goo blog サービス終了のお知らせ 

国際情勢の分析と予測

地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。

元外交官の原田武夫氏が2015年1月21日のX-dayを予想:独連銀の量的緩和拒否が引き金?

2015年01月17日 | イスラエル・ユダヤ・国際金融資本
●スイス中銀がフラン上限廃止、「持続不可能だった」 | Reuters 2015年 01月 16日 01:58 JST

[チューリヒ 15日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)は15日、過去3年にわたり維持してきたスイスフランの対ユーロの上限、1ユーロ=1.20フランを廃止すると発表した。発表を受けてスイスフランは30%近く急騰、通貨高による輸出下押しへの懸念からスイス株は急落した。
スイス中銀のダンティーヌ副総裁は12日、フラン上限について、今後も主要な金融政策手段、との認識を示したばかり。市場は完全に意表を突かれた形だ。

今回の発表は、量的緩和(QE)策が発表されるとの観測が高まっている欧州中央銀行(ECB)理事会の開催を1週間後に控えたタイミング。実際にECBがQEに乗り出せば、スイス中銀は上限維持に向け継続的な市場介入を余儀なくされる可能性があった。

ジョルダン総裁は会見で、決定は「パニック的な反応」ではなかったとし、持続不可能だったため上限を撤廃したと説明した。

その上で「このような金融政策の解除を決定した際には、市場の不意を突く必要がある」とした。

中銀はあわせて、中銀預金金利をマイナス0.25%からマイナス0.75%に引き下げた。ジョルダン総裁は一段の引き下げが時間とともに、スイスフランに対する上昇圧力を和らげる一助となるとしている。

発表の数分後、スイスフランは対ユーロEURCHF=EBSでパリティー(等価水準)を突破し、一時1ユーロ=0.8052フランまで上昇。その後は上げ幅を縮小し1.0255フランで取引された。

ジョルダン総裁は「現在の為替レートは、スイスフランが著しく過大評価されていることを示している」と指摘。市場は予想外の措置には過剰反応する傾向があり、スイスフランは「いずれより持続可能な水準に落ち着く」との見方を示した。

スイス中銀は景気悪化とデフレ懸念を背景に、2011年9月6日にフラン上限を導入。その当時は、ユーロ圏の債務危機を背景に、安全通貨とされるフラン買いが活発化、フランは過去最高値をつけていた。
中銀は「この例外的、かつ一時的な措置は、スイス経済を深刻な打撃から守った。スイスフランは依然として高水準だが、上限導入以来、過大評価は是正された」との声明を発表した。

スイス中銀はまた、3カ月物LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)目標レンジをマイナス1.25%─マイナス0.25%とした。従来のレンジは、マイナス0.75%―プラス0.25%となっていた。

サラシンのエコノミスト、アレッサンドロ・ビー氏は「中銀は常に上限を維持するとの立場を示してきており、今回の撤廃は中銀に対する信頼感を損ねるだろう」と指摘。「非常にリスキーな措置。市場が極端な動きを見せたことでも明らかだ」と述べた。

スイス株式市場.SSMIは一時10%を超える下げとなった。銀行大手UBSUBSN.VX、クレディ・スイス(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)はいずれも約10%下落。時計ブランド「カルティエ」などを傘下に持つリシュモン(CFR.VX: 株価, 企業情報, レポート)、時計大手スウォッチ(UHR.VX: 株価, 企業情報, レポート)は軒並み15%程度急落している。

スウォッチのニック・ハイエック最高経営責任者(CEO)は、中銀の決定は「スイスの輸出や観光産業、最終的には経済全体への津波になる」と述べ、経済に打撃が及ぶとの懸念を示した。

一方、格付け会社のフィッチ・レーティングスのソブリン格付けマネジングディレクター、エド・パーカー氏は「金融政策の変更はスイス経済の先行きを見極める上で重大なイベントだが、現時点では格付けに関する問題ではない」とし、今回の上限撤廃がスイスの最高格付けに影響を与えることはないとの認識を示した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KO0VA20150115?sp=true






●The next “X-Day” and untold secrecy of Kyoto | Think the Unthinkable Future. January 16, 2015 Uncategorized Takeo HARADA

While Switzerland surprised all the investors by the de facto strategic appreciation of Swiss Franc, I myself came to Kyoto, the most beautiful historical city in Japan without any flurry in my mind. Why?? Because I’ve been aware of the “X-Day” will come on around January 21 in 2015, and both physically and psychologically prepared well for it. Again, what was caused by the Swiss bankers is not the end of the whole story. It’s just the first measure of a prelude to the above mentioned “X-Day”, January 21, 2015. This time, it’s a “Black Wednesday” that we will face. Please make sure at first.
http://takeoharada.com/2015/01/16/the-next-x-day-and-untold-secrecy-of-kyoto/




●The Destiny of two “J”s. | Think the Unthinkable Future. January 9, 2015 Uncategorized Takeo HARADA

At this juncture, my “adaptive unconscious” tells me that “January 21, 2015” will be extremely critical in this regard. According to the latest results of statistical analysis done by my closest alliance partner, Mr. HKD, the majority of both essential and influential institutional investors is now betting on the date as the next “X-Day” of sea change in terms of WTI, NY 30 and Nikkei 225 index. As it’s been often the case, something extremely significant is now leaked from world-wide intelligence agencies, which gives such a direction to these investors.

Of course, you may wonder what will happen on January 15, which will lead a fundamental change of the world community. As far as I know, there are three possibilities as follows:

•The second wave of nightmare “9. 11” will reveal. Major cities in US will be simultaneously attacked by the “Jihadists”, which will lead to a final decision of US President Obama to declare a total war vis-à-vis the Islamic State (IS). The third world war will begin.
•The Saudi King, Abdullah, will die. Because nobody among his princes has sufficient powers to both of internal and external powers as Abdullah had, the regime as such will be fatally weakened. While de facto succession struggle will be started, “Jihadists” of the IS will exceed borders to fight against the Saudis.
•A magnetic storm will reach the earth, especially the northern hemisphere. It’ll be due to continuous irregularity of the solar activities and give huge impacts to the current western-dominated civilization.
http://takeoharada.com/2015/01/09/the-destiny-of-two-js/






●独連銀総裁「ECBの行動には法的限界」、QE反対変わらず | マネーニュース | Reuters 2015年 01月 16日 06:30

[フランクフルト 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのワイトマン独連銀総裁は15日、欧州中央銀行(ECB)の国債買い入れを条件付きで合法とした欧州司法裁判所の法務官の見解について、ECBの行動には法的な限界があることも示したとの認識を示した。経済界首脳を前にした講演で述べた。

法務官の判断は、ECBが検討している量的緩和(QE)実施に道を開くと受け止められていたが、総裁は自身の立場はよく知られているとし、QEに対する批判的な立場は変わっていないことを示唆した。

「法務官は、財政ファイナンスの禁止に加え、ECBには法的な限界あることに疑いの余地がないことも明確にした。これは中銀が経済政策を行うことはできないということを意味する」と指摘した。

また現在の原油安は景気刺激策のようなものだと述べた。独連銀は原油安の恩恵を根拠の1つとしてQEの必要はないと主張している。
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPKBN0KO2LI20150115






●“ベルリンでテロ計画の情報”メディアが伝える NHKニュース 1月17日 19時29分

ヨーロッパの各地でテロの脅威が高まるなか、ドイツでは首都ベルリンの駅などを狙ったテロ計画の情報が治安当局に寄せられたと地元メディアが伝え、市民の間で不安が広がっています。

ドイツの有力週刊誌「シュピーゲル」の電子版が16日に伝えたところによりますと、ドイツの治安当局に外国の複数の情報機関から首都ベルリンと東部のドレスデンの駅などを狙ったテロ計画に関する具体的な情報が寄せられました。
外国の複数の情報機関は、イスラム過激派のメンバーの通話を盗聴した結果、テロ計画の情報を把握できたということで、ドレスデン市内で毎週月曜日に行われているイスラム系移民の受け入れの制限などを訴える「ペギーダ」と呼ばれる団体の抗議デモも狙われていたということです。
「シュピーゲル」によりますと、実行の日時や場所に関する詳しい情報はないということですが、ドイツの治安当局の高官は「情報を重く受け止めている」と答えたうえで、国内の主要な駅で警備を強化したということです。
ドイツでは、フランスの一連のテロ事件をきっかけに国内のテロ対策を強化していて、16日にはシリアに戦闘員を送り込もうとした疑いで男2人が逮捕されています。
ヨーロッパの各地でテロの脅威が高まるなか、ドイツでも市民の間で不安が広がっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150117/k10014761941000.html






●本日のfx外国為替予想/今週のfx外国為替予想 http://fx.formylife.jp/eur.html


三菱東京UFJ銀行 平成27(2015)年1月16日 131.00-140.00

国債買入導入期待で下値を探る展開を予測■入プログラム(OMT)の合法判断やスイス国立銀行による対ユーロの上限撤廃から下値を試す展開となった(第1 図)。■週初にユーロドルは 1.18 台前半で寄り付いた。ECB による追加緩和期待が高まる中で、14 日には、欧州司法裁判所の法務官が、ECB が過去に発表した国債買入プログラム(OMT)に関して一定の条件を満たす限りEU 機能条約に沿っているとの見解を示した(詳細は本週報トピックス「1 月ECB 理事会で国債買入導入を発表すると予測」を参照)。1 月ECB 理事会(1/22)での追加緩和期待が一段と強まり、ユーロドルは1.1728 まで下落した。■15 日には、スイス国立銀行(SNB)が対ユーロで1.20 スイスフランと設定していた上限の撤廃を受けて、パニック的な対スイスフランでのユーロ売りから、ユーロドルは1.15 台へ急落した。その後は、「為替介入を続けていく」とのSNB の声明文等から落ち着きを取り戻し、1.17 台へと値を戻す場面がみられた。もっとも、ECB による追加緩和期待からユーロドルは再び下落に転じ、1.1568まで下落した。■(1/22)等の経済指標が発表される。ユーロ圏11 月鉱工業生産は、個人消費の堅調さやユーロ安による輸出の持ち直しの動きを受けて前月比+0.2%(10 月同+0.3%)と底堅く推移している。来週発表される経済指標についても、ユーロ安と原油安を受けて良好な結果なることが期待される。■しかし、金融市場が注目する 1 月ECB 理事会では、国債買入期待が高まっていることから、ユーロ売り圧力が強い。当方は、消費者物価の前年比マイナス転化や欧州司法裁判所によるOMT の合法判断を受けて、1 月ECB 理事会で国債買入導入を発表すると考えている。もっとも、国債買入期待等を背景に2014 年12 月中旬の1.2ドル台前半から1.15 ドル台まで一本調子で下落しており、為替市場のユーロ売りポジションも相応に溜まっていると考えられる。従って、来週のユーロドルは下値を探る展開を予測するものの、1 月22 日のECB 理事会後に利益確定から、ユーロドルが一時的に1.2 ドル付近まで戻る可能性にも留意したい。■
http://www.bk.mufg.jp/report/bfrw2015/weekly1501160.pdf







●moreinfo

 三重野副総裁ら日銀の幹部の中には,「日本経済は乾いた薪の上に座っているようなものだ」とインフレを警戒していたが,金利引き上げの機会がないまま,1987年10月19日のニューヨーク市場で株価が暴落したいわゆる「ブラックマンデー」によって完全にその機会を逸したのだった.
 ニューヨーク証券取引所の株価は,この日一日でダウ工業30種平均508.32ドルの大暴落を記録した.前日に比べて22.6%の下落であった.これを受けて東京証券取引所でも10月20日(火)には,日経平均株価終値が3836.48円(前日比14.9%)暴落した.
 ブラックマンデーの原因については,国際政策協調の破綻によるドル暴落を恐れて,投資家がアメリカから資金を引き上げようとしたことがきっかけと言われている.国際政策協調が破綻したのには,米国政府がドル安を回避するために日本とドイツに公定歩合引き下げ要請を行ったにもかかわらず,両国がこれを拒否し,西ドイツは逆に短期金利高目誘導を行ったため,ベーカー財務長官が「ルーブル合意を見直さざるを得なくなるだろう」といっそうのドル安を容認することを示唆したことが引き金になったとされている.大蔵省などから,日銀は,「インフレの恐れを強調しすぎて混乱を招いた」との声が巻き起こったとも言われている.
 しかし,いまでは,88年になって公表された米国証券取引委員会の研究と後に財務長官となったブレイディを議長とする「株価安定化に関する特別委員会報告書」とによって詳細が明らかになっている.98年4月22日付けウォールストリート・ジャーナルは,前日にブレイディが「日本の投資家が巨額のアメリカ財務証券を売り,30年物国債利回りを10%台に乗せたため,多くの人々が債権の利回りの方が株式の利回りの4倍も有利になったと考えたのである」と演説したことを伝えている.ベーカーのルーブル合意見直し発言にショックを受けたのは,日銀ではなく,日本の機関投資家であった.84年の金融自由化の一環で円転換規制が廃止され,日本円による対外証券投資の大量売買が可能になった環境下で,日本の機関投資家は,巨額の米国財務省証券などを買っていた.日本の機関投資家と異なり為替リスクのない米国の投資家にとっては,株式の利回りの4倍もの債券に向かって,株式からのポートフォリオ転換が行われたのはごく自然の成り行きであった.日本のなし崩し的金融自由化と低金利政策による過剰流動性が世界の金融市場を混乱に陥れたケースであった.
 日銀としては,このブラックマンデーの応急策として米国からの要請に応じて積極的に金融緩和政策をとることになる.史上最低の2.5%という公定歩合の水準を2年3か月続けたのである.これがバブルを助長することになったと言われているが,そのことは,日本と同じように米国の強い要請によって公定歩合の引き下げを余儀なくされた西ドイツと比べてみると,明らかなように思われる.
 87年12月時点では,日本も西ドイツも公定歩合は2.5%であった.インフレを恐れた西ドイツ連銀は,88年7月と8月に公定歩合を0.5%ずつ引き上げ,さらに89年1月と4月にも0.5%ずつ引き上げて公定歩合の水準を4.5%とした.これに対して,日銀は,国内景気の回復が明らかとなり,むしろ景気過熱を警戒する局面だったにもかかわらず,2.5%の公定歩合の水準を維持し続けた.日本が「国際協調と国内政策との間の相克において,国際協調に譲歩した政策選択を行った事例」であった.当時西ドイツより日本の対米依存度ははるかに高かったので,国際協調を優先したのは止むを得なかった面もある.確かに,国際協調は尊重されるべきものではあるが,それも戦略性を欠くと,「過ぎたるは及ばざるが如し」の結果を招くことになった典型例として記憶にとどめておく必要がある.
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0227660/js/other02.html






●スイス中銀総裁 (sam) 2015-01-17 07:02:52

これは中銀総裁は、辞任へ追い込まれるだろう。
完全に意図的。

日本では、あまり被害が少ないと思うが、欧米でスイスを取引していた人は、マージンコールが巨額に膨れ上がっている。
ユーロスイス4000そのあと、スイス中銀の介入で2000戻し。
ドルスイスでも一時ドル暴落。
FX会社1社で300億円以上の回収不可能な債権。
このほか、為替に絡むオプションが痛んでいると思われ、まだキャッシュを集めて、ポジションを維持しているところは、更にスイスが上昇した場合、株や債権のポジションを解消するだろう。

相場はまだ落ち着いていない。
ヘッジファンドはいくつか飛んだかも。
おまけに、2月15日、3月15日は、ヘッジファンドの顧客が契約解消出来る45日前ルールとダブる。

1月15日に、ユーロドルはチャートポイントの1.16を割り込んで、1.15を記録。今日は1.15も割り込んでいる。1月15日に行ったのは、ユーロへの意図的行為であるとこの証拠である。

ECBはまだ緩和策を発表していない。
ドイツ中銀は、ECBの法的限界を示唆して邪魔をしている。

ロシア人が、大量のスイスを買っていたとの情報もある。
スイス中銀は、ユーロを買い支えていたのではなく、ユーロ安のトレンドで事実上ドルを買っていたも同然だから、ロシアのドルへの攻撃とも取れる。

ただ、ファーストリアクションをこなした後は、マイナス0.75%の金利が最後に効いて、最終的スイスの水準は、スイス安へ帰結する。スイスからマネーが流出するのである。

今の為替レートは、レバレッジで操作されている。当たり前の価格水準が吹き飛んだ時、正確な需給によるレートが現出する。

ドル高とドル金利の上昇は、レバレッジを困難にする。何が起きるか楽しみだ。


●「スイスショック」かめはめ波 (sigrag) 2015-01-17 15:10:46

──スイス「裏切りカード」対するW街「怒りモード」クソ早逃げ
中央銀行は特にG7はFRB政策傘下にあり支えきれないドル余剰 ゆえにおととし10月から各国中央銀は独自戦略をもってコミット
FRB利上げがなぜ警戒されるのか?それはQE実質は問題先送り ところがこのQE続ければ続けるほどリスクが増大するからヤバイ
W街コンフィデンシャル「リスクはなくならない他へ移転するだけ」結果論ならFRBが都合いい利上げタイミングは昨年12月だった?
もう出口戦略は利上げ遅れるとリスクが激増しかも正当化も難しい トレードデット利上げ最速は1月これは間に合わんならば3月睨む
利上げしなければ市場は米国債投売りそれこそ紙くずウッテガエシ 米FOMC開催1月27-28日「相当の期間」削除するか見ものだな

http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/9eb1c6ce5ac29e20b499f24208677feb#comment-list






●ユーロを売った資金は必ず別の通貨に向かいますから、メジャー通貨だけでなくスイスフランにも向かう? - 株式日記と経済展望 2015年01月17日

◆スイスフラン歴史的大暴騰!(20分で利益4000万円、資金10倍増?) スイスフランとユーロはこの先どうなる? 1月17日 為替王
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/52063045.html


スイスフラン円が、2015年1月15日夜1フラン=115円から155円へとわずか20分の間に、値幅40円も大暴騰しました。

■今までのスイスの為替政策
スイスは2011年9月、フラン高の流れを阻止するために、ある一定水準よりもフラン高が進まないよう上限を設定する為替政策を発表。具体的には対ユーロ(EUR/CHF)の為替レートが1.20を超えてフラン高(ユーロ安)が進まないように無制限に為替介入をおこなってきました。

■突然のスイスフラン上限撤廃
2011年9月以降はスイスの徹底抗戦により、EUR/CHF=1.20が上限でそれよりフラン高(ユーロ安)が進むことは一切ありませんでした。ところが、2015年1月15日、スイス当局が突然、スイスフランの上限設定を撤廃することを表明。

■スイスフランの大暴騰
上限撤廃発表をうけて、フラン買いが殺到。スイス当局による「フランの上限維持」を信じて大量にフラン売りをしていた投資家が慌ててフランを買い戻ししたこともあわさって、フラン上昇が加速。過去に例がないほど、スイスフランは大暴騰。

■20分で利益4000万円?
対ユーロで大暴騰したフランは、対ドルでも対円でも大暴騰。対円では、1フラン=115円だったのが一気に155円へ、約40円も暴騰。もし100万通貨単位保有していたら、約20分で4000万円の利益、証拠金約460万円が20分後に4460万円へと約10倍に増えた計算になります。(※実際に取引するのは困難だったと思われますが、計算上は、10万通貨なら約46万円が20分後に446万円へ、1万通貨なら約4万円が20分後に40万円へ)

■他の通貨でもこんな暴騰があるのか?
「為替ってこんなに動くなら怖い」と感じられた方もおられるでしょう。このような現象は、普通の先進国の通貨で起きることはまず考えられません。スイスは為替レート制限という、相場の流れに反する人為的な政策を3年以上も取り続けていたため、その無理な政策の反動が生じて、極端な変動が生じてしまいました。

■今後のスイスフラン見通し
この先、注目されるのは、スイスよりもユーロの動向。ユーロ圏では来週22日に金融政策発表が予定されています。そこで、ユーロ圏が日本のような(米国が昨年までとっていたような)大規模な量的緩和に踏み切るかどうかが注目されます。

もし踏み切れば、(昨年10月末、日銀の量的緩和発表で円安が進んだように)、ユーロ安が進行する可能性があります。であれば、ユーロを売った資金は必ずどこか別の通貨に向かいますから、米ドルや日本円などメジャー通貨だけでなくスイスフランにも向かうと考えられます。(もしかすると、スイス当局はそのことを察知して、先んじてフラン高の上限撤廃を決めたのかもしれません。)

スイスフランは今後も乱高下する可能性が高く、それだけ高収益が狙えますが、普段よりも少額でロスカットを決めて勝負するなら面白いと思います。


(私のコメント)

私は為替相場ではオーストラリアドル債に集中投資して600万円すった事があります。オーストラリアドルが一夜にして大暴落してしまってどうする事も出来ませんでした。為替相場は政府の政策的な要因で動く事もあり、国際的な政治の動きにも敏感にして行かなければなりません。

スイスフランが大暴騰したのはスイス政府による為替介入を止めると発表したからですが、ユーロが金融緩和するかもしれないという観測があるから、スイスフランに買いが殺到してスイス当局も対応しきれなくなったからだろう。ならばスイスも日本のように大規模な金融緩和すればと思うのですが出来ないのだろうか?

スイス国立銀行は政策金利をマイナス0,25からマイナス0,75%にしましたが、それまでスイスフラン買いユーロ売りの圧力が高まっていた。スイスフランとユーロの関係は、アメリカドルと日本円の関係に似ています。アメリカがじゃんじゃんドル札を刷りまくってばら撒けば、ドル安になってドル安回避手段として円が買われてきた。

世界の大金持ち達はどの通貨で持つべきかが大きな悩みなのでしょうが、スイスフランや日本の円で持っている事が安全だった。しかし日本は金融緩和に踏み切って80円から一気に120円にまで下落した。スイスフランも介入を止めて1ユーロ=1.20スイスフランから、たった数分間で1ユーロ=0.86スイスフランまで3割近い急騰となった。

スイスフランを空売りしていた投機筋は逃げる間もなく大損害を出した。為替業者には倒産するところがかなりあるようです。あるいは為替王の記事のようにたった20分間で4000万円の利益を出す事も可能です。スイスは小さな国で、ドイツやフランスやイタリアに面しているから車で買い物に出かけられる。

だから毎日の買い物も昨日まで12フランだったものが今日は8フランで買えるから大喜びだろう。しかしスイスの時計メーカーなどは輸出が大打撃になる。スイス国債はマイナス金利になり日本国債も限りなくゼロ金利になっていますが、それはドルとユーロが通貨安戦争をしているからだ。

日本もアベノミクスで円安ドル高で通貨安戦争に参戦していますが、割を食うのは周辺諸国でありスイスフランもその一つだ。日本やアメリカやEUは国内生産力があるから札をばら撒いてもインフレにはならず、生産力の小さな国ではロシアのように石油が暴落すればルーブルも暴落してしまう。

スイスフランも韓国ウォンも札を大量発行して通貨安にしようとすれば、経済規模が小さいから大量発行した札でもって売り叩かれる可能性がある。日本も100兆円単位で札をばら撒いていますが、円が売り叩かれる事があるだろうか? 売り叩いて円が1ドル=200円や300円になったら世界中に日本車や日本の家電製品であふれてしまう。現実に80年代は世界中に日本製品であふれた。当時は1ドル=240円だった。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/bfbd13e397b1a3f16d7e6bba9f505b8e




●◆2015/01/07(水)3 プーチンと習近平が異常な突発事態を覚悟!と。
原油の異常な出来高は? 911を連想…

世界の原油相場の出来高が異常に増加している.↑
これは、単なるセリング・クライマックス(大出来高を伴う暴落)ではない。
9.11、イライラ戦争、(米国の謀略で)フセインがクエート侵攻…等々、「戦争前夜!」を想起した方も多いと思う。

そういえば…、
プーチンの新年の演説も、例年になく悲壮な感じだった。

『ロシアの声』も、「ロシア・中国の特別な関係」で、とくに“特別な軍事関係”を新年早々からアピールしている…。

それより…、
畏れ多いことだが、天皇陛下が新年早々から、「戦争の歴史を十分に学ぶことが、今、極めて大切!」 と、「極めて」付きの“警告”を出された。

日本国民の健康を衷心から心配されている日本で唯一の指導者であられる今上陛下が、今年は、さらに、戦争の心配をなされておられるのだ。

きくところによると…、
プーチンは、モスクワから離れた寒村地帯での滞在が多いということだし…、中南海には、現在、政府の中枢・中核は不在らしいし、李克強首相と金正恩が瀋陽近郊で面談した!という情報も流れたし…、な~んか慌ただしい新年なのだ。

推測筋の推測の平均値は…、
米国戦争屋は、ウクライナ攻略以来、やることなすことの全てがプーチンの巴投げをくらって失敗の連続。こーなったら、先制核攻撃!しかも中性子爆弾を使う!この先制攻撃は絶対に成功する! と確信しているらしいのだ。
だからプーチンもモスクワにはいないのだ、と。

いずれにせよ…、
原油の異常な出来高は、世界が暗転する前兆…鴨夜。

(飯山一郎)
http://grnba.secret.jp/iiyama/index.html







【私のコメント】

元外交官の原田武夫氏が英文ブログで1月21日前後のX-day(暗黒の水曜日)を予言している。この情報を含めて貴重な情報をコメント欄で教えて頂いた明哲保身さん、samさん、sigragさんにお礼を申し上げたい。

原田武夫氏の英文ブログは昨年12月13日に「血塗られたクリスマスイブ」を予想したが実際には大規模テロが起きたのは2週間後の1月7日であり日付は外れてしまった。しかし、1月9日付けのブログ記事で「世界の共同体に根本的な変化が起きる日」と予想した1月15日にはスイス国立銀行(中央銀行)の決定によりスイスフランの劇的相場変動という大事件が発生した。同じ記事で彼は「1月21日が決定的に重要」とも述べている。そして、スイスフランの相場変動の翌日の1月16日の記事では「1月21日がX-dayで暗黒の水曜日となる。(1月15日の)スイスの銀行によって起こされた事件はその序章に過ぎない。」と述べている。では、この1月21日には何が起きるのだろうか?

1987年10月19日の米国株式市場大暴落はブラックマンデーとして有名であるが、これは国際政策協調の破綻が原因とされる。具体的には、米国政府がドル安を回避するために日本とドイツに公定歩合引き下げ要請を行ったにもかかわらず,両国がこれを拒否し,西ドイツは逆に短期金利高目誘導を行ったためという。現在の米国は更に大きな危機にあり、米国政府が量的緩和を止めた後日本が量的緩和を開始したことでかろうじて金融バブルの破綻を回避している状況である。恐らく国際金融資本は金融バブル破綻を先送りするために欧州連銀(欧州の中央銀行)に「日本を見習って量的緩和せよ」と圧力をかけていることだろう。しかし、欧州経済を事実上支配するドイツ連銀(中央銀行)の総裁は同じ1月15日に講演で量的緩和を拒否する見解を示している。ドイツの反対を押し切って欧州連銀が量的緩和を決定するのは不可能と思われる。1月7日のフランスのテロ事件も、ドイツで1月16日に報道されたベルリンでの鉄道テロ計画との情報も、欧州連銀に量的緩和を実行させるための脅迫ではないかと想像する。

1月15日のスイスの中央銀行の対ユーロ上限価格の撤廃という決定の理由は、ロイターの記事によれば、1週間後の22日の欧州連銀理事会で量的緩和策が発表される期待が高まっており、もし量的緩和が発表されればスイスの中央銀行は膨大なユーロ買いスイスフラン売りの為替介入を強いられるためであるとしている。スイス中央銀行総裁は、上限価格は持続不可能であるため撤廃したと述べている。しかしこれらの理由は変である。自国通貨の買い支えを行うのであれば外貨準備等の財源に限界があるが、自国通貨売り介入であれば財源は無限に存在するので、上限価格維持は持続不可能ではない。更に、欧州連銀が量的緩和を実行するのであればスイスの中央銀行も見習って量的緩和を実行すれば良いだけのことである。ただし、それと引き替えにスイスは中央銀行の信認の低下を被ることは避けられない。自国の量的緩和も、量的緩和を行うユーロ建ての財産を大量に保有することも、中央銀行の資産内容劣化という点で大差ないと思われるからだ。つまり、スイスの中央銀行の決定の理由は、ロイターが伝える「欧州連銀の量的緩和への対応」ではなく、逆に「国際金融資本から要求された量的緩和を拒否すること」であると思われる。「このような金融政策の解除を決定した際には、市場の不意を突く必要がある」との総裁の発言や、3日前の12日に上限価格を継続すると表明したのは、事前に決定を察知されると国際金融資本による脅迫としてのテロ攻撃が行われる危険があるからだと思われる。sigragさんの『スイス「裏切りカード」対するW街「怒りモード」クソ早逃げ』とのコメントはこのような意味ではないかと想像する。

1月21日は欧州連銀理事会の開催前日である。おそらくこの日にドイツ政府は量的緩和拒否を最終決定することだろう。22日の理事会で量的緩和を行わないことが決定されるならばそれは国際政策協調の破綻そのものであり、FRBによって膨れあがった世界の金融バブルは弾け飛びかねない。従って21日に欧州で911の再来となる大規模テロ(例えば911のWTCの様にフランスの原発に飛行機が突入して原発爆発事故を起こさせる等)を起こして22日の理事会を開かせないようにするか、それが無理ならば再度ニューヨークでテロを起こして米国の金融市場を閉鎖してしまうとともに、反国際金融資本陣営の本拠地である中国やロシアに対して核攻撃を行い世界を全面核戦争で脅迫するといった選択肢が考えられるだろう。そして、恐らく欧州諸国も米国政府も、国際金融資本によるテロ攻撃を阻止するために全力で重要施設の警備を行っているのだと想像する。sigragさんの予想とは違うが、原田武夫氏の1/15と1/21という予想が1/15については当たったことから考えると1月27-28のFOMCを迎えることなく世界の金融バブルは弾け飛ぶ可能性がある。それはフェニキア・カルタゴ・ベネチア系経済体制である強欲資本主義経済の終焉であり、シーパワーの滅亡でもある。







↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へにほんブログ村
コメント (217)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 911再現となるイスラム過激派... | トップ | 米欧が気候変動と騒ぐ本当の理由 »
最新の画像もっと見る

217 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sam)
2015-02-17 20:48:58
〉その一番膨れ上がってる「シチョウ・アタリ」のところがドル高クライブする
コウ立ては「テロ情報」かなぁ~そのメカニズムの表現はFOMC3月18日
「忍耐強く」が削除され利上げに向かった後あたりがタイミングそう観ました

なかなかうまい表現だね。まあニカラグア運河を潰さなくても、色々と邪魔立てしながら、金融攻めだろうね。

しかし、穀物メジャーやアメリカ諜報関係がパナマ利権と深く関わっているから気が気でないことは確かだよ。
返信する
911の一つの視点 (隣の世界)
2015-02-17 16:45:46
結論から言えば、911は、このユナイテッド175便に積み込まれた
小型水爆の、原爆までは爆発したが、水爆は爆発しなかった。


  【 2001年の911に起きた複数のテロ事件 】


259・2001年、九月十一日に米国で発生した同時多発テロは
    「 3件有った。」、他の地域を混ぜるなら4件有った。

この4件のテロ事件の他に、3~4つのテロ事件が同時に起きていた。
だから911は、正確に言えば、同じ日に7~8件のテロが起きた。


壱:WTC1( ノース)に突っ込んだ、アメリカン11便


弐:WTC2( サウス)に突っ込んだ、ユナイテッド175便


参:ペンタゴンへのミサイル攻撃


四:乗っ取られて墜落した、ユナイテッド93便


伍:本当はアメリカン航空77便が、ペンタゴンに突っ込む予定だった
  が、自分たちが攻撃する前に、別グループが、ミサイルによって
ペンタゴン攻撃に成功したので、77便をハイジャックしたテロリスト
は混乱して( 戦意を無くして)この機体を、米国のとある田舎道に
着陸させた。( 後で説明)


六:911の当日、ニューヨークのソーホー( 倉庫街)で爆発騒ぎ
  が起きた。ここはアルカイダのアジトだった。撤収時、証拠を残さ
  ない為に爆発させた。( 証拠隠滅)


七:セントラルパークにあるビルに爆弾を仕掛けた。だが、不発だった
  ので、誰も気づかなかった。外に置いたゴミ箱に仕掛けた。だが、
  不発だったので、そのままゴミとして回収された。


八:中米のドミニカ共和国の米国大使館に、火薬を仕掛けたが、爆発は
  せずに、少し燃えて小さな火が出た。( 事件化していない。)

( 七と八は、アルカイダの下っ端、分派が行った。小集団)


九:911の当日、ワシントンDCの政府要人の官邸にテロ犯が踏み
  込んだ。そこには、要人の妻と、女の子供が居て、二人は人質に
取られた。そのテロ犯達は、アルカイダメンバー18人を解放せよ、と
要求した。が、その後突撃したSWAT(スワット)の様な対テロ、
特殊部隊によって、全て殺された。( 二名の人質は無事救助された)
 
パス 2034

返信する
2015-0215 ウクライナ停戦 (sigrag)
2015-02-16 23:41:29
停戦がこのまま戦争ディール流れ解散となるか でなければ米国は殺傷力が高い兵器投入カード
IMFはウクライナへ4年間で400億ドルを支援 兵器投入となればマネーが米国へ還流するだけ
国防省はウクライナへ武器供給で武器を現金化 中東リスク等へ振替レバリッジ利かせテロ作戦
https://www.youtube.com/watch?v=vpY6iHIV8Hs

ウクライナ東部で戦闘続く=停戦違反に警告―4首脳協議、ロシアに懸念か 2015/02/16-06:46
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015021600040
>15日に発効したウクライナ東部の停戦
>欧州安保協力機構(OSCE)当局者は同日、親ロシア派が政府軍を包囲するドネツク州デバリツェボ
>戦闘が続いているとして「停戦違反」を警告
>停戦合意では、双方が停戦2日目の16日までに重火器撤去を開始するよう義務付けている
>4カ国首脳は電話協議で「停戦はデバリツェボを含む全ての前線が対象」と確認
>監視活動の条件を整える必要性 >16日に電話で再協議することも申し合わせた

ウクライナの政府軍、親ロ派とも停戦をほぼ順守 2015 年 2 月 16 日 08:02 JST
・15日午前0時発効したのを受け、両者の戦闘は鎮まっている
・ただ、鉄道の要衝であるデバリツェボでは戦闘が続いている
・政府軍当局者、親ロ派幹部とも、2、3週間にわたって激しい戦闘が行われていたが
・停戦発効後は散発的な交戦にとどまっていると述べた
・仏大統領府は、オランド大統領 >>仏大統領府は、オランド大統領
・「一部で戦闘が行われているものの、停戦の履行状況はおおむね満足すべきものだ」
・しかし、ここ数日間激しい戦闘が行われていたデバリツェボやその周辺
・砲弾が飛び交っており、親ロ派が政府軍を包囲したままだという
・米政府は、ウクライナ政府から要望されている殺傷能力のある武器の供与を検討

米上院、カーター氏の国防長官人事を承認 当面は「イスラム国」、ウクライナ課題 2015.2.13 08:42更新
ttp://www.sankei.com/world/news/150213/wor1502130014-n1.html
>米上院本会議は12日、オバマ大統領が次期国防長官に指名していたアシュトン・カーター前国防副長官
>賛成多数で承認した。カーター氏は近く、オバマ政権4人目の国防長官に就任する
>最重要課題は、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」と、ウクライナ情勢への対応
>イラク軍とシリア反体制派に対する訓練の強化に加え今後、米軍特殊部隊などの投入を迫られる
>ウクライナ情勢では、カーター氏はこれまで、ウクライナ軍に「殺傷兵器」を供与することに積極的

IMF、ウクライナ再建へ175億ドル追加支援 2015/2/12 21:30
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDC12H0J_S5A210C1EA2000/
総額175億ドル(約2兆1千億円)の追加金融支援を実施することで同国政府と暫定合意

日本、ウクライナ追加支援へ 復興などにまず19億円 ブリュッセル=杉崎慎弥 2015年1月21日15時29分
ttp://www.asahi.com/articles/ASH1N54G5H1NUTFK00W.html
>さらに、円借款などを含めて、経済安定化を目的に国際機関を通じて3億ドル(355億円)規模の援助をする方針
返信する
民主化とか細かいこと嘴挟まない (sigrag)
2015-02-16 23:18:44
>中米の新たな火種 (sam)2015-02-14 17:12:12
>シーパワー独占のゲームチェンジャーである。キューバに対するアメリカの軟化はこの辺りが影響

中米ニカラグアの運河着工 パナマに対抗、中国の影 2014/12/25 0:26
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H3W_U4A221C1FF1000/
>【サンパウロ=宮本英威】中米ニカラグアで22日、太平洋とカリブ海を結ぶ新たな運河の建設開始式典が開かれた
>総工費500億ドル(約6兆円)の大型事業は中国系企業が受注
>米国の「裏庭」で同国の影響力が強いパナマ運河に対抗する中国の思惑が透ける
>「歴史的な瞬間だ。ニカラグア運河の工事の開始を宣言する」。運河の工事と運営を受注した香港企業
>HKNDの王靖最高経営責任者(CEO)は22日 >式典で語った。まずは掘削現場につながる道路を整備する

>計画されている運河の全長は278キロメートル
>このうち105キロメートルは同国南部のニカラグア湖を通る。2020年の完成を目指しており、25万トン級の船を通す
>パナマ運河(79キロ)の3倍強と長いが、15年末にも拡張工事を終える同運河よりも大型の船の航行が可能となる見通し
>目立った産業に乏しいニカラグアは、1人当たり国内総生産(GDP)が13年時点で1800ドル程度
>中南米の中ではハイチに次いで低い最貧国の一つ
>左翼ゲリラ出身で、反米でも知られるオルテガ大統領は、運河をテコにした経済成長を目指す

>総工費は同国のGDPの4倍超と巨額
>港湾や観光施設、高速道路の整備も計画している
>人口約600万人の国で、工事期間中に5万人、実際に運河の運用が始まれば20万人
>関連雇用を見込む。政府は実質経済成長率が現状の4~5%から15年には10%強に上がる
>CEOの王氏は習近平国家主席ら中国共産党幹部とパイプを持つとされ
>中国が外交関係を持たないニカラグアで「政府の意を受けて動いている」

>パナマ運河の場合、1914年から99年までは米国が運営
>中国は同運河の利用 >代替となる別の運河を確保できれば、米国をけん制
>肝心の資金源については、ニカラグア政府は国際金融機関から調達したいようだが
>もくろみ通りにいくかは分からない。パナマ運河との需要取り込み合戦が激しくなれば、通航費用の下落
>想定する収益の確保は難しくなる >10日には建設に抗議する数千人規模のデモ
>「工事の説明会の回数は少なく、公開される情報も少なすぎる。湖の水質や自然環境への悪影響は大きい」

https://www.youtube.com/watch?v=Uv_wZQJYlo0&list=PLE6BB93A9BC4828D9&index=6
そうだねー昨年4月末トルコはシリア攻めがすっこけて通貨リラがラリった
トルコ大手銀行は中国がPE 中東プロジェクトさーっと調べたけどトルコは中国とフランスがコミット
帝国というより「あんま細かいことグチャグチャいわない」メソッド
トルコ大統領エルドンさんの振る舞い、その国家表現、そっから中国北京システム「地域を跨ぐ統治」切り口としてはひとつ
中国北京システム「地域を跨ぐ統治」ニカラグア、ベネゼエラ、メキシコとか地勢ラインは絶対視じゃない感覚
囲碁みたいに小目にかまえるならシマリは打つ、アメリカはコウ立て防戦一方、ねばればねばるほどシチョウ当りが膨らむ
確かこういった「地域を跨ぐ統治」というスタイルは「王輝」さんがトレンド・キカーかなぁ~・・

例)──「地域を跨ぐ統治」その国家表現イメージ
トルコのエルドアン大統領、権限の強化が進みすぎてまるで皇帝(画像)
投稿日: 2015年01月14日 17時05分 JST 更新: 2015年01月14日 17時05分 JST
ttp://www.huffingtonpost.jp/2015/01/13/erdogans-photo-keep-getting-weirder_n_6467308.html
>トルコのエルドアン大統領は、大仰な行動や振る舞いで有名
>地方選挙の集会に出席できなかった大統領
>空中にホログラムで3メートル大の自身の姿を投影して演説を行い話題
>また、2014年11月には、新たに建築された巨大で荘厳な大統領公邸が公開
>建設費13億7000万トルコリラ(約700億円)で、部屋数1000室
>豪華すぎるという批判の声もあがった。そして12月
>ロシアのプーチン大統領を迎えての仰々しい歓迎式典
>このエルドアン大統領の皇帝さながらの振る舞いは、1月12日に最高潮に達した
>トルコを訪問したパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談を行なった際
>かつてトルコ地域に存在した16の帝国の正装を身にまとった戦士が
>護衛として2人の横にずらりと並んだ

>>sam
その一番膨れ上がってる「シチョウ・アタリ」のところがドル高クライブする
コウ立ては「テロ情報」かなぁ~そのメカニズムの表現はFOMC3月18日
「忍耐強く」が削除され利上げに向かった後あたりがタイミングそう観ました
もちろん「釣鐘落とし」のメカニズム「お茶の間」で表現はそれが起きてからだと万事急須
それが起きる以前がタイミングなんだけどFRBが我慢なら急ぐことはない こちらも忍耐
返信する
中米の新たな火種 (sam)
2015-02-14 17:12:12
中米の新たな火種として、ニカラグア運河が注目されている。

パナマ運河に対抗して中国資本が作っているニカラグア運河。

この運河の規模は、パナマ運河をはるかに凌ぐ運河で、シーパワーの米国の顔色を伺わずに堂々と通行出来るため、中国海軍は大西洋に簡単に出ることができる。日本ではあまり話題にもならないが、シーパワー独占のゲームチェンジャーである。キューバに対するアメリカの軟化はこの辺りが影響しているかもしれない。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-14 16:02:09
米国が台湾に兵器を売るなら、中国はハワイ独立派に武器を提...:レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/a102500.html
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-14 13:20:55

韓国は、どんどん堕ちていくよ!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-14 13:07:41
日韓通貨交換、100億ドル分の協定延長せず 政府方針
http://www.asahi.com/articles/ASH2F5CMRH2FUTFK012.html?iref=comtop_6_03
返信する
中国は、尖閣で決定的な対立を望まず (Unknown)
2015-02-13 22:54:45

http://news.searchina.net/id/1561592?page=1

竹島に固執して日本と決定的に対立してしまった韓国は、愚かと言うしかない。
返信する
日銀追加緩和停止の観測 (sam)
2015-02-12 22:08:50
一瞬でドル円120.25から118.7へ急落。
日銀関係者からのただの観測記事で。

実際に緩和終了した時は、スイスショックと同じ惨事になる。
今日は全ての通貨に対して円高になった。
なんらかの予行演習の可能性か?

相場はその後持ち直している。

ウクライナは停戦合意。
オバマは、イスラム国地上戦へ消極的。

榊原元財務官
「強い円は国益と誰か言ってくれないかなぁ」とぼやき節
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-12 21:42:48
中国の抗日パレード
中国がこれで真に脅しをかけたい相手は日本にじゃなくて南朝鮮だろうな。
返信する
サムスンが日本のスマホ市場から撤退か! (Unknown)
2015-02-12 18:36:42
シェア4%
いよいよ、南朝鮮滅亡か?!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-12 10:06:24
ええ感じで北と南を天秤に掛けてんな。
返信する
朝鮮総連本部「継続使用」 (princeofwales1941)
2015-02-12 07:11:30
【安倍政権考】朝鮮総連本部「継続使用」 日本政府“沈黙”の裏側(1/3ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/150210/prm1502100006-n1.html

2015.1.28に自民党代議士が仲介して総連本部の土地建物が転売されて継続使用となった。これは大東亜共栄圏の勝利が確実になったことの反映と思われる。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-12 06:59:21
「日本や中国は為替操作し、米国をばかにした」米上院議員団が批判、対応法案を発表
http://www.sankei.com/world/news/150211/wor1502110061-n1.html
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-12 06:42:44
将来、日中離反の為に韓国の戦後補償が米により利用されることもあるのか…
返信する
ナチスドイツの戦後賠償 (sam)
2015-02-11 23:49:53
ギリシャは求めてる。
今更何を
ただ困らせたいだけ。

困ってるはずのギリシャが、これだけ強気なのは?
ギリシャの革ジャン財務相、ケンブリッジで教鞭をとったバルファキス。

ロシアの救済スキームを受けたユーロ残留をアメリカは認めないだろう。
残留の落とし所などないのではないか。
何れにしても、アメリカは離脱を望んでいる。

グリーンスパン
遅かれ早かれギリシャはユーロを離脱する。

スイスリークス
〉エルベ・ファルチアニ元社員が2007年に多数のファイルを盗み出し、フランス当局に提出。
〉ファイルが一般公開されたのは今回が初めて。
〉国際調査報道ジャーナリスト連合、世界中の45社を超えるメディアに提供。

2007年?古いな、なんで今?
返信する
WSJ「スイスリーク」今んとこスルー (sigrag)
2015-02-11 22:25:10
G20揺らぐ協調 成長持続へ具体策示せず 2015/2/11 1:31 情報元 日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO83063820R10C15A2EE8000/
>20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は10日
>議長国トルコの肝煎りだった投資の追加目標案はあっさり霧消
>各国が金融政策頼みに突き進む構造をさらけ出し
>G20の協調は揺らぎ、出口の見えない停滞ムード

──ゾンビ新聞日本代表はもちろん日本経済新聞はガチ
「スイスリーク」スルーこれ絡んでたら思いっきり叩く

「スイスリークス」に日本人の名前も 脱税指南で揺れるHSBCの顧客リストとは
The Huffington Post 投稿日: 2015年02月10日 19時56分 JST 更新: 2015年02月11日 09時49分 JST
ttp://www.huffingtonpost.jp/2015/02/10/swiss-leaks_n_6650712.html
>HSBCの元従業員エルベ・ファルチアニさんが、調査ジャーナリスト国際連合(ICIJ)などに対し、10万人分の顧客情報を提供
>スイスリークスは、これを受けてICIJが開設した特設ページ
>日本国籍のパスポートを持つ顧客は296人、596の口座が見つかった
>全口座の合計額は4億2000万ドル(約500億円)で全世界で68位
>口座を持っていた著名人63人のリストの中には、日本人の建築家の名前もあった

>(sam)2015-02-11 10:30:48
>アメリカドル単独基軸派の描くシナリオは、ほぼ一本道
>2017年1月辺りをドル高のクライマックス
だろうね恐らくドル高これ一発キックが入ったら止まんなくなるよ
止まんなくなったって最終2017年1月辺りまでにはブレイクバック…
もっと早いんじゃねーかなブレイクバックが入るタイミングは今年
BRICSが受け入れ態勢整えたら一機しかもやっと資金はロング
そこでドル基軸はクラッシュだがアメリカへ還流しないデフォルト
ドル基軸はちょっとした受け入れ拒否でぶっ飛ぶファンダメンタル
WW3武力世界大戦レヴェルはアメリカ単独じゃできないだろうね
アメリカ単独と言うより世界中浸透してるテロ産業コミュニティー
バランスオブパワーはスタンバイ違法な野生動物たちを取り締まる
ttps://www.youtube.com/watch?v=dt4Jf7tQo18

>Unknown (Unknown)2015-02-11 14:11:42
中国・ロシアから支援の申し出=ギリシャ外務次官
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0VK6VZ20150210
>ギリシャのNikos Chountis外務次官は10日、ロシアと中国から支援の申し出があったことを明らかにした
>その上で、欧州以外から支援を受ける可能性を否定しない
>欧州パートナーとの債務協議で万策尽きるまで取り組むことが優先
>債務協議で新たな合意に至ることができなかった場合、ユーロ圏以外に支援を求める
>ギリシャのコジアス外相は11日、モスクワを訪問する予定

>Unknown (Unknown)2015-02-11 21:07:05
>アメリカはギリシャ離脱、ユーロ暴落大歓迎だろう。
少しタイムテーブルが長すぎるスキームになっちゃう
ユーロ暴落ドル高から高利でEUへ資金貸し付けだよ
欧州ってそんな間抜けだとは到底おもえないが大歓迎
ロシアがギリシャを国家ディールその裏付けでユーロ
ギリシャが安定してユーロにとどまりドイツ国債との
利ざや安全保障を含めユーロ防衛というシナリオ提案

(一計)国家デフォルト国家ディール
──国家ディールによるリスク移転案 ウクライナとギリシャをディールする
国債市場の融資経路に妙味が否めない ロシアがギリシャ財政の一部を担保し
ギリシャ国債は間接的に金準備が裏書 これによりギリシャがユーロに留まる
ユーロは単一通貨圏を防衛ドラギ約束 しかしギリシャ罹る政治リスクを孕む
ロシアはウクライナ再軍備が許せない しかしロシア自らウクライナ介入不可

そこでロシアがギリシャ財政補う味付 味付は金に限らず石油ガスやらダイヤ
ギリシャ国債に味付け流動性を高める IMF調教メニュー緩和するディール
次にユーロがウクライナ復興スキーム ポスト近代的な軍事透明化が必要絶対
欧州がウクライナの安全保障を担う形 ユーロはウクライナ政治リスクが担保
リスク顕在したらロシアは金裏書破棄 国家財政と安全保障スワップ取引──
返信する
脱税イージーな旦那ぁ~ (sigrag)
2015-02-11 21:44:44
>Unknown (Unknown)2015-02-11 02:54:37
>sigragは甘いな。>まだまだ本番はこれからだ。
だよなスイも甘いもこれから情報戦争は本番というか今こうしていても 着地のゆくえリアルに捉えられか?テロとの戦争この戦争終戦へ向けて
焦らず騒がずゆったりと静観できるか庶民「木鶏戦略」下手に動かない 1つFRBは口先介入「市場とのコミットメント」6月利上げかどうか?
ここはズラすがFRBドル高を安全にクライブさせるにつき有効なハズ トレード領域は史上かつてないボラティティー拡大為替株の動き先物も

特に注目は為替だけでいい利上げはドルの価値を高める情報約束が同意 PEは世界を買い漁る資金が必要ヘッジファンドは利上げ幅リスクオン
いったん利上げが入ったら即抜けるようショートポジション大きく構え 利上げで売り利益を確定するそのとき売りが底ヌケしないように時間軸
ズラせれば利上げリスク難関を安全に運営できるFRB正当化は充分可 3月FOMCこれを読める程度が庶民の文化的態度としてまっとうだね
https://www.youtube.com/watch?v=fOXvnGPzDYc

>Unknown (Unknown)2015-02-11 02:54:37
>sigragの足下にも及ばない
まあまあそう邪見にしなさんなってねー 過ぎたるは及ばざるが如しとも申しましてぇ~

「スイスリークス」告発者、スパイ小説並みの展開 2015年02月11日 16:21 発信地:パリ/フランス
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3039283
>大銀行のIT担当だったエルベ・ファルチアニ(Herve Falciani) >(43)
>HSBCによる富裕層顧客の脱税ほう助を示す多数の文書を持ち出し
>「英雄」と呼ばれたり「泥棒」と呼ばれたり >スイス当局は、ファルチアニ容疑者をデータ窃盗の疑いで起訴している
>同容疑者が持ち出した文書は「スイスリークス(SwissLeaks)」と呼ばれる暴露の根拠
>HSBCのプライベートバンキング部門が、200か国を超える国々の顧客に脱税をほう助していたことを示すもの
>対象口座の残高総額は1190億ドル(約14兆円)に上る
>ファルチアニ >1990年代にモナコのカジノで働き始めた。2000年にHSBCのIT担当
>人生の大きな転機は06年、スイス・ジュネーブ(Geneva)のオフィスへの異動
>今や「脱税のスノーデン」「富裕層を震撼させる男」などとあだ名されるファルチアニ
>暗号化された顧客情報の巨大なデータベースへのアクセスを獲得
>07年には12万人を超える顧客のリストを揃え、08年頃にはこのデータを売却する計画
>愛人を連れ、レバノンへ >スイス当局はこれを「キャッシュ・イン(現金化)」のため、と表現している
>しかし、疑わしく思ったレバノンの銀行家たち >出所の怪しい顧客リストの購入に関心を示さなかった
>そればかりか、そのうちの少なくとも1人がファルチアニ容疑者の行動について、スイスの銀行家たちに警告
>データ売却計画が破たんした後、ファルチアニ容疑者は欧州の財務当局に接触 >盗んだ情報を渡し始めた
>これが引き金となって多数の税務監査が行われた >この頃、スイス当局はデータ窃盗容疑でファルチアニ容疑者を指名手配中だった
>フランスとスペインはスイスへの身柄の引き渡しを拒否し、保護を申し出 >12年にはスイス当局の要請で数か月間、スペイン国内で収監
>その後、スペイン当局の脱税追跡を手伝う条件で釈放され >さらに昨年5月の欧州議会(European Parliament)選挙
>スペインの緊縮反対運動から発した政党「X党(Partido X)」の候補として出馬さえした
>最近ではファルチアニ >フランスの税務当局に科学的な専門知識を提供し >3500ユーロ(約47万円)の月額報酬を手にしている
>給与を支払っているのは、ここ数年、彼が研究員として籍を置いているフランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)
>13年7月のフランス上院議会で、ファルチアニ
>自分の行動が「プライベートバンクにとって最も貴重な財産、つまり『彼らの評判』に対する脅威となっている」
>スイスの公共放送局RTSが放映した9日のインタビュー
>「いい子ぶることはない。我々は生身の人間なんだ。単なる個人的な失望からくるエネルギーだけでできることじゃない」

【図解】「スイスリークス」 英HSBCの巨額脱税ほう助疑惑
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3039313
・英国歌手フィル・コリンズほか
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-11 21:07:05
どうやらギリシャは、アメリカに買収されて、ドイツに対してごねまくれと言われているみたいだ。

アメリカはギリシャ離脱、ユーロ暴落大歓迎だろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-11 14:11:42
ロシア大統領、エジプト大統領にカラシニコフ自動小銃をプレゼント
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_02_10/282807330/


中国・ロシアから支援の申し出=ギリシャ外務次官
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0VK6VZ20150210?feedType=RSS&feedName=marketsNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPMarketNews+%28News+%2F+JP+%2F+Market+News%29
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-11 13:32:04
問題はいつ平和が訪れるということだ。
返信する
将棋は交互に一手 (sam)
2015-02-11 10:30:48
〉Unknown15/02/11 02:54
sigragは甘いな。
まだまだ本番はこれからだ。

ロシア シルアノフ財務相
〉2月末か遅くとも3月には設立に向けた合意書の批准が可能
〉新興5ヵ国(BRICS=ロシア、ブラジル、インド、中国、南アフリカ)の開発銀行設立で早晩合意書に批准

アメリカドル単独基軸派の描くシナリオは、ほぼ一本道。sigragさんの言うドル高とWW3シナリオしかない。
個人的には、2017年1月辺りをドル高のクライマックスと思っている。うまくいけばの話だが。その先、世界中の国債バブル崩壊というおまけ付きで。

HSBCの件、あの様な身内にも怪我人多数の戦略しかないというのは、対プーチン大統領戦略の行き詰まりを感じる。想定内とは思えない。

スイスと中国の中銀の話は、リアルだと思う。以前はRFがG5やG7の中央銀行へどの通貨をいくらとオーダーを出すだけだったらしい。しかし、今は全くG20は協調出来ていないから、G7でヤラセのドル高、ドル安を何の前触れも、論理性もなく大幅にひっくり返すことは出来なくなった。このような不安定な単独基軸は国際金融資本家にとっても懸念事項だ。

資本は最も伸びしろのあるところに流れる。自然の摂理。

「猿の惑星創世記」白人中心社会の終わり
世界の中心は、西から東へ
返信する
地球寒冷化 (princeofwales1941)
2015-02-11 07:30:06
In Deep: 最大の地球温暖化スキャンダル: NASAやNOAA系列のデータ管理機関による「公式気温の大規模な改ざん」を英国テレグラフが暴露
http://oka-jp.seesaa.net/article/413836433.html

原田武夫の言う「地球寒冷化」を裏付けるニュース。
1970-1980年代に報道された地球寒冷化はその後もどんどん進行しているのだろう。その真実を隠すために国際金融資本は地球温暖化という嘘を世界に報道したと見る。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-11 06:37:47

偉そうなこと言う奴は、自分から具体的情報だせや。「知ったか」だけなら誰でもできる。
sigragの足下にも及ばないよ
君は…
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-11 02:54:37
sigragは甘いな。
まだまだ本番はこれからだ。
返信する
雪崩が起きればバランス (sigrag)
2015-02-10 18:24:25
>2月17日 (sam)2015-02-10 17:05:05sigragさん
>安倍さん三菱贔屓だし、フランスの買収案件のGEのねじ込み方は凄すぎ
なるほど そりゃそうだよねーGEは多国籍企業じゃボスキャラだもんな
原子力ディールだったからこれ去年すごく注目してました 記事ストックかなりあります

勝者GEも壮絶な痛み分け アルストム争奪戦に決着 【第1014回】 2014年7月2日
ttp://diamond.jp/articles/-/55436

企業間コミット読むのって凄く難しいよねー
私はプライベートエクイティー(PE)がディールで繋ぐ側面から観ております
買われた会社のうち継続利益がある主要部門はPEが支配権を残し不要部門は売る
結果的にシーメンス・三菱はLBOアムストル売値(GE買値)つり上げたことは確か
GEは経営にブラックストーンが咬んでる つまりW街とフランス政府攻防戦という視点
暫くして夏頃GEはハッキングで顧客情報ぶっこぬかれた…
その後ルクセンブルク脱税企業300社リーク

プライベートエクイティー(PE)のうち最もマフィアチックなんがカーライル
90年後半、ワシントン防衛産業をレバリッジバイアウト
つまり経営権を握ってる とどのつまりブッシュなんだよねー
今回「スイスリーク」HSBSがテロ戦争ディールほう助
その資金ルートにカーライルが乗ってるかどうか?
>>サウジアラビア、バーレーン、ヨルダン、モロッコの王族
カーライルの匂いプンプンなんだけど…どうだろっ
まあ後続が挙げてくるの待ちましょう

>複雑な数秘術を元に計算している
「カバラ」とか本屋でちょい読みしたけどありゃ凄いね 即拒絶りました それと「易経」もやばい…
複雑系セオリーだけで観てます お家の屋根に雪がどれくらい積もってるか?雪崩が起きればバランス
今年バランスする数字程度はひろっております しかし流れが速くなってきた感覚 否めませんねぇ~
2月「20150215」5月「20150512」「20150521」10月「20151025」12月「20151205」
パラダイムシフトは今年でしょ「釣鐘落し」は「資本増強」が利かないメカニズム
FRB利上げは確実に儲かる この魅力には抗えない 大きな戦争ディールこれも否めない
しかも今ドルがないとこれまでの緩和投資が総じて餌食 どうなることやら…

>「野生動物の違法取引」
そうだよねースイスリーク違法取引からんでる王族
よくよく考えたら英ウイリアムさんが知らんハズないよな

>ロシア?誰のことか
EU外相理事会、ロシアへの追加制裁決定 (10日02:21)
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2415885.html
>新たに制裁の対象となるのはロシア人5人を含む合わせて19人と9つの団体
>ロイター通信によりますと、ロシアのアントノフ国防次官が含まれているということです
>EUは、当初、今回の追加制裁を今月10日に発動するとしていましたが
>現在、ドイツ、フランスが仲介役となってロシアとウクライナの停戦協議を進めていることから
>今月16日まで発動を見合わせることを決めました
>今後、停戦交渉に進展があれば、追加制裁を見直す可能性もあるとしています

>Unknown (Unknown)2015-02-10 16:56:39
>フィル・コリンズ引退か。
お偉いさんは大変だよなぁ~

“ハゲ”フィル・コリンズがなぜか活動再開 2013.12.09(月)
ttp://bucchinews.com/geinou/3951.html
>しかし今回の活動再開には厳しい意見が多い
>そのほとんどが「金が足りなくなったんだろ」というもの
返信する
野生動物の違法取引 (sam)
2015-02-10 17:15:16
〉>ファイルには、ロシアやインド、アフリカ諸国の元職や現職の政治家、

前に言ってた「野生動物の違法取引」は、シロクマのマネーロンダリングでは?

ロシア?誰のことか。
やはりイギリス人のシニカルだったんだ。

これは肉を切らせて骨を断つイギリスの狡猾な戦略では?
返信する
2月17日 (sam)
2015-02-10 17:05:05
sigragさん

〉↓これなら日本企業の技術を海外セールスに咬みたいとかじゃねぇ~の?
東芝、先行の日立・三菱重に対抗 米仏連合との提携模索で海外拡大狙う

んーどうもこれではないと思う。
安倍さん三菱贔屓だし、フランスの買収案件のGEのねじ込み方は凄すぎ。
シーメンス、三菱勝つと思ってました。

船橋洋一同席がポイントでは?

カーライルも違うと思うよ、ドローン絡みはすでにイスラエルあたりも絡んで日本は入り込んでる気がする。

ウクライナの化学工場の爆発あったが、プーチンは戦争の引き金引かないだろう。

ところで、こんなもの見つけたんだが。これによると、WW3は、2月17日開始みたいだ。まあまた外れると思う。
ttp://youtu.be/Nn1v4a9ygzs

複雑な数秘術を元に計算している。

2日前の2月15日の釣鐘落としの解説楽しみだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-10 16:56:39

だからのフィル・コリンズ引退か。
返信する
スイスリークス(SwissLeaks) (sigrag)
2015-02-10 16:43:30
──プリンス覚えているか?昨年2月スノーデン・リークじっと待ってたよこの1年
クリティカルヒット遠山の金さんなら腕まくり「この桜ぁ~」ポーズが決まったかな
テロ銀HSBCはこりゃもたないだろねぇー何故かポンドは暴騰?政治イベント錯乱状態
なおウクライナは親ロ派が「親ロ派、ウクライナ軍に最後通告=6000人完全包囲」

英金融大手HSBCが「脱税ほう助」、世界に波紋 2015年02月10日 07:01 発信地:ジュネーブ/スイス
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3039196?ctm_campaign=topstory
>【2月10日 AFP】英金融大手HSBCが富裕層顧客の巨額の脱税をほう助していたことを示す機密文書
>インターネット上で公開されたことを受けて9日、世界中に波紋が広がり、超富裕層の金融取引に注目が集まっている

>通称「スイスリークス(SwissLeaks)事件」と呼ばれるこのスキャンダル
>暴露された極秘ファイルには、著名人や武器商人とみられる人物、政治家などの名前も含まれている
>公開された文書によると、HSBCのスイス部門が200か国以上の顧客の脱税をほう助
>それらの顧客の口座残高の総額は1190億ドル(約14兆円)に上る

>欧州最大の銀行であるHSBCでIT担当だったエルベ・ファルチアニ(Herve Falciani)元社員
>2007年に多数のファイルを盗み出し、フランス当局に提出
>フランス当局に提出していた。このファイルが一般公開されたのは今回が初めて

>国際調査報道ジャーナリスト連合(International Consortium of Investigative Journalists、ICIJ)
>これらのファイルを仏紙ルモンド(Le Monde)経由で入手し、世界中の45社を超えるメディアに提供
>ICIJによると、HSBCが国際的な犯罪者らや実業家、政治家、著名人らにスイス口座を開設させていたことがこの文書から分かる
>脱税は違法だ。今回の暴露により、富裕層や多国籍企業による巧妙な脱税の摘発を求める声が強まった
>「HSBCは、アフリカで迫撃砲弾を少年兵らに運ぶ武器商人や第三世界の独裁者の金庫番
>「紛争ダイヤモンド」の密売人、その他の国際犯罪者らと取り引きを行って利益を得ていた」

>ファイルには、ロシアやインド、アフリカ諸国の元職や現職の政治家、
>サウジアラビア、バーレーン、ヨルダン、モロッコの王族
>さらにはオーストラリアのメディア王だった故ケリー・パッカー(Kerry Packer)氏の名前も含まれている
>大きな波紋が広がった今回の暴露を受けて、HSBCを捜査するようスイス当局に求める声
>同行はフランスとベルギーではすでに訴追されている
返信する
庶民戦略 2015 (sigrag)
2015-02-10 13:55:13
>sigrag様 (Unknown)2015-02-10 12:19:56
>「わかる人だけわかればいい」
>少し文章を整理なさったほうがよろしい

はい ご丁寧にどうも^^
実は既に丁寧表現はコツコツ実行しております
そうですねぇ~特に注意しておりますのが「情報安心保障」

ITスキルいわゆる技術の側面が1つ
もう1つが「ネットプレーヤーさん各自の表現」
これ情報発信は誰でもできますが「どの程度なら情報安心」?

常々情報表現しながら「重要な通知」か?庶民として今どう過ごすべきか?
大変シリアスな局面にあるのか?実に悩ましくもあります
特にオープンソースですが非倫理的・論理的おかしな政策広報ばっかり…

ならば「情報安心」誰かれから与えられるのを待つまでもなく
ネット参加プレーヤーさんとこうして情報表現しながら「作っちゃおう」!
という流れで情報表現を発信しながら情報安心をつくっております

先ず1つ目は「ハンドルネーム(判名)」これは情報表現に責任観を持つためそうしております
次に大事なのがネットプレーヤーさん皆それぞれ思想信条・文化的態度ありますんで
なるべくその辺りへ踏み込んだ意見は差し控えるようしております

大してコミットメントないプレーヤーさん直ぐ意見しちゃう表現よくお見受けしますでしょ
また表現はプレーヤー皆さん独特ですよねー
おっしゃるとおり 私は割かし雑です はい^^

そこで最も大事だなぁ~というのが「世間話し」なんです
そうこうしながらも落着いて世間話ができるようなネット空間
今もっとも必要とされてるなぁ・・そのように存じております

例えば昨夜「ドネツク化学プラント爆発」これは「報道」とみましたが先ずはゆっくり
これに情勢「政治イベント」や「政策広報」の流れ普段お仕事しながら読んでおります
そのうちで最もわかり辛いのが「金融情報」政治や政策と密接なんですが凄く読み難いですよねー

金融情報これに関して世間話ぃーしようにもコンセンサスそもそもが捉え難いトレンド
下手に経済学とか学問の視点ばかりでみようにも金融政策当局者すら「海図なき大航海」
だからこそ庶民は庶民らしく素直に世間話ありきたりに「マネーウォーズ」ゆっくり紐解こうといったところです

焦点はドル基軸とても今までとおり何事もなく金融政策が安定するなど有り得ない
911やリーマンショックとかありましたがその時は何がなんだかよくわからず数年後いやな感覚を得た次第です
ならば次こそは慌てず騒がず大きな金融クラッシュ多くの方々がリアルに情勢を捉えられるよう通知できればなと存じます

今ひとつひとつ金融のしくみについて順を追って「情報安心」にも配慮しながら「お茶の間すぺーす。」で情報芸術として表現してます
試しにグーグル「sigrag」検索「お茶の間すぺーす。」そこは「玄関あけっぱなし」参加プレーヤー各自ネチケットがお点前「情報芸術サイト」
2月15日あたり目処ですが「ドル高クライブ」が引き起すブレイクバック「釣鐘落し」そのメカニズム表現致します よろしくどうぞ
返信する
sigrag様 (Unknown)
2015-02-10 12:19:56
これまでの
「わかる人だけわかればいい」
というスタンスでしたらその文体を変える必要はないかもしれませんが、
(以前解りにくいと指摘された時わざとそうしていると答えられたと記憶しています)
今回のように広く意見を聞きたい、というのであればもう少し文章を整理なさったほうがよろしいのではないでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-10 11:40:55
特に、当指数が注目を集めるようになったのは、中国の鉄鉱石輸入を始めとする世界的な原料輸送需要の高まりが背景にあった。2008年5月20日には過去最高の11793を記録したが、リーマンショックの影響もあり2008年12月5日には663まで低下した
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-10 08:36:22
バルチック海運指数が恐ろしく下がってるね
実は世界は大不況なんでねーの?
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=BDIY:IND
返信する
核戦争勃発か? (パンプキン)
2015-02-10 00:46:39
ついに全面核戦争が勃発した!

ということだ。

ウクライナ東部のドネツクで核爆発が起きましたというニュースである。以下のものである。
ウクライナ東部のドネツクで核爆発が!
元記事:Nuclear explosion near Donetsk Eastern Ukraine(Multiple Videos)

小型水爆の可能性があるようですが・・・

イスラエルかロシアの仕業か?
返信する
ボラティリティー・クライブUP (sigrag)
2015-02-09 22:02:17
2月11日それにしてもウクライナ交渉ミュンヘン安全保障会議
同日ビュリュッセルではEUがギリシャつなぎ融資でつるし上げ
更にG20アメリカ「みんな戦争してドル準備需要つくりましょ」
https://www.youtube.com/watch?v=fIT0XHuZkBg

私は軍ヲタだから注目はそれなりなんだけどさ どうだろう…そんな辛口じゃない諸兄の方々
世間一般ご家庭のお父さん中小企業の社長さん 情報独占下は承知してるが目ぇーそらしてる
ここで世界政治おかしくしちゃうとWW3武力戦争の端緒だぜぇ~そのくらい察知はあるハズ
全くスルーとか常識?非常識?ここに「情報戦争」ひとつの側面が垣間見ちゃうんだよねぇ~

(シナリオ)
 11日欧州ロシアはウクライナ停戦がコミットメント
 ここで一機WW3へは向かわない問題はそのあと・・
  アメリカ中枢はお構いなし戦争ディールプッシュする
  テロ産業党が予算握ってる予算狙うテロ産業がLBO
   なお中東ヨルダンがテロ産業コミットつなぎ空爆続く
   CIAISダーティー核テロこれが決め手なら大戦争
   911テロ資金疑惑サウジ犯罪国家ディールの行く末
    FRB利上げはウクライナより中東戦争とシンクロ
    ショック・ドクトリン金融サイバー偽旗テロ後詰め
     グローバル大手銀ぶっ飛び5日くらい決済が止り
     米国は北朝鮮を非難そして朝鮮半島へ空爆踏切る

ドルは118円台後半、G20控え買い一服-米利上げ観測で底堅い 更新日時: 2015/02/09 16:21 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJH6Z36JIJUR01.html
>きょうから10日までG20財務相・中央銀行総裁会議がイスタンブールで開かれる
>イスタンブールで米国は市場に基づく為替相場への移行を一段と迅速に進め
>為替相場の不均衡を回避するための約束を全てのG20諸国が順守する重要性を強調する
>ユーロや他国へのけん制が強く出た場合には、ドルの上昇が押さえられる可能性
>ギリシャのツィプラス首相は8日夜(日本時間9日未明)、議会で演説
>政府は6月まで資金供与を受けるつなぎ措置での合意を目指している
>6月時点で国際債権団とより持続的な合意を結ぶことを自分は望んでいる
>ギリシャとユーロ圏各国は11日にブリュッセルで臨時のユーロ圏財務相会合を開く

宣戦布告ない「ステルス」通貨戦争、ボラティリティ急騰がとどめ 更新日時: 2015/02/09 06:45 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJCKNG6JIJXQ01.html
>世界通貨戦争は経済にじわじわと悪影響を与える静かな殺し屋
>バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの世界金利・通貨調査責任者のデービッド・ウー氏
>「宣戦布告なしの通貨戦争が既に勃発したという共通認識が市場で形成されつつある」
>「これを戦争と呼ぶ理由は、一方に勝者がいれば反対側に必ず敗者がいるゼロサムゲームだからだ」
>通貨戦争についての一般的な解釈は、中央銀行が金融緩和によって自国通貨押し下げと輸出支援
>これに貿易相手国が反撃、切り下げ合戦のスパイラルに陥るというもの
>今年に入って既に十数行の中央銀行が金融刺激を追加している状況の中
>トルコのイスタンブールで開催の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議
>過去2年のG20は為替相場の競争目的の利用という問題を公式に取り上げることを避けてきた
>今回の通貨戦争を「ステルス戦争」だと言うのはこのため
>そしてその悪影響は既に金融市場を揺さぶっている
>それは外為市場のボラティリティの高まり
>為替レートの26週間の最高と最低の差から算出したボラティリティの指標
>ドルは円とユーロの双方に対して約20%変動 >>約20%変動
>過去15年でこれより激しく動いたのは2008年のリーマン・ブラザーズ・ホールディングス破綻後の時期だけ

G20会議、課題は経済再建―構造改革が鍵 2015 年 2 月 9 日 11:42 JST
・20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が今週、トルコのイスタンブールで開催される
・議では、国際金融危機以降の泥沼から世界経済を脱却させるために必要な改革に向けた約束を互いに促す
・国際金融危機をきっかけに世界経済が急降下して8年経過 ・経済成長率の回復に向け、今なお課題を抱えている
・米財務省当局者はG20会合前のブリーフィング(記者団への説明) ・「世界は根本的に需要増を必要としている」
・「全ての主要国で、あらゆる経済政策を総動員した包括的政策アプローチが必要だ」

──FRB利上げ戦争ディール・コンセンサス
なんかハムスターが車輪の中で走って走って車輪を回しても全く進んでない元の木阿弥
これ止めようぜいい加減ウンザリなんだよぉ~しかも情報独占でゾンビ・プルサーマル
返信する
真実は現場にいた人に聞くべし (sam)
2015-02-09 12:53:58
〉Unknown15/02/09 11:23
パールハーバーでチョンボをやらかした朴の孫がいってもな。

終戦後に東郷が極東国際軍事裁判で起訴される要因の一つとなった。しかし、法廷において東郷は、海軍は無通告で攻撃しようとしたことを強調し、軍に責任を擦り付けようとしていると反感を呼んだ。

これのことか?

残念ながら、日本軍はその時刻より遥か前に奇襲攻撃を仕掛けていた。
山本五十六の美談を信じて一生騙されるのも良いが、歴史は違うのである。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-09 11:23:40
パールハーバーでチョンボをやらかした朴の孫がいってもな。
返信する
今こうしていても刻々と (sigrag)
2015-02-09 10:40:03
ウクライナと独仏ロ、11日の首脳会談を準備-9日に交渉再開 更新日時: 2015/02/09 08:12 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJH07N6S972901.html
>ドイツとフランス、ロシア、ウクライナの首脳は8日、ウクライナでの紛争収拾に向け
>数日中の首脳会談の開催を含めて、交渉を続けることで合意
>メルケル独首相とオランド仏大統領はプーチン露大統領とウクライナのポロシェンコ大統領
>「詳細な」電話会談 >紛争を終わらせる取り組みについて協議
>11日のベラルーシ首都ミンスクでの4カ国首脳会談の準備を目的
>9日にベルリンで交渉を再開する
>対ロ制裁の強化やウクライナ経済の崩壊、紛争が代理戦争に発展する可能性
>ドイツのシュタインマイヤー外相は8日、ミュンヘン安全保障会議
>「最後かもしれない紛争解決のチャンスを捉えないのは無責任なことだと確信している」

東郷元外務省欧亜局長「日本はG7に対ロ制裁緩和を説得すべき」
ttp://japanese.ruvr.ru/news/2015_02_03/282650579/
>ロシアは、大変重要で困難かつ複雑な時期を経験している
>地政学的存在とアイデンティティに触れるものだ

武器供与拡大はウクライナ危機の解決にならず=米大統領副補佐官 2015年 02月 3日 11:13 JST
ttp://jp.reuters.com/article/jpUkraine/idJPKBN0L705520150203

ウクライナ、主要地域から住民を避難-武装勢力との戦闘悪化 更新日時: 2015/02/04 01:38 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ7CER6VDKHX01.html
>ウクライナは同国東部の戦略的に重要な地域から住民を避難させた
>親ロシア派武装勢力との戦闘悪化に伴い、双方で軍備増強
>分離主義者の指導者は来週から数万人規模で軍事力を増強するよう命じた
>元米当局者8人はリポートで、ウクライナの対応力を高めるため
>オバマ米大統領と北大西洋条約機構(NATO)に30億ドル(約3530億円)の軍事支援を求めた
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-09 02:04:21
懸案の2015年はもう始まってる
返信する
2020年度に中央線・青梅線のグリーン車連結 (princeofwales1941)
2015-02-09 01:58:38
横田基地からの米軍撤退、横田空港の民間空港転用、2020年の東京オリンピック用の横田空港利用旅客の輸送が背景にあるのだと思います。
オリンピックまでに三鷹立川間の複々線化工事や京葉線の三鷹延伸が間に合わないので、グリーン車増結で凌ぐのでしょう。
返信する
北方領土の日 (princeofwales1941)
2015-02-09 01:33:44
上から目線のロシア人さんへ

2月7日は北方領土の日。
表向きはソ連の北方領土占拠を糾弾する日露対決の舞台であるが、実は1855年の下田条約締結の日であることを私は初めて知った。

国際金融資本の世界覇権崩壊後に北方領土(2島+α? それとも4島?)の返還が行われ、2月7日は日露対決の日から日露友好の祝日に生まれ変わる。このコペルニクス的転換を日本国民全員に強く印象付けるために北方領土の日は2月7日に制定されたのだろう。

返信する
日本はCIAのおもちゃ (sigrag)
2015-02-09 00:23:32
>ケネディ米大使、アイヌ民族博物館を視察 (Unknown)2015-02-08 23:19:56
ケネディ米大使のおかげで日本メディアはアメリカ大使館を迂回
「クレイジーなアメリカ」いわゆるジャパハン好き放題だよなー
テロテロ常軌逸してる「大島裕子にイスラム国がテロ予告」とか
CAIが事前に本人とコミットしてるか知らんがいかにも趣味悪
だいたいキモい番組とかワザとらしい脊椎反応でCIA政策広報

>(sam)2015-02-08 23:49:58
>ソニーのハッキングはどの人脈で計画
ソニーは「ブラックストーン」だよ 『ブラックストーンの書評(レバレッジド・バイアウト、プライベート・エクイティ)』
スティーブ・シュワルツマンはイエール大 ブッシュの1つ下 スカボン ソニー盛田とコミット

↓これがリアルハッキングモニター
リアルタイムで見る世界サイバー攻撃大戦争 2014.07.03 10:00
ttp://www.gizmodo.jp/2014/07/post_14915.html#cxrecs_s
>今この瞬間も攻撃が…。
>カリフォルニア州にあるサイバーインテリジェンスとセキュリティの会社Norse
>サイバー攻撃が起きている様子をリアルタイムで見ることができる地図を開発し公開
ttp://map.ipviking.com/?_ga=1.106938115.1477390587.1388686673#

これで1%程度アメリカはフルボッコだからクリティカルヒット食っても誰の仕業がわかるワケない
特に金融麻痺とか・・・たまたまどこのどいつがクリティカルヒットするかわかりゃしないじゃんっ
だから今のうちから偽旗作戦やってるんじゃねーの?そしてショックドクトリン北の責めにしちゃう

>人工地震間近? (sam)2015-02-08 09:35:51
地震はなんにせよ「杞憂」だと割り切ってます
>米国のルービン元財務長官、ルース前駐日大使
とりあえず2方向ぉ~コネつかってマネーああヤダヤダ追っぱらいたい

はいよsam

↓これなら日本企業の技術を海外セールスに咬みたいとかじゃねぇ~の?
東芝、先行の日立・三菱重に対抗 米仏連合との提携模索で海外拡大狙う 2015.2.7 07:00更新
ttp://www.sankei.com/economy/news/150207/ecn1502070006-n1.html

↓こっちが用事なら防衛産業ディールこれならカーライルがその部門
防衛省、沖縄対策に着手 承認の取り消し・撤回には訴訟での対抗も視野
ttp://www.sankei.com/politics/news/150207/plt1502070005-n1.html

──日本はWW2終戦交渉が遅れて沖縄が痛恨…なのに日本の大臣が基地移転ディールごり押し恥ずかしい
この他者へ平気で苦痛を押し付ける行為は沖縄の方からすれば日本人すべてそう見られるぞ
沖縄が独立運動をはじめるキックオフなら大歓迎だけどね なら国つくり全力で協力すべし

>オバマ、キャロラインケネディのライン
私は今んとこ「ナイン」だと観ております米国は3権分立が際立ってるシステム
ナインは凄いパワーがあるらしいがブッシュご指名じゃまったく信用できないん

『ザ・ナイン アメリカ連邦最高裁の素顔』 (ジェフリー・トゥービン 著/増子久美・鈴木淑美 訳)
ttp://shukan.bunshun.jp/articles/-/2988

連邦最高裁判所: 法の下の平等な正義 2009年9月
ttp://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-ejournals-supreme9.html
返信する
Unknown (sam)
2015-02-08 23:49:58
1月22日
リチャード・ハース米外交問題評議会 (CFR)会長
ソニーハッキング事件に関し、「北朝鮮のサイバー攻撃は一種の侵略行為」とし「北朝鮮が容認できない威嚇を続けているだけに、米国・韓国は対北朝鮮政策方向を修正しなければいけない」「日本は歴史を受け入れ、自己反省するのが利益。」

首相動静2月5日
東京・飯田橋の「ホテルグランドパレス」。日本料理店「千代田」で渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長と食事。

2月6日
ルービン=CFR

ルース=「TOMODACHIイニシアチブ」、「東日本大震災後の日本の復興支援から生まれ、教育・文化交流、起業支援、指導者育成といったプログラムを通して、日米の次世代のリーダーに投資する官民パートナーシップ」
2014年6月ソニー株式会社取締役
鳩山由紀夫とはスタンフォード大学の同窓生

船橋洋一=親米保守の経済記者で、CIA協力者リストに名前が上がっている。博士論文は、「ドル管理の国際政治 -プラザ合意からルーブル合意に至る五カ国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)の経済政策協調の分析-」

エフィム・プチャーチン

日露和親条約の締結
交渉開始直後の1854年12月23日、安政東海地震が発生し下田一帯も大きな被害を受け、ディアナ号も津波により大破し、乗組員にも死傷者。津波の混乱の中、プチャーチン一行は、波にさらわれた日本人数名を救助し、船医が看護している。
日露修好通商条約・天津条約の締結
日本政府から勲一等旭日章。
白石仁章『プチャーチン U+2013 日本人が一番好きなロシア人』新人物往来社

ソニーのハッキングはどの人脈で計画されたのか?アッキーナ?
ソニー~地震~北方領土の日~日露関係
流れとして繋がっちゃいましたか?

その後起きたこと。
1891年4月27日ニコライ皇太子来日
5月11日大津事件
明治天皇は直接謝罪
東京訪問を断念

プーチン大統領来日、東京訪問は日露関係の呪縛を解く日にしたいものだ。

しかし上の動きは、楽観できない。
徳島の地震はなんらかの牽制ではないのか。
それとも、コペルニクスか。
返信する
ケネディ米大使、アイヌ民族博物館を視察 (Unknown)
2015-02-08 23:19:56
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20150203-OYT1T50163.html

日露接近を阻みたい国際金融資本の最後の悪あがきか?!
返信する
平和ディール (sigrag)
2015-02-08 22:54:38
>通好条項 (上から目線のロシア人)2015-02-08 19:36:29
>>好 >日本語は、難・し・い・ぜ!
日本語は、面・白・い・ぜ!

>Unknown (Unknown)2015-02-08 21:14:46
>日露通好条約に肯定的な見解が、ロシアの声に掲載
ここからが難しい日露平和ディール日本はアメリカ中枢に対し窓口センス合理性レトリック何よりタイミング真価問われる国家意思
https://www.youtube.com/watch?v=Tfc8w6A-f9U&index=12&list=PL85dWO4i_3jZ2XCBBjy9TqjJGPt_ushnj

大事なのは「領土」帰属でなく 隣国と争わないことこそが自然 クリルはクリルそう択捉は択捉 クリルと択捉はただそこにある
なのに何を拘り騒ぎ声を上げて 事を荒立て嬌態を演じ閉口する 日露平和条約が生み出す可能性 そこから100年200年安定
ロシアの宇宙開発技術と軍事力 日本の都市計画とインフラ運営 大きな国と小さな島が相互理解 今もっとも必要な平和ディール

去年2月 ここでソチオリンピックゆっくり観覧しながらだった いきなりウクライナでデモが暴れクーデーターが引き起こされた
ロシア速攻クリミアを占領ウクライナ海軍将校が投降そして内戦 3月なにものかが米国債売り抜け5月FRB動揺そして7・17
マレー機墜落これは無人スペースシャトルによる撃墜だと観えた 再保険ドイツのアリアンツ更にその週フランス機も台湾機も墜ち

ネット情報戦争あーだこーだ日本はダサイ無用なロシアへの制裁 9月武力戦は親ロ共和国が勝ったしかしまだ戦争ディールが続く
このウクライナ国家レバリッジバイアウトは資金スピル・バック どこをどうみたってドル利上げに耐えられるワケがない破綻目前
そしてユーロ支援入ったがそれが再軍備にならざるを得ない懸念 そして今ロシアと欧州がナチライナ暴走だけは止めなきゃ危ない

独仏ロ首脳が会談、ウクライナ停戦合意履行へ共同文書の作成目指す 2015年 02月 7日 08:50 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LA2LO20150206
>「独仏首脳からの提案に基づき、ミンスク合意履行に向けた共同文書の作成にこれから取り組む」

コラム:ウクライナ情勢でかく乱、プーチン氏「真の狙い」は 2015年 02月 3日 11:20 JST
ttp://jp.reuters.com/article/jpRussia/idJPKBN0L705920150203
>いかなる答えもプーチン氏の手中にある
>米中央情報局(CIA)が誕生させたウクライナ現政権 >>(CIA)が誕生させたウクライナ現政権

「ロシアを制裁する仲間に入れ」というアメリカからイスラエルが逃げ回る2つの理由
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」Vol038 くにまるジャパン発言録より
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/39537
>ガリツィアは1945年 >ポーランド領だった。それ以前はハプスブルク帝国
>イスラエルの人たちというのは、そこから逃げてきた人たちが多いんですよ
>ですから、スボボダなんていうネオナチ・反ユダヤ主義者が入っているウクライナの新政権
>対して、イスラエルの人たちは極めて冷やか >もっと端的に言っていました。ウクライナは破綻国家
>ドイツはわかっているんだろうけどね。まあ、アメリカが興奮しているから、適宜付き合っている

──興奮してるグロバリ
ウクライナ問題対応、米国とEUの結束必要=バイデン氏 2015年 02月 7日 02:08 JST
ttp://jp.reuters.com/article/idJPKBN0LA1WK20150206
>ウクライナ問題をめぐりロシアに圧力をかける
>西側諸国を分断しようとする試みに抵抗するべきだ

ソロス氏:欧州はロシアの攻撃受けている-ウクライナ支援必要 更新日時: 2015/01/09 14:41 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NHW7D06TTDS101.html
>ウクライナは支援拡大を求め >資産家のジョージ・ソロス氏は最大500億ドル(約6兆円)
>支援が必要になる可能性があるとの見方 >ウクライナは国際通貨基金(IMF)主導の総額170億ドルの支援に続く新規融資の獲得
>ヤツェニュク首相は、分離主義者との争いは欧州にとっても脅威
>ソロス氏はニューヨーク・レビュー・オブ・ブックスの記事
>「欧州は目を覚まして、ロシアの攻撃を受けていることに気づく必要がある」
>(EU)首脳は状況の対処 >「ウクライナの積極的な改革プログラムに対して大規模な支援プログラム」
>策定できなければ、同国は恐らく「破綻する」 >>同国は恐らく「破綻する」

米金融政策の国際的衝撃 ―― 量的緩和縮小と新興国経済 2014年8月10日発売号
ttp://www.asahi.com/international/foreignaffairs/SDI201408122891.html
>2013年4月、GDPの8%にも達する膨大な経常赤字を抱えるウクライナ >>2013年4月 >>膨大な経常赤字
>キエフは満期10年の12・5億ドル規模のドル建て国債を金利7・5%で発行
>外国投資家の多くがこれを引き受けた >(FRB)議長がある発言をした5月22日に流れは一変
>米国債とモーゲージ債の毎月の購入規模を削減(テーパー)していくかもしれないと示唆
>ウクライナ債券を保有する投資家 >新興市場債券を手放し、出口へと向かった
>ウクライナ国債の利回りは11%近くにまで上昇 >2013年の終わりまでその水準
>追い込まれたヤヌコビッチは、結局ロシアに支援を求めた
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-08 21:14:46
【私のコメント】
ロシア外務省の声明とは裏腹に、日露通好条約に肯定的な見解が、ロシアの声に掲載された。
2月の日露実務者会談と、それに続いて予定されるプーチン訪日の流れは既定路線となっている。
あとは、皆さんが失禁するのを待つのみであろう。
返信する
訂正 (上から目線のロシア人)
2015-02-08 19:42:20
通交条項×
通交条約○

日本語は、難・し・い・ぜ!
返信する
通好条項 (上から目線のロシア人)
2015-02-08 19:36:29
ttp://japanese.ruvr.ru/2015_02_07/282744800/



い・よ・い・よ・だ・ぜ!

失・禁・す・る・な・よ!
返信する
人工地震間近? (sam)
2015-02-08 09:35:51
2月6日首相動静
〉 午後5時35分から同6時7分まで、米国のルービン元財務長官、ルース前駐日大使、船橋洋一日本再建イニシアティブ理事長。

日本再建イニシアティブ
福島事故調関係

ルービンとの会談7時間前
徳島県で震度5強

南海トラフ、東南海トラフ人工地震?
若しくは、地震後のアメリカ財政フィイナンスへの対応指示?

ルービン、ルースは日本に何故いたのか?
7時間、早すぎる。

何故キャロラインケネディのルートを使わない?
何故ルービン?

sigragさん
〉そこがよくわからん「まともなアメリカ」と「クレイジーなアメリカ」

この話は、オバマ、キャロラインケネディのラインは外されている。
分裂のアメリカ。

中東、ウクライナの戦争リスク最大のB面攻撃、日本は警戒すべき。
アラブの春のB面攻撃3.11を想起?

まあ妄想です。
返信する
手塚治虫さん 漫画メルモちゃん (sigrag)
2015-02-08 02:48:04
──政治の舞台 メルケルさんを守ってるだけ それひとのおもい
プーチン大統領の「これだけは知っておきたい」15の真実 投稿日: 2014年11月20日 15時40分 JST 更新: 2014年11月20日 15時40分 JST
ttp://www.huffingtonpost.jp/2014/11/14/if-you-want-to-understand-putin-you-have-to-know-these-15-facts_n_6157544.html
>1. プーチンの母親はレニングラード包囲戦を生き延びた
>7. プーチンはドイツ語を完璧に話す

>メルケル (sam)2015-02-08 02:19:39
>『キエフへの武器供与は危機の解決にはならない。更に多数の死者がでて、ロシアを軍事介入へと追い込むからだ。それは欧州にとって悪夢』
だろぉ~ 国際道義 どこをとうみてもナチライナ再軍備 これマネー問題超えてる いくらなんでもやらないよ そのくらいサルでもそうさ^^
>ドイツがアメリカへ反旗?板挟み?
そこがよくわからん「まともなアメリカ」と「クレイジーなアメリカ」情報戦争 熾烈なとこじゃねーかなぁ~ 見誤った方が負けそんな理解
>アメリカが引くとは思えない。
引かないのはドル基軸「クレイジーなアメリカ」だと観て差し支えない グリム童話「太陽と北風」を援用 頭ぁー良過ぎて過ぎたる及ばざる
>NATO分裂?
欧州は欧州で安全保障を組み立てるが筋 いちいちCIAクーデターに付き合ってたらユーロはオジャン これまでの苦労すべて水の泡だもん
https://www.youtube.com/watch?v=KDLDzpPQ4tc
返信する
メルケル (sam)
2015-02-08 02:19:39
『キエフへの武器供与は危機の解決にはならない。更に多数の死者がでて、ロシアを軍事介入へと追い込むからだ。それは欧州にとって悪夢』

ドイツがアメリカへ反旗?板挟み?
アメリカが引くとは思えない。

NATO分裂?
返信する
まあまあそうそう (sigrag)
2015-02-07 23:49:39
ゆっくり行こう是
黙鶏戦略
忍者スピンお歩
返信する
また1つ、国際金融資本の敗北か?! (Unknown)
2015-02-07 23:45:51
読んで失禁するなよ!

http://www.tetsudo.com/news/1275/
返信する
安倍首相、北方領土「早急に解決」 (Unknown)
2015-02-07 17:51:45

い・よ・い・よ・だ・ぜ!

失・禁・す・る・な・よ!
返信する
独仏首脳モスクワへ (sam)
2015-02-07 01:18:15
ウクライナ和平が主な目的だが、最近のギリシャに対するドイツの対応や、金融緩和後、ユーロが下げ渋っているなど、緩和策は空手形の様相で、ドイツを中心とする勢力がユーロの枠組をぶっ壊す可能性も込みで注目である。

週末のG20も動きがあるかもしれない。
ドル円だけドル高方向だが、原油も高くなって来た。

日本国債の入札ヤバかったが、長期金利高くなると円高に一時振れたから、まだトリプル安の兆候なし。いずれ現実になるのか?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-06 17:29:07
原田さんも所詮、国益より
個人利益優先ですよ。
今の時代、それが常識なんだな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-06 02:00:22
特攻!特攻!特攻!
返信する
パンチがはいったぞ (sigrag)
2015-02-05 17:45:07
「サウジ王族がアルカイダ支援」 米同時テロ元被告が証言
2015.02.05 Thu posted at 14:53 JST
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35060010.html
>ワシントン(CNN) 2001年の米同時多発テロ事件
>有罪判決を受けたザカリアス・ムサウイ受刑者
>アルカイダの支援者のなかに
>サウジアラビアの王族がいたと証言していたことが5日までにわかった

>在米サウジ大使館はこの証言について
>「主張を裏付ける証拠はない」と一蹴

>証言によれば、ムサウイ受刑者は1990年代後半
>オサマ・ビンラディン容疑者から支援者のデータベース
>作成するよう命じられた

>支援者のなかにはサウジの王族が数人含まれ
>同国の情報機関のトップや駐米大使を歴任したトゥルキ・ファイサル王子もいたという
>また、トゥルキ・ファイサル王子はバンダル王子(元駐米大使)ら
>他の大物王族にムサウイ受刑者を引き合わせたという

──アルカイダ・データベースは2001年より前に作成された
Kean報告書によると、アタは9.11の戦術的リーダー
アタは、2001年9月11日、最初にニューヨークの世界貿易センターの北ビルに突入したAA11号機のパイロット
アタの顔写真は、イスラム・テロリストのシンボルとして世界中のテレビや新聞に繰り返し掲載された
Kean報告書によると、アタは米国内での作戦の“戦術的司令官”
アタは、米国内のペンタゴンの特別作戦司令部(SOCOM)の極秘作戦に関係していた
Anthony Shaffer陸軍中佐によると、「Able Danger」という暗号名の極秘のプロジェクト
Shafferは42歳、カンサスシティ出身で9.11事件当時
ワシントンで、国防情報局(DIA)に勤務
Able Dangerは18カ月に及ぶ極秘の作戦を執行するもの
データー発掘技術を使って、アルカイダの行動パターン、組織図、関係組織など
情報をグローバルな規模で集める任務を託されていた
Shafferがアタたち4人の名前を知ったのは2000年半ば
この極秘情報を漏らすのが非常にデリケートであることを十分に知っていた
そこで、Shafferは、米下院のDennis Hastert議長(共和党イリノイ州選出)と
下院情報委員会のPeter Hoekstra委員長(共和党ミシガン州選出)の2人に相談
この2人は、Shaffer が秘密を暴露するのは正当なことだと保証

──日本国債は投売りピンチ凌いだが危なかったんじゃねーか
債券は反発、30年入札結果が予想上回る-超長期ゾーン中心に買い優勢 更新日時: 2015/02/05 13:53 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ8KZE6S972A01.html
>債券相場は反発。30年国債入札で最低落札価格が市場予想を上回った >超長期債を中心に買いが優勢
>5日の長期国債先物市場で、中心限月の3月物 >午前9時すぎに前日比21銭安の147円09銭まで下落
>午後零時45分の入札結果発表後に水準を大きく切り上げ >34銭高の147円64銭まで上昇
>損害保険ジャパン日本興亜の西田拓郎運用企画部特命課長
>金利の動きをみると、30年債入札は事前予想に比べると良かったのではないか
>入札のたびに相場が荒れる展開が続いてきた。絶対水準としては物足りない
>入札結果を確認してから買いを入れる動きも出ている

【クレジット市場】荒れる国債市場、長期金利2倍に-黒田緩和で歪み 更新日時: 2015/02/05 11:33 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ9Q5J6JTSED01.html
>日本の10年物国債利回りは半月で2倍超に急上昇
>過去20年で初めてドイツを上回り、スイスに次ぐ世界低金利国の座から転落
>国債市場は荒れ、日本銀行の黒田東彦総裁による巨額の国債購入が相場を歪めている
>残存期間1年超の日本国債のヒストリカル・ボラティリティ (相場変動率、10日ベース)は3日に6%
>日銀が異次元緩和を導入した2013年4月以来の水準に上昇
>長期金利の指標となる新発10年物国債利回り は1月20日に過去最低の0.195%
>2月4日にはその2倍超

>3日の10年債入札では投資家需要を示す応札倍率が1年7カ月ぶりの低水準を記録
>日銀は昨年10月末の追加緩和で
>長期国債の購入額を従来の月6兆-8兆円から月8兆-12兆円に引き上げた
>政府が15年度に入札を通じて機関投資家に販売する国債の市中発行額152.6兆円
>対し、年換算で最大9割超に及ぶ計算 >こうした未曾有の金融緩和で金利水準が押し下げられる半面
>その後間もなくして金利が急上昇する >相場が振れやすくなっている

>スピロ・ソブリン・ストラテジーのマネジングディレクター、ニコラス・スピロ氏(ロンドン在勤)
>国債利回りを低位安定させる巨額購入の効果は失われつつある
>金利の低下がスピードと水準の両面で行き過ぎぎたため、ボラティリティの急騰が避けられなくなった
>SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジスト
>実需に基づく最終投資家が日銀以外にいない >真空地帯を行くように金利が低下し過ぎた
>流動性に乏しく値が飛びやすい >ふとしたきっかけで売られ始めると買い支える主体がいない
>売りが売りを呼ぶ展開になってしまう
返信する
生涯忘れえぬ戦幽へ乾杯 (sigrag)
2015-02-05 00:33:16
──ひとの痛みそれがわからんと何がなんだかわからんだろうね

アポロ、石油会社売却でリターン600%-他社は原油安で苦境 更新日時: 2015/02/04 11:54 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ84DM6JTSEF01.html
>2008年以来の大幅下落に向けて原油価格が値崩れし始めた昨年9月
>ブラック氏率いる米アポロ・グローバル・マネジメント
>テキサス州にある石油会社アスロン・エナジーをカナダの石油会社エンカナに71億ドル
>(現在のレートで約8400億円)で売却 >これにより600%のリターンを上げた

ペトロブラスはなお債券の条件に違反-アウレリウス 更新日時: 2015/02/03 14:05 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ6CG06JTSEI01.html
>米ヘッジファンド運用会社アウレリウス・キャピタル・マネジメント
>ブラジル石油公社(ペトロブラス )は依然として債券の条件に違反
>60日以内に解決されない場合はデフォルト(債務不履行)に該当
>同社に通知するよう債権者に求めた
>ペトロブラスは2014年7-9月(第3四半期)について国際財務会計基準審議会(IASB)のルール
>決算を発表できず、ドル建て債の契約条項に違反
>汚職スキャンダルの渦中にあるペトロブラスは1月28日に監査前ベースの決算 を発表
>決算報告の遅れを受け、アウレリウスは昨年12月末
>ペトロブラスにデフォルト事由を通知するよう債権者に要請
>「ペトロブラスが決算報告を正常に戻し、資本市場へのアクセスを取り戻すことを望んでいる」と説明
>ペトロブラスが60日以内に債券の契約条項を満たす決算発表ができない場合
>債権者と条項免除について交渉するよう示唆

ベネズエラ経済危機で米企業に多額損失発生の恐れ 2015年 02月 3日 16:27 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0L70G920150203
>S&P総合500種に組み入れられた米企業のうち少なくとも40社
>ベネズエラの経済危機で大きな影響を受ける資産構成
>何十億ドルもの損失計上を余儀なくされる可能性
>企業がベネズエラの通貨ボリバル建てで保有する資産を合計すると最低でも110億ドル

三井物CFO:「原油急落が影響」今期純利益3200億円に下方修正 (2) 更新日時: 2015/02/04 12:52 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ6VD76JTSEN01.html
>三井物産 は4日、2015年3月期の連結純利益 >従来予想の3800億円から3200億円に下方修正
>原油価格の下落で米国シェールガス事業と北海油田権益で合計480億円の減損損失
>内訳は、米イーグルフォード・シェールオイル・ガス事業で390億円 >北海の2つの油田権益で90億円
>エネルギー事業での減損計上に加えて、鉄鉱石価格の下落も響いた

住商CFO:原油下落で追加減損の懸念も、北海油田や米シェールガス 更新日時: 2015/02/03 16:17 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ6KWN6JTSE901.html
>英領北海に持つ油田権益や米国でのシェールガス事業で今期(2015年3月期)に減損損失を計上する可能性
>猪原CFOは、米タイトオイル事業やブラジル鉄鉱石事業ではすでに計上を予定
>原油価格は足元では反発しているものの6月から先月までに約6割下落
>減損損失の計上は商社の業績を圧迫している。住友商事は9月に2400億円の減損計上
>同社は米タイトオイル開発事業ですでに14年4-9月期に1736億円の減損
>ブラジル鉄鉱石事業では今期に500億円の減損計上を見込むほか
>豪州石炭事業や米タイヤ販売事業も合わせて通期では2400億円の減損を計上する予定

丸紅、「減損1200億円」を招いた2つの誤算 資源価格下落の影響などで今期純益は半減 2015年01月29日
ttp://toyokeizai.net/articles/-/59236
>総合商社大手の丸紅は1月26日、2015年3月期に1200億円の減損を計上
>内訳は、北海やメキシコ湾、シェールオイル関連の油ガス事業で950億円
>チリの銅鉱山で100億円、豪州石炭事業で50億円と資源関係が中心
>2012年に同社の買収額としては過去最大となる36億ドル(約2800億円)で買収した米国の穀物メジャー、ガビロン
>500億円の減損損失 >5つの案件の減損総額は1600億円だが、税効果によるプラス要因400億円
返信する
マネー・イーター (sigrag)
2015-02-05 00:20:52
>中国利下げ (sam)2015-02-04 20:40:10
>7月ですが、中央銀行関係者の中で金星の逆行中の政策変更は行わないが暗黙のルール
>過去にLTCMの破綻による、ドル円大暴落、サブプライムローン破綻による金融危機など
>金星の逆行は暴落相場を演じています。逆に金星の逆行前下落相場の時は長い上昇トレンドの起点
>そうなると、4月か6月しかない >原油下落で物価がデフレ気味

今年も上昇が見込まれるドル相場、そのリスクとは 2015 年 1 月 21 日 13:18 JST
・ユーロ圏と日本の経済は停滞し、中国は減速しているため、米国以外の中央銀行は金融政策の引き締めに程遠い
・米経済の見通しが一段と上向き、金利が引き上げられれば、米国資産への資金流入 ・ドル高はさらに進む
・問題なのは、多くの投資家がすでにドル高を見越していること
・経済指標が悪化したり、FRBが利上げに消極姿勢を見せたりすると取引に大きく影響
・それでも、投資家には強力な味方 ・ユーロ圏や日本のような超低インフレ ・弱い通貨を必要としていること・
・ドルの上昇に伴い米国投資家が自国へ戻れば、新興国は打撃を受ける

ドル高、アジアの借り手を圧迫 2015 年 1 月 7 日 10:59 JST
・安価な米ドルを使って債務を積み上げたアジアの企業 ・今や二重の脅威にさらされている
・ドル復活(ドル相場高)と、米国が利上げに向かう中で債務利子返済負担の増加
・経済成長が力強く、しかも金利が低かった近年、銀行はアジアの企業向けに巨額のドルを融資の形でばらまいた
・中国経済が弱体化する中で、これらアジア企業は大きな負担
・企業利益が縮小しており、ドル建ての利払いに必要な現地通貨がドル高・現地通貨安によって膨らんでいる
・負担は、東南アジアの借り手にとって特に深刻だ。この地域の通貨が最も大きく下落しているから

なるほどー7月これは要注意 今さー暴騰乱降下シグナルすごいな兆し
4月はドル高による羊毛狩り!狩られる方が防御組み換え許さない狙い
これまで緩和マネーつぎ込んだ様々なプロジェクトが今利上げだったら?
考えただけで恐ろしいウルトラ・ナウ・オンセールしかもPEがLBO
私が懸念するのは利上げ前に「戦争ディール」それと「TPP交渉締結」
FRBはQE123で膨らましたマネー萎まないよう日銀とECB犠牲
ドル高にもってきどんどんドルを償却するとQEリスクが移転しちゃう
ならば「戦争ディール」と「TPP交渉締結」は防がなきゃ不味いよね
それでもFRBはそうそう守備バッチグーとなるだろうか?天下分け目
ここでひとつ「ドル高クライブ」ブレイクバックきまれば「釣鐘落とし」
孔明じゃないけど赤壁で連関の計そしてただ東の風が吹くのを待つ心境
https://www.youtube.com/watch?v=yRYFKcMa_Ek

>Unknown (Unknown)2015-02-04 22:10:12
>イスラム国はもうだめだな。

ありゃ戦争ツールどのみちヤラレキャラだけどそのヤラレ方が問題だね
人質コンテンツあれキックはCIAだろツイッター画像加工タイミング
メディアリークこれツイッターと画像加工だけお安く戦争ディール演出
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-04 22:10:12
イスラム国はもうだめだな。
返信する
中国利下げ (sam)
2015-02-04 20:40:10
sigragさん

中国関連の情報ありがとうございます。

中国利下げしましたね。
やはり厳しいのでしょう。

アメリカの利上げですが、3月、4月、6月、7月の中で、3月はイエレンが否定していると思います。また、7月ですが、中央銀行関係者の中で金星の逆行中の政策変更は行わないが暗黙のルールのようです。

過去にLTCMの破綻による、ドル円大暴落、サブプライムローン破綻による金融危機など金星の逆行は暴落相場を演じています。逆に金星の逆行前下落相場の時は長い上昇トレンドの起点になったりします。何も起きない可能性は20%程です。

7月のFOMCは金星の逆行中ですので、利上げはないと思います。

そうなると、4月か6月しかないのですが、原油下落で物価がデフレ気味なので、無理やり利上げを正当化する指標を出してくる可能性は注意です。

中国は、アメリカの攻撃にどれくらい耐性があるかです。
ロシアもそうですが、あまり金融攻撃でやり過ぎると、金本位制移行のスイッチを押すと思います。

もう引くに引けないチキンレースなのですが。

ウクライナへの武器供与をアメリカが行なうと言ったりWHがそれはやるべきでないといったりアメリカも一枚岩ではないし、安倍氏の発言などかなりきな臭くなっていますが、ロシア仲介のシリア和平などまだ期待できるものはありそうです。

確かにドル高による影響はすごいのですが、中国とロシアが何もしなければという前提での状況分析です。
返信する
Unknown (安物の妄想)
2015-02-04 12:53:09
言葉足らずだった。
「自由権」に関してね。
憲法22条を改正して、法の整備。
最高刑は、死刑。
返信する
Unknown (安物の妄想)
2015-02-04 10:06:10
死刑の適用範囲の拡大と国家反逆罪?の制定によって、湯川遥菜は処刑されねばならなかった。

世論が↑になるかな?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-04 08:03:01
まさかオタク文化がサヨクビジネスを崩壊させるとはな。
返信する
フィジー国旗の変更について (Unknown)
2015-02-03 20:07:46
まあ、気持ちは分かるが、あまりやり過ぎると、なんでも否定、の南朝鮮と同じになるよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-03 17:22:38
「ユニオンジャック」に決別=フィジーが国旗変更へ


シドニー時事】南太平洋フィジーのバイニマラマ首相は3日、英国旗ユニオンジャックが描かれた現在の国旗は「英植民地時代の名残で時代遅れ」と批判し、変更する計画を表明した。現地メディアが報じた。
 現国旗は左上に英国旗、右側にヤシの木などがデザインされた盾が描かれている。首相は全国コンテストを行い、「真の独立国家の象徴」となる新国旗を選定すると説明。10月の独立記念式典で新国旗を掲げる方針だ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015020300712
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-03 13:36:58
恵まれた分析能力から導き出されるクソみたいな戦略
返信する
元素転換 (sam)
2015-02-03 12:24:05
大変驚きました。
原田氏のメルマガで、今年秋までにマルチカレンシーが見えてくると。
そして、ゴールドが買われると。
問題はそのあと、ゴールドを無価値化する、元素転換技術に触れています。
しかも、その技術は日本にあると言うのです。

これはプリンス氏が以前に記事にしていた、北大の水野氏の常温核融合、核変換技術と全く同じではないですか。

プリンス氏の先を読む洞察力は、本当にすごい。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-03 08:14:28
恐怖の逆走が始まる この「円安」は突然、終わる ――「円安シフト」はもう遅い、地獄を見ることに

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41889
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-03 00:41:33
武力によって統一するのみだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-02 23:31:19
◆貴種流離譚追放論
名門の隠し子「胤」を貴種と言う
これらを日本国から追放しなければ日本の明日はない!!
貴種流離譚を国外追放せよ!
これ以上の社会改良政策は不要である!!

【分類】
A:日本名門階級と日本名門階級との貴種
B.日本名門階級と中国名門階級との混血貴種
C.日本名門階級と白人名門階級との混血貴種(例:白洲次郎、小沢一郎)
【特徴】
・名門の隠し子は名門より性格が劣悪であり一般人を侮蔑する(逆差別)
・『反日日本人』の正体である
・大学中退
・死刑囚凶悪犯罪者
【居場所】
貴種流離譚第一のごみ箱は「宗教」である
貴種流離譚第二のごみ箱は「軍隊」である
貴種流離譚第三のごみ箱は「企業」である
貴種流離譚第四のごみ箱は「労働者国家」である
貴種流離譚第五のごみ箱は「衆議院」である
貴種流離譚第六のごみ箱は「自由国(アメリカ、満州)である
貴種流離譚第六のごみ箱は「芸能界」である
貴種流離譚第七のごみ箱は「性産業」である
返信する
ウエルネス Welcome To The Jungle (sigrag)
2015-02-02 21:31:51
ウエルネス Welcome To The Jungle
>>利上げ (sam)
>>アメリカの利上げは、夏頃がコンセンサス

米FOMC:2015年の日程公表-四半期ごとにFRB議長会見 更新日時: 2014/06/06 10:32 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-N6Q49S6JIJUR01.html
>3月17-18日、4月28-29日、6月16-17日、7月28-29日
>9月16-17日、10月27-28日、12月15-16日

>>4月28-29日

──サムここにひとつ落とし穴が開いてる緩和マネー資源投資プロジェクト
既に採算割れ多くあるがそれでも資金調達を組替え企業は網から逃げの最中
そんな望みすら甘いこれからドル利上げでそれにドル高が追い討ちを賭ける
さらに中国スピンしたての香港上海市場のっけから不動産ぶっ叩きディール
中国不動産ディール情報が8月アップ着地が10月このタイムラグが2ヶ月

中国の不動産開発会社、佳兆業集団がデフォルト 2015 年 1 月 3 日 08:11 JST
・【香港】中国の不動産開発事業者、佳兆業集団(カイサ・グループ・ホールディングス)
・英金融大手HSBCホールディングスからの融資でデフォルト(債務不履行)

国有企業改革は中国企業優先、外資に経営委ねず 10月14日(ブルームバーグ)
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-ND83R96S973101.html
>中国が10年前に国有企業を民間に開放した際 >米ゴールドマン・サックス・グループなど海外投資家
>思いもかけない巨額の利益を得ることができた >だが今回は違う
>中国政府はそうした好機を与えるのを国内企業だけに絞ろうとしている

>中国石油化工 (SINOPEC)リテール部門の175億ドル(約1兆8700億円)規模の増資計画
>今年、米KKRなどの外国企業が参加を目指した。だがふたを開けてみれば
>中国もしくは香港の企業がほぼ全ての株式を落札
>入札に成功した外国のプライベートエクイティ(PE、未公開株)投資会社
>ガイトナー前米財務長官が社長を務める米ウォーバーグ・ピンカスだけ

>>米ウォーバーグ・ピンカス

>国有企業の抜本的改革は、たとえ中国の応札企業の提示額が低くくても
>外資の助けを借りずに国内の投資家基盤を固めるという李克強首相
>サンフォード・C・バーンスティンの9月16日付調査文書
>中国石油化工は予想を20%下回る価格でリテール部門の出資を受け入れた
>フィッチ・レーティングスの王穎ディレクター(上海在勤)は電話取材に対し
>中国政府は経営判断で外国企業が強い発言権を持つことを容認するつもりはない

ウォーバーグ、中国華融資産管理に740億円近く投資へ-関係者 9月3日(ブルームバーグ)
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBB5J26S972D01.html
>米プライベートエクイティ(PE、未公開株)投資会社ウォーバーグ・ピンカス
>中国の不良資産管理会社で最大手の中国華融資産管理 に7億ドル(約740億円)近くを投資する
>ガイトナー前米財務長官が社長を務めるウォーバーグ >中国における融資の返済遅延増加
>不良債権 の購入者にとっては好機が増えると見込 >華融への投資は世界の金融業界で最大規模
>同時に、中国への単独の投資として過去最大 >華融の多様な金融手段と健全な債務構造はそれ自体が安定的
>低コストの資本であり、持続可能な増益を達成する >華融は先週、ウォーバーグやゴールドマン・サックス・グループ
>マレーシア政府系ファンドのカザナ・ナショナルを含む投資家グループに一部株式を売却

UPDATE 1-米ゴールドマンなど7社、中国華融の株式取得で合意間近=関係筋 2014年 07月 22日 21:27 JST
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0PX3RN20140722
>米ゴールドマン・サックス・グループ や投資会社ウォーバーグ・ピンカスなど7社
>中国の不良債権処理会社、中国華融資産管理の最大20%の株式取得
>合意に近づいている >取得額は約20億ドルとみられる
>2社の他に、マレーシアの政府系ファンド、カザナ・ナショナル や中国の国有複合企業
>中信集団(CITIC) 、中国国際金融有限公司(中金公司、CICC)
>複合企業の復星集団と穀物大手の中粮集団 が出資する方針
>米シティグループ がアドバイザーを務めている
>国有の不良債権処理会社は景気減速を受けた不良債権の増加に恩恵を受けている
>中国華融は今後の新規株式公開(IPO)を想定
>20%の株式を戦略的投資家に売却する方針
>ゴールドマンなど7社は今後1カ月内に合意書に署名する公算が大

米4大会計事務所とSEC、中国監査めぐる和解協議に進展 2014 年 12 月 16 日 19:38 JST
・米4大会計事務所が中国企業監査をめぐって米証券取引委員会(SEC)と争っている問題
・協議に「重要な進展」が見られた ・4大事務所とはプライスウォーターハウスクーパーズ(PwC)
・デロイト・トウシュ・トーマツ、KPMG、アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)
・4大事務所 ・監査調書の提出を要請 ・各社はこれらの書類を「国家機密」
・中国の法律を理由に提出を拒否 ・SECの行政法審判官は1月、米国上場企業に対する4社の中国監査業務
・半年間禁じるべきだとの判断 ・中国で大規模な業務を抱える米多国籍企業の監査に影響が及ぶ可能性

>>しかし、今年は戦争開始と深く関係している火星の逆行がない
>>もしかすると、またしても戦争開始オペレーションはウクライナみたく失敗

samは星を観る能力を使える助かる通常観念を超えるコンフィデンシャル
あるがままに観てウクライナ戦争ディールは仕掛けた側が大失敗してるよな
既に一般の方々も日本が偽旗戦争ディールに組み込まれる感覚は朧に得てる
今月は地獄の釜の蓋が開いたこのタイミングで戦争ディールを防ぐディール
千歳一隅にあるんだけどドル高クライブが引き起こすブレイクダウン全世界
https://www.youtube.com/watch?v=3V7EugoweM4&x-yt-ts=1422579428&x-yt-cl=85114404
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-02 19:11:59

それじゃ、お前にしか手に入らないニュースをお願いします。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-02 08:21:43

↓使っていつもyahooニュースの報告する人へ…
誰でも手に入る、しかも古いニュースとかいいから、もっと希少価値のあるの頼むよ。
返信する
国際金融資本の灯が消えた (Unknown)
2015-02-02 01:14:45

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150201-00000003-awire-bus_all
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-02 01:11:47
てか、もう自公連立なんかやめて欲しいんだけど!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-01 23:06:57
ジハードだ!
ダイハード
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-01 20:30:16
まあ、とりあえずもう一回選挙だな
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-01 19:11:08
自民党が分裂したら反日左翼勢力も崩壊だろうな。
返信する
また1つ、国際金融資本の敗北か?! (Unknown)
2015-02-01 16:15:10

http://rdsig.yahoo.co.jp/smh/click/logo/RV=1/RU=aHR0cDovL25ld3MueWFob28uY28uanAv
返信する
Unknown (上から目線のロシア人)
2015-02-01 16:10:49
人質を、ナ・メ・る・な・よ!
返信する
残念な事態 (sam)
2015-02-01 12:28:14
本当に残念に思います。
おっしゃるとおり、後藤氏の残した映像、画像がスノーデンクラスのゲームチェンジャーなのです。
その画像は、政府の承知しているものとそうでないものがあるのでしょう。
N◯Kが持っているものを含め、まだ逆転打はあります。
少なくとも、安倍氏は無事に帰還してヒーローになり、公の場で発言されると困る何かがあると想像しています。
確かにアメリカに殺されたかもしれないですが、本当に助かって欲しいと思っていなかった可能性があるでしょう。

後藤さんの奥さんは、JICAの職員です。
これは、日本の裏ミッションへの妨害工作です。というより、日本を二分する動きへとつながる予感がします。自民党が割れる、政界再編が起こる、北朝鮮が動き出す、など、怒涛の変化へつながるでしょう。

後藤さんに関する情報は、限られているし、ジャーナリスト、ボランティアなどの過去の活動や映像、画像の作品が意図的にメディアから締め出されているとは思いませんか?

おそらく政府もアメリカも日本を戦争へと巻き込むシナリオへと導きたいのでしょう。しかし、今はとりあえず彼らのやりたいようにやらせて、シナリオどおりに進んでいると思わせておくのが一番です。その方が、変化が起きた時のショックが国民に与える影響は大きいですから。
返信する
売られた? (プヌプッビッ)
2015-02-01 11:44:53
ヨルダンのパイロットは案外無事で帰還するかも。取引でパイロットは助ける代わり後藤氏をという正式な念書を取られたんでは?これはヨルダンに取っては相当な弱みになる。もっとも、連中がいずれ消滅してくれればチャラという考えもあるでしょう。連中もヨルダンを利用できれば米軍の空爆も凌ぎ切り体制を立て直すチャンスがある。
気の毒な結末でしたが、後藤氏は何かメモでも残していなかったんでしょうかね?奥さんに今までの経緯をメモした物くらい残すべきでしょう。ちょっと不用意という気もします。或いはこれから出てくるのか?
後藤氏を利用した政府中枢に近いジャーナリストがいるという話も聞いています。
ほら、メ★★。。。
返信する
利上げ (sam)
2015-02-01 09:07:29
sigragさん

アメリカの利上げは、夏頃がコンセンサスと理解してます。
しかし、この利上げヤルヤル詐欺かも知れませんよ。

サイバー攻撃の件は、明らかに戦争粉飾、ドル暴落粉飾に使われる予定です。

まあ、このところの戦争へと導きたいアメリカの考えてることの本意は、ドルがもう持たないからで、それには口実がないといけないと。

2chのサーバが全てダウンしたり、Facebook、Twitter、Instagramが一斉にダウンしたりしているのは、予行演習と思います。もう一つの狙いは、ウクライナの轍を二度と踏まないこと。ここでは、完全に偽旗作戦は暴露されロシアのマレーシア機撃墜に関する責任追及は今は全く聞かれません。
戦争開始前後くらいから、SNSや掲示板では政策広報、アメリカのプロパガンダの一斉放送と国際金融資本の本意にそぐわないソーシャルメディアへの徹底攻撃を予定してる気がします。

しかし、今年は戦争開始と深く関係している火星の逆行がないのです。もしかすると、またしても戦争開始オペレーションはウクライナみたく失敗するかもしれませんよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-01 08:59:39
後藤さんはアメリカに殺されたな。
これで日本は空爆に参加せざるを得ない。
第三次大戦の流れが出来つつある。
返信する
Unknown (上から目線のロシア人)
2015-02-01 02:39:56
い・よ・い・よ・だ・ぜ!

失・禁・す・る・な・よ!



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00050094-yom-pol
返信する
Unknown (Unknown)
2015-02-01 02:22:16
タクビール!
返信する
ダーティー核ボム 偽旗オペレーション (sigrag)
2015-02-01 01:56:11
アメリカ上院軍事委員は戦争ディールに突っ込んでる イスラム国がミサイルを使って核テロそのタイミング
強烈なイノベーション時期は3月19日以前が怪しい ちょうどテロ戦争が煩過ぎるイスラム国イスラム国…
その政策シナリオの運びこのままもってきそうだよな 日本はそれに合せ改憲手続き最悪なTPP妥結ピンチ
この両方をトレードオフにもってかなきゃならん状況 ここが正念場ひとつ戦争を止める9月末まで庶民戦略
https://www.youtube.com/watch?v=4uP6nUnN5nI

本家本元、バイロン・ウィーン氏のビックリ10大予想:2015年版 by Sawako January 5, 2015
ttp://mybigappleny.com/2015/01/05/byronwien-2015/
>1. Fedの第1弾利上げ、2015年半ば以前に開始へ
>2. サイバー攻撃が悪化
>個人や企業問わずハッカー攻撃は止まらず、Fedをはじめ中銀
>取引確認作業のため5営業日にわたる取引停止を余儀なくされ
>政府機関も、攻撃の魔の手から逃れられない

ここなんだよ >>サイバー攻撃

ソニーピクチャー使ってさぁ~ サイバー攻撃偽旗 これ布石なんだよ
FRB利上げ これどう振れるか当局者だってわからない
わからないけどドジったときは「北朝鮮がサイバー攻撃」
実にわかりやすい布石 押さえ後詰め透け透け そんな戦争ディールだろ#

ドル決済システムがぶっ飛んでも「北朝鮮の仕業」そして日米韓でこれを叩く
ゆえにこれを逆手にとって「サイバー攻撃」シナリオが挙がってきたら「利上げ」のシグナル
時期は利上げより前に政策広報が実行される そう観て差し支えない「東アジア地勢リスク」
ならば…これをおもいっきり防ぐ ヤマトタマシーズ 防げなけりゃ日本はゲームオーバー
返信する
ISIS、北朝鮮製ミサイルを装備 [転載禁止]©2ch.net (Unknown)
2015-02-01 01:06:44
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1422719787/
返信する
戦争ディール=利上げ (sigrag)
2015-02-01 01:04:21
米財務長官、強いドルは「米国にプラス」 更新日時: 2015/01/24 04:19 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIN4IO6VDKHS01.html
>ルー長官は23日、スイスのダボスで開かれている世界経済フォーラム(WEF)
>「私や全ての前任者が常に述べてきたことをここで繰り返す。強いドルは米国にとってプラスだ」
>「米経済は世界の他の経済と比較してずっと力強い」
>ドルはユーロに対し、過去1年間に22%上昇 >対円では14%高
>ダボス会議参加者の多くは、強いドルが米経済にもたらす脅威に目を向けている
>資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)
>「向こう3カ月程度における米国の状況について若干懸念を強めている」
>「当社は、わずかではあるがドル上昇による悪影響を受けつつある」
>シスコシステムズのジョン・チェンバースCEOは23日、セキュリティ面の課題や通貨高
>「われわれが直面する課題の一つではあるが、もたらされる好機の方がずっと多い」
>一方、投資会社カーライル・グループの共同創業者、デービッド・ルーベンスタイン氏
>「米国が抱える最大の問題は、ドルが極めて強くなり得るということだ」
>>米国が抱える最大の問題 >>ドルが極めて強くなり得るということ

やっべ…クソ野郎ぉーまあ放って置く──利上げが遅れれば遅れるほどレバリッジ角度がクライブする
もうシェール採算割れ 緩和政策で安易に突っ込んだマヌケは投下資本1/5くらいでLBOディール
これはもういいよね そうなる 次は中国が狙われてる 不動産投資がバンバン凹むそれをバイアウト
やっぱこれにかかるFRBドル利上げ時期 たらればだが今回ルーブル危なかったと素直にそうおもう
欠くなる上は中国不動産これをレバリッジバイアウトその仕掛けは既に手ぇーつけてる その時期は…
FRB利上げ6月が市場とコミュニケーションしかし6月だと中国は防御する組替えに十分時間がある
3月利上げだと…チャイニーズ・ウォールそのコンフィデンシャルをもってしても間に合うかギリギリ
また利上げに際して「イスラム国」戦争ディールはどこをどうみても入ってる これはコンクリート?
アメリカ中枢が軍隊を出さず以外の各国が軍事消費へ向うディールそのスキームが始動してから利上げ
それとも中国経済を強烈にぶっ叩く方が有効だとすれば3月利上げは十分恐ろしい指標はそれに合せる
FRB利上げカードは3・6・9月どこだろうか?12月は無理なぜなら12月なら狙い撃ち明白ゆえ
市場との対話なら6月しかし後ずれするほどカードを1つ1つ晒すというマネーウォーズがゲーム運び…
https://www.youtube.com/watch?v=W5Vp2OJQ8kE

米国防総省、中国との軍事協力の拡大を休止 2015 年 1 月 29 日 14:07 JST
・米国と中国の海軍当局者らは、米国が空母を中国に向かわせるよう提案
・米国防総省の当局者らは、戦闘機が遭遇した際の行動指針をめぐる合意ができるまで、決定を先送り
・米下院軍事委員会シーパワー・投射戦力小委員会のランディ・フォーブス委員長(共和、バージニア州)
・「軍事協力を進めるのであれば、その戦略的目的が必要だ」 ・中国との軍事協力 ・情報を共有しすぎるリスク
・「そのために彼ら(中国側)はある状況にわれわれがどう対応するかをよりよく理解しており、彼らが助長する可能性がある」
・国防総省の当局者らは、中国との軍事協力で機密情報が共有されないことを確実にする方法を検討している

米FOMC声明全文 2015年 01月 29日 07:03 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0L12HE20150128

インフレが引き続き抑制される可能性が高い 2015年 01月 29日 08:19 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0L12OD20150128
>(FRB)は、27─28日に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表した声明
>「力強い雇用の増加(strong job gains)」 >「経済活動はしっかりした(solid)ぺースで拡大している」
>年内利上げに向けた軌道上にあるというシグナル >利上げ決定に「忍耐強くいられる(can be patient)」
>IHSグローバル・インサイトの金融経済ディレクター、ポール・エデルスタイン氏
>「FOMCは実際、現在の米経済情勢および先行きの見通しについて、100%強気だと言える」
>欧州やアジアの景気減速についてはおおむね言及を避け、利上げ時期を決定するにあたって
>「金融動向や国際情勢(financial and international developments)」を考慮
>>金融動向 >>financial and international developments >>国際情勢

>ウェルズ・ファーゴのエコノミスト、ジョン・シルビア氏
>利上げ開始を先延ばしにしようとしているのであれば
>ドルと国際情勢に関してもっと多く言及していたはず

>FRB当局者の多くは、今年半ば付近に利上げする可能性を指摘
>委員会は金融政策の運営姿勢の正常化開始において忍耐強くいられる(can be patient)
>利上げの時期はあくまでも「オープン」 >>利上げの時期はあくまでも「オープン」

>FRBは前回12月のFOMC声明で、事実上のゼロ金利
>「相当な期間」維持するとしていた文言を修正 >利上げ決定には「忍耐強い」アプローチが必要との表現を採用
>ただ、今回の声明では以前のガイダンスに関する言及は削除された >今回のFOMC声明 >全会一致で決定
>>「相当な期間」 >>削除された >>全会一致で決定

シンガポールが予想外の金融緩和-インフレ鈍化で他国に追随 更新日時: 2015/01/28 09:54 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIV3UI6K50XW01.html
>シンガポール通貨庁(MAS)は28日、予想外に金融政策を緩和
>インフレ鈍化の中で、自国経済の支援のため他の中央銀行の緩和政策に追随
>シンガポールドル相場はこのまま推移すれば、約3年ぶりの大幅安

中国人民元が世界5位の決済通貨、カナダ・ドルを抜く 更新日時: 2015/01/28 15:46 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIVIPH6JIJVB01.html
>国際通貨基金(IMF)が特別引き出し権(SDR) >人民元を組み入れる可能性が高まった
>国際銀行間通信協会(SWIFT)の発表資料 >人民元建て決済の比率は12月に過去最大の2.17%となった。10月は1.59%
>IMFは今年、加盟国の準備資産を補完するSDRの通貨バスケットの見直しを行う
>バスケットは現在、ドルとユーロ、円、ポンドで構成
>SWIFTによると12月は首位のドルのシェアが44.6%、2位のユーロが28.3%
>3位はポンドで7.92%、4位の円は2.69%

コラム:ドル高は世界経済にとって「1200兆円の頭痛」 2014年 12月 9日 09:53 JST
ttp://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0JN01X20141209
>ドル高の見通しは、世界経済にとって10兆ドル(約1210兆円)の頭痛の種
>金融危機以降に安いドルで借金を積み上げてきた債務者は、重大な困難に陥るリスク
>借金を返済できるだけの十分なドル建ての収入がないならなおさら深刻
>金融の安定性にとって大きな脅威 >(BIS)の最新の四半期報告書
>世界の銀行の民間企業に対するクロスボーダー融資や外貨建て融資の額
>合計9兆5000億ドルを超えた >また新興国の民間事業会社は2009─2013年
>5000億ドル以上の資金を世界の債券市場から調達 >債務の通貨ごとの内訳は明らかになっていない
>しかし、かなりの部分がドル建てと考えて差し支えない >これは厄介な問題
>ドルは今年6月末以降、対主要通貨バスケットで12%上昇 >2015年もドル高が一段と進む可能性
>債務者にとっては、ドルの上昇と共に借金返済の負担が増す >新興国の多くでは内需が弱含んでいる
>同時に、世界経済の成長は足踏み状態 >多くの発展途上国にとって主要輸出品である一次産品の価格は急落
>ドルが上昇すればするほど、相対的に貧しい国々の債権者負担は大
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 23:28:14
じゃあ誰なの
甘利とか
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 22:45:52
>>15/01/31 18:08
安倍がアレしても谷垣が総理になることはないよ。
古賀や青木が許さないだろ。
返信する
Unknown (sam)
2015-01-31 22:13:41
JOGOさんは助かるのでしょうか。
助かった方が、日本の未来は明るいと思う。
返信する
アジアカップ決勝 オーストラリアvs. 南朝鮮 (Unknown)
2015-01-31 20:11:19
ゴォーーーーーーーール
延長前半15分
オーストラリア2-1南朝鮮
返信する
アジアカップ決勝 オーストラリアvs 南朝鮮 (Unknown)
2015-01-31 18:46:08
オーストラリア、先制ゴォーーーーーーーール!
前半45分
オーストラリア1-0南朝鮮
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 18:40:45

良いから、オーストラリアを応援しろ!
返信する
いよいよ (プヌップビッ)
2015-01-31 18:08:16
安倍首相は覚せい剤に似た薬を使ってなんとか公務をこなしてるようです。
近いうちにパンクするんじゃないでしょうか。
谷垣氏はハイになって、勝手に組閣の準備を始める始末です。
交渉はまとまりそうになるとアメリカの横やりが入って流れているそうです。
次はパイロットでなくJOGO氏でしょう。
リミットはあと48時間くらいでしょうか?。。。。。
返信する
アジアカップ決勝 オーストラリアvs 南朝鮮 (Unknown)
2015-01-31 17:47:48
例の如く、また南朝鮮が奇行をしでかさないか、ワクワクo(^o^)oする!
返信する
ナトゥナ諸島が新たな紛争地域に浮上?! (Unknown)
2015-01-31 17:41:16
インドネシアと中国がナトゥナ諸島で対立か?!

http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0JO06F20141210?rpc=102
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 16:51:14
より詳しく

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150131-00000029-biz_reut-nb
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 16:28:31
これは、国際金融資本の謀略か?!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000029-asahi-int
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 13:45:07
自爆合戦だ!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 12:33:58
やはり、明博は大日本帝国が南朝鮮滅亡の為に、半島に送り込んだ残置諜者だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000016-rcdc-cn
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 10:37:09
神風の嵐が猛威をふるうだろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 03:23:57
神は偉大なり!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 01:07:31
特攻だ!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 00:46:56
イランの国旗のロゴは満鉄の社章では・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-31 00:22:10
アッラーフアクバル!
返信する
日本軍は野蛮ではない (sam)
2015-01-30 19:16:43
元ニューヨークタイムズ記者、イギリス人が日本軍を見直す発言

ttp://japanhistory.blog.jp/archives/1018500233.html

真珠湾でプリンスオブウェールズを撃破したことを褒めています。

日英同盟でまた日本人を担ぎ出す気ですね。

あと、スイス中銀の介入でユーロとドル買い介入やってます。なかなかドル上がらないんで、スイス中銀のお財布はドルとユーロで溢れてる。滑稽ですな。

デンマークもユーロのペッグ制外す気ですからユーロみたいなドル買い緩和に付き合えないとゲームを降りる国が増えそうです。

ドイツが俺もやめたいと言ったら、パニックです。ドイツやってくれないかな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-30 17:19:30
歴代天皇と帝国史地図
http://tncs.world.coocan.jp/tenno_FJP.html

世界を支配していたのはまさか・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-30 00:29:58
パンパンに膨らまして全て吹っ飛ばせ!
最後に一気に落とせ!
返信する
マネーウォーズ・ガイダンス 2015 0125 →0127 (sigrag)
2015-01-29 21:35:16
1月25日NY非常事態宣言あわせてロシア・ルーブル攻撃かました結果不発
どうやらマネーウォーズしかける時は天気「大雪」とか「ハリケーン」で偽装
これに関して情報間隔を観て次の攻撃「火山噴火」とか「地震」など重ね判断
通貨攻撃は計量ファイナンス駆使それは未来予測という金融ウエポン悩ましい
しかし日本機関投資家が大国ロシア支え暴風雪ルーブル攻撃封じたと観ますね
https://www.youtube.com/watch?v=4TYv2PhG89A

そんな英雄たちの素顔ご紹介^^
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702303861104579617092869188478

──先手)通貨攻撃
米北東部で猛吹雪、NYなど4州で非常事態 2015年 01月 27日 07:14 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KZ2JM20150126
>ニューヨーク、ニュージャージー、コネチカット、マサチューセッツの4州が非常事態を宣言
>主要道路の閉鎖のほか、航空便の欠航も相次ぎ、交通機関の乱れ
>ニューヨークの国連本部は27日の予定の取りやめを決定
>金融街では、取引所は取引を継続 >>取引を継続

米東部で記録的大雪か 6州で非常事態宣言 1月27日 11時49分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150127/t10014995361000.html
>ニューヨーク州など6つの州では、非常事態宣言を出して警戒 >ニューヨーク市では、26日夜から地下鉄とバスが運行を中止
>緊急車両以外は道路の通行が禁止されるれ >グランドセントラル駅 >帰宅する人などで混雑
>金融の中心地、ニューヨークでは、金融機関が営業を休止するなど、影響 >シティグループやバンク・オブ・アメリカなどの大手銀行
>マサチューセッツ州の店舗で営業を休止したり早めに切り上げたりする措置 >一方、ニューヨーク証券取引所とナスダック市場
>原油先物などを取り引きしているニューヨーク商業取引所 >今のところ27日も通常どおり取り引きが行われる予定

NYでロシアの経済スパイを摘発、1人逮捕 2015.01.27 Tue posted at 11:47 JST
ttp://www.cnn.co.jp/business/35059534.html?tag=top;topStories

ロシアに対するさらなる圧力は「破壊的」─報道官=ロシア通信 2015年 01月 26日 20:09 JST
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0V53K020150126?rpc=223
>ロシアのペスコフ大統領報道官は、ウクライナ情勢をめぐりロシアに経済的圧力
>「完全に破壊的で、不当であり、根本的に近視眼的だ」と警告
>同氏は、ウクライナでの紛争の平和的解決に向けた対話  >関係者に圧力をかけるのではなく
>ロシアを経済面で脅迫することについて再び協議が行われていると見受けられる

ロシアのSBバンク、預金引き出しを停止 2015 年 1 月 27 日 13:15 JST
・ロシアの中堅銀行SBバンクは26日にウェブサイトで、顧客による預金引き出しを停止すると発表
・ロシアではルーブル相場が米ドルに対して50%下落 ・銀行が打撃を受けている
・中央銀行がルーブルの安定を目指し利上げ ・ロシア各地の銀行では預金の引き出し額が急増
・西側諸国の経済制裁と経済見通しの悪化 ・衰弱している銀行システムに追い打ちをかけた
・SBバンクは1994年にモスクワで設立 ・総資産は昨年6月末時点で677億2000万ルーブル(約1200億円)

ルーブル一段安、ロシアのジャンク級格下げで 2015 年 1 月 27 日 12:11 JST
・スタンダード&プアーズ(S&P)は26日、ロシアの信用格付け
・ジャンク(非投資適格)級へ引き下げた。苦境にあえぐロシア経済にとって、さらなる打撃
・ロシアの格下げは金融市場ではおおむね織り込み済み ・歳入の大部分を原油輸出に頼るロシア
・米欧首脳は24日、ロシアに追加制裁を課す可能性 ・ルーブルが過去7カ月で51%も下落しインフレ加速
・ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー
・主に新興国債券で運用しているヤコブ・アルノポリン氏
・推計では、ロシアの外貨建て債務残高は約600〜700億ドルに上るもよう
・スタンダードバンクのストラテジスト、ティム・アッシュ氏
・欧米諸国と地政学的に対立するという難しい状況にあり、対立緩和の兆しは見られない
・「こうした要因はロシア財政の重しとなっており、今後も同じ状況が続きそうだ」

後手)通貨防衛──
ウクライナ兵「1万人」包囲=停戦崩壊、総攻撃も-親ロ派 2015/01/29-14:18
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015012900565
>「ドネツク人民共和国」幹部は28日、ドネツク州デバリツェボ近郊
>ウクライナ兵「最大1万人」を包囲したと述べた >総攻撃を開始すれば、多数の犠牲者が出る恐れ
>ウクライナ軍が支配してきたデバリツェボ一帯  >親ロ派の攻撃が激化。周辺地域は既に親ロ派が支配
>孤立に近い状態 >包囲でウクライナのポロシェンコ政権への圧力

ナチスを彷彿させるウクライナキエフの「たいまつ行進」
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」vol052(2015年1月7日配信)より
・1月1日夜、ウクライナの首都キエフにおいて、ナチスを彷彿させる「たいまつ行進」
・ウクライナ民族主義者ステパン・バンデラ(1909年1月1日生まれ)の生誕106年を記念する夜
・大戦後、バンデラとその支持者は西ドイツに拠点を置いて、ウクライナにおける反ソ武装闘争
・ウクライナ西部のガリツィア地方に基盤を持つ政党「スボボダ」
・今回「スボボダ」をはじめとするバンデラ主義者が、ナチスが頻繁に行った「たいまつ行進」
・自らがネオナチであることを誇示 ・この動きに対し、ロシアだけでなくチェコも反発

EU、対ロシア制裁の9カ月延長を検討 2015 年 1 月 29 日 09:04 JST
・(EU)は29日開催の外相理事会で、ロシア政府高官や企業に対して発動している制裁
・9カ月延長することを決める可能性 ・広範な制裁措置の発動に向けた動きは現時点でほぼない

壊滅的な暴風雪――予想大外れで謝罪する予報官も 米 2015.01.28 Wed posted at 15:20 JST
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35059622.html

1月 27 , 13:21 日本人専門家:S&Pによるロシア国債の格下げはやや勇み足
ttp://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_27/282476263/
>S&Pは月曜、ロシアの国債の信用度を「BBB-」から「投機的」を意味する「BB+」に引き下げ
>金準備の規模をかんがえると、ロシアの債務不履行の危険はなお低い
>評価の引き下げで日本の証券市場に直接の影響が出ることはない
返信する
Unknown (朝堂院)
2015-01-29 08:25:07
昨年のクリスマスに続き1月21も何も起こらなかったね~

返信する
人質事件の件 (Unknown)
2015-01-28 15:05:18
ヨルダンに借りができて、ヨルダン人の人質を救出するために、共闘しなければならなくなるシナリオもありかな。
返信する
田中宇の記事 (princeofwales1941)
2015-01-28 07:32:59
ユーロもQEで自滅への道?
 【2015年1月27日】 QEは経済を回復しない間違った政策だが、日欧のQEは円やユーロを引き下げてドルを延命させる効果がある。米連銀は、自分が6年間QEをやってもう続けられないので、日銀やECBにQEを引き継がせたい。ドラギはその策略にはまり、米国との関係を悪化させたくないドイツも押し切られ、ECBはQEを開始した。すでに述べたように、今のところECBのQEには多くの制限がついているが、QEはやめると株や債券の大幅下落を引き起こすのでやめられず、中毒に陥りやすい。ユーロは自滅への道をたどり始めたかもしれない。
http://tanakanews.com/

上記有料記事の本文によると、ECBの量的緩和の80%は各国中央銀行が自国国債を購入する形式になっており、自国国債の金利引き下げのために国債購入が必要な南欧諸国では購入余力が無く、購入余力が大きい独や北欧は国債購入を必要としないというジレンマがある。独や北欧の中央銀行が量的緩和を行わなかった場合どうするかも決まっていない。しかも、量的緩和開始は3月15日でかなり先の話。

このあたり、表向きは国際金融資本の命令通りに動くように見せかけて実質上は欧州の支配者である独の主張が反映されている。

FRBが量的緩和を止めたのは限界に来たからで、日銀やECBに量的緩和を要求しているのは円やユーロを下落させることでドルの価値を維持してドル覇権の崩壊を防ぐための時間稼ぎ。時間を稼いでいる間に第三次世界大戦に持ち込むことが唯一の勝算なのだろう。
返信する
CURRENCY WARS (sigrag)
2015-01-28 05:25:28
>sam
>ここまでやれるなら、国を乗っ取れる。
日本は政治セクション乗っ取られて70年じゃん それでも国体は残ってる平気
まあ ゆっくり 実戦開始 2015-0125 スタートはもちろん張ってた
もう世界経済とドル基軸はトレードオフ つまりゼロサム先ず強烈な「ドル高↑」
ドル基軸の本気度その間合い よーく観てたんだがこりゃマジ入ったなぁと判断
さーて実戦パラダイムシフトちったぁー気合入れないと如何よなヤマトタマシー
https://www.youtube.com/watch?v=ECAur2QrzQc
しっかし新興国は十分ドル高を警戒してたがディフェンス甘かったようだねぇー
ドル基軸はG19すべてやっつけて余剰ドル準備を引き受けさせなきゃもたない
フツー本気でそうするなど狂気の沙汰だがどうやら本気ですべてやっつける作戦
FRBタイミングは「利上げ」これは強烈だよなぁ~それでも最速は3月18日
しゃーない地勢リスクはさておき通貨戦争に集中する次の動きは当然2月15日

アングル:ついに始まった大手機関投資家の新興国離れ 2015年 01月 27日 18:59 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0L005C20150127?rpc=188
>[ロンドン 26日 ロイター] - 新興国市場の資産が大幅下落した2013年と14年
>保険会社や政府系ファンド(SWF)、年金基金など大規模な機関投資家
>こうした市場への投資を続けてきたが、ついに資金を引き揚げ始めた可能性

>機関投資家のポートフォリオ上で新興国市場はほんの一部を占めるに過ぎない
>ここ何年かで投資は増えていた様子 >こうした機関投資家の運用資産は巨額
>世界的な年金基金の資産だけでも35兆ドルを超える
>このため13、14年に足の速いミューチュアルファンドやヘッジファンド
>新興国市場から逃げ出した局面 >機関投資家による投資が同市場を強力に下支えしてきた
>しかし何年間も低いリターンが続き、経済成長見通しにも陰り
>ムードは変化しつつある。世界銀行は今月、新興国の成長率見通しを再度引き下げた

>国際金融協会(IIF)のマネジングディレクター、ハン・トラン氏
>機関投資家を新興国市場に引き付けてきた強力な理由
>幾つかあったが、それらの状況が逆転してしまった
>13年6月に米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和の解除を示唆
>が、昨年に入っても新興国の株と債券への資金流入は衰えを見せなかった
>これは機関投資家が長期投資を見据え、割安になった新興国資産を拾ったからだとIIFは分析

>しかし昨年12月には1年半ぶりに資金フローが流出超に転じた
>IIFは、15年は機関投資家の資金引き揚げを主因として250億ドルの流出超になると予想
>機関投資家は実際、ここ数年に比べてポートフォリオ
>先進国資産の比率を拡大し、新興国市場の比率を落としている
>BNPパリバは、原油価格の急落もエネルギー輸出型の新興諸国からの資金流出を招くと予想

>機関投資家の関心度合いを測る指標の一つが、ミューチュアルファンド業界
>各ミューチュアルファンドは投資家からの「提案依頼書(RFP)」に応じた資金運用
>最近は新興国市場に的を絞ったRFPを受け取ることが減ったという
>代わりに増えているのが資産混合型、あるいは先進国と新興国の資産比率
>自由に入れ替える運用戦略についてのRFP

>新興国の自国通貨建て債に手を出す一番の目的は、追加のリターン(アルファ)を生み出すこと
>だが、ここ数年はアルファが得られなくなった代わりにボラティリティだけが非常に高まった
>ロシアのルーブルや南アフリカのランドといった通貨建ての債券は過去数年間、2桁台のリターン
>もたらしてきたが、ドル高が原因で今ではドル建てポートフォリオ
>運用成績の足を引っ張るようになった >13年と14年のリターンは横ばいからマイナス
返信する
あらゆる国のインフラ乗っ取り (sam)
2015-01-27 22:21:24
>米情報機関の国家安全保障局(NSA)が世界の5万コンピューターネットワークを傍受している

この記事によると、傍受なんてモンじゃないな、
ここまでやれるなら、国を乗っ取れる。

http://rt.com/news/223731-nsa-digital-war-snowden/

資源価格の暴騰シナリオあり得るね
でも今じゃない

誰もがコモディティーの投機はもうダメだと思うところまで下げないと。
ドル円が足踏みしてるのは、円キャリーによる資源国投資ファンドが潰れるのを待ってるからだ。

外貨預金で高金利通貨で定期やってる奴とか、ペシャンコになるだろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-27 18:43:40
今回の人質事件だが、実は日本側が空爆参加を拒否するための自作自演なのではないか?
この事件のポイントは昨秋に起きた事件なのに、首相のイスラエル訪問に合わせて大々的に身代金という話で公表されたこと。実はイスラム国ではなくパレスチナ=日本赤軍=旧日本陸軍というパイプを使って「イスラム国」を語る、もしくはイスラム国にいる日本シンパを使って行ったのではないだろうか?安部政権は昨年は靖国参拝が出来なかったように、かなり国際金融資本から追い込まれていたはず。その流れでイスラエルにも訪問せざるを得なかったが逆にこのタイミングで、この事件を起こす事で空爆参加から降りる口実を作る耕作のように思える。一応、国の体裁を持っているイスラム国が身代金要求はおかしいし。メッセージにも不可解の事が多いのもそのせいではないだろうか?
返信する
政治パワーゲーム可也 複雑厄介 (sigrag)
2015-01-26 23:20:43
米情報機関NSA、世界中の5万コンピューターネットワークで傍受 田中善一郎 2013年11月24日 12:03
ttp://blogos.com/article/74333/
>米情報機関の国家安全保障局(NSA)が世界の5万コンピューターネットワークを傍受している
>(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者から入手した文書を元に、オランダの新聞NRC(nrc.nl)がこのように伝えた
>注目されているのが、グローバルに展開する傍受ネットワーク地図が明らかになったこと
>もう一つ興味深いのは、最初に掲げた世界地図の下部(橙色)
>英国、オーストラリア、ニュージランド、カナダを仲間と呼び、インテリジェンスを共有する"Five Eyes"国家
>同盟国と思っていたドイツやスペインが、傍受されていたことで猛烈に抗議するのも当然

──情報リターン
カウンターで米国議会どのようなノイズてんこ盛り政策広報なのか理解に苦しむ
さっぱりワカラン手引きとして表現の自由~言論の自由~報道の自由がトレンド
日本は特にワシントンが描くシナリオこれは強烈に「毎度きっついご達しでぇー」
はぁ~庶民はどうにもこうにも情勢表現を得るところにはそうないんゆえに静観
それでもオープンソースに軽くブローバック入れた実にまっとうな顕質備えてる
以下各報道機関がやはりお手つきだったと素直に表現してる者それなりのお点前--
https://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs

オバマ大統領が一般教書で語った真実とは? 事実を「曲げて」伝える日本の大手メディア 2015年01月23日
ttp://toyokeizai.net/articles/-/58771?page=2
>誤解を与える日本の大手メディア報道 >>誤解を与える日本の大手メディア報道
>テロ組織壊滅へ決意表明 オバマ米大統領が一般教書演説
>オバマ大統領が力強くテロとの戦いをする決意をしたことが演説の趣旨のようではありませんか?
>しかし、例えばワシントンポスト紙の報道
>Obama courts middle class > President urges “fair shot” for all in improving economy
>オバマ大統領、中間層を支援 >経済成長における公平な「富の分配」を急ぐ

──再掲 >>20日一般教書演説これって重要演説なハズなのに発表は裏を取るいとま無しに決め付けが不自然…
大人の判断 -米大統領「テロとの戦いに全力」 一般教書演説 2015/1/21 11:26」- ここに情報責任が静止明白
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H1W_R20C15A1MM0000/
>>オバマ米大統領は20日、上下両院の合同会議で、今後1年の米国の内政・外交の施政方針を示す一般教書演説
>>日本人2人の殺害を警告した過激派「イスラム国」への武力行使を容認するため新たな決議

──WSJ
オバマ米大統領による一般教書演説(英文) 2015 年 1 月 21 日 14:14 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10948060512587593536504580412590884765692?mod=WSJJP_World_Right_NorthAmerica
──日経
「イスラム国」、死刑囚釈放要求 政府「事態複雑に」 2015/1/26 2:16 情報元 日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H55_V20C15A1EA1000/
──読売
ホテル自爆攻撃で50人以上殺す…サジダ死刑囚 2015年01月26日 07時19分
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/20150125-OYT1T50140.html
──毎日
米大統領:「イスラム国破壊」テロ対策主導 一般教書演説
ttp://mainichi.jp/select/news/20150121k0000e030205000c.html
>日本人2人の殺害を予告していることを踏まえ、米国がテロ対策などで国際社会を主導する考え
──ヲタ
日本←→イスラム国…ネット上で挑発合戦 救出交渉への影響指摘も 2015.1.22 23:05更新
ttp://www.sankei.com/west/news/150122/wst1501220086-n1.html
>>個人が世界中に情報を発信できるネット社会 >>従来の国家間戦争や内戦と異なる新たな事態
>>ただ、ツイッターの機能で居場所が判明するのは、イスラム国の戦闘員も例外ではない
>>ニュージーランドからイスラム国メンバーになった男性が現地からツイッターに位置情報を付けたまま投稿
>>図らずも活動拠点を世界中に公開してしまった
返信する
イスラエルとアメリカ (sam)
2015-01-26 22:38:03
オバマ大統領とイスラエルの関係がギクシャクしているのが気になる。
安倍総理が防衛関連企業の連中を引き連れて、イスラエルを訪問したことで、日本にとっての選択肢をより少なくしてしまった。

サウジ国境には長い壁が敷設されるそうである。

最近の構図は、このように見える。

安倍総理、ネオコン、イスラエル
天皇陛下、オバマ民主党
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-26 21:49:15
イルミナティ奥の院サンヘドリン。
返信する
追随ずっころばっしー (sigrag)
2015-01-26 21:28:41
庶民の目ぇー誰がどうみても実戦ゾーン入ったと見て差し支えない如何だろう
ここからなんだよねぇー先ず次回FOMCがシグナル「相当な期間」削除かどうか?
その時点から3月18日FOMC「利上げ」期待となればドル高アメリカ国債動き
この利上げに耐えられないこれまでの緩和マネープロジェクト狙うPEその流れ
その前にドル高クライブが引起こすブレイクバックのメカニズムは織込み済み?
https://www.youtube.com/watch?v=79gFZNqsTzs

米ゴールドマン社長、世界は「通貨戦争のさなか」 2015年 01月 22日 18:16 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KV0R620150122/
>世界各国は経済成長率を押し上げるためにすでに通貨戦争を繰り広げている

ギリシャ総選挙、急進左派連合支持者の歓喜 2015 年 1 月 26 日 07:28 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB12736489134639783367304580422032497152068?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst#1

ギリシャ総選挙、反緊縮の急進左派連合が勝利へ 2015 年 1 月 26 日 07:02 JST
・ギリシャ内務省が公表した推計 ・25日投開票の議会選挙(定数300)
・緊縮財政に反対する最大野党の急進左派連合(SYRIZA) ・勝利する見通し
・ただ、単独過半数には届かないかも ・過半数の151議席に届くか
・現地時間26日午前 ・結果はギリシャとユーロ圏にとって多大な影響をもたらす

ギリシャの債務減免、受け入れない=ドイツ連銀総裁 2015 年 1 月 26 日 08:58 JST
・ドイツ連邦銀行(中央銀行)のバイトマン総裁は25日 ・急進左派連合(SYRIZA)の優勢
・債務減免および緊縮策打ち切りの要請を受け入れない考え
・欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)の3機関(通称トロイカ)
・支援を受ける条件として、公的支出の削減や増税を実施
・SYRIZAはこの条件の再交渉を求めており、緊縮策に反対

黒田総裁、追加緩和で国債以外の手段模索か-日銀内から限界論 更新日時: 2015/01/26 13:14 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIR9SU6TTDSB01.html
>市場関係者の間からは、超過準備に対する付利の引き下げや地方債の購入などが選択肢として挙がっている
>黒田総裁は23日、スイスのダボスでブルームバーグテレビのインタビュー
>「2%物価目標の実現、特にインフレ期待に対し深刻な影響が及べば、もちろん金融政策を調整する」
>内外に金融資産は豊富にあるので、「技術的に限界があるとは思わない」

クオンツ復活させたスイス・フラン急騰-運用成績年初から好調 更新日時: 2015/01/26 14:15 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIROOS6TTDS201.html
>コンピューターアルゴリズムを駆使して市場のトレンドを分析するクオンツ運用のヘッジファンド
>外国為替と商品、債券のボラティリティ が拡大する中で、業界で最も高いリターンを実現する分野の一つ
>運用成績の低迷が3年続いたクオンツファンドは15カ月連続の資金流出に見舞われていた
>昨年後半に過去最高のリターンを確保したことで、昨年12月には投資家が資金配分を再開
>10億ドル(約1175億円)を上回る新規資金が流入

──複雑系セオリーの視点「雪が屋根にどれくらい積もっているのか」?
通貨戦争 ジェームズ・リカーズ著 世界経済の動きを生き生きと語る 2012/10/21付
ttp://www.nikkei.com/article/DGXDZO47485260Q2A021C1MZA001/
>国際的な通貨体制あるいは各国の為替相場政策はどうあるべきか
>19世紀半ばに金本位制が確立されて以来、各国政府を悩ませてきた問題
>論理的な書籍であり、結論も非常に興味深い
>戦後、米国が自国に金が集中するなかで金平価切り下げを目指して実施した施策についての説明は秀逸
>現在はドルとユーロ、人民元をめぐる第3次通貨戦争の渦中にある
>第1ラウンドはマネーを増刷した米国が勝利
>核心は、その第2ラウンド以降の議論
>ドルに代えて新たな通貨を国際通貨にするという合意が形成され
>ごく小さなドルの受け取り拒否がドルの価値を瞬く間に暴落させる
>ドル暴落の根源的な原因は、通貨切り下げのための金融緩和が異常なマネーゲーム

2012-11-04 通貨戦争 崩壊への最悪シナリオが動き出した! ジェームズ・リカーズ,藤井清美
ttp://d.hatena.ne.jp/y-suke0419/20121104/1352043079
>2009年3月17日と18日、軍・情報機関・学界・シンクタンク・投資銀行等の専門家60名
>ワシントンDC近くにあるAPL戦争分析研究所内に密かに結集
>彼らは皆、アメリカ国防総省(ペンタゴン)が後援する初の金融戦争シミュレーション・ゲームの参加者
>ペンタゴンで働く軍人やスパイ達は肉体的な力は有り余るほど持っているが
>クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)で一国を破壊する方法は全くの無知
>特に彼らが警戒したのは米ドルに対する信任を打ち砕かれるという悪夢
>現在、世界経済は通貨戦争まっただ中である
>攻撃を最初に仕掛けたのは、アメリカ。量的金融緩和政策(QE)
>アメリカ量的金融緩和政策のとばっちりを受けているのが、中東やアフリカといった国々
>中東では、米国内で行き場を失ったドルが中東に大量流入
>インフレが起きており、「アラブの春」の遠因
>行き場を失ったドルが食物や原油などのコモディティ市場に流入することで商品価格が高騰
>このまま通貨戦争が深刻化し、反対に他国がアメリカに攻撃を仕掛ければ、ドルは崩壊する危険にある
>国防総省、財務省、それにアメリカの情報機関は、経済戦争や金融テロ
>アメリカにもたらす脅威について積極的に研究してはいない
>『その分野には誰も行きたがらないんだ』と、ある高官は語った
返信する
察知ぬきあしさしあし-- (sigrag)
2015-01-26 21:00:03
──核テロ一発イスラム国たたきが重大な懸念 イスラム国が巡航ミサイルでダーティー核テロ
狙いは「ダマスカス」?ならば偽旗だとしても 多国籍軍がイスラム国攻撃スタンバイ強い懸念
サウジ!ある!ここに偽旗は十分ありうる懸念 その決断は重いならばひとのおもいひとつ安心
そうなれば当然サウジが台風の目どころか焦点 突発的な原油高へ一機跳ね上るリスク当然注視
https://www.youtube.com/watch?v=CIMggXqpHeM

サウジ国王死去:新国王の手腕に期待 対米関係改善課題
毎日新聞 2015年01月23日 12時14分(最終更新 01月24日 00時56分)
>イスラム教スンニ派国家サウジアラビアのアブドラ国王が23日未明に死去
>異母弟のサルマン皇太子が新国王に就いた
>イラクやシリアでのスンニ派の過激派組織「イスラム国」
>隣国イエメンの政情不安、シーア派国家イランとの覇権争い
>原油安など課題が山積する中、新国王のかじ取り
>アブドラ前国王は、皇太子時代の1995年から約20年間、実質的に国を率いてきた
>2011年の民主化要求運動「アラブの春」以降、米国と距離を置く姿勢
>親米指導者の代表格だったエジプトのムバラク大統領が「アラブの春」で11年に失脚
>米国が擁護しなかったことが背景
>シリア内戦を巡っても、反アサド政権では一致しながら、軍事介入をためらう米国に不信
>ただイスラム国の勢力拡大を受けて、米軍主導の有志国連合による空爆に参加
>対イエメン政策や、核開発を進め中東での影響力拡大を目指すイランとの影響力争い
>サルマン国王は民主化が体制を不安定化させるとの懸念を抱いているとの報道もある

カーター国防長官指名と米印関係の強化 2015年01月26日(Mon)  岡崎研究所
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/4652
>問題は、インドの問題に立ち入る時間がカーターにあるかどうか
>彼は、ISIS、シリア、イラク、アフガンからの撤退といった緊急課題に対処しなければならない
>Seema Sirohi, ‘Ashton Carter Knows India Well’
ttp://thediplomat.com/2014/12/ashton-carter-knows-india-well/

シリア国内の暴力:イスラーム軍が首都ダマスカスに対して無差別砲撃(2015年1月25日)
ttp://syriaarabspring.info/wp/?p=17058
>イスラーム軍によるダマスカス県を狙ったロケット弾攻撃作戦が25日午後2時に開始
>数十発のロケット弾が発射された >ダマスカス県税関地区の治安厳戒地域を狙ったもの
>だが、ロケット弾は、ウマウィーイーン地区、マッザ地区の大学寮、マッザ86地区などに着弾
>また、シリア人権監視団によると、イスラーム軍は少なくとも43発の迫撃砲を発射

原油急落、米外交政策目標にとって諸刃の剣 2015 年 1 月 24 日 15:36 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB12476612882981423405204580418743840154882?mod=WSJJP_World_Left_JapanLatest_News
>ケリー米国務長官は世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に参加している政財界のエリートたちに
>「イスラム国」や他のテロ組織と戦うための資源を集結させようと呼びかけた
>米国やアラブ諸国の高官らによると、原油価格の急落
>テロ組織の収入を減少させる一方で、米軍率いる有志連合に加わっている一部のアラブ諸国
>イスラム国と戦うための能力をも損ねているという
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-26 11:49:43
サウジが台風の目。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-26 06:43:49
遅きに失したECBの量的緩和
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150123/276634/?n_cid=nbpnbo_bv_ru
返信する
ギリシャ総選挙 (princeofwales1941)
2015-01-26 02:29:54
Exit poll shows Greece's Syriza with strong lead in election | Reuters
http://www.reuters.com/article/2015/01/25/us-greece-election-exit-idUSKBN0KY0SW20150125

緊縮政策反対の野党が単独過半数前後の議席獲得見込み。
ギリシャ国債債務不履行とそれによる欧州発世界恐慌が起きる可能性あり。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-25 12:15:54

それは、クネ婆さんの密会場所がロッテホテルだからだよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-25 11:36:49
後藤さんが助かって日本が空爆参加を見送ることが出来たら安倍さんは助かるのでは?
あと韓国経済が気になる。ロッテ問題は絶対に裏がある。俺は平昌五輪の共催への回答リミットが3月なので、その前に少なくとも韓国経済は五輪返上を申しでれるくらいのダメージを受けるはず。ロッテのトップ人事や現代の巨額投資はそれを見越したもの。
ひょっとしたら1.31イベントは北の南侵攻かも。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-25 07:36:11
ドイツは国際金融資本とどう戦うのかな?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 23:50:46
メルケルさん、ヒットラーに似てるなー
返信する
ドイツ連銀 (sam)
2015-01-24 20:57:05
ECBの量的緩和後のコメントを見ると、ドイツとオーストリアが反対だったことは明白ですね。

将来的に、ドイツとオーストリアがECBから出るとか、EUとECBの関係に変化が出る動きがあると思います。

EUはドイツなしでは金がないから何もできないですから。
ただメルケルの存在は、日独露の関係に表面上ネガティヴに見えます。
ロシアがメルケルをどう思っているかですね。

メルケルの出自にはロスチャやアドルフとの関係もありますから、裏ではどうなっているかわからない。
返信する
<政府を悩ます邦人人質事件>何故か「被害者」はいつも「日本基督教団」 (Unknown)
2015-01-24 17:49:41
ttp://www.asyura2.com/14/cult13/msg/897.html
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 15:01:24
オバマの頭越しに、ネタニヤフを呼んで大統領に恥をかかせたアメリカ議会共和党ネオコンは、神経がいかれてる。

アメリカは既に分裂しており、安倍が頭を下げているのは、ネタニヤフを呼んだ方のアメリカ。

オバマやケネディ大使はオールスルーらしい。
わかりにくいから、正式に分裂して欲しい。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 14:50:40
石堂 - 名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字(苗字)
2014/08/30 - 現栃木県である下野が起源(ルーツ)である、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)足利氏流。ほか現山形県の広域である羽前、現福島県西半部である岩代、現宮城県北中部と岩手県南東部である陸前、現大阪府東部である河内など
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 12:26:51
サウジアラビアの国王を殺した事でイスラエルの滅亡が近づいた。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 12:02:08
大量に眠るドルを供給できない限り本質的な回復は覚束ない。
永遠に通貨を奪われ続け、経済は縮小していく。
全能の目が必要だ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 11:44:57
人類は奴隷化していくからね。
お金を使うこと自体に使用料がかかる。
返信する
世界支配層の策略 (princeofwales1941)
2015-01-24 09:50:15
★2014年10月31日、日銀金融政策決定会合で話されたこととは、年金を(年金積立金管理運用独立行政法人=GPIF)保護したいが、欧州の国際金融資本家(ロスチャイルド・ワアバアグ達)から解放するように圧力がかかり、GPIFの国債を日銀が購入した。

2015年
この先、先進国の経済は絶対良くならず縮小していく。先進国の人々は消費しなくなる。デフレになっていく。新興国もあまり経済発展はしない。発展途上国は経済発展していく。
将来的には、時間がお金の代わりになっていく。その後、能力がお金の代わりになっていく。
アベノミクスは、虚言ということを日本国民の95%以上の人が感じている。
中国はロシアに経済の後ろ盾を頼まれている。中国の軍事費はそれほど多くないので、軍事覇権をロシアにやってもらっている。
中国、ロシア、日本は裏で協力しあっている。
米国は、移民救済策をしつつ、裏で国境などの軍を強化し、内戦に備えている。
米国でのデモが増え、混乱が起こる。
UFOの目撃者が増える。
米国の金融危機


★2015年1月7日、パリの襲撃事件はプロがやった。やらせたのは、米国の軍産複合体。テロの場所が、今回フランスだった理由は、フランスと米国軍産複合体との対立があるから。


★2015年1月12日、日中事務レベル協議で話し合われたこととは、中国軍は自衛隊に協力してほしい、ということ。
 

★2015年1月16日、フランス、パリの大統領府で、オランド大統領とケリー米国務長官が会談して話したこととは、CIAがフランスでテロを起こすのはやめてほしい、米国の軍産複合体に協力はしない、ということ。
1月16日、岸田外相のインド訪問で、モディ首相と会談して話したこととは、日本、インド、中国が協力していこうということ。

★2015年1月18日、ヨルダンを訪問した安倍総理大臣がアブドッラー2世国王と、日ヨルダン首脳会談で話したこととは、日本に金塊を預かってほしいということ。
1月18日、シンガポールで、北朝鮮の李容浩外務次官と米国のボズワース元北朝鮮担当特別代表らとの非公式会談で話し合われたこととは、米国が預かった朝鮮の金塊の返還期限について。


★2015年1月19日、安倍晋三首相はイスラエルのエルサレムを訪問し、ネタニヤフ首相と会談して話したこととは、金は貸せないということ。
1月19日、フランスのパリで岸田外相とファビウス外務・国際開発大臣との日仏外相会談で話し合われたこととは、米国につきあって戦争するかどうかについて。
1月19日、ベルギーのブリュッセルでの、EU外相理事会で話し合われたこととは、ユーロの信認を維持するため、量的緩和はまだできないということ。


★2015年1月20日~21日、日銀金融政策決定会合で話されたこととは、ろすちゃいるどに為替通貨について新しい制度を導入しろと言われているが、どうするか、ということについて。
1月20日、日本人2名がイスラム国に殺害予告された事件については、身代金目的。身代金はCIAの資金源になっている。
1月20日、イギリスのロンドンで、岸田大臣がフランスのファビウス外相と電話会談し話したこととは、米国の言いなりではなく、フランス側に協力するように、ということ。
同じく、岸田外相がアメリカのケリー国務長官と電話会談で話したこととは、CIAに資金援助するということについて。


★2015年1月21日、イギリスのロンドンで、日英両政府が初の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開いて話したこととは、米国崩壊に備えて、協力しようということ。

http://www.maroon.dti.ne.jp/terii/sakuryaku.html

上記記事がどこまで本当かは分からないが一つの参考にはなるだろう。欧州連銀の金融緩和も開始は3月からで、本当に開始されるかどうかは要注意。今後、独が主張するような各国中央銀行が自国発行国債を買い取る形で実行することが突然発表されて追加緩和が有名無実化する可能性もあるだろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 09:46:29
石堂順子は表向きは御花畑お婆さんを装ってるけど、実は家にアレが飾ってある陸軍人脈の残置謀者のようですな。

イスラム国も始めから後藤を誘拐する気だったようだな。
返信する
国際金融資本の終焉か? (Unknown)
2015-01-24 01:25:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150112-00057730-toyo-bus_all
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 01:02:37
制裁合戦開始か。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-24 00:15:35
最後に勝つのは将軍様だからね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 21:58:46
EUは量的緩和するんじゃねーかw
しかもとてつもない規模で。

どんだけ予想を外せば気がすむのか
たまには当ててみろと
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 21:56:43
イスラム国のクソコラも日本政府がつくったんかな。
余りにも組織立ちしすぎてる。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 17:49:26
ジャニーズはもろ中曽根=ナベツネラインだしな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 16:37:49
先延ばしにすれば、する程
その災難は大きいのでは?
返信する
サウジ アブドゥラ国王 (明哲保身)
2015-01-23 12:37:29
訃報が流れてます
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 10:40:07
ジャニーズ事務所 社長殺害予告は、なんかの転機を象徴している。

南朝鮮とか。
ようやく第二次世界大戦が終わるんだな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 09:20:46

そう思ってんのはおまえだけだよ。
まあ兵役頑張ってね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-23 03:36:55
再び「一億玉砕」の狂気。
返信する
ゾーンはいった (sigrag)
2015-01-22 23:55:02
ECB:資産購入計画を発表、月600億ユーロ
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIKZQB6JIJV301.html

ユーロどん下げドル高クライブ
ttp://jp.wsj.com/home-page

>さてさて (明哲保身)2015-01-22 22:57:05
>国防総省やその機関はブッシュ・ジュニア、ドナルド・ラムズフェルドらの戦争犯罪人
これ超A級戦犯ならクソコラ・ラッシュがハイって多少ゆったりできるんだけどねぇ・・
【国際】日本人人質動画の写真を使った多数のクソコラ画像にイスラム国関係者が激怒か
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421921371/
返信する
さてさて (明哲保身)
2015-01-22 22:57:05
陰謀論か福音か?

https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=83693#more-83693
返信する
日本時間同10時30分ころ (sigrag)
2015-01-22 22:28:12
ECB:政策金利全て据え置き、追って追加措置発表と表明
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIKK9Z6JIJUP01.html
>ドラギ総裁は、現地時間午後2時30分(日本時間同10時30分)ごろ
>量的緩和(QE)を発表する見込み
>1兆ユーロを超える規模の可能性
返信する
ショートショート限界グロバリ (sigrag)
2015-01-22 22:14:59
>Unknown (Unknown)2015-01-22 21:57:56
>1ドル180円から34円
でしょーそれくらいクレイジーなレンジ観なきゃねぇ~常識非常識
だから緩和政策は恐ろしいんだよねーコントロールできないからさ
もちろんそれが新興国にいったん流れたら超ロングだもん庶民安心
ドル基軸はハッピーエンドどこをどうみてもありえないんよなぁ~
返信する
ちょっとビル・グロース話題 (sigrag)
2015-01-22 22:04:08
今年の米利上げに懐疑的、ゴールドマン社長やサマーズ氏指摘 更新日時: 2015/01/22 20:31 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIKQUN6JIJV001.html
>金融市場や大方のエコノミストはイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長
>今年、2006年以来の利上げに踏み切るとみている
>コーン氏は「米国が成長していることに議論の余地はない」
>「世界の他の部分で起こっていることを前にして米国が利上げをできるのかと不安に思う」
>サマーズ氏は、脅威がはっきりするまではインフレとの闘いを始めるべきではないとし、「それはまだまだ先のことだ」
>「圧力が差し引きでデフレの方にかかっている限り、行動を考えるべきではない」と強調

https://www.youtube.com/watch?v=DPePMlCG3VA
痛々しいアメリカ資本ナンバーワンの悲劇ギリシャ演劇の外野合唱隊は歌っても劇に影響なし
それでもアメリカはぶっつぶれるまで戦い続ける日銀みたいに20年も死んだフリはできない
ヘッジファンド大旋風はソロス・ロジャースに始まり遂にボルカールールで主役から幕を引く
ソロスは債権運用はビル・グロースに任せてるグロースは実に際立ったキャラクター興味深い

専門家10人に聞く2015年の市場見通し 2015 年 1 月 20 日 08:38 JST  
>バロンズ・ラウンドテーブル
>グロース氏:ある国が通貨を安く誘導した場合は、その国はデフレも輸出することになる。
>まさに日本が行っていることで、他の国もそれを目指している。
>グロース氏:人間の組織は成長を望む。経済がなぜ成長しないのか、人々はなぜ雇用されないのか、
>企業がなぜ拡大しないのか、>政府は実際の成長をなぜ創造しないのか、と問いかけることは興味深い。
>過去30~40年では、インフレ率が高くなり過ぎ、各国中央銀行が与信を制約するために金利を引き上げ、
>そして、リセッションが生み出された、というのが典型的な答えだった。現在では、インフレは生じていないため、答えは異なる。
>つまり、負債のスーパーサイクルの終わりにいるということだ。負債が過去20~30年に世界中で、
>負債水準と返済能力にリスクが生じる水準まで増加してしまった。

>グロース氏:世界の金利見通しは、世界の中央銀行関係者が自然利子率をどのように理解し始めているかに大きく依存している。
>10年債利回りを予想するためには、5年後のフェデラルファンド(FF)金利を予想する必要がある。
>各国中央銀行は過去20年以上にわたって、スタンフォード大学のジョン・テーラー教授が提唱したいわゆるテーラー・ルールに基づいて
>政策金利を2%プラスインフレ率の水準に設定してきた。しかし構造的な問題によって、その法則は今や機能していない。
>4%の名目金利とインフレ調整後の2%の実質金利は200ベーシスポイント(bp)高過ぎる。米国経済が正常化すれば、
>米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を名目で2%、実質でゼロにすべきだ。ただし、誰も正解を知らないのは問題だ。

>グロース氏:私の前提は、資本主義のゆがみを前提にしていることを認めるが、資本主義はゆがめられている。
>資金が実体経済ではなく金融経済に移動している。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 21:57:56
〉sigragさん

1ドル180円から34円ですか。
私も似たような数字予測してました。

170円から30~50円辺りへの下落です。
200円はないと思う、ドルは相当戻ると思います。

しかし、円は他の通貨に対しては逆に円高になると思います。もしくは、わずかな円安。その後他通貨特に資源国、新興国に対してはかなりの円安。

しかし、独仏が明らかにロシアへ傾斜した時、アメリカは黙って見てるとは思えないのですが。
何が起こるか本当に恐ろしい。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 20:51:58
日本の左翼勢力も政治の対立軸から外され電通によって若年層向けのサンドバッグにされて、まあ自業自得だな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 20:38:12
◆政治対立比較
海軍対陸軍
金融派対産業派
国際分業アメリカ派対国内産業統制派及満州国大東亜派
旧財閥対非財閥
戦前資本主義対1940年体制型資本主義
(一族資本主義対法人資本主義)
一族階級派対合議体主義者(宗教、軍、企業、協会、共産主義)
旧日経連対旧経団連
株主本位制対土地本位制
衛星デジタル対地上波デジタル
真言宗対天台宗
キリスト教対ユダヤ教
プロテスタント対カトリック
返信する
スイス中国金融統合 (明哲保身)
2015-01-22 19:15:48
出所はフルフォードで怪しげだけど、本当ならダボスでス中金融統合をブチ上げるのは李国強首相だよ。しかもスイスがユーロと縁切りしたタイミングで。(ガセでなければ)

スイス中国金融統合!?

ガセかよ!!

ホントならブレトンウッズ以来のルールそのものの改変かも
(あくまで本当なら)

金本位的なるものの回帰、久しくネットでは言われているけど…

まあインチキ博打場の強制両替チップ=米ドル、よく見積もって湾岸石油本位の米ドルが崩れる時期カモね。

今となってはコンピュータカジノの中のチップに過ぎない米ドルに実体としての国際通貨の地位を与えているのは、中央銀行の中央銀行たるBISの口座の数字の振替機能がもたらしていたに過ぎないとも言える…。

このスレッドのタイトル原田氏のお好きな、ルシャトリエの原則によれば、現在のコモディデイの下落は、次の壮大な上げの為の仕込み。ここで原田氏の予測の如く湾岸王制国(サウジ)つぶれれば、世界の大枠がひっくり返りますね。

ホントかな…??

まあ真偽はすぐわかります。
返信する
アジアカップ準々決勝 (Unknown)
2015-01-22 18:23:29
前後半終了
ウズベキスタン0-0南朝鮮

勝負は延長戦へ!
返信する
中央銀行のための中央銀行 (sam)
2015-01-22 17:26:07
中国がスイスと組むということは、中央銀行の中央銀行である、スイス、バーゼルにあるBISを含むスイスのすべての銀行の下にある、英国、アメリカ、BRICSの同盟が完成するということを示す。という意味だと思います。

これは、中国が国際金融資本の軍門に下るという意味なのか、よくわかりませんが、フルフォードのページにはフランスでのイベントにアメリカ、ロシア、中国、インドなどの人は参加していないと言っており、これらはロスチャイルドの使用人である欧州の政治家が起こしたことだと言っています。

つまり、古臭いドル体制におさらばして、上記のようなアライアンスを構築したいのだが、ブッシュやRFやロスチャのような人間が邪魔をしていると言っているのではないでしょうか。

アメリカ副大統領バイデンの自宅近くで銃撃騒動があったことや、ブッシュ氏に関する膨大な証拠書類についても触れています。

やはり国際金融資本の衰退と再構築は、脱皮なのかもしれませんが、フルフォードだからなぁ。

因みに、ロシアがウクライナ経由のガスについて、全部止めると脅しをかけ、さらにギリシャを救うなら、膨大な農産物を買ってもよいなどと、揺さぶりをかけている記事も引用してますね。
欧州は板挟みのようです。
落とし所あるのかな。
返信する
現状は極めて重要な転機 (sigrag)
2015-01-22 17:25:44
>Unknown (上から目線のロシア人)2015-01-22 13:43:03
やったね政治セクション政治解決でウクライナ和平いい流れ ウクライナはビックブラザーがミサイルとか再軍備狙ってた
EUだって馬鹿じゃないそんなのロシアが絶対ゆるさないよ これでEUはドル基軸から離れて政治経済バランスへ向かう

「対露制裁解除を」仏独の合唱 高まる「露発ドミノ不況」懸念 2015.1.21 11:00更新
ttp://www.sankei.com/premium/news/150121/prm1501210003-n1.html
>欧州の主要国から対露制裁を緩和、もしくは、解除すべきだとの声が相次いでいる
>フランスのフランソワ・オランド大統領(60)。公共ラジオ局フランス・インターの年頭インタビュー
>「私は対露制裁を今すぐにやめるべきだと思っている」

親ロ派とウクライナ軍の間に非武装境界線設置、4カ国外相が合意 2015年 01月 22日 10:16 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KV03020150122
>ドイツのシュタインマイヤー外相は21日 >ウクライナ危機をめぐる4カ国の外相会合
>親ロ派勢力とウクライナ軍との間に境界線を設けることで一致
>フランス、ドイツ、ロシア、ウクライナの外相による協議
>「目に見える進展」があり、重装備の武器を使用しない境界線を設けることで合意に達した

EU、対ロシア関係改善の道も検討―危機収束への行動が条件 2015 年 1 月 14 日 04:01 JST
・【ブリュッセル】ロシアがウクライナ東部の危機収束に動いた場合
・(EU)は対ロシア制裁の大幅な縮小やビザ(査証)免除 ・(EEU)との協力
・リビア、シリア、イラク情勢などさまざまな分野 ・ロシアとの協議再開を視野に入れる
・討議用資料は、19日の外相理事会を前にEUの担当局が取りまとめたもの

欧米に背を向けたドイツ ―― 中ロとの関係強化を模索する理由
Leaving the West Behind ―― Germany Looks East ハンス・クンナニ
欧州外交問題評議会 リサーチディレクター
ttp://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201501/Kundnani.htm

バイデン副大統領の自宅近隣で複数回の発砲 2015 年 1 月 19 日 08:27 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10948060512587593536504580408092038590782?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesSecond
>バイデン副大統領のデラウェア州の自宅近くの公道を高速走行する自動車から複数回の発砲
>バイデン氏と夫人のジルさんは外出していて不在だった。けが人の報告はない

>Sino/Helvetica 金融統合 (明哲保身) >英訳 (パンプキン) >Unknown (英訳(livedoor翻訳))
>スイスのバンキング世界〈中央銀行BISのための中央銀行を含む〉がBRICS/UK/国防総省同盟に参加
これの肝心なとこは中央銀行すべてが国家に対して独立という議論じゃないと観るねぇーつまり多極
ドルFRBG7は基軸グローバルだったけどBRICSは政治優位は変わらないハズ もちろん大事な議論

今年は1%の富裕層が世界の資産半分以上を独占する見通し 2015 年 1 月 20 日 13:03 JST

ところが1%は企業を買ったり企業が自社株を買ったり今夜はECBが緩和でユーロ安垂涎
つまりここんところドル高見込んでチップをはずんでる連中が期待胸躍るドル高レバリッジ
W街大本営すごいよ期待に溢れちゃってるモンそしてFRB利上げ期待うれしそうだよなぁ
仕組みは緩和マネーこれパーテーションの中でぐるぐるババヌキしないとハイパーインフレ
GDPは主権国家範囲にあるからその範囲内で成長2%以上見込めないと投資が毀損になる
すげー巨額なマネーもちろん戦争占領がもっとも望ましいは承知ゆえ今暫くだけ戦争はダメ
庶民としてはここで少しの間だけ戦争が止まればドル高クライブが弾けてバランスへ向かう
ドル高クライブが弾けると緩和マネー流動性が失われマネー資産が一機に大殲滅「釣鐘落し」

ドラギ総裁が背水の陣、ECB量的緩和決定迫る-欧州統合転機 更新日時: 2015/01/22 11:05 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIJZVQ6JIJVA01.html
>(ECB)のドラギ総裁は22日、欧州統合の運命を左右しかねない重大な決断を下す
>フランクフルト時間同日午後2時半(日本時間同10時半)
>量的緩和(QE)プログラムの方針を表明する見込み >規模は総額1兆ユーロ(約137兆円)を上回る可能性
>3カ月前にQEを終了した米連邦準備制度にかなり遅れて同領域に踏み込む >>かなり遅れて同領域に踏み込む
>ユーロとそれが体現する欧州統合の歴史においては極めて重要な転機 >>歴史においては極めて重要な転機
>アテネやベルリンの市民らユーロ圏全域の住民に共生の代償を払う価値があるかどうか

>> (princeofwales1941)2015-01-22 13:06:44
>>確か1フラン1.2ドルが10分で0.8ドルまで暴騰してましたね。今夜には10分間で1ドル117円が78円まで暴騰するかも
よく調べてるねぇーまったく 一昨年みずほ銀がドル未達のケースを試算それが1ドル78円そんな記事がありましたよ
でもねーここはECB予定通り大規模緩和を打ってユーロが毀損 お定まり強烈ドル高クライブで構わないと観ています
そして金融バカラ次のターンFRB利上げ更にドル高がお約束そのあと「ブレイク・バック!」これでパラダイムシフト
そのときドル3面屑レートは1ドル180円あたりから未曾有の暴騰34円 これくらい緩和マネーぶっ飛んでも不思議はない
もちろんECBドラギ総裁がまさかまさかの「裏切りカード」緩和先送りだってないワケじゃありませんモンでやはり注目
返信する
Unknown (英訳(livedoor翻訳))
2015-01-22 16:09:04
このダヴォス会議は、名前がファシストNew World Orderとともにそれを分離すると明らかに定めた「新しい世界的な前後関係」と呼ばれています。閉じた部屋セッションには、中国の政府筋は、Liが中国の/スイスの財政的な統合を議論していると言います。これが明らかに示すものは本部のための中央銀行を含むスイスの銀行業界がBISを保存するということです、BRICS/英国/ペンタゴン同盟に加わってください。
返信する
英訳 (パンプキン)
2015-01-22 15:34:46
このダボスミーティングが「新しいグローバルな文脈」と呼ばれている 名前ははっきりと極右の新世界秩序によってそれを分離するつもりであった。閉じられた部屋セッションに、中国の政府筋は、リーが、中国語/スイス金融統合を議論すると言う。これがはっきりと示すものは、スイスのバンキング世界〈中央銀行BISのための中央銀行を含む〉がBRICS/UK/国防総省同盟に参加したことである。212
返信する
アジアカップ準々決勝 (Unknown)
2015-01-22 15:23:15
ウズベキスタンvs. 南朝鮮

毎度の如く、南朝鮮がクレージーな事をやらかさないか、、ワクワクするo(^^)o
返信する
Sino/Helvetica 金融統合 (明哲保身)
2015-01-22 14:41:30
ちなみに原文コピペ

ttp://www.theeventchronicle.com/intel/benjamin-fulford-financial-war-coming-head-swiss-join-pentagonukbrics-alliance/


This Davos meeting is being called “A New Global Context” a name clearly meant to disassociate it with the fascist New World Order. In closed room sessions, Chinese government sources say Li will be discussing Chinese/Swiss financial integration. What this clearly indicates is that the Swiss banking world, including the central bank for central banks the BIS, have joined the BRICS/UK/Pentagon alliance.
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 14:10:56
2ちゃんねる系のコピペブログはほぼ日本政府が運営してるだろうね

政府→電通博報堂ADK→下請孫請け→まとめブログ
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 13:47:52
2ちゃんねる系のコピペブログはほぼ日本政府が運営してるだろうね。

面白いから俺はよく見てるけどな。
返信する
Unknown (上から目線のロシア人)
2015-01-22 13:43:03
これを、読・め・よ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150121-00000553-san-eurp
返信する
sigragさんへ (princeofwales1941)
2015-01-22 13:06:44
>コアブログのヒット数 ここよりヒットしてるところはすべて政策広報ばかり呆れるちゃうよ

ttp://blog.with2.net/rank2769-0.html
現在本ブログは人気ブログランキングで現在6位だが1位から5位までのポイント数は当ブログと一桁違う。明らかに政府の大本営発表。まあ、敵を騙すためには味方から騙せということなのでしょう。

>スイスショックは一日で為替フラン>ユーロ間40%動いたんだよ 素直に丁寧によまなきゃ

確か1フラン1.2ドルが10分で0.8ドルまで暴騰してましたね。今夜には10分間で1ドル117円が78円まで暴騰するかも。大昔ここのブログ記事にも書きましたが、個人的には1ドル50円ぐらいまで行くかと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 12:44:46
今のイスラムに求められてるのはマレンコフやフルシチョフ、ジューコフのような人物
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 11:24:30
表向きは北朝鮮だが、本題は別だよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000516-san-pol
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 10:16:56
米空軍のUFO調査記録「プロジェクト・ブルーブック」が情報開示され、
ウェブ上で誰でも閲覧できるようになりました。同調査は、1947~1969年に行なわれたもので、
1万2618件に上るUFO遭遇事例が対象となっていますhttp://projectbluebook.theblackvault.com/




何故、今になって情報開示?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 08:42:23
管理人氏、回答ありがとうございます。

安倍はこの事件を利用して憲法を改正する魂胆のようだな。
返信する
Sino/Helvetica 金融統合 (明哲保身)
2015-01-22 06:06:53
李国強がダボス会議の秘密会でスイス中国の金融統合を議題にするとの中国政府筋の情報の噂

トンデモネタかも知れませんが…

出所は古歩道です
返信する
特定秘密っぽいなぁ~ (sigrag)
2015-01-22 03:05:09
>sam どうも ご苦労さま 遅い時間だねぇー
一般教書演説は歴史に残るアメリカ大統領の権威 おもいっきり失墜これは失態だねーテロとの戦争
事実関係だけどガキの悪戯だったかもしれんのに そのまま事実断定しちゃってるこれはひどすぎる
シナリオは2通り人質救出して首相がスター扱い 人質が処刑されてイスラム国へ非難が盛り上がる
どちらにしてもアメリカ以外の国が喜んで地上戦 FRBはそれに合わせ利上げ余剰ドル需要見込む

それとねーまた新しいスラングで「フラッシュ・クラッシュ」というブレイクバックに関するリスク
ドル高で国家破綻が確実になったプレーヤーがヤケクソになって無茶苦茶な空売りするリスクらしい
個人がヤケクソになって空売りはたかが知れてますが破綻国家がコレをするとドルがぶっ飛んじゃう
時間軸だけならFRBは日銀やECBより優位なんだけど量的なパニックは圧倒的にドルが不利だね

さてさてどうなることやら…

グローバリゼーション:痛手を受けたが死なず―ダボス会議 2015 年 1 月 21 日 14:39 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10948060512587593536504580412624223709654?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesSecond
>ロンドンのシンクタンク、チャタムハウス(王立国際問題研究所)のロビン・ニブレット所長
>「グローバリゼーションは何億人もの人々を貧困から脱却させるのに一役買った」
>しかし同所長によれば、その動きは人々や国々が政治的、社会的、そして制度的に適応できる以上に速い
>>制度的に適応できる以上に速い
>その結果、「政府と市民との間の信頼の度合いが警戒すべき速さで低下している」
──911偽旗戦争の結果が遥かに「政府と市民との間の信頼」を破壊しきってる#
返信する
ビデオは合成とすると (sam)
2015-01-22 02:09:26
安倍さんの中東訪問前に予め作られていた?
速すぎるよね。

とすると、中東での安倍さんの文言は、日本語と英語を意図的にニュアンスを変えていたのか。

安倍さんはすべてのシナリオを知ってるのか。
どうも戦争当事者として、日本は登場しそうです。

陛下のお言葉は耳にはいらなかったようだ。
返信する
20日一般教書演説コレお手つきだぞ# (sigrag)
2015-01-22 01:51:50
20日一般教書演説これって重要演説なハズなのに発表は裏を取るいとま無しに決め付けが不自然…
これは歴史的にアメリカ中枢が戦争を焦ってる事実精査などすっ飛ばしたか打合済み特定秘密起動…
ttps://www.youtube.com/watch?v=OqyXEVd0n6M

拘束邦人は湯川・後藤氏 政府判断、「イスラム国」犯行濃厚 2015/1/21 13:45 >>2015/1/21 13:45
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDE21H03_R20C15A1MM0000/
>政府は21日、人質解放に向け情報収集と米欧関係国への協力要請 >映像の日本人が湯川遥菜さん(42)、後藤健二さん(47)の2人だと判断
>「映像が『イスラム国』によって配信されていることなど総合的に判断し、『イスラム国』関係者の犯行の可能性が高いと現時点では考えている」

イスラム国映像を科警研で分析 2015年 01月 21日 17:44 JST >>2015年 01月 21日 17:44 JST
ttp://jp.reuters.com/article/jp_islamicstate/idJP2015012101001702
>警察庁が科学警察研究所で詳細に分析していることが21日、分かった >>詳細に分析していることが21日
>政府関係者や映像編集の専門家からは不自然さを指摘

米大統領「テロとの戦いに全力」 一般教書演説 2015/1/21 11:26 >>2015/1/21 11:26
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H1W_R20C15A1MM0000/
>オバマ米大統領は20日、上下両院の合同会議で、今後1年の米国の内政・外交の施政方針を示す一般教書演説 >>オバマ米大統領は20日
>日本人2人の殺害を警告した過激派「イスラム国」への武力行使を容認するため新たな決議 >>日本人2人の殺害を警告 >>「イスラム国」への武力
>「米国の指導力がイラクとシリアで勢力を拡大するイスラム国の前進に歯止めをかけている」
>アラブ諸国も含め幅広く連携し、このテログループの力をそぎ、最終的には壊滅させる

イスラム国が日本人殺害を警告、236億円の身代金要求 2015年 01月 20日 16:34 JST >>2015年 01月 20日 16:34 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KT0HE20150120
>「イスラム国」は20日、人質として拘束している日本人2人のビデオ映像を公開
>日本政府による米国主導の対イスラム国有志連合への支持を非難 >身代金「2億ドル(236億円)」を支払わなければ殺害すると警告
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 00:53:55
http://fanblogs.jp/petitsoleil/archive/197/0
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-22 00:23:54
金融制裁の繰り返しで自滅を繰り返すのみだ。
ここはドルに狙いを定めて逆転を狙う。
返信する
ドイツはどうする? (sam)
2015-01-21 23:45:06
すべてはドイツ次第です。

あすのECB金融緩和のコンセンサスは5500億ユーロでその上でのシナリオ。
1.5500億ユーロの金融緩和は、ネガティヴで株は下落。織り込み済み。
2.1兆ユーロ、株は大幅上昇
3.ここへ来て、各国中銀が自国国債を購入のオプションが浮上。資金力のない国とドイツとの国債の価値が相対化。株はギリシャ危機の焼き直しと同じ状況へ。
4.緩和しない。論外で恐慌相場へ。

オランドがリークしたみたいなのは、フランスは賛成なのにドイツが反対しているからみたいな素振り。単に噛み合ってない証拠。

ユーロは壊れるかも。アメリカとイギリスの策略と思うが、ユーロには、イギリス、ポンドを取り込む戦略が余りにもなかった。アメリカとイギリスの間に楔を打ち込むことは出来たはずだ。それもこれもイギリスに信用がないからだ。

一方、アメリカとイギリスの関係も微妙で、キャメロンがイスラム居住地に関する報道でFOXに噛み付き、FOXは報道を4度も訂正して謝罪するなど面白いやり取りもある。

また、ブッシュ弟に関しては、実質兄が進めた、石油などを中心とする実物資本主義を民主党政権が原油暴落により、徹底的に破壊しているようにも見える。これはオバマにヒラリーがリクエストしたものとも取れる。原油が10ドルに逆戻りすればブッシュ弟の選挙資金はどこから出るか。

その他のリスクでは中国。
シャドーバンクの問題はかなり深刻な模様。一昨日は株は7.7%も下落している。
昨日と今日でほぼ戻しているが。
コモディティーにはネガティヴにならざるを得ない。

ロシアのショイグ氏がイランを訪問して、ミサイル輸出に関して協議した模様。
イランはイスラエルからの攻撃で死亡した軍幹部の報復に出る可能性もある。

ホルムズ海峡封鎖?
原油暴騰。

上下のリスク満載でなんとも。

安倍さんは予定を切り上げて帰国してるから、嵌められたのかも。
中東での声明は、日本語と英語のニュアンスか違う。
外務省に嵌められたかな。
72時間後、日本の世論は安倍さんの責任論へ動くのではないか。
好戦的な人は少ないと思う。
返信する
必ずバグるFragileストラグル (sigrag)
2015-01-21 22:42:48
>princeofwales1941 記事THX
>一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
もちろん 来月2月は昨年2月ソチ-クリミアからじーっと感覚を澄ましてたから気合は十分
しっかしプリンスここんところ冴えてるからってあんま無理すんなよ 出来る限りゆったりね
コアブログのヒット数 ここよりヒットしてるところはすべて政策広報ばかり呆れるちゃうよ
スイスショックは一日で為替フラン>ユーロ間40%動いたんだよ 素直に丁寧によまなきゃ
なのに日本の衆く それなりに地位立場ご家庭があるお父さん方ちょっとゾンビ過ぎるねぇー
確かに情報戦争なんでも情報クォーター細分化が過ぎ かも符丁隠語がまかり通ってるけどさ
中央銀行が国債直接買う禁じ手は超リスク 意外なんでもないのに喜んで方ぁーマジでやばい
https://www.youtube.com/watch?v=b4RA36rN2RY

>日本もアベノミクスで円安ドル高で通貨安戦争に参戦
>割を食うのは周辺諸国でありスイスフランもその一つ
>日本やアメリカやEUは国内生産力があるから札をばら撒いてもインフレにはならず
ここには1つグロバリ大手銀とグロバリ企業が「緩和マネー」を止めてるゆえインフレ抑制
札をばら撒いてるようで見え辛いパーテーションの範囲だけでローテーションしております
日米欧はじめ各国中央銀はこのローテーションから速く抜ける出口戦略こそ通貨戦争ゲーム

スイス衝撃で970億円ファンドが実質全資金を失い清算-関係者 更新日時: 2015/01/19 13:45 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIEMM76KLVR901.html
> ヘッジファンドマネジャーのマルコ・ディミトリジェビック氏 >同氏が運用する最大のヘッジファンド
>スイス国立銀行(中央銀行)がスイス・フランの対ユーロ相場の上限を突然撤廃したことで
>全ての資金を失い、清算に追い込まれた >>全ての資金を失い、清算
>ヘッジファンド運営会社エベレスト・キャピタル(本社マイアミ) >>(本社マイアミ)
>最も長い歴史を持つ「グローバルファンド」は、スイス・フランが下落する方向に賭ける投資を行っていた
>エベレスト・キャピタルの広報担当を務めるペッパーコムのアーメル・レスリー氏 >損失に関するコメントを控えている
>ディミトリジェビック氏に電話でコメントを求めたが、これまでのところ返答はない

出馬の覚悟を決めたブッシュの基礎知識 2015年1月13日(火)12時19分
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2015/01/post-3513.php
>「大統領一族」の家族会議で、ついにゴーサインが出た >12期8年の任期を全うした史上初の共和党フロリダ州知事
>不動産投資から企業顧問までカネになる仕事を多数手掛け、今や純資産は200万ドル
>ブッシュは、共和党の超保守派ティーパーティーからの猛烈な抵抗に遭う
>論争の的である州法「正当防衛法」を承認した張本人 >白人警官による黒人殺害事件への抗議デモが全米で広がっている
>>2015年1月13日(火)12時19分 >>抗議デモが全米で広がっている
>ブッシュは最近フロリダで自身の外交姿勢について演説。そこで提案した7つの戦略
>兄ブッシュが9・11テロ後に打ち出した「ブッシュ・ドクトリン」の再来

ECBがQE22日発表と9割予想、74.5兆円規模か-BN調査 更新日時: 2015/01/19 10:53 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIEE6M6JIJUV01.html
>(ECB)のドラギ総裁は、今週22日に開く定例政策委員会の終了後に総額5500億ユーロ(約74兆5000億円)規模
>債券購入プログラムを発表する可能性が高い >プログラムの詳細について多くの情報が提供されることはなさそう
>イタリアのクレディト・バルテリネーゼの調査責任者アッティリオ・ベルティーニ氏
>市場の予想は今や華々しいものとなっている。失望を誘うことは許されない
>ECBの次の動きは浸透性があり、リスク移転が可能であり、長続きするものでなければならない

日本リーダーパワー史(539)『ゾンビ日本』への警告?「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)
ttp://www.maesaka-toshiyuki.com/history/4088.html

バンカーはFRB最終ラウンド初手スイス結果「緩和ゲームはちょっと振れるとやはり増幅」
次にカードめくるはECBスーパーマリオ狙いは「ドイツとギリシャ国債スプレット相対化」
問題はその次「FRB利上げ」振れが大きい程度演習は判明しかもドル高抑制がタイミング
経済指標による正当化も抜かりがないが利上げを後ずれさせると折角の正当化がぼやけそう
カモは他国現物とくにトルコ・ウクライナ・ベネゼイラ・アルゼンチン・メキシコ通貨危機
この利上げでFRBが親の権限で手仕舞いすると日銀が2発ECB1発分QE肩代わり確定
政治セクションはその落とし前を垂涎の獲物としてテロ産業が大きな口を開けてる政策広報
それでもグロバリスカボンは欧州から体よくお断りされてるケリー・オランド虚しいフォト
ドイツも結局国内産業が安定を観る方向へ舵を切りアメリカ中枢は手駒の日本へ圧力が強烈

欧米に背を向けたドイツ ―― 中ロとの関係強化を模索する理由 Leaving the West Behind
――Germany Looks East ハンス・クンナニ 欧州外交問題評議会 リサーチディレクター
ttp://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201501/Kundnani.htm
>ドイツは欧米同盟に留まることが経済的、軍事的に不可欠だとはもはや考えていない
>しかも、ドイツの輸出主導型経済は、ロシアや中国市場への依存を強めている
>ドイツ外交の変化は、ヨーロッパ外交にも大きな影響を与えずにはおかない

>日銀金融政策決定会合 (princeofwales1941) 2015-01-21 21:20:09
>やはりイスラム国を介した国際金融資本からの脅しに屈したか?
ゾンビ政治セクション政策広報レヴェルはどこをどうみてもその流れ…
>イスラム国については、アル・カイーダと同様に国際金融資本が作り出したもの
ゾンビ政治セクション政策広報レヴェルはどこをどうみても一般通念でそれが自然
返信する
日銀金融政策決定会合 (princeofwales1941)
2015-01-21 21:20:09
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/k150121a.pdf

今日の日銀金融政策決定会合は前回と同様の追加緩和継続との内容だった。前回の総選挙で自民党が勝利して新内閣組閣も完了し、消費税の増税の先送りが確定したことを理由に追加緩和を中止することはできたはずだ。やはりイスラム国を介した国際金融資本からの脅しに屈したか?

イスラム国については、アル・カイーダと同様に国際金融資本が作り出したものではないかと想像する。

あとは明日の欧州連銀の会合の結果が注目だ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-21 10:27:45
管理人氏はイスラム国についてどのように考察されてますか?
返信する
日銀金融政策決定会合 (princeofwales1941)
2015-01-21 10:15:29
●欧州中銀が量的緩和決定へ 22日に、仏大統領が明言
 【ダボス共同】フランスのオランド大統領は19日、欧州中央銀行(ECB)が22日の理事会で、国債を軸とした資産を買い取って市中に大量のお金を供給する量的金融緩和の導入を決める、と明言した。ロイター通信などが伝えた。

 オランド氏は、パリで開かれた企業経営者との会合で「欧州中銀は22日に国債購入を決める。(欧州経済の)成長への好材料となる」と語った。欧州中銀のドラギ総裁ら幹部はユーロ圏の首脳と密接に連絡を取り合っており、オランド氏が事前に連絡を受けた可能性がある。

 金融市場では、欧州中銀がデフレに陥るのを防ぐために量的緩和を決めるとの観測が高まっている。

2015/01/20 00:15 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011901002520.html


●金融政策決定会合の運営 :日本銀行 Bank of Japan
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/index.htm/


1/18の田中宇のニュース解説有料記事では、私と同様にECBの量的緩和に懐疑的な内容。独が主張するように、各国の中央銀行が自国国債を買い入れる形の量的緩和のみが認められ、その結果独や北欧は量的緩和は必要が無いので実行せず、南欧諸国は量的緩和を行う余地が無いために実行できないという形式になる可能性を示唆している。

そして、1/20-21は日銀の金融政策決定会合が開催される。最終日の本日はその結果が発表されるはず。前回の2014/12/18-19の会合では量的緩和の継続が決まったが、今回はひょっとすると量的緩和の中止が決定されるかもしれない。スイスが既に量的緩和体制から離脱しており、日銀が先頭を切って離脱するわけではないからだ。ただ、この動きを察知した国際金融資本が日本に脅迫をかけてくる危険もある。イスラム国の日本人殺害予告はその一環かもしれない。

また、現在はドルペッグの香港ドルを人民元ペッグに変更すると中国政府が突然発表する可能性もあるだろう。

いずれにせよ、今日の日銀と明日のECBの会合の結果は要注意である。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-20 22:51:47
明日、テロが起こるとしたらやはり中国かな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-20 22:23:05
それ以前にあのyou tubeコラでしょ。
表情も微妙で変だよ。

誰かコラを証明する奴いないのかな。
それでも行きつくとこまで行かないと気が済まないんだろうけど。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-20 22:16:42
安倍首相のばら撒き外交で、
さっそく過激組織「イスラム国」に目をつけれれちゃって。

まぁ黒幕は金コマのエゲレスなんだろうけど。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-20 17:15:57
>>2015 01/20 09:13
お前にとってはな。
まあ兵役頑張ってね。
ジングルベ~ル
返信する
イスラム国が日本人二人を殺害予告 (Unknown)
2015-01-20 16:40:38

年初から、本当に恐ろしいことに、なったぜ!
返信する
韓国は終わった (Unknown)
2015-01-20 11:10:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150119-00000029-xinhua-cn
返信する
Unknown (上から目線のロシア人)
2015-01-20 11:07:47
今年は恐ろしい年に、な・る・ぜ!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-20 09:13:24
今年は恐ろしい年になりそうですね。
安倍首相は2月中に亡くなるかも知れません。
途方もないショックそこから国と国民を揺るがすかも知れません。
返信する
日本は危ない? (sam)
2015-01-19 23:03:29
今日安倍ネタニヤフ会談。
テロとの戦いで協力で合意。

その日に、イスラエルはゴラン高原を攻撃。
ヒズボラとイランの幹部を殺害。

ネタニヤフ「日本もテロのターゲット」と公言。

安倍は集団的自衛権の行使と、戦争開始へ一気に進みたいようだ。
そのためには、口実がないとね。

非常に危険な匂いがする。
イスラエルにここまで踏み込んだ首相は他にいない。

日本とイスラム世界は友好関係を維持し、中立を保つべき。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-19 21:08:31
EUはポーランド出身の大統領なんか早く首にしないと、空中分解するよ。どうせアメリカが押し付けたんだろ。
肉を切らせて骨を断てで、ブレアでもやらせといたらどうか。

スコットランド出身だし、イギリスも納得だろ。
その上で、スコットランド独立。EU加盟。通貨はユーロなんてどうかな。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-19 09:51:36
何を今更(笑

慰安婦問題で自縄自縛に陥った朴槿惠政府

曲解で反日を煽り、対日本観において韓国人を事実上愚民化させた韓国のマスコミと、無能な外交関係者などの参謀が、韓日関係の悪化をもたらした原因提供者である。


就任直後の3・1節記念辞で、「加害者と被害者という歴史的立場は千年の歴史が流れても変わることはない」という強いトーンの談話をはじめとして、朴槿惠大統領は、いくつかの海外歴訪、国際ミーティング、主要な外国人との青瓦台での接見、世界のメディアのインタビューなど、機会があるたびに強硬な対日攻勢を展開してきた。
第3者である他国を相手にした席で、外交慣例などに合わない方法で、関係もない「日本」を取り上げて、特定の事案(慰安婦)を取り上げるというアプローチが相次いで、「告げ口外交」という声まで日本から聞いたりもした。
慰安婦問題が先決しないなら、「会談はしないほうがいい」と公言した朴大統領は、また、韓米日会談(2014年3ハーグ)で「外交的欠礼」までするほど、対日の態度が強硬だった。
加えて民間レベルでは、慰安婦像などを通じた攻撃も粘り強く続いてきた。

しかし、「河野談話継承、問題はすでに解決」という日本の最初の立場はまだ不動である。
日本は何一つ変わっていない状況である。
その代わり、韓国が変化している。
昨年9月に米国を訪問した韓国の高位関係者は、「日本が慰安婦問題で誠意さえ示せば、年内の首脳会談も可能である」と言及した。
慰安婦問題「解決」の代わりに「誠意を示す」だけで首脳会談を行うことができるというところに後退したのである。
11月には、任意の条件のない3国(韓日中)首脳会談をしようという提案を、朴大統領が直接する程度にまで態度の変更が目立った。

韓国のこのような立場の変化の背景には、まず、日本と中国間の動きがある。
昨年11月に、形式的ながらも両方の間での首脳会談があり、後に、衝突防止のためのホットラインの構築など、いくつかの緊張緩和策が模索されて、両国政府とは異なり、両方の民間レベルの対立は意外に弱いため、今後、名分さえあれば、両方がお互いの利益(Win-Win)になるなら和解の雰囲気を造成していく可能性を排除することができなくなった。
もし日本と中国が和解の雰囲気に行ったのに、韓日関係が今まで通りなら、これは韓国の相対的孤立に該当する。
韓国政府が既存の態度を変えるしかない状況になる。

第二の背景は、日本政府の根本的な態度の変化である。
韓国が強く要求すれば聞き入れていた日本の過去のパターンが消えていく兆しが明確である。
慰安婦問題で、類例を見つけるのが難しいほど波状攻勢を繰り広げる韓国に対して、以前なら日本内のいわゆる「良心世論」などによって、すでに韓国の怒りを静めるための措置が出てきていたはずだが、今はそうではない。
「河野談話作成過程の検証」と「間違って知られている慰安婦の実状の訂正」などの逆攻勢にむしろ出てきている。
過去のように、韓国が怒って押し付けると、日本ができるだけ譲歩を提示するという状況は、もはや期待するのが難しくなったのである。
これらの日本の変化を、韓国政府は最近、もはや拒否することのできない「現実」として受けとめた可能性が高い。

今の時点で、日本がもし今からでも道義的な次元での手紙と補償金を元慰安婦に送るというレベルの誠意を示せば、韓日間の慰安婦問題は一段落する可能性が高い。
「確実な法的責任の明確化と、これに伴う日本政府からの正式賠償金」という当初の目標とは距離があるが、政治的な問題と連携させて押し通した結果、時間がたつほど外交問題などで身動きの幅だけが狭くなるという副作用をうんざりするほど経験した韓国政府としては、このような名分だけでも与えられたら、無条件に強制終了する可能性が高いと思われる。
さらに、韓日関係の改善を要求する米国からの圧迫も常在している状況でもある。
最終的に、たとえ上手くいったとしても、国内の特定の反日団体が、元慰安婦に日本首相の謝罪の手紙と補償金を受けとらないように圧力を行使していた1995年の方法(手紙+アジア女性基金)と似たようなもので終わる公算が大きい。
事実上、新たな措置は何もない状態での終わりだ。

もっと大きな問題は、韓国政府が直面しているこれらの厄介で苦しい状況を、日本政府が知らないはずがないという点である。
韓国政府を厄介で苦しい状況から助けるKey(解決案の提示)を、事実上日本政府が握っているわけだが、安倍政権が強く決意していて、「道義的」レベルの解決案である「誠意の提示」すら最後までしないなら、これは最悪の事態に該当する。
これは事実上、日本による「韓国の飼い馴らし」に該当する状況である。
この場合政府は、日本の要求どおりに「条件のない」会談をするか、または最後まで首脳会談せずに任期終了するか、いずれかの一つしか選択できないことになる。
もし日本が全く誠意を示さず、韓国政府も最後まで曲げなければ、朴槿惠大統領はすぐ隣の友邦と、一般的な「会談」も一度もしなかった独特の大統領として記録されることになる。
ところが日本は、惜しいことが一つもない状況である。
どうせ韓国の次期政府大統領は、慰安婦問題とは関係なく安倍首相と無条件に首脳会談をすることになっているからである。

朴槿惠政府は、執権序盤から慰安婦問題を無理に政治問題と連携させて、対日攻勢を繰り広げたせいで、域内外交などにおいて、自縄自縛の状態に陥ったまま、任期のかなりの部分を送ってしまった。
残りの任期も、それなりに日本が名分(慰安婦での誠意の提示)をしてくれないなら、厄介で苦しい状況から「体面を保ったまま」抜け出すのが難しい状況である。

最近顕著な日本の韓国への態度の変化が、どのレベルまで内面的に進行されているのかを、推し量ってみることができる試金石のようなものはいくつかある。
日本水産物、対馬仏像、産経裁判などである。
これらの件についての韓国の措置について、日本が今後どのような反応に出るのかという点は、従って、意味のある観戦ポイントになる。
特に産経の件は、韓国が予想するよりもはるかに大きな波紋となる可能性があることを念頭におく必要がある。
日本側は、安倍首相が韓国側の要人と会うたびに、産経の件に直接言及し「適切な措置」をお願いするほど、この件を注視している状況である。
ところが日本の首相の度重なるお願いにも関わらず、韓国は現在、事実上「無視」で一貫した態度を見せている。
後にお互いに大きくぶつかる禍根材料として大きくなってきているケースだ。


過去の「甘い」日本のことは今すぐに忘れてこそ、現実的で正しい対処が可能になる。
ところが韓国人は、周辺情勢に鈍感な伝統的DNAを、今日まで代々受け継いでいるせいなのか、変化しようとする兆しがほとんどない。
むしろ反日感情はますますひどくなっている面さえ見える。
サムスン電子などが善戦をしたので、まるで韓国全体が日本全体とほぼ対等な力を持っているとまで勘違いしている韓国人も少なくないようだ。
反日感情で団結して日本を追い詰めて得た過去の成果が、実際は正面対決を避けた日本の「譲歩」ないし「配慮」によって得られたものが多いという現実もよくわからないようだ。
こちらが反日感情で、向こうが嫌韓感情で、互いに固く団結して本格的な真剣勝負を繰り広げた歴史は一度もないのだ。
韓国が相対的に不利になるしかない理由だ。
韓国が、日本に以前のようなやり方(「甘い日本として」)で対応しようとするのは、2級選手だけを出場させていた相手との歴代対戦だけを参考にして、今後の展望を最大限に楽観視する安易さのようなものにたとえることができる。
適切に対処しなければ意外に苦戦することになるということを、念頭におく必要がある。

日本政府の韓国への態度の変化は、現実的に自国国民の賛成(支持)がなければ不可能である。
日本国民の嫌韓の拡散が、日本政府の韓国への態度の変化に力を与えているわけである。
ところが日本内での嫌韓の拡散の根本的な原因は、韓国の過度な反日にある。
最終的に、韓国人の過度の反日が、逆説的にひっかかって、日本政府の対韓強硬路線をもたらしているわけである。
簡単に言うと、地球村で繰り広げている韓国の執拗な反日攻勢に、日本国民が我慢の限界に達して、日本国民は、これに対するイライラや疲れの解消のため、安倍政権に向かって、韓国にもはや押されずに、強く対処していくことを発注している状況だと見ることができる。
韓国メディアや国民からいろいろな種類の悪口を言われる「安倍首相」の自民党が、むしろ韓国人の願いとは裏腹に、過去の総選挙で圧勝を収めた現象は、これらの日本内の感情を克明に示している。

普段から巧みな曲解で反日を煽り、対日本観において韓国人を事実上愚民化させた国内マスコミは、今日の韓日関係悪化の大きな原因提供者である。
国内メディアが代表として反省しなければならない。
併せて、韓半島安保状況において比重の高い変数である隣の友好国に対して、作戦も知略もなく、単純な反日感情だけで飛び掛った挙句、国家元首(朴大統領)の政権の初期から外交的な身動きの幅を極端に狭くさせるようにした無能な外交関係者などの参謀もまた、多くの反省とそれに伴う責任が当然必要である。

バンダービルド(たぶん韓国人)

引用ソース(韓国語)
http://www.chogabje.com/board/column/view.asp?C_IDX=59443&C_CC=BC
返信する
Slinte mhath! Slaint mhor! (スラ-ンジヴァ-! スラン-ジヴォ-!) (bonnieprincecharlie1965)
2015-01-19 08:18:37
今回ハイジ国の外為相場急変も戦後レジュ-ム=連合国/国連(United Nation)含 狂産陶器+サザンキムチ+六芒星 & 銭湯"白肌の湯"(フェニキア/カルタゴ/ハザ-ル勢力)崩壊の狼煙の1つ、金融詐欺システムへのジャブです。
年末年始2週間かけてユニオンジャック - セントアンドリュ- の国を一周巡回してみて、格差が凄く大半はかなり疲弊しており、政府も銭湯イルミもカネカネキム庫欲しいx2状態w。注目は狂産陶器の銭ゲバ売国エリ-ト一族郎党が逃亡先確保で大挙押し掛けている光景 飛んで火に入る夏の虫?! ぃゃ 鴨が葱を背負って来る!! の図 駄菓子菓子、そこは腐っても鬼畜*英!! 〒口資産凍結法案も準備桶だし、尖閣/南沙で偽旗突発衝突装って即刻開戦=没シュ-ト+国債チャラ-+戦後利権 が濃厚のような?! 運良くソフランディングでも陶器全国大運動会は必至らしいw 間違っても飴ウォッカの木亥対決はありませんね!キリッ 連中は白ぃ家ゃ色玉ネギ宮殿のある大都市は決して台風大雨急流河川氾濫ジャブジャブぉ風呂大好きの海に面したイルボンじゃないことを..... ゃっちまったら、どこぞの西遊記ロケ地のように放身寸線ビンビン4千年の歴史deathと.....
時代はまわり歴史は繰り返す。エゲレス、カルメン、パスタ、小作、飴、陶器、飴、楓あたりは分裂し、近未来の世界はヨーロッパ、ロシアCIS、中東、アジア(カレ-、分裂陶器、Neo臭マン、Neoキムチを含)、パシフィック(敷島、小籠包、コアラ、キウイ、アロハを含)、北米、中米カリブ、南米、アフリカくらいに再編分極しそうである。敷島に関して言うなら、借金の現物返済や併合依頼で+小籠包+アロハ+ガム+千島+樺太があるかもしれない。戦後は忙しくなりそうである。

「Auld Lang Syne (蛍の光)」スコットランド民謡
https://www.youtube.com/watch?v=OIb7zfhTuvM#t=196
♬千島の奥も、沖繩も、
 八洲の内の、護りなり、
 至らん國に、勲しく、
 努めよ我が背、恙無く♬
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-19 05:35:24
〉さて、中国も米国も戦争をしたがっている中で、

うーん・・・まだ本は書かない方が良いでしょう。済州島を独立ではなく割譲にした方がいい点は同意です
返信する
ロシアは単なる資源国に非ず (sam)
2015-01-18 23:19:35
〉その上で、ルーブル安で痛めつけられているロシアを、原油安で苦しんでいる中南米などを日本が救うのです。

ロシアの技術力は、凄まじいものがあります。
特に宇宙開発や核に関する技術、軍事技術、化学兵器、生物兵器、そして何よりインテリジェンスの技術。
政治力、外交力も世界一でしょう。

福島の現状を考えれば、日本は救われる側かもしれませんよ。
恐らく福島の現状は想像を絶するほどのウソ情報で粉飾されているでしょう。

プーチン大統領が移住地を確保してくれますよ。
早く日本を解放しなくては。

3.11の時にロシアの潜水艦がテロを防ごうと動いたとの噂話を聞いたことがあります。
何度も言いますが、ロシアは味方。
返信する
Unknown (上から目線のロシア人)
2015-01-18 22:07:56

ロシアを取り込めば怖いもの無し、だ・ぜ!
返信する
今週、来週は警戒期間!! (田中_jack)
2015-01-18 22:01:25
今週の1月21日について、
「原田武夫氏の1/15と1/21という予想が1/15については当たったことから考えると1月27-28のFOMCを迎えることなく世界の金融バブルは弾け飛ぶ可能性がある。それはフェニキア・カルタゴ・ベネチア系経済体制である強欲資本主義経済の終焉であり、シーパワーの滅亡でもある。」

の投稿主様コメント、誠に有り難うございます。
今週、来週は要警戒ですね。

さて、中国も米国も戦争をしたがっている中で、日本はどのように生きるべきか?

小生が愚考するには、国際金融資本の極悪人共に足をすくわれないように動きつつ、堅実に「富国強兵」「中国の分割解体」「朝鮮半島統一と南朝鮮の消滅」「鬼畜米英の分割占領と無力化」l、そして、「イスラエルの消滅と移転先の満州ユダヤ共和国の成立」を推進するべきでしょう。
これらは、「資金」+「軍事」で基本的には解決できます。


その上で、ルーブル安で痛めつけられているロシアを、原油安で苦しんでいる中南米などを日本が救うのです。
そして、日本がロシアを取り込むことで、「大東亜共栄圏」を10年以内に完成させる、というシナリオは如何でしょうか。

その前提で、日本が買った米国債はあきらめる代わりに、米国の土地を頂く、投稿主様が言われる通り済州島とハワイ、米国西海岸などは日本が頂く、などの裏工作は必要でしょう。

いずれにせよ、今回のスイスフランの暴落は「金融資本」の破局の始まりである、と小生も理解しております。
今後とも、投稿主様、読者の皆様のご指導、ご鞭撻を宜しくお願い致します。

追伸:お恥ずかしながら、自分の著書を出版しようとがんばっております。


返信する
滅ぶのは金融資本主義 (明哲保身)
2015-01-18 21:30:24
いつもこちらでは深い洞察に裏打ちされた記事を読ませて頂いています。有り難う御座います。

過分なお言葉を賜り恐縮です。

さて原田武夫氏の和文ブログによれば、Xデイをきっかけに滅ぶのは金融資本主義のみ。産業資本主義と民族資本主義は残る。この2つの融合の精華が江戸時代の日本。との事。

ご紹介かたがた御礼まで
返信する
Unknown (通りすがり)
2015-01-18 20:18:54
後で考えると、上念さんを見たのは別な雑誌だったような気もする。すみませんでした。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 19:38:46
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kohyoungki/20150118-00042345/



呉日晶=故呉振宇の息子

何と、名前に日の字か4つも、、これは、何を意味するのか?
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 16:37:26
スイスと中国じゃあ事情が全然違います。
中国が対ドルのレンジを外すと、内政問題が浮上し中共はあっという間に解体でしょう。

売りたくでも売れないドル。
中国のドルとはそういうものです。
むしろこのカードは切らない方が、ブラフとして対アメリカの強力な力の源泉です。
もしレンジをいきなり外したら、マーケットは完全にぶっ壊れますね。
その時悪者役になるのは中国です。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 15:01:28
素人が金融関連の記事を読んでも良く理解できない面があります。そのため、今回もどこか誤った訳をしているのかもしれませんがご了承ください。
先日のスイスの動き(スイス中央銀行がマイナス金利を導入したということとユーロとのペッグを終わらせるということ)は世界的に大きな影響を与える可能性があるとのことです。これが発端となり、中国がスイスに追従して米ドルや香港ドルとのペッグを終わらせるのかもしれませんし。。。
私は、このようなスイスの動きが世界金融システムを大きく揺さぶっているのだと漠然と感じているだけなのですが。。。専門家はこの動きを一大事とみているのかもしれません。今年は大きな津波が金融市場を襲うような予感がします。
よいニュースが一向に報道されません。世界の動向を見ていると砂をかんでいるような感覚になります。いつになったら、様々な面で安定した時代が到来するのでしょうか。それとも地球は悪魔が管理する宇宙の刑務所なので世界的に良いことなど起こることがないのでしょうか。
それともこの世にお金が存在する以上、何も変わらないのでしょうか。

http://beforeitsnews.com/economics-and-politics/2015/01/peter-schiff-this-swiss-event-will-soon-implode-the-dollar-2472542.html
(概要)
1月17日付け:

スイスは中央銀行が機能しないことを証明しています。
ピーター・シェフ氏の記事から:
スイスは、3年前に開始したスイス・フランとユーロの120対1のペッグ(市場操作によって商品価格、株価、為替レートを安定させること)を終わらせると発表し、世界中の外為市場や金融市場を震撼させています。
スイス中央銀行はこれ以上、ユーロ圏の3億人以上の人々を相手に支払を行うことはできないとして、ペッグを諦めざるを得なくなりました。
しかしこれはスイス経済に悪影響を与えるものではありません。それどころか、スイスに良い影響を与えるでしょう。
スイスはユーロを買い占めたために巨額の外貨準備を失い敗北しました。
なぜ今、スイスが敗北を認め、嫌な事に立ち向かおうとしているのでしょうか。それは。。。これ以上引き延ばすと損失がさらに拡大することを知っているからです。
欧州中央銀行がQEを再開することが予想されているた、その対策としてスイスがペッグを終わらせたと言う専門家もいます。QE再開により大きな損害を被るのはスイスなのです。
スイスがこのような決断をしたのは賢明だったと思います。その結果、スイス株式市場の実質株価が値上がりしました。彼らは高いスイス・フランでモノを買うことができます。このことはつまり中央銀行が機能していないことを示しているのです。
スイスは、ペッグ関係を結んだ大きなゾーン内の一部でしたが、この大きなゾーンが今や崩壊しようとしています。

スイスと同じように中国もアメリカとの間で間違いをしています。しかもその期間がスイスよりも長いのです。中国の外貨準備高は1兆5千億ドルにものぼります。これはスイスの外貨準備高よりもはるかに多い額です。中国は、いつになったら(スイスに追従して)米ドルの購入を止めるのでしょうか。
FRBがQE4を実施することになるのは明らかです。その時、中国は大きな損失を被ることになり、スイスのやり方を真似るでしょう。
スイスを見る限り、中国元と香港ドルのペッグを終わらせることは中国に好都合であることが証明されました。
そうなると、アメリカはユーロ圏以上に大きな打撃を受けることになります。アメリカは長い間、中国の杖にすがりついていたのです。その杖を外されたなら、アメリカは完全に終わってしまいます。
スイス・フランとユーロの関係も崩壊し、中国元、米ドル、香港ドルの関係も崩壊することになるのです。中国は米国債を買い支えアメリカの貿易赤字分を負担していました。そのため中国もスイスと同じ問題を抱えているのです。

スイスは3年前から間違ったことをやり続け、今やっとその間違いを是正しています。長い間、アメリカと関わってきた国々はスイスよりも大きな間違いをしてきました。これらの国々もまた、嫌なことに立ち向かうことになりアメリカを切り離すでしょう。

FRBがQE4を実施しても米経済は回復しないことはみな分かっています。欧州中央銀行がQEを再開した理由はFRBのQEが成功したからだと言われていますが、FRBのQEは全く成功していません。QEを実施すればするほど、QEを止めた時のダメージが拡大するのです。
現在、FRBはQEを止めていますが、その結果、アメリカの経済は悪化し続けています。もうじき、QEは得策であると信じている人々も、QEは失敗であることを認めざるを得なくなります。

現在、様々な危険信号が点滅し始めています。今週になり、ドル高であるにもかかわらず金の価格が上昇しています。
2015年は2014年と違います。今年前半は金の価格が上昇続け、後半になると高騰するでしょう。
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51949080.html
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 14:57:29
今日は1月15日(PT)です。今、世界は金融崩壊と世界戦争が間近に迫っています。世界は非常に危険な状態です。水面下で起きていることがメディアでは一切報道されていません。
ロシアは西側諸国が行っているロシア制裁に対する報復としてヨーロッパの6ヶ国に天然ガスの供給を止めることにしました。原油価格の暴落は、ロシア経済を痛めつけるためにOPECとアメリカが仕組んだものなのです。
ロシア VS アメリカの戦争がいつ起きても不思議ではない状況です。
私は債権(証券)市場の動向を注意深く観察する必要があると言い続けました。
今、世界経済は急激に悪化しています。米政府の発表(経済が回復基調にある。。。)に反して、アメリカ経済も悪化し続けています。
昨夜、スイス中央銀行はスイス・フランをユーロにペグ(市場操作によって為替レートを安定させること)するのを止めました。なぜなら来週から欧州中央銀行は、FRBや日銀が行っているような金融緩和を実施することになったからです。また、スイス中央銀行はマイナス金利を導入しました。
世界中の中央銀行がマイナス金利を導入するほど絶望的な状態です。中央銀行はこのような恐ろしい政策を実施し続けています。
我々は世界的な金融崩壊という崖っぷちに立っています。さらにアメリカの政治家は我々を戦争に巻き込もうとしています。
アメリカは世界的な金融崩壊が世界戦争を始めさせたと弁明するでしょう。
しかしこの戦争は初めから計画されたものだったのです。
何年も前から私はこのような出来事が起こることを警告し続けました。もう誰も止めることはできません。
世界的な債権発行により世界史上最大の金融バブルが起きています。金融バブルはいつかは崩壊します。そして世界中の不換紙幣は紙屑となります。その結果、世界経済は機能不全になります。
同時に、銀行取り付け騒動が発生し、価格が統制され、世界中が大混乱します。アメリカでは憲法が一時的に無効になり戒厳令が発動されることになります。債権を基にした世界経済のモデルが崩壊するということは人類史上最も絶望的な時期を迎えるということです。

追記:
1月16日付けのニューヨーク・ポストのツイッター:
http://beforeitsnews.com/alternative/2015/01/shocking-lithuania-hands-out-war-manual-yellen-calls-for-an-emergency-meeting-on-bail-ins-some-1162015-video-3093486.html

ニューヨーク・ポストがツイッターで以下の情報を伝えました。
FRBの緊急会議で、イェレン議長は金融機関のベイルイン(無担保債権の元本削減又は普通株転換)を実施すると発表しました。また、今日の午後、マイナス金利も設定されたようです。その結果、米株式市場の株価が値上がりしています。さらにFRBは米ドルをスイス・フランにペグするだろうと伝えられています。
また、中国が自国の対艦ミサイルをジョージワシントン空母に発射したと伝えられました。しかしこの情報はすぐに削除され、ニューヨーク・ポストはハッカーがこの情報を流したと説明しました。
ハッキングによる偽情報が出回っているようですが。。。それが本当に偽なのか本当なのか分からなくなっています。

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51949004.html
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 14:16:37
天皇陛下が新年早々から、「戦争の歴史を十分に学ぶことが、今、極めて大切!」 と、「極めて」付きの“警告”を出された。

神別地祇系統が動いてるのかね
返信する
Unknown (通りすがり)
2015-01-18 12:31:17
エントリーとは関係ありませんが、今月の、voice、という雑誌の長谷川慶太朗さんと渡辺哲也さんの対談で、国際金融資本の事が出ていました。

ちなみに、上念司さんは、国際金融資本を茶化す方向性ね。これは、先月のvoiceだったと思うんだが、よく覚えていない。

最近、雑誌にしろ本にしろ、主に保守系の言論人が今まで陰謀論とされていた事に言及したり、その力をほのめかしたりしているのが目立ちます。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 09:34:06
どちらも非ユーロ国ですね。ポーランド経済を賛美していた英語メディアは死んでほしいですね。東欧で一番賢かったのは真っ先にユーロ加盟したスロバキアですか。
非ユーロ圏までバブル崩壊じゃあ欧州で投資に値する国はないですね。プリンスの言った通りドイツ以外は程度の差こそあれ貧困国になる未来しかないでしょう。
返信する
お恥ずかしい (sam)
2015-01-18 09:24:02
私のコメントが記事に貼り付けられてます。
お粗末なコメントですが、掲載して頂いてありがとうございます。

上の方も日本がテロのターゲットになることを想定していますが、私も非常に気になります。3.11のときなんか起こりそうだと思っていたのですが、私はアラブの春と時期がダブり、中東でのイベントを想定していました。しかし、しかし東日本大震災です。
アメリカの安倍批判は、何らかの催促を拒否しているからかもしれません。
普通に考えると、ドイツでのテロですが、日本も十分警戒すべきです。

因みに2015.1.19 5:46、2015119546は9.11同様11で割り切れます。
同時に2015.1.21 11:46、20151211146は、11で割り切れ、さらに6で割れます。66で割り切れます。6が足らない。6と関係のある場所?

単なる妄想です。すいません。

スイスフランでポーランドが痛んでいることから、ウクライナのNATO支援に積極的なこと、またハンガリーは、ジョージソロスがウクライナへ500億ドルの支援をすべきといっていますし、ハンガリー出身のソロスに対する攻撃とも取れます。

膨大なスイスフラン買いでスイス中銀を追い込んだのはロシアかもしれません。

ドイツとスイスはアベノミクスを批判していましたから、もともと親露、反米とは思います。一方、ドル高トレンドの原動力は黒田バズーカやアベノミクスであり、それを破壊すれば欧州やその他の先進国もドルを買わなくて済むため、日本は現在両面から攻撃対象になっていると思います。
返信する
東欧諸国の住宅ローン破産 (princeofwales1941)
2015-01-18 08:56:52
スイスフラン急騰、FX業者の経営に打撃  :日本経済新聞
2015/1/17 1:18

 【ロンドン=黄田和宏】スイスフラン相場の急変を受け、欧州を中心に金融機関への影響が広がってきた。短期的に打撃が最も大きいとみられるのが外国為替証拠金(FX)取引業者だ。英国が拠点のアルパリは16日、資金繰りに行き詰まり破綻した。同業でニュージーランド系のエクセル・マーケッツも経営の継続が困難になった。

 米同業者のFXCMは15日、顧客が損失を膨らませたため約2億2500万ドル(約260億円)を肩代わりしていると説明した。顧客の多くが損失を支払えず、同社の負担となるとの思惑から16日早朝の時間外取引で同社株は90%近く下げた。同日午前の通常取引では値段が付いていない。

 一方、金融庁は16日、FX取引業者の日本法人アルパリジャパンに対し資産が流出しないよう国内保有命令を出した。日本法人で稼働している口座数は2014年6月末時点で約3千ある。

 日本でも大量の円買い・スイスフラン売りをしていた個人投資家で「数千万円規模の損失を抱えた顧客もいる」(大手FX会社)という。スイス中銀が無制限介入をしている限りスイスフラン高にならないとみて一方向に取引を傾けていた。

 金融先物取引業協会によれば、14年11月時点のFXでのスイスフランの売り持ち高は1千億円程度に上っていた。スイスフランは無制限介入の終了表明から対円で約2割急騰。全体として100億円を超す損失が生じている公算が大きい。

 ギリシャではスイスフラン建ての貸し出しを抱える銀行に不安が広がり、大手2行がギリシャの中央銀行に緊急融資を要請した。

 スイス周辺国のオーストリアやハンガリー、ポーランドの金融機関にも不安は飛び火しつつある。英金融大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドによるとポーランドの住宅ローンの約4割はスイスフラン建てという。スイスフランの急騰で負債が急膨張するため返済が難しくなる。

 外国為替市場では15日以降、ポーランドズロチやハンガリーフォリントなどの中東欧通貨が大幅安となっている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H8H_W5A110C1EA2000/

ポーランド・ハンガリーなどの東欧諸国の不動産バブルが一挙に弾けることは避けられない。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 07:39:12
ECBが事実上真のドイツ連邦銀行である以上緩和するわけないわな。ならNYでテロかね。靖国はもう無理。日本人より中国人の方が冷静になっちゃってる。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-18 01:12:17
1.21イベントは流れから言えば欧州でイスラムテロなのだろうが、インパクトと即応性を考えればアメリカか。あと日本人として気になるのは米議会が安倍政権を批判したこと。サザン事件の直後でもあるし、1.21は日本と中国の見えない同盟に楔を入れるために日本の靖国をターゲットにする可能性があることに注意したい。(安倍総理が年内参拝を見送り、サザンのコンサートに行ったことが気になります)
返信する

コメントを投稿