


沼山峠から大江湿原へ向かうわけですが、一本道とはいえ長蔵小屋方面とか何等かの標識は必要じゃないでしょうか?それにしても外人が多いのにビックリ。レゲイをかけながらノリノリで歩いてる色の黒い人とか、イスラム風の布を頭にかぶった女性など。5年前歩いた天神田代⇔渋沢温泉・渋沢大滝は道が分かりづらいということで通行禁止になってました。裏燧林道に出て御池へ戻るには最短なんですけどね。


休憩ポイントなんですが、右上のように階段状の道に見えるベンチはどうかと思いますよ。


左上;ホソバヤマハハコは葉がもっと細いので、これは普通のヤマハハコです。右上;オヤマリンドウ。


ついにニッコウキスゲなどを鹿の食害から守るため、対策に乗り出したようです。


ハクサンボウフウとゴマナ。ウメバチソウも結構見かけました。


イワショウブとシロバナトウチソウ。間違える人はいないでしょう。

小学生の自然観察会と言いますか野外学習のような感じでした。


左上;オタカラコウの枯れ姿。右上;ニッコウキスゲのタネと赤いのはミヤマワレモコウ。

尾瀬沼へ注ぐ小川。


左上;オクトリカブト。湿原のはまっすぐ立ってます。右上;左のとは花の付き方が違ってみえますが、オゼトリカブトもオクトリカブトの変種なので見分けがつきません。


この時期のミズバショウの葉は巨大化してます。


長蔵小屋を起点に、三平峠~大清水~小沼~沼尻~長蔵小屋と尾瀬沼を一周しましたが、それは次回ということで。