目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

取扱説明書の整理

2014-08-31 09:28:14 | お片づけ
8月も今日で終わり。
ここ大阪もこの数日でぐっと涼しくなりました。

家電やAV機器なんかの取扱説明書、みなさんどのように保管されてますか?
以前どなたかの家事本で、取扱説明書は捨ててしまいなさい、というような事を書かれていたのを見た事があります。
確かに普段あまり見ることのない取扱説明書、モノによっては最後まで一度も開かなかった、というような取説もありますよね。
そんな取説は潔く捨ててしまおうっていうのも分かる気がします。

ただ私はちょっと違います。何故ならば取説はしょうちゅうじゃなくても時には使いたい、保存しておきたい派なのです。
たとえば季節ものの家電、使い初め、もしくは使い終わりにバラしてしまう時など取説を取り出します。
エラーメッセージが出たり調子が悪いときなんかも、取説を出して「困ったとき」というページを見みます。
めったに使わないので使い方を忘れちゃってるようものも、取説があればすぐに分かりますよね。
あとは掃除のための分解の仕方をみたり、場合によっては取説に書かれている「お客様サービスセンター」の電話番号を見るだけの場合で取説を取り出す事も。
うちは、夫が機械ものに弱く、家電の全てを妻である私が見ないといけないので、そういう意味でも取説は必須なのかもしれません。
なのでしっかり保存し、そして必要な時必要な取説がワンアクションで取り出せるようにする(ここ重要(笑))のも私には大事な事なんです。

そんなわけで、うちにはそんな取説がいっぱい保存されているので、置いている場所は二カ所にわけています。

1つは台所。
これは当然台所で使うもの用の取説です。



ビルトイン的台所家電。
これは名前の通り、ガスコンロとかですが、それ以外にも冷蔵庫やガスオーブンといった大物の家電もここに含まれます。

中身はこんな感じ。
インデックスで目次を書いてます。ちなみにこれはきちんと分ける前の状態のファイルです。
単にバラバラで3冊のファイルに取説を入れているといった感じです。なので、必要な取説がワンアクションで取り出せず、それがプチストレスでした。



これは新しく分けたもの。


台所以外のものはこんな感じで。


きっちり整理して入れなおしましたので、本当にスッキリしました。

毎日一カ所づつ、家の中を片付けていけばもっとすっきりすると思うのですが、なかなか上手くいきません(笑)


台所の丸洗い。

2014-08-16 12:41:42 | お掃除
随分ご無沙汰しておりました・・・

いえね、気にはなりつつも、これだけ日があくと何かもうどうでもいいような・・・
思うのですけど、家がきちんとしてないと規律正しい生活ができない、そうするとブログもおろそかに、とすべて繋がってますね。
だけど、更新しだすと楽しいし、日常生活にも張りが出るのでやっぱしやめたくないな、って思って今日は思い切って更新する事にしました~

えと、見出しにありますように、今日はこの間やった「台所の丸洗い」。
なんやねん、これって思われた方多いでしょう。
どっか〇〇本舗とかダ○キンとか業者に頼んだのかな~って期待された方もいらっしゃるかもしれませんが、すみません、自分でやりました(^^;
ただ、タイルとかキッチンの上とか扉とかをクリーナーでこすったり洗ったりしただけです。ははは、期待させてすみません。

いえね、この日は普通に台所の片付けをする予定でした。
なんだか物が出っぱなしで汚いんです。
30分もすると片付きました。奇麗に・・・といいたいところですが、なんか汚いんですよ。
これ以上しまう物はないのになんで!??って思ったら、薄汚れてるんです、全体が。
片付けるどうのの問題じゃなかったんですね。土台が汚れてるんです。
それで壁からキッチンの上から全て奇麗に洗うことにしたわけです。
タイルの部分は上の方にいくほど油がコテコテついて汚かったです。
あと、壁の上の方にとりつけてるザルなどをひっかけるところ、そこも油でギトギトでした。
磁石も全部外しましたが、すべて油でコテコテ。こんなところ日常的に掃除してませんでしたしね。



土台の拭き掃除って大事ですね。

ところで、この夏、初めての梅干しを漬けました。
興味なかったわけではないんですが、昔お母さんから、梅干しにカビが生えると家に死人が出る、と聞いて(実際にうちで一緒に住んでいたおばあちゃんが亡くなった年に、床下に置いてた梅干しにびっしりカビがはえていたそうです)、
それ以来お母さんは梅干しを漬けなくなり、私も怖かったんですね。
で、先日料理教室で梅干しの漬け方も教えて貰えることになり、その先生にその事をお尋ねしたところ、まったくの迷信らしいです。
死人がでないのはもちろん、カビがはえてもそれを取り去れば良く、梅干しも食べられるそうです。
あまりにもあっさり、そして力強く言い切られたので、これで長年の迷信が吹っ切れました(笑)

梅は近所の自然食品店で冷凍の紅梅を分けてもらいました。
紫蘇はもうないので、入れずに白梅に。これがフルーティで匂いが良いです。



干してるところ。


間で台風があったりして、3日続けて干したりは出来ませんでしたが、ネットで調べていると、別に必ず干さなくてもいいみたいですね、まぁその場合は梅干しではなく梅漬けというらしいですが。
その近所の自然食品店では毎年大量の梅を漬けるので、ひとつづつザルに梅を干すのも大変なのでまったく干してないらしいです。梅酢にきちんと使っていればカビが生える事もほとんどないみたいですね。

そう思えば、梅干し(梅漬け)は簡単にできるんですねぇ。これからは毎年漬けようかな~。