目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

身体に良くて美味しい料理

2010-08-31 08:51:19 | マクロビオティック
5月から行き始めたマクロビオティックの料理教室では毎回5品作りますが、終わってから家で習った料理をするのが楽しいです。5品の内、だいたい2品くらいはめっちゃ気にいってひと月間に何度も作ったりとか。現在気にいってるのがコレです。

こちらは教室で作った料理。夏の重ね煮スープ。



これ重ね煮料理なので、最初に鍋にセットしたら後は放っておくだけでよいので作り方も超簡単。ニンニクのみじん切りと生姜のみじん切りを菜種油で熱し、香りがでてきたら、切った野菜を重ねていくだけ。一番上にお味噌とお塩を乗せ、お水を七分目くらいまで入れてフタをする。沸騰したら弱火で具材が柔かくなったらお醤油を少し入れて味を調節。たったこれだけです!野菜も夏野菜だったら何でもいいので冷蔵庫にある野菜を整理できて、野菜が沢山摂れます。味付けはお味噌と塩だけであとは野菜の持ち味だけなんですが、これがめっちゃ甘くて美味しいんですよ~、教室で食べた重ね煮も一口食べて美味しい!!って思ったんですが、自分で作った重ね煮も、同じだったので感激しました。今ブログ書くのに写真見てたらまた食べたくなってきましたよ~今晩あたり又作ろうかしらん(^-^)

こちらは家で作ったやつ。ちょっと野菜が多すぎ??盛り付けも変ですね(^^;



そしてもう一つ、こちらは豆生ケーキ(レモンチーズケーキ風味)。
豆腐で作ってあるんだけど、言われなかったら分からないくらい普通のチーズケーキです
!!



こちら自分で作ったやつ。買ったものの一度も使ってなかったタルト型、初めて使いました。



こちらは二回目です。前回作ったときは、中にアーモンドプードルを入れ忘れてて(おいおい)ちょっと味的にイマイチな部分もありましたが(ダンナには内緒にして食べさせましたが)、今回はそんなことのないようにと思って注意をはらっていたところ、逆に慎重になりすぎたせいか、またもや入れ忘れそうになり(おいおいおい)、焼きあがったタルト生地の上にフィリングをダーッと流してる最中に気づいて慌てて、戻し(^^;、アーモンドプードルを入れて練り直しました。なので、今回は成功!!のお味でした。このケーキだったら少々食べても太らないので、昨日ダンナに食後4分の1を食べさせ、晩御飯の後も何か食べたいというので(ったく)まぁ豆腐だからいいだろ、って思って8分の1くらい食べさせました。これは一日置いておく方がタルト生地と合わさってしっとりして美味しいらしいので、昼食後にダンナに残りの8分の1を食べさせるつもりです。



糖尿病食を作る その6 

2010-08-30 08:11:16 | 健康食
最近のうちのダンナ、椅子に座ってる姿を後ろから見ると、なんと背中の肉が落ちて心なしかしまっているのです(うちのダンナは夏場はトランクス一丁です)。お腹も一回りくらい小さくなっているし、食べる量を制限するとこんなに変わるんだなぁとちょっとビックリです。だって、1600カロリーというと、そこそこ量はありますよ。うちは大食漢だから物足りないみたいだけど、普通の人だったら普通の量じゃないかな。

食品交換表で食事作ってて、この間ふと思いましたけど、家計簿みたいだなぁと。予算を立てて、使う項目ごとにお金を割り振って、で、きちんと予算内でお金をつかう。予算をたてず余ったら貯金しようと思うとたいてい使い切っちゃうんですよね。食べることだってそれと同じようなもんではないでしょうか。

ところで、一週間ほど前になりますが2回目の糖尿病の検査がありました。すっごいドキドキだったんですけど、数値落ちてました~~~~万歳!!!
まーまだ大喜びするには早いというか普通の健康体には至ってないんですけどね、でも以前は明らかに糖尿病の枠組みに入ってたけど、今回は予備軍ですって。
先生も、「食事療法されたからですね~。この結果ならきちんと自分の身体からインシュリンが出てますね。」と言ってくださったのですが、「どうします?これからも食事療法でいきますか?」って言われたので、迷うことなく「はい。」(きっぱり)と答えたところ、「そうですか…、でも薬も飲んだ方が落ちるのが早いですけどね~」なんて、どこまでも薬を勧める先生なのでした。

そうそう、糖尿になると栄養指導というのを受けるんですよ。これは主治医の先生からじゃなくて、栄養士?の方がいらっしゃる栄養指導室というところで受けます。前回も一度受けていますので今回が二回目。

前回渡された食事表のようなものを貰ってたので、記入してきてくださいましたか?って言われたのでその紙を渡し、こっちに写真入りでまとめてあるのもあります。といって自分の食事日誌を見せました。



前回紹介したときより少しグレードアップした食事日誌。ルーズリーフ式です。

すると、「凄い。写真がついてるから分かりやすいですね!」と褒めてくださり、また最初の数ページを見られるくらいだろうと思っていたら、最後のページまで一文字残らずじっくり読まれ、終わったかと思うと、また最初のページに戻っても一度みられるいう丁寧さ。「いいですねぇいいですねぇ」としきりに褒めてくださり「欲しいくらい。」とまで言って下さいました(笑)

そうそう、内容が前後しちゃいますが、検査の数値ですけど、中性脂肪なんて100も落ちてたんですよ、たった4週間で。ギリギリですけど標準値に入りました。
まぁこれで喜んで前までみたいにお腹いっぱいになるまで食べる、みたいな食事をしてたら又すぐに戻っちゃうとは思いますが、あんまり嬉しかったんで、これで今まで作りたくても作れなかったお菓子が作れる!!!と思うと翌日さっそくネットで色々調べましたよ。
小麦粉はあまり良くないのですが、それを代わりに大豆粉を使ったりして、あとおからパウダーなんてのも売ってるんですね。工夫したら血糖値が大きくあがらないホットケーキなんかも作れそうですし、なんかわくわくしてきちゃって(笑)昨夜はその手の材料を色々扱ってるところで、ネット通販しましたよ。(考えたら最近糖尿関連グッズ、めっちゃよく買ってるなぁ)

これは先日マクロビオティックの料理教室で作った豆生ケーキ(レモンチーズケーキ風味)です。あ、てゆーか、これは私が家に帰ってきて自分で作ったやつなので、教室で作ったものはもっと綺麗です。



チーズも卵も牛乳も使わない、お豆腐で作ってあるんですよ。
これが教室で食べたらびっくりするくらい美味しくて!!!
いえね、私マクロビオティックの料理は昔から好きでよくその手のお店の料理は食べてきましたが、ことケーキなどのデザート関しては、そこまでマクロにして食べなくてもって思いがあったんです。そこにはそんなことして作っても、自分が望むような甘さの美味しいものは無理だろうという思いこみがあったからなんですが、今回実際に食べてみて、こんなに美味しいものができるのかとかなりビックリ。

自分の作ったのをダンナに食べさせてみましたが、以前なら絶対拒否してたと思いますが、黙って食べてましたよ。なんせ甘いものに飢えてますからね~(笑)

実は今日も作ろうと、昨日の晩、お豆腐を水切りして冷蔵庫に入れといたんです。今からちょっと作ってきま~す。



私の愛用品いろいろ

2010-08-27 06:42:13 | キッチン用品
まずは中華鍋。7~8年くらい前になると思いますが、東急ハンズのセールで買ったもの。確か記憶では8000円くらいだった。素材がチタンで、この日たまたまダンナと一緒にこのセールに訪れてましたが、ダンナがこれ見て「安い!コレ買っていこう。」と言ったので即買い(笑)。今、メジャーでサイズ計ってみたら、直径34センチありました。サイズは特に選んだわけではなく、この一種類でした。



横から見たところ。丸みの感じ。手入れしてないのでかなり汚いですね。うぅ、写真撮る前にちょっと洗っておくんだったとちょっと後悔…(って今もやろうと思えばできるけど手が動きませぬ(^^;)写真ではちょっと斜めむいてみえますけど、実際にはちゃんとまっすぐです。



うちはこの中華鍋とテフロンのフライパンがありますけど(ビタもあるけど、別物扱い(笑))、主にこの二つでやってる炒めもの料理を思い浮かべてみると、うちの場合は、

中華鍋…青菜炒め、酢豚、八宝菜、中華丼などの中華系、焼きそば、

フライパン…ほうれん草のバター炒め、そばを固まったまま両面焼く広東焼きそば

こんな感じですかね?もっとあったと思うけど今思い浮かばないや。中華鍋とフライパン使ったときの、使い心地の違いはいろいろありますけど、たとえば箸使いですかね。フライパンで菜箸使って素材を炒める時、箸先だけちょろちょろって動かす感じですが、中華鍋ではもっと豪快に、箸を思いっきり自在に動かせます(昔遊園地にあったフライングカーペットみたいな感じ(笑))。

たとえば、私は中華鍋で青梗菜の炒め物をよくするのですが、これは最初に油とニンニクの刻んだのを入れて、それから青梗菜と塩を入れて炒めるわけですが、この炒め物は時間との勝負ですから、入れたと同時にがーっと炒めるわけですが、菜箸も使うし鍋も思いっきりふって、とにかく短時間で仕上げるためにかなり豪快な鍋使いです(よく中華料理屋のおっちゃんが豪快に中華鍋使ってますよね、あんな感じ(笑))。で、炒まったらお水を入れて蒸気出してジュン!!っていわせて、そして最後にお酒を素早く振って鍋を一振りしてお皿に入れる。これ、フライパンではちょっと難しいと思います。底の形状も違うから、たぶん火の通り方もフライパンとはまた違うような気もします。中華鍋だとベターっと炒まらず、しゃきっと炒まるんです。だけど底が丸くて不安定ということはないです。コンロには五徳が付いてますから、しっかりその中に安定するような構造になっているようです。

だけど、ほうれん草のバター炒めなんかはフライパンの方がいいですよね、底が平らな方がバターが全体に行き届きますし。あと、ベーコン焼いたり、目玉焼き焼いたりといった焼きものも同じ理由からやっぱりフライパンの方が良い。こうやってみると、中華鍋は中華鍋でしか出せない味の料理は出来るけど、万能型ではないってことですかね。

あと、収納面ですが、やはりフライパンより場所はとります。直径も高さありますから。だけどうちはこの中華鍋を一番下にして、順にフライパンを重ねて置いていってますから、特に収納に困ることはないです。

私はやったことないけど、考えたら中華鍋では揚げものができるんですよね。酢豚なんかですと、豚肉を最初に揚げておいて、揚げ油をザーッと油ポットに移して、で、同じ中華鍋で炒める、これってけっこう効率的ですよね。

以上の感じから私の個人的な意見では、どっちか一個を買うならフライパン、中華系の炒め物をよくなさるお家で収納が出来るなら、フライパン+中華鍋、ですかね。


お次、これ。



よくある紅茶ポットではないのか、という感じですが、これデカイんですよ、1Lくらい入ると思います。アウトレットのbodumで買いましたが、イマイチ使いこなせずずっと放置でしたが、今毎朝これでお茶を作ってます。



このポットで2回出すと、ちょうどタッパーウェアのピッチャーに一杯になります、これを冷蔵庫に入れて完了。



今年は暑いので冷たいお茶が美味しいですね。


糖尿病食を作る その5 <全粒粉パンについて語る編>

2010-08-23 06:22:01 | 健康食
土曜日のことでした。その日は編物があるので朝からバタバタしてました。編物の時はお弁当を持っていかなきゃならないので、それに今はダンナの分も作らにゃなりません。といってもダンナは家で食べるのでお皿でオッケー。

こんな感じ。



あんみつも付きます。ふふ。あんこはオリゴ糖を使って作り、30gづつラップで包んで小分け冷凍、赤エンドウ豆もまとめて茹でて一回分づつ小分け冷凍、当日作るのは寒天と白玉だけなので、ラクに作れちゃいます。



今年も新生姜を使って甘酢漬けを作りましたが(去年みなさんと大騒ぎしましたよね(笑)かおりんさんはお元気なのでしょうか…)、もうだいぶ減ってしまって残り少ないですけど、これおかずに添えると色どりが綺麗ですね。トマトのように鮮やかな色ではないですが、ほんのりした薄ピンクがなんとも可愛らしい。和食に合うと思います。

でね、実は、こんなお弁当を作って家を出て行ったにもかかわらず、なんと日にちを間違えていたのです・・・。げげげげ、いつかこんな日は来るだろうとは思っていたましたが…。

で、せっかくなんで週明け行こうかと思ってた芦屋のパン屋さんに行ってきました。
BACKEREI BIOBROT ベッカライ・ビオブロート(名前難しすぎて覚えられんっ)店主がドイツでマイスターを取られた本格的なドイツパンのお店です。お店もお洒落だった~。



ドイツパン、私自身はどちらかというとちょっぴし苦手だったのですが、全粒粉100パーセントで作るパンは血糖値をゆるやかにあげるので身体に良いそうです。このドイツパン、最近はダイエットや便秘解消、美容などにも良いとかで、ちょっと話題になりましたよね。実は私もそれにのった口で、当時紹介されてた成城石井や明治屋などで売られてる、比較的手に入りやすい(でもめっちゃ高い)ドイツパンを過去購入したことがありますが、これが物凄く癖の強いパンでした(泣)。なんか日本の食パンを5センチ角くらいに圧縮させたみたいな大きさの黒くて重たいパンでして、薄くスライスしてありました。オーガニックなんで多分保存料とかも入ってないと思うのですが、でもびっくりするくらい日持ちのするパンで、で、このパン、ワタクシ一口食べて絶句。酸味が凄いんです、しかも味に思いっきり癖があって、これは想像外の味でした。買った責任上、一枚は無理矢理飲み込みましたが、残りは勿体ないけど捨てました…。ダンナは、それなりに上手いで~、とか言ってたけど(でも二枚目を口にすることはなかった(^^;)、とにかく私はもう一回食べて閉口しました。いくら身体に良くても口に合わないものを無理して食べるのは辛かった。

で、今回はダンナのために、美味しいドイツパンを探そうと一肌脱ぎましたよ(笑)今度は食料品店に売ってるドイツパンじゃなくて、パン専門店で、それも本格的なドイツパン専門のお店で買うのだと息巻いておりました。ちなみに最近のお洒落系の美味しい手作りパン屋さんなんかですと、「全粒粉パン」と書かれたパンを見かけることはありますが、でもほとんどの場合、数パーセントしか入ってないです、普通の小麦粉に何パーセントか全粒粉を混ぜ込んであるだけ。今回私が訪れたベッカライ・ビオブロートは、全粒粉100パーセント、しかもお店で売ってるパン、たった1種類(山型食パン)をのぞき、全てが全粒粉100パーセントなのです。このお店、すっごく人気があって、私が買いに行ってた間もひっきりなしにお客さんが訪れてましたよ。午後からになると品数もほとんどなくなるそう。行きしな道に少し迷って、向かい側を歩いていた若い女の人に聞いたら、私も今からそのお店に行くところです、と言われました(笑)

お店は対面式販売で、ガラスのショーウィンドウの中のパンを指さすと、お店の女の人が取ってくれます。そうそうここの店主は有機にこだわっておられて、使う素材もほとんど有機栽培のもの(ちゃんと細かく掲示してありました)。もう、なんか全てにおいて自分のツボにはまったパンなので(笑)、ダンナの食事用でもあるからとりあえず一通り(白いパン以外)はほとんど全種類買いました。小さいのは3つづつとか買ってるんで、渡されたパンは2袋(パン、5000円も買ったの初めてです(^^;)。手渡されてビックリしたのはめっちゃ重かったこと。家に帰って計ってみたら、二つで3.4キロありました(笑)



その日は夕食のメニューが決まっており、ダンナに余計なおやつは食べさせられないので、私だけがこっそり試食(笑)。いったん冷凍し、解凍したものを翌朝ダンナに食べさせたところ、ダンナ、美味しいと絶賛。今まで食べたパンの中で一番美味しいかもしれん。ですって。

ダンナの弟は阪急沿線に住んでるんで、昔弟の家によく行っていたころ、ビゴのパン屋によく行っていたそうで(私知らんかったんですが有名店らしいですね)、意外にも美味しいパンを食べてきているヤツなのです(似合わんけど)。

これはひまわりの種のパン。中でも一番美味しかったそうです。



多分、男の人に好かれるパンだと思います(買いに来てたのはほとんどが若い女の人でしたけど)どっしりしていて食べ応えもありますしね。腹もち良さそうなパンなんです。なんか今食べてる玄米ご飯とよく似ていますね、見た目も茶色いし。

そうそう、ダンナは今毎日文句も言わず出された玄米ご飯を黙って食べてますが、先日、「玄米ご飯も美味しいでしょ?」って聞いてみたところ、「ご飯やと思ってないもん。別物だと思って食べているから。」ですって。にくたらしですねぇ。

しかも、「どうせお前の炊く白い飯はべちゃべちゃで不味かったから。こっちでええわ。」ですって。もうその口ひねって喋れないようにしてやろうかと思いますけど、ま、私メ、最近人間ができてきてますので、そこまでしませんけどね。


糖尿病食を作る その4 <献立編>

2010-08-18 07:02:57 | 健康食
本をみながら糖尿食もどきを作るようになり、もうじき一か月になります。うう、次の検査で結果はどうでるでしょうか。、日が迫るにしたがい徐々に心配になってきました。だって、糖尿食といっても肉も魚も食べているし、ただ量を制限しているだけなのです。特にご飯。ダンナは毎食150gの玄米ご飯を食べます。大人用のお茶碗でだいたい一杯分あるので、普通ならこれで充分な量だと思います。あとタンパク質。以前は魚というと私があまり好きでないこともあり(ダンナは大好き)買ってきたお魚(二人分くらいある)をダンナが一人で平らげることも多々ありましたが、今ではきっちり一人分。場合によってはワタシが大きい方の切り身を食べていることも。

また、以前は朝食は簡単に、またお昼は食べたり食べなかったりだったんですが、糖尿には一日しっかり3回、それも朝食昼食夕食と出来れば同じくらいの分量を食べるのが望ましいらしく、その面ではうちの以前の朝食や昼食よりぐっと豪華になっております(笑)

たとえば朝食はこんな感じ。



これに玄米ご飯。最近暑いからつけてないけど、以前はお味噌汁もつけてました。

そして昼食。



夕食。



あ、この写真の料理は3食が同じ日だったわけじゃありません。たまたま置いてた画像を使いました。

段取りとしては、朝食を作るときに昼食の段取りもしておき、午後から夕食の内容によっては少し下準備しておく、という感じです。
でも作り置きというか、作り置きといっても2日ほどしか持ってませんので、昨日、もしくは一昨日作って冷蔵庫に入れてあるお惣菜の保存容器から、毎食2品くらい使って、残りの1品(もしくは2品)くらいだけ焼いたり炒めたりしてその場で料理する、という感じです。
たとえば写真の朝食ですと、アスパラのお浸しとひじきの煮ものは冷蔵庫の作り置きを使い、きゅうりの梅酢和え(ただきゅうり切って梅酢かけるだけ、超簡単)と卵焼きは朝に作りました。昼食の豆と野菜のカレーは、茹で卵と生野菜サラダは作り置き、冷凍保存してあるカレーを朝出して鍋に入れてコンロの上に置いておきます。玄米ご飯は朝炊いたやつ。私は朝は食べませんので、ダンナのお昼がパンや素麺などのときは朝1合炊いて、約半分をダンナの朝食に、残りの半分をおにぎりにして私のお昼用。もしダンナのお昼もご飯のときは、1合半炊きます。そして夕食ですが、写真の献立はゴボウとこんにゃくのきんぴら、モロヘイヤのお浸しは作り置き、ゴーヤチャンプルーとサンマの開きは寸前に作ったものです。ご飯は1合炊きます。

大体毎日こんな感じでやってます。作り置きはひじきの煮ものやひじきのマリネなどは4、5日使ってると思います。マクロビオティックの料理教室で、ひじきは丁寧に長く炒めてから煮ると臭みがまったくなくなって美味しい、と教えてもらったので、ビタクラフトでこれでもかってくらい長く炒めております(笑)そのせいか、少しの調味料でも味が深く出て、自分で言うのもなんですが、見た目、味共に最高に美味しいんですよ。あ、私が言いたかったのはこんなことではなく、丁寧に時間かけて作ってるからなんとなく日持ちが良さそう?(笑)に思うわけです。まー、3日くらい経つと、お皿に盛る前にちょこっと食べてみて味が変でないかどうか確かめてから出してますけどね。ひじきは身体にもよいし、また献立の中に黒色が入ると全体的な色バランスが良くなるので、外せません。

これは作り置きのお惣菜です。
写真左上から時計周りで、長ひじきのマリネ、芽ひじきの煮もの、切干し大根煮、青梗菜のおひたし、枝豆のおひたし。
これだけでも作ってあるのと作ってないのでは全然違います。先日作り置きが全くない状態で夕食を始めたところ、夕食の内容は、炒め物、焼きもの、炒め物、みたいな感じでまったくダメでした。




糖尿病食を作る その3  <穀物編>

2010-08-17 06:57:25 | 健康食
最近うちのご飯は玄米ご飯です。ダンナに不評だった玄米ご飯、今何故彼がおとなしく食べているかというと、ひとえに血糖値が高いからであります。彼も自身の身体のためには好き嫌いも言ってられんのでしょうな。一方、私メの方は前から玄米ご飯が好きでしたから(玄米ご飯超ラブ)、この状況をある面喜んでおります。随分昔に買った「玄米食 完全マニュアル」って本がありまして、これを書かれた境野米子さん(ネーミングも凄いですな)、前書きに、初めて食べた玄米ご飯に、えっ玄米ってこんなに美味しいの!って思ってさっそく家で玄米ご飯を炊いたところダンナや息子から非難ゴーゴー、身体にもいいのになんで…って、それは悲しい思いをされたそうです。まぁそれでも無理矢理家族に食べさせてたそうですけど(笑)。息子さんはおばあちゃんの家に遊びにいったとき出される白米を美味しい!!と何杯もお代わりしたり、それを目の当たりにするとなんとも言えない気持ちになったとか。が、ある日、夫にも息子にも強制して食べさせるのはやめよう、自分が食べたいから玄米を食べればいいのだと気づいたとき、やっと肩の荷が降りたそうです。なんとなくわかる。しかし、うちの家庭でこんなに堂々と玄米ご飯を炊ける日がくるとは夢にも思ってなかったなぁ。




うちが最近炊いてる玄米ご飯。これはポランの宅配の玄米ご飯。超ウマイです。

玄米は身体に入ってきた悪いものを排出してくれる、というのは知ってましたけど、精米よりもGI値が低いそうです。GI値というのは、ブドウ糖を100とした場合の血糖上昇率を言うらしいのですけど、食品100gあたり、製白米は88なのに対して玄米は55です。またパンも食パンが91に対し、全粒粉パンは50、フランスパンが95に対しライ麦パンが55、同じようにパスタも全粒粉パスタで作ったパスタの方が低く、という感じで未精製のものがいいみたいですね。いや、マクロビオティックでも未精製ものを使うのでこのあたりのことは有難かったですね。

私は今炊飯器の玄米モードで炊いてますが(これが自分好みに炊けて美味しいのです)、炊飯時間が2時間弱とけっこうかかります。が、夕方近くに買い物に行くにはちょうど良かったりするんですね、出かける寸前に炊飯器にセットしといたら、帰ってきてご飯の支度をし、出来上がる頃にちょうど炊きあがってる感じ。

でもたまには白米も食べてみたいですよね。そんな時のためにこれがあります。実はこの精米機、ダンナの血糖値が高くなる少し前に購入していたのでした。私は現在マクロビオティックの料理教室にいってますが、マクロをされてる方はほとんどの方がお持ちなんですよ。真夏の暑いときとかは玄米だとキツイときがあるので、そんな時は白米とはいかなくても3分づきや5分づきにされたりするようです。



お米じまんⅤ。
これ、いいですよ~、他の精米機つかったことないんで比べられないですが、とにかく超満足しています。これは私が今通ってるマクロビオティックのお料理教室の先生のご自宅で使われてる精米機と同じ物です。ただ先生とこのはもう20年以上使ってらして初期の「お米じまん」なのですけど、先生にお聞きすると「いいよ~♪」って言われたのでその一言で決めました。私としては3分づきが出来て1合から精米できたら、それで良かったですしね。音も思ってたより静かでした(シャーッていう高速回転するような音です)。



仕上がりはこんな感じ。これで精米したてのご飯を炊くととっても美味しい。ヌカはケーキ生地とかお好み焼きに入れたりフリカケにしたりする等、これまた色々使えます(とか言いながらほとんど使いこなせなくて捨ててるヤツ(^^;)

ただ、置き場所はとりますね、どうしても。電気ポットの背の低いやつって感じくらいですかね。それに精米機は出来れば常時出しておけるような設置が望ましいところ。もちろん炊飯器を使うときだけ出しておられるようなお家ならいいんですが、そうではなかったら、やっぱり出しっぱなしじゃないと使いやすさに欠けると思います。うちの場合、現在置いてるところにはコンセントがないんで、使うときいちいちコンセントのある所まで抱えて移動してるんで、これでも邪魔くさいです。うちは現在白米は常備してませんし、今後もずっと玄米だけの常備でいくつもりですので、炊飯器と同じくらい精米機は必須アイテムです。なので、うちの決して広くはないキッチンに、ちんとお米じまんちゃんが座ってらしても、特決してムカつくことはないんですけど、お米事情が違うご家庭ではまた違ってくるでしょうね。





糖尿病食を作る その2 <計量編>

2010-08-16 08:16:54 | 健康食
昨日ネットでポチッとしたものが届きました。デジタル計量スプーンというものです。これ、けっこう優れモンです。計量スプーンというと普通はmlなどの容積を計るものですが、これは重さも計れるのです。中に電池が入っていて、デジタル表示されます。重さは300gまで計れて、最小目盛りはなんと0.1gです。スプーンは取り外しがきくので洗えますし、小さいのと大きいのが二つついてます。2500円くらいだったと思います(他のも買ったので正確な値段忘れちゃいました!)分かりやすいようにちょっと玄米入れてみました(笑)。まだ実際に料理に使ったことがないので何とも言えませんが、購入者のレビューをみると割と多くの方が満足しておられるようですね。



糖尿病関連のブログでこの計量スプーンの存在を知りました~(笑)

あと、以前こんなのも買ってました。これは必要分だけオイルが出せるというものなんですが、横のグレーの丸いゴムの部分をぺコンと押すピストン方式で下からオイルが押し上げられ、で、上の透明部分の目盛り(小匙1とか大匙1とか書いてある)に自分の出したい分量がはいったら、普通に容器を傾けて使うのです。これは計量スプーンを使わず計れるのでネトネトになったスプーンを洗わなくていいから、その点では有難いのですが、ただ文句をいうと丸いぺコンとしたとこの押し具合にコツがいるというか、特に小匙1など少ない分量で良い場合、ちょっと強く押すと出すぎちゃうので難しいです(^^;。それに厳格に計りたい場合はなんとなく不安が残りますね…。透明部分の中央には下から押し出されたオイルに通る透明の管のようなものがあるのですが、そこにはどうしても分量外のオイルが入ってしまいますから、それまで注がれるんじゃないかと不安がよぎります。あと、最上部の頭の部分(黒いところ)はゴムになってるのですが、これがとにかくよく外れます、というか外れ過ぎ!(メーカーさん、コレは改良された方がよろしいかと)。




ダンナの糖尿が発覚してから、とにかく計量器はよく使いますね。料理するときに使う全ての食材を計るので(料理しながら計ってます)、買ってきたパンなんかもこんな風に。これは朝食や昼食で時々パンを使うのでその時用にラップに重さを書いて冷凍しています。



とにかく何でも計っておかないといけないですから、面倒くさいといえば面倒くさいですが、ただ私は元々自分の料理の腕のなさを少しでもカバーしようと、基本レシピどおりにきっちり計る、という癖がついております(逆にはからないと不味いのが出来そうで不安になる(^^;)。だから計量器に対して抵抗はないです。ただ、うちの計量器ももう古くて汚くなってきたし、又これからは今まで以上にもっと使うようになるのだから、ここらへんで新しい計量器を買おうかと、朝からいろいろ調べておりました。出来れば丸洗いできる方がいいので、そうなるとタニタの防水スケールというやつか、、、とほぼ決まりかけてた時、カロリースケールという、食品のカロリー計算もできるもの(同じくタニタ製)が欲しくなってきました。まぁ今やってる食事法では単独で食材のカロリー数を求める必要もないのですが、でもちょっとした時に計れるのは便利かなぁと、今ほぼ99パーセントこのカロリーも計れる計量器に心が傾いております。出来れば普段使い用に防水のものと二つ欲しい~~!

いや、今更ながらネットは便利ですね(笑)



糖尿病食を作る その1

2010-08-15 07:15:10 | 健康食
え~先月7月23日に旦那の糖尿病が発覚。しかも予備軍ではなくしっかり糖尿病なんです(う~っ、認めたくないよ~)。医者にも薬を飲むように勧められました。が、意外にもダンナが医者に「薬は飲まず、まずは食事や運動で治すことを試みたい。」と申し出まして、なんとか薬は免れた事態です(医者は「飲んだ方がいいんですけどねぇ・・」とかなんとか言ってましたけども)。うちの旦那は自身の身体のことには繊細(というより超神経質)で、薬なんかもきっちりと飲むタイプですから、この発言には驚きましたね(旦那よ、よく言った!)。まぁこの日病院で本格的な検査をしてもらうまでにも、小さな病院での血液検査で糖尿値が高くなってる事は分かってましたから、その間に糖尿病関係の本などで多少の知識を二人とも持っておりました。糖尿病になる4大要素、肥満、過食、運動不足、ストレス、そのすべてがうちの旦那には当てはまりますからね(注・ストレスはうちの場合不況による経営不振です(^^;)。

そんなこんなで現在我が家には 6、7冊の糖尿病(および糖尿病食)関連の本があります。その中でもイチオシの糖尿食の本がこれです。特に右側。



この本は薄いですけどA4サイズで大きいです。普通よくある糖尿病の本は、A5くらいの大きさでもっと分厚い感じ(新刊本サイズというのでしょうか?)なので書店でも題名をみて選びやすいのですけど、この本は知らないとまず選ぶことのなかった本だと思いました。私が今回買ったのも他の糖尿病食や糖尿病関連の本でこの本を勧められていたからで、書店に電話して有無を確かめ取り置きして貰って買ったものです。日本糖尿病学会というところが発行されていて、いわば糖尿食のバイブルですね。なんとなく買ったときに、この本にはカバーをかけよう思い、ビニールカバーをしております(やっといて正解、台所で使うので濡れちゃいますからねっ)

この本の中でも言われてますけど、糖尿食は健康食だそうです。その人に合った食事量をバランスよく食べる方法なんだそうです。なので特に、これを食べてはいけないっていうのもなく(食べたらあまりよくないっていうのはありますけど)、自分に与えられた一日のカロリーの範囲ならケーキだって食べたっていいわけです。私、今回この糖尿病食のことを知るまで、糖尿食のことをずいぶん誤解してましたよ。だって、糖尿食っていうと薄味で量がほんの一口づつくらいしかなくて、食べていいものが少なくて、とにかく食事は楽しめないものって思ってましたから。

でね、この食品交換表というのに基づいて一日の食べるものを決めるんですけど、表1は穀物やいも、表2は果物、表3は魚介肉、卵など、表4は牛乳と乳製品、表5は油脂、表6野菜や海藻類、あと調味料の区分もあります。まず最初にその人の身長や仕事の度合いなどから割り出した自分の一日の単位量(一般的には20単位、カロリーにすると1600カロリーでしょうか)から3回の食事に配分していくんですね。ちなみに20単位ですと、表1から11単位、表2から1単位、表3で4、表4が1.5、表5が1、表6が1、調味料が0.5になります。だけど同じ1単位でも区分によって量が全然違うのです。たとえば野菜だったら1単位が300gですけど、牛もも肉だったらたったの40gです。1単位が80カロリーなので、一日20単位で1600カロリーになるわけです。これ、面倒なカロリー計算しなくてもいいので、これ考えた人エライ!!!と思いました(笑)。それに何も考えなくてもこの単位にそって食材を決めていけば自然とバランスの良い献立が出来てしまうのですから。これ、なんで小学校とか中学校の義務教育で教えてもらえないんでしょうかね。今回ダンナが糖尿になったおかげで(笑)私この食品交換表の存在知りましたけど、そうじゃなかったら一生知ることなかったと思いますし。この食品交換表を使った食事法はもちろん普通の人でも使えるし、特にダイエットしたい人には健康的に痩せられてうってつけだと思います。ってことでさきほどサラッと検索してみましたが、やっぱりこの食品交換表使ってダイエットしておられる方がけっこういました(笑)
現在私は朝食抜いた16時間断食というのをやってますが、そのせいもあるとは思いますが、ダンナの食事を作るようになってから私4キロほど痩せましたよ~。 



あとね、この食品交換表にCD-ROM版が出てるのですよ。2600円ほどだから値段もお手軽。これには本版には載ってないような食材も沢山入ってるし、それになにより毎日の食事に使った食材の内容を記録でき、それらを入力するだけで簡単に単位計算してくれるのでかなり優れモノ!しかもマックでも対応可能というから嬉しいではありませんか。最近使ってなかった小さなブックタイプのマックを台所に置いて、そこで入力することにしました。



今のところ、流れとしては、
1、台所で料理をしながら使った食材とその重さを計ってノートにかきとめておく。
2、料理名をかいておく
3、作った料理の写真を撮っておく
4、ノートを見ながらパソコンに食材を入力、計算したものをプリントアウトする。
5、写真の画像もパソコンに入れて編集、一日分をプリントアウトする。
6、ノートに貼って、献立名や食べた時間などを書いておく。

ノートはこんな感じです。右上に貼ってる紙がパソコンで集計された一日の食事のバランスです。



が、これちょっと油断すると、パソコンへの入力が溜まっていくのですね(家計簿と一緒です(^^;)今もすでに10日分くらい溜まっていて(汗)、今日中に片付けてしまおうと思ってます。だってあと一週間くらいしたら又病院にいってその時栄養指導を受ける際このノートを見てもらわないといけないしですし。

いや、なんとしてでもダンナの糖尿を治しますよ、頑張らねばっ!!!!


ビタクラフトを買おう <その10> 

2010-08-14 11:08:19 | ビタクラフト
久しぶりの更新です。ここ三週間、旦那の糖尿食作りに日々明け暮れる毎日でへとへとでした(笑)なんか一日の大半料理作ってるか、料理のこと考えてるかって感じですかね~(笑)早く生活の中の一部となってリズム良くいくようにしなければいけません。

さてさてビタクラフトですが、先日14センチのお鍋に油を入れたままガスにかけっぱなしにしてしまい(忘れてました(^^;)、気が付いたら底に油の跡形が地図のようにしっかと残ってしまいました。さすがにこれは石鹸では落ちませぬ。ま、自業自得ですけどね。で、今朝クリーンキングキッドのクリーナーを使って綺麗に洗いました。ついでに他のお鍋もみんな綺麗に洗って磨きましたよ。

洗ったお鍋を鍋入れに戻したところ。




そう、私、以前ビタクラフトは汚れない、また汚れてもすぐに落ちる、なんて申しましたけども、あれ、撤回しますね(笑)や、焦げ方によっては簡単に落ちることももちろんあるのですが、もっと薄い焦げ?のようなものは、普通に洗うだけでは落ちません。内径17センチの1.0Lのお鍋は、鍋というよりミニフライパンのような感じなので、この鍋で私はよく焼きものをするのですね。クッキングペーパーを使って焼く時もあるし、またペーパーは使わず無油調理として焼くときもあります。こういった焼きものをすると、汚れやすいですね、特に側面。またその場合の汚れは先に申したような薄い汚れなので、つけ置きなどで落ちる汚れではなく、クリーナーとスポンジを使ってゴシゴシやらねばなりません。クッキングペーパーを使うと基本お鍋は汚れないのですが、ついケチってクッキングペーパーを小さめにカットすると、ひっくり返したりするときに、ペーパー以外の所に食材がくっついたりして、そういう時も汚れます。

一番新しく買った1.9Lのお鍋では野菜の煮物をよく作ってるので、そういった汚れはほとんどないのですが、ですが、なんていうんでしょ、白っぽい感じで底が汚れます。雲がかかった感じといいましょうか、ぼやけた感じになってきます。

元々がピカピカっていうこともあるのでしょうが、1、2回使うとけっこう汚れるのですね~。ははは。

ところでルクルーゼも買いました。
悩んだ末、16センチのです。



ルクルーゼ、やっぱりいいですね~。なんか使ってて幸せな気分になれるお鍋です(笑)お菓子にたとえるとケーキでしょうか、見た目がキュートだし、ケーキって食べると幸せ~~って感じになりません?一方ビタクラフトはアンパンでしょうか(笑)がっつり食べる美味しさといいましょうか。どっちも美味しいのでこれは甲乙つけられないですね。

ルクルーゼ、もちろん料理の仕上がりもいいですよ、あたりがやわらかいというか、ほっこり炊けるんです。あともう一つ欲しいなと思ってますが、何センチのにするか決まってません。14センチのを買ってご飯炊き用にしたいなとも思うし、反対にもう少し大きいお鍋にして、まとめて作るスープやカレーなんかにいいなぁと思ったり。

もうちょっと悩んで楽しみます(笑)