心配も、現実には払拭されたということでしょう。

PS-2の前型、PS-1が1989年退役するとき、全機で行った記念飛行。
おのおのの機体に機長が自筆でサインをしています。

このときの見学で大変ラッキーだったことのひとつは、
2017年に退役処分になって廃棄を待っているUS-1/1Aの姿を
最後にカメラにおさめることができたことです。

続く。

 


令和元年 年忘れ映画挿絵ギャラリー

2019-12-30 | 映画

なにがといって、今年は御代がわりがあり、平成が終了し
令和が幕を開けたことほど大きな出来事はなかったでしょう。

新しい年号開始が始まったのは五月一日からであったため、
「令和元年」と口に乗せるのも晴々とするこの響きを
半年ちょっとしか楽しめなかったというのが残念と言えば残念ですが。

今年はいつになく映画をたくさん取り上げたので、恒例の絵画ギャラリーは
映画の挿絵だけでけっこうな数になりました。
大晦日の今日は、今年アップした絵をふりかえって年忘れ行事とします。

今日も我大空にあり

1964年度公開の航空自衛隊映画です。
「本物よりも司令らしかった」と本物にいわせた、浜松基地司令役の
藤田進はじめ、隊長役に三橋達也、そして佐藤充、夏木陽介と
当時の人気男優を主役に据えて撮影された意欲作。

なんといってもこの映画には航空自衛隊が全面協力しており、
主人公たちがそうであるところのブルーインパルスや、
当時自衛隊の期待の新戦闘機、F-104が惜しげもなく登場します。

F-104「スターファイター」については、日本だけでいわれていた
「最後の有人戦闘機」というキャッチフレーズにツッコませてもらいました。

 

脇役もこうしてみるとたいへん豪華なキャスティングです。
この中で令和元年現在健在なのは、この映画のオーディションに合格し
これが映画デビュー作となった酒井和歌子(70歳)のみ。

ちなみに本作脚本須崎勝彌氏で、結婚式当日、新婦に電話で
自分が出席できなかったことを謝りもせず、

「君は二号で愛機が一号」

などという台詞を言い放つといった、今ならフェミニズム以前に
ポリコレで炎上しかねないシーンもあります。

若大将シリーズなどで有名な監督の古澤憲吾は、タイトル文字に
こだわり抜いた日の丸の赤を使っていましたが、現場では
この赤のことを「パレ赤」と呼んでいました。

「パレ」とは何を意味するのか書くのを忘れたのでここで言及しておくと、
大東亜戦争初期に陸軍落下傘部隊が降下した「パレンバン」のこと。

本人が「パレンバン降下作戦の勇士だった」と自称していたことから、
まわりも気を遣ってか「パレさん」と呼んでいたらしいのですが、
本人は陸軍ではなく海軍航空部隊出身ですし、しかも入隊したときには
パレンバン侵攻はとっくに終わっていたわけで、つまり

全くの嘘

だったということが海軍航空隊だった松林宗恵監督(予備士官)などの
証言からも明らかになっています。

ただ、古澤は戦時中(昭和19年)の『加藤隼戦闘隊』の助監督をやっていて、
劇中、パレンバン降下作戦の再現シーンに落下傘部隊員役で出演しており、
この体験をもって「降下作戦の勇士」と自称していたと考えられます。

「白い巨塔」で財前五郎役をした田宮二郎が、晩年飛行機の中で
ドクターコールに真面目に名乗り出てきて皆困惑、という実話がありましたが、
昔の映画人の中には映画と現実の境界線が曖昧になってしまうくらい
のめり込むタイプがいて、古澤監督もその一人だったのかもしれません。

 

「憲兵と幽霊」「憲兵とバラバラ死美人」

東宝から再編後すっかり変な路線に舵を切った新東宝の
本領発揮というべきエログロナンセンス映画から
軍に関係があるという理由だけで取り上げた「憲兵シリーズ」二作。

一部の読者にはなぜか大変ウケた企画です(笑)

天知茂と中山昭二が両作で主役を取り換えるという
新東宝の使い回しシステムがよくわかる比較となりました。

良い憲兵は中山昭二、悪い憲兵はもちろん天知茂、そして
いわゆる創作物の憲兵の典型(拷問上等)を細川俊夫が演じています。

とくに「憲兵とバラバラ死美人」は、原作となった実際の事件を描いた本が
実在の憲兵だったことで、当たり前のことなのですが、
良い憲兵がいれば悪い憲兵もいるというような描き方をされていたため、
シリーズの主眼を

「戦後憲兵という悪のイメージが流布されてきたという事実」

とし、どちらも話そのものは熱く語るようなものでもなんでもないですが、
憲兵に被せられた歴史的な汚名を雪ぐことを目的として語ってみました。

ちなみに後で聞いた話ですが、昔は女性が殺されると
メディアは扇情的に被害者を「美人」と煽るのがお約束だったそうで、
酷い場合には「首なし美人死体」なんてのもあったそうです。

 

U-571

戦闘中、諸般の事情でU-571、つまりUボートを操艦して
敵と戦わなければならなくなったアメリカ海軍潜水艦乗員の話。

ドイツの暗号機エニグマ争奪というお好きな方にはたまらない
ワクワクする要素を盛り込んだ荒唐無稽な戦争映画です。

潜水艦もののあるあるとして、狭い艦内なので、人間関係が
濃密に描かれるという傾向がありますが、本作は戦時中の設定なので、
人間関係というよりは、おのおのの能力や危機に際しての対処の仕方、
たとえば主人公のマシュー・マコノヒーが艦長になれずに腐っていて、
戦闘を経験するうちに覚醒するという成長の過程が主眼となっています。

ところで潜水艦ものといえば、海上の敵と戦うシーンでは
必ず潜水艦乗員は上を見つめますよね。

この映画でもふんだんにそのシーンがあったので、絵に描いてみました。

また、劇中、海上に取り残された艦長(ビル・パクストン)に、
あの「グラウラー」の艦長ギルモア少佐が、自分を艦外に残したまま
潜水艦を潜航させよと命じたときの

「Take her down !」

という言葉を言わせてトリビュートしています。

また、マコノヒー演じるタイラーは、いざとなったら部下に
非情な命令を下すことができるかが指揮官昇進のポイントだったのですが、
実戦で生還か全員戦死かという場面に遭遇して初めて、彼は
この「テスト」に合格します。

ところで、この映画をドイツ海軍の元軍人に観せたところ、
「Uボートが大西洋にいたこと以外全部嘘」
と一蹴されてしまったようですが、アメリカ映画だしまあ多少はね?

 

日本破れず

「日本の一番長い日」、つまり終戦のご詔勅に向けて
そのとき政権の中心にいたものたちがどうふるまったかを
戦後初めて映画という媒体で描いたのがこの「日本破れず」です。

わたしは創作部分が多い映画そのもののできというより、阿南惟幾を演じた
当代の名優早川雪舟の存在感だけで、この映画を高く評価しています。

東郷茂徳をヒーローのように描いていたり、米内光政が
まったく実際の雰囲気と違っているのは大いに気に入りませんが。

ちなみに阿川弘之の「米内光政」には、米内の風貌については

「軍港芸者たちは、ただでさえうっとりするような彼の美男ぶりに
辶(しんにゅう)をかけて(物事をいっそう甚だしくすること)
惚れ込んでしまう」

「威風堂々、長身の身に黒いスーツをきて歩く姿は魅力があった」

「うわア、偉人さんみたいなよか男」(by佐世保軍港芸者)

なんて言葉を尽くしてその男っぷりが称賛されているわけで。
東郷茂徳=山村聡ほど
下駄を履かせなくてもいいですが、せめて
もう少し鼻の穴の小さな俳優さんに演じさせていただきたかったかなと。

あくまでも個人の感想です。

微妙に史実とは違うストーリーなので、映画は役名を採用していますが、
当ブログはそれを一切無視して本名で表記しました。

若々しい宇津井健、ガリガリに痩せた丹波哲郎、そして
沼田曜一細川俊夫といったこのころの主流俳優が出演し、
実在した反乱将校たちを演じています。

終戦の際、実は一番反乱を沈めるために活躍したのは
歴史的にはあまり著名ではない田中静壱大将でした。

この映画では、田中大将を藤田進が演じ、存在感を見せています。

そして、陸軍の暴走を抑えるためにあえて閣僚にとどまり、
最後まで陸軍の総意を体現する「ふり」をして事態を収集しようとしたのが
阿南惟幾だったということができます。

早川雪舟が天皇陛下のご聖断を賜り滂沱の涙を流すシーンを描いてみました。

「地球防衛軍」

日本のSFもののレジェンドである「地球防衛軍」を取り上げました。
こういう荒唐無稽ネタは語っていても絵を描いていても楽しめます。

エントリを制作するのに調べると、登場する武器などが
独立したウィキペディアのページで説明されていたりして驚かされました。

もとはといえば、東京裁判で日本の被告の弁護人を担当した
ジョージ・ファーネスがエキストラをしているということで
矢も盾もたまらず購入したのがこの映画のDVDでした。

ファーネスは本作で国連の方から来た科学者、
リチャードソン博士を演じています。

ところで、映画を見ているうちに、わたしはタイトルの「地球防衛軍」とは、
何を隠そうこの日本国の軍隊であることに気がついてしまいました。

つまり、「地球防衛軍」=現日本国自衛隊なのです。

劇中地球外生物「ミステリアン」と戦うのはこの日本国防衛軍。
このころの作戦思想として領域横断作戦はまだ採用されていないため、
残念ながら劇には陸軍と空軍しか登場しません。

この防衛軍の司令には、司令といえばもうこの人しかいない!藤田進。
隊長にも小隊長?にも中丸忠雄らイケメン俳優を使っていてなかなかよろしい。

 

「原子力潜水艦浮上せず」

潜水艦救難艦DSRVをとにかく宣伝したいアメリカ海軍の協力で
チャールトン・ヘストンという大御所を起用して作ったにもかかわらず、
いまいち脚本に海軍に対する造詣が足りない感が拭えなかった作品。

コメントでは「変な映画ですね」とまでいわれてしまいました(笑)

それは登場人物、ことに主人公の艦長に、海軍軍人なら当然こうあるべき、
というか、実際にも
選択するであろう軍人としての覚悟が全く見られないことです。
チャールトン・ヘストンともあろうものがよくこんな役引き受けたなっていう。

周りの人々の犠牲のおかげで生還したのに、救難艇から乗員を差し置いて
最初にのこのこ現れる艦長に、

「なに呑気にコーヒーなんぞ飲んでんだよ」

と思わず突っ込みたくなること請け合いです。

潜水艦の艦長ともあろう者が、我が身を挺して艦を救うという役割を
仲が悪かった(しかもそんな覚悟もなさそうに見えた)副長に
おめおめと取って替わられてしまうという設定もかなりイタい。

ミニ潜水艇で沈没した潜水艦を救助するのに自らの命を懸けた
ドン・ゲイツ大佐の心意気とは対照的です。

この挿絵は、オリジナルの映画ポスターと自分で作画した絵を
合成させていただきました。

ポスターに描かれているのは、外国の商船と衝突する瞬間の潜水艦です。

ゲイツ大佐の開発したミニサブは、一人が潜水艦の「目」となるため、
このように床に寝そべって監視をするという設定でした。

潜水艦の中なのでちょっと画像に赤みを加えてみました。

というわけで、今年ご紹介した映画は全部で七作。
来年もこれくらいのペースで絵を描くことも楽しみながら
自分視点で探した映画をご紹介していければいいなと思っています。

 

というわけで、みなさま、良いお年を。

 

 

 


引き揚げられたU-20〜ウィーン軍事史博物館

2019-12-28 | 軍艦

「ジーマハト・オストライヒ」(オーストリアの海軍力)という題で
ウィーン軍事博物館にわずかの間存在していたオーストリア海軍の資料を
前回紹介させていただきました。

今日は、いわばこの博物館の海軍的目玉展示をご紹介します。

その前に、前回ご紹介できなかった河川警戒船であろうと思われる写真をどうぞ。
SMS「テミス」に似ていますが、わかりません。

訪問までオーストリア海軍についてなんの前知識もなかったわたしは、よもや
ウィーン軍事史博物館でこんなものに出会えるとは思ってもいませんでした。

この時にはまだ「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐のモデル、
フォン・トラップ少佐が潜水艦乗りだったということも全く夢にも知らず、
さらにはオーストリア海軍が潜水艦を持っていたことも知らなかったので、
部屋に入り、それが潜水艦であることがわかった途端、動悸が早くなったほどです。

展示されていたのはオーストリア=ハンガリー帝国海軍のU-20でした。

第一次世界大戦の開戦後、プーラ海軍工廠で建造が始まり、
1916年進水を行なっています。

U-20と英語で検索すると、上にドイツ海軍のU-20が出てきますが、
同じドイツ語の「ウンターゼー・ブート」の『U』を使っていても
この二隻は同じ命名基準による艦名ではありません。

どういうことかというと、K.u.K海軍のU-20は、

U-20級

のことであって、U-20級は全部で4隻造られているため、
正式にはこれは、

U-20級の1番艦

であり、同級がかつては他に3隻存在していたのです。

オーストリア=ハンガリー帝国海軍は、第一次世界大戦の発生を受け、
喫緊の必要性に駆られて潜水艦を造ることになりました。

そこで、設計の手間を省いて、国内の造船会社ホワイトヘッド・フューメ
以前デンマーク海軍のために作った、

ハフマンデン型潜水艦

をそっくりそのままの仕様で建造するという形で進められました。

リンク先を見ていただくと、

After the outbreak of World War I, the Austro-Hungarian Navy 
seized plans for
the Havmanden boats from Whitehead & Fume Co.
and used them
as the basis for its four U-20-class submarines.

とあるのがおわかりいただけます。

「seized」という言葉には「奪い取る」「押収する」という意味合いがあるので、

「KuK海軍はホワイトヘッド社からハフマンデンの設計を『押収』し、
それをもとにU-20級を4隻作った」

という感じで書かれていることになります。


「ハフマンデン」

オーストリア=ハンガリー帝国海軍は、時代遅れですでに陳腐化していた
この潜水艦に決して満足していたわけではありませんが、何しろ急だったので、
とにかく潜水艦の形さえしていれば背に腹は変えられないといったところでした。

 

というわけで1918年、完成したU-20の1番艦は、さっそく公試試験に入りました。

しかし好事魔多し、その潜行試験で1番艦はオーストリア=ハンガリー帝国海軍の
軽巡洋艦「アドミラル・シュパウン」に衝突して破損してしまうのです。

 

「潜水艦の形さえしていればいい」などと失礼なことを言ったので
(いったのはわたしですが)その言霊がよくない影響を及ぼしたのでしょうか。

それは違います。

問題は、4隻のU-20潜水艦が、オーストリアの造船所とハンガリー王国の造船所で、
2隻ずつ、二箇所で並行して建造されていたことにありました。

なぜそんなことをしていたかというと、当時両国は「同等」の立場だったため、
特に国家事業については平等に利益分配しなければならなかったのです。

生産ラインが一元化していないと、たとえば設計の技術的な問題が表面化しても
修正が簡単にいかないため、
結局工期は大幅に遅れる結果になります。

公試試験の事故も、二つの造船所同士のすり合わせがうまくいかず
根本的な問題の解決に至らなかったのが原因だったと言われています。


Admiral Spaun.jpg

公試試験中のU-20にぶつかったという、

SMS「アドミラル・シュパウン」。

ちなみにこの「アドミラル・シュパウン」も、第一次世界大戦敗戦後、
イギリスに賠償艦として接収され、1年後には廃棄されています。

この時の衝突で、潜望鏡、司令塔に損傷を受けたU-201番艦は、
ドックに戻って7ヶ月間かけ、修理を行いました。

そして就役を行なったわけですが・・・・。

ちょっと待ってください。

この状況を鑑みるに、U-20、その後沈没していたようですね。
ってそれは見ればわかる。

近づいていくと、塗装の全く剥落し錆びた状態の艦体と、
長らく海中にあったらしい牡蠣がらの跡が生々しく残っているのが見えます。

敢えて塗装や修復を行わず、引き揚げられた時のありのままの姿で
ここに展示されているらしいことがわかりました。

それでは、U-20はどういう経緯で沈んだのでしょうか。

 

1918年7月4日、つまり2月に就役してから5ヶ月後のことです。
U-20の指揮をとっていたのはルードヴィッヒ・ミュラー大尉

この人のおかげでオーストリア海軍の階級がわかったので得意になって書いておくと、

Linienschiffsleutnant(リニエンシッフス ロイテナント)

が大尉に相当するランキングとなります。

ただし、これはオーストリア=ハンガリー海軍だけの階級です。
同じUボートに乗っていてもドイツ海軍とは全く違いますので念のため。


ちょっと面白いので寄り道して説明しておくと、KuK海軍では、階級の前に

少「コルベット」中「フリゲート」大「ライン」

と、乗る船のクラスが付き、リニエンシッフスとは、「ラインの船」という意味です。
この意味がよくわからないのですが、おそらく巡洋艦以上のクラスのことでしょう。

「ロイテナント」は尉官です。
これらを「カピタン」、つまり佐官で説明すると、

Korvettenkapitän OF -3(少佐)コルベッテンカピタン
Fregattenkapitän OF -4(中佐)フレガッテンカピタン
Linienschiffskapitän OF-5 (大佐 )リニエンシッフスカピタン

というわけですね。
尉官クラスは中尉と大尉のみこの法則で呼ばれ、
少尉だけ「コルベッテン」は付けられません。

 

閑話休題。
それではU-20撃沈までの経緯を説明します。

このミュラー・リニエンシッフスロイテナントが艦長を務めるU-20は、
1918年7月4日、アドリア海を航行中、
潜行していたイタリア海軍の潜水艦
F-12に発見されました。

U-20は海面を航行しており、これを海中から発見したF-12は
潜行したまま、相手に見つかるまで近づいていきました。

この航跡図からは読み取れませんが、F-12は最初は潜行して、
そして途中からは浮上してU-20を追跡し続けました。

F-12の浮上の理由は、U-20が浮上していたためです。
魚雷を撃ち込むには、
こちらも最後の瞬間に海面に出る必要があります。

 

図でいうと、おそらく、2105のポイントから魚雷発射しようと近づいていき、
発射するために浮上したところU-20が転舵したのではないでしょうか。

(海戦の知識がないので単なる想像です)

魚雷を発射するには艦首を相手に向けなくてはいけないので、
F-12は相手に艦首を向けるためになんどもターンを行っています。

そして2243ついにチャンスを捉えて攻撃しました。

射程距離は590m、撃ち込んだ魚雷はことごとく命中し、
U-20は乗員の脱出を全く許さないまま、瞬時に海中に没しました。

海面には残骸はなく、ただ油膜だけが浮いていたそうです。

沈没したU-20の艦体がアドリア海で発見されたのは、1962年のことです。
イタリアはこれを引き揚げることにしました。

おそらくその当時は我が国の伊33潜水艦の時に行ったような
ロープを艦体に回して吊り上げる方法(提灯式)で引き揚げられたのでしょう。

作業を行う前か行った後かわかりませんが、(おそらく事後)
潜水具の脱着をやってもらっているところです。

ロープで牽引したU-20(おそらく艦尾部分)がクレーンで吊り上げられ、
44年ぶりに海面に姿を現した瞬間です。

イタリアがなぜこの引き上げを行うことになったのか、その理由は
どこにも書かれていませんが、沈没の状態からいって
まだ中には乗員全員の遺体が残っていると判断したからではないでしょうか。

オーストリア政府と連絡をとって、費用を出させた可能性もあります。

引き揚げは前部と後部に分けて二日がかりで行われ、
内部に残っていた乗員の遺体は、オーストリアに運ばれて
現在唯一の士官学校であるテレジア陸軍士官学校の敷地に埋葬されました。

コニングタワーと艦体中部はウィーンに運ばれ、ここに展示されています。

艦内から見つかった遺品もすべてここに展示されています。

分厚い書物は、40年以上海水に浸かっていたのに、まだ字を読むことができます。

そして、士官が持っていたのでしょうか、いくつもの懐中時計。
第一次世界大戦では時間を合わせて行動を行うために腕時計が普及しましたが、

それは陸戦を行う部隊だけの事で、海軍では懐中時計が主流だったことがわかります。

1918年の海軍年鑑は驚くほど原型をとどめています。
まだ中身は読めるのではないでしょうか。

本の上に置かれた左のバッジは帝国海軍のインシグニアです。

靴。フォークにスプーン。
錨の絵の書かれた本は「ビーコン」(LEUCHTFEUER)というタイトル。

40年の時を経て、乗員の亡骸は祖国に戻ることができ、
彼らの魂はせめて少しでも安らかに眠っていると信じたいですね。

コニングタワーの周囲には見学用のデッキが設置されていました。
こういう風に真横から見学できる階層と・・。

艦体を真下に見下ろすことのできる高い階層も。

ハッチの部分は内部が見えるように透明のガラスに変えてあり、
内部にはおそらく当時と同じ場所に電灯が灯っているのが確認できます。

写真にはうまく写すことができませんでしたが、肉眼では内部の様子はわかります。
ここをかつて潜水艦の乗組員たちが行き来していたのだな、
と思うと、いつまでもその内部を見ていたいような気持ちになりました。

オーストリア=ハンガリー海軍士官用コート。
金色のサッシュは暗殺されたフェルディナンド皇太子の遺品にもありました。

下に写真がありますが、だれか有名な軍人が着用していたのでしょうか。

艦砲ですが、残念ながらスペックを表す説明がありません。
前回ご紹介した模型のうちどれかのものであることは間違いないところです。

帝国海軍水兵の冬・夏用軍服と私物など。
今度行くことがあれば、この部分も詳細に写真を撮ってきます><

潜水作業用のスーツで作業をする人。

というわけでオーストリア=ハンガリー帝国海軍について
この展示を通して新たに知ることになりました。

また行く機会があれば、その時にはここから見学することをお約束します。

 

続く。