目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

食材ストック その2

2011-02-25 14:18:39 | 食材調達
今回は、我が家のちょっと手を加えた食材ストックを紹介したいと思います。

まずはコレ。
キッチンの机の上の方にある戸棚に入れてる大きなタッパーウェア。


フタをあけると、こんな感じ。中に入ってるものは、私が普段よく作ってるお菓子の材料で、粉やBPやシナモン、塩など、ドライを計って合わせてあるのです。全て一回分づつ大きめのビニール袋に入れてあるので、使うときに口をほどいて、ちょっと空気を入れるようにして再び口を閉じて振り回せば粉を粉ふるいにかける必要もないので一石二鳥です。

現在入っているのものを調べてみると、
・タルト用×2
・キッシュ用×2
・大豆粉ケーキ×1
・プロランタン×3
・大豆粉ケーキ用のナッツ×1

用意済みの粉を使い切ったら、次粉を計るときには、だいたい5回分くらい作っておきます。




あと、最近はこちらも増えました。ホームベーカリー用。



用意してるものは、
・バケット風食パン×2
・パンドカンパーニュ×3
・手打ちうどん×2

中をちょっと開けますとこんな感じです。


食材ストックというわけではないですが、便利調味料をちょっと増やしましたよ。
現在ある調味料を総出演させてみますね。


調味料にお水を使わないものもありますが、お水を使うものは、日持ちするよう調味料からお水だけを除いたものを合わせています。たとえば、私が気にいって何度も作ってる「蓮根の甘酢あんかけ」というのがありますが(蓮根に限らず、冷蔵庫の残り野菜を揚げて何にでも使ってますが)、使用する醤油やみりん、お酢などを、レシピの何倍かにして作り、出来あがったものを大匙で何倍あるか計ってみて(合わせ汁を煮る必要のある場合は分量が変わりますよね)、そしてその大匙一杯分が、後で加えるお水(レシピの何倍かにしたもの)に対してどれだけ入れればいいか計算して、容器に書いておきます。

たとえば、私のその気にいってるやつですが、

豆醤…大さじ4
味の母…大さじ3
千鳥酢…大さじ3
オリゴ糖…大さじ4

これは4人分のレシピなんですけど、おそらく4人分以上あると思います。うちが二人分として作る時、これの4分の1の量でも多かったですから。で、私はこの分量の2セット分作りました。すなわち、豆醤を大さじ8、味の母大匙6って感じですね。あ、豆醤っていうのはさいしこみ醤油で、色がとっても濃いですが、味は濃くないのです。普通の醤油でも代用できます。味の母はみりんです。で、実際にこの調味料を使う時には、この作った調味料を大匙1杯に対して、お水55gで薄めるのです。揚げる野菜の量にもよりますが、二人分なら大匙1~2杯で充分だと思います(大匙2杯ならお水は110gですね!)これを小鍋に入れて火にかけ、煮立ったらお水で溶いた葛を入れて少しとろみをつけます。これを素揚げした蓮根やキノコなんかにかけたらめっちゃ美味しいですよ~~。あ、上に刻み葱をちょこっと掛けてくださいね。ちょっと甘い目ですけど、うちのダンナも好きです。もし興味が出た方は是非作ってみてください。レシピでは野菜に蓮根、マイタケ、エリンギ、ですが、ゴボウやインゲン豆など揚げれる野菜ならなんでも美味しいと思います。

あ、そうそう、この容器に書いてるシールですが、これビニール製の切り取り式の付箋なんですが、これとっても便利ですよ。



シモジマで買いました~~ノック式のマジックインキ、マッキー(キャ!)を使って書いてます。冷凍する時、ジップロックの袋にこのテープ貼って書いたりもしています。

食材ストック、その3…

多分、あります(笑)

食材ストック 

2011-02-21 11:11:48 | 食材調達
私がもし家を建てるとすれば…(120パーセントないですけどね!!)、
雑巾しぼったり汚いお水が流せるような、底の深~い雑巾専用の洗い場を作って(雑居ビルのトイレの一番奥にあるようなの!)、トイレにはトイレットペーパーのホルダーを二つ並べて(はなはなさんちみたいに~)、お風呂場には、お風呂入りながら自分の下着がちゃちゃっと洗えるような洗濯板風に削った石を浴槽の横にはめ込んで~(水が溜まらないようにちょっと斜めにしてね♪)、そしてどっかの部屋の壁一面には扉あけたらずらーっとパズルのように引き出しがいっぱい並んでて、衣類も、雑貨も、日用品も、趣味のものも、どんなものでも種別して入れられて、そして台所には大きめの窓を作って(ちなみに今のキッチンには窓はありませぬ)。で、台所の奥には(ここ重要)畳一畳分くらいの食品庫のお部屋を作るんです!!!!

よくテレビでやってる芸能人の家のキッチンに、こういう食品庫部屋がついてますよね。台所の一角になってるので扉はなくて、中に入ると壁3面が天井まですべて奥行きの浅い棚。私だったら下の方には玄米を30キロ、どーんと置いとけるような玄米専用スペース作ったり、自分ちの食生活に合わせていろんな風に工夫したいなぁ。部屋の真ん中には小さいけど背の高めの机を置いて(もちろん大工さんに注文して専用のものをね♪)、そこで荷解きしたりとか、秤を置いておいて、食品庫からだしてきたものをそこで計ったり詰めたりして~、ん~とイメージではヨーロッパの田舎の小さな食品店で、お店の奥でおじさんが小麦粉を計って紙袋に詰めてるような感じですかねぇ~そういうヤツ!!!

あああ~とっても憧れます。

で、実際のうちの食品棚はどうなってるかと言いますと、こんな感じです。
あ、言っときますけど、ここはキッチンに備えてる食品棚ではないですよ、隣のパソコンを置いてる部屋に付いてる作りつけの棚です。本来はここにちょっとした本とか入れたりするとこだと思いまする。


左側。上段は去年の年末、今年1年分の豆を買うのだと張り切ってまとめ買いした豆。結局この中の前川金時豆というのがダンナも気にいるほど美味しく、1キロ入りがあっという間になくなり、先月さらに5キロも購入(^^;。下段は私の大好きな車麩(ダンナは一生食べないらしい)、乾燥ひじき、春雨、ビーフン、パスタ類など。



右側。上段は缶づめ、一番右のはもう何年も前に地方のスーパーに行った時にダンナが選んで買ったもの(私は食べません)トマトの水煮、味の母(お気に入りのみりんで~す)、ベジミート、せいたん、その隣のも乾燥したベジミートです。下段は、使いかけの塩(1.5キロ入りなので、ここから時々とって小瓶に詰め替えてる)、山芋の粉やゴマ、練りゴマ、パン粉にメープルシロップ、料理用の酒やワイン、カレー粉など。


そして下。ここは最近食品庫として増築したエリアになります(笑)。また日常的に私がよく使ってる食品スペースともいえます。一番右の段ボール箱には花かつおや出し昆布、海苔などが入っており、下には父から貰った素麺やら乾麺やら。その隣の段ボールにはお米、もち米、たかきびの大袋、その隣のワイヤーカゴに入ってるのは、お米に混ぜて炊く小豆や金時豆(つかいさし)、雑穀、奥の方にはそのうち始めようと思って買ったスプラウト用の種、数種(いつ始めんねん)。カゴの下には段ボールが二つ置いてあり、手前はお茶の葉やリンゴジュース(青ドロに混ぜるやつ)、奥の箱にはお好み焼き粉や玄米粉、など。一番手前のワイヤーカゴには葛粉、わらび餅粉、片栗粉、使いかけのホットケーキミックス。お隣の黄色い箱は実家の父からのお土産です、喜多方ラーメンとかふかひれスープ(^^;。あ、このワイヤーカゴの下にある段ボールは豆乳(1L入×6)が二箱積んでます。安いとこの通販で買って、現在一個だけ使用中。



とまぁこんな感じなんですけど…。

あ、でもね、ここ以外にも、まだ食品置いてるとこあるんだった…はは…
それはインド料理作るためのインド食材(スパイスとひきわりした豆)を台所の一角に置いてたり(いつ作るねん)、お菓子の材料置いてるとことか、後は去年から始めたホームベーカリーを使うときの粉を入れてる引き出しとか。またそちらの方も近い内に記事にしますね。

とにかく、こんなにたくさんの食材をなんで家の中に持ってないとダメなんだって感じなんですが、これって、家にこうやっておきだすとどんどん増殖しちゃうんですよね(もしかして私だけ?(^^;)。それにちょっとだけ言いわけしちゃうとマクロビオティックの料理をしようと思うと、使う材料も普通のスーパーでは買えないものも多く、切れたときに困るので、ついつい多めにストックしてしまう傾向もあるのですね。今は、ある程度はきちんと管理してないと、何があって何がないのか分からなくなりますから、最近はけっこうこのエリアに手を入れてます(笑)。なので、扉をあけてみて、「ゲ!賞味期限3年前に切れてるやんか!」ってことは最近ではなくなったのですが…。それにしても在庫持ち過ぎでしょうか、それも二人家族なのに…。いろいろ考えてみると、結局私は自分ちの実際の消費量を分かってないのかなという結論に落ち着きました。

で、どうする??
これから。

その2に続く。




ビタクラフトを買おう。<その11>

2011-02-20 08:59:23 | ビタクラフト
まだまだ寒いですね~。でもなんとなく春の訪れが近そうな気配。暖かくなってくると早起きもしやすくなるかもしれませんね。

毎日、日常の家事で精いっぱいといいますか(早起きしてるのにな~~(泣))、まぁ元来ズボラでやる事遅いわ、ちょっと合間を見つけたら出かけたりしてサボってしまうわで、なかなか丁寧掃除までが出来ません。家の中も薄汚れてきましたし…。

ずーっとずーっと気になってたビタクラフトを磨きました。もう汚れでコテコテでした(^^;。磨く前の写真を撮っていたら良かったのですが(というよりあまりに酷くてとても写真に撮る気がしなかった…)、これは磨き終わった様子です。



とっても美し~~い!(笑)

前にビタクラフトはあまり汚れないし、汚れてもすぐ落ちる、なんて申しましたけども、あれ撤回いたしますね(笑)やっぱり、汚れはつきますし、また汚れ落ちも頑固です(笑)。
あ、でも心配なさらぬよう、磨けばちゃーんと元に戻りますからね。この汚れを落とす時のクリーナーなんですけど、ビタクラフトが推奨しているクリーナーがありますね、これです。



クリーム状のクリーナーで傷つくことはないのですが、、、お値段がけっこうする上に量もそう入ってなくて、以前お鍋を磨く時に、丸まる一本使い切ったことがありました。
で、今回は家で万能クリーナーとして使っているホーミングを使ってみることに。



これ、よく落ちるんですよ~。98円なのに(笑)。少量をちょこっと出して振りかけてゴシゴシするとけっこう落ちます。横に置いてるスポンジは最初に買ったビタクラフト専用として売られてるスポンジですが、これは良いです。2コ組になっていて、一個の方は普通のスポンジっぽいので数回使うと劣化してオシャカになってしまいましたが、こちらはタワシ風と言いますかハードタイプなので、耐久性があります。ただし、これで表面を磨くとちょっと傷が入るようなので、あまり外側はこれで磨かない方が良いかと思いますが、私はもうこれでけっこうガンガンやってます(笑)

あと、持ち手ですが、こちらも鍋を洗うとき、いつも外して洗ってたので持ち手の汚れもかなり酷かったです。メーカー側は外さなくても大丈夫ということですし、今回はお水に持ち手をじゃぼっとつけてシャカシャカと洗いましたが、物凄く綺麗になって超清潔~~~って感じになりました。

全部のビタクラフトを磨くのに小一時間かかったと思いますが、その日の晩、夕食を作るのにその綺麗になったビタクラフト使いまして、



早くもこんな状態になりました(^^;
たった一回でこれ。
ウウ…。

私、今通ってるマクロビオティックの料理教室で、長ーく鍋で素材を炒める方法をしてるんで、鍋の汚れがひどいんですよねぇ。
でもね、でもね、今ふと思いましたけど、教室のお鍋こんなに汚れてましたっけ!?!!?
いや、使ったお鍋などはすべて助手の方がその場ですぐに持っていって洗って下さるんで、実際に自分たちが洗ってないので、そのあたりちゃんと見てないんで、次回教室に行ったらそのあたりを確認してこようと思います。

ところで先日、まみらしさんお勧めのマチェドニアを作りました!
これ、めっちゃ美味しい~~~~~んです!!!とっても簡単に作れるのに!






身体に良いものって… 難しい。

2011-02-11 07:57:25 | 料理
今朝の大阪は銀世界です。ベランダあけてびっくり!!しかも今日は祝日のため外がとっても静か。犬と一緒にベランダに出ると、なんだか昔読んだ梅図かずおの漂流教室を思い出しました。

さて、先日西式甲田式のことにとってもお詳しい方とお話できる機会があり、そこで油の摂り方について教えていただきました。日本人は元々油は日常的に摂るものではなく、油というと、あんどん、明かりとりのための油が主体で、食べ物としてとることはたまに客人が来たときに天ぷらをしたくらいで、日常的にはほとんど摂らなかったそうですね。そんな民族ですから、現在の日本人は非常に油を摂り過ぎだとか。揚げ物をよくする我が家では耳の痛い話なのですが、そこで油を摂らない良い工夫がありますよと教えていただきました。

それは、玄米を使って油の代わりにするんです。玄米は12時間以上水につけたら発芽玄米モードになるので、そうやってお水につけておいた玄米をお水ごとミキサーにガーッと入れて撹拌したものを使う。入れる玄米の量、水の量、また撹拌する時間などで、その濃度やなめらかさが違ってきますから、そこで作るものによって使い分けするそうです。

たとえば油として使う場合は玄米1に対して水が10。牛乳みたいな感じになるまで撹拌して、これを炒め物をするときに油代わりに使うんですって! びっくり~~。でも普通の油とは全然違いますから、熱したフライパンにジュッて入れちゃうと焦げちゃうので、先に野菜を入れて軽くささっと炒めてから、この玄米水(笑)をかけるそうです。まぁウォーターソテーっていうのがあるくらいですから、玄米水ソテーがあってもおかしくはないですが。

私、まだこれで炒め物はしてませんけど、作ってみましたよ。


コレ。密封容器に入れて冷蔵庫に入れておいたら一週間くらい日持ちするそうです。ドレッシングを作るときの油代わりにしたりいろいろ使えるようです。

そして、もう1つ、油を使わないケーキも教えていただきました。これもさきほどと同じように発芽モードにした玄米をお水ごとミキサーに入れてクリーム状にしたものを使うのですが、分量の方が玄米150gにお水が180g、20~30秒ほどミキサーで撹拌して、少し粒が残ってる程度のクリーム状にするのですが、うちのバイタミックスで10秒もしないうちにやめたのですけど、粒がなくなってしまいまして…(^^;
これが仇になったのかもしれませんが、ここに重曹(なかったのでBP)とてんさい糖、レモン汁を入れて型に入れると、これがしゃぶしゃぶ。どう考えてもこれはケーキにはならんやろって感じでして、本来20分で焼き上がるところが、その倍くらいかけて焼いたらなんとか形にはなりましたが…。


お。凄いやんか、ちゃんと焼けてるぅ~!なんて喜んだのもつかのま、中を切ってみると…


中もっちもち…。とてもケーキとは呼べたものではありません。今話題のホームペーカリー、ゴパンがもちもちのパンに焼き上がるというのもなんだか頷ける(笑)でも私の失敗ケーキ見ちゃったら、もうゴパンに魅力は感じないですねぇ(^^;。玄米を撹拌しすぎたのが悪かったのか、重曹を使わなかったのが悪かったのか、もっと他に原因があったのか… その理由は分かりませんが、とにかく食べられた物ではなく、捨てるのもしのびなく、今の冷蔵庫の奥にひっそりと眠っています。

焼き上がった頃ちょうどダンナが起きてきたので、ダンナが自分が食べるものを焼いていると思っているだろうし、急遽いつものケーキを焼きました。


油?もちろん使ってますよ。油使わないと美味しいケーキは出来ませんよね~~!(笑)
まっ今回の玄米ケーキは私の作り方に問題があったと思いますので、この結果ですべてを判断するつもりはもちろんありませんが(また再びトライしてみつもりですしね)、ただマクロビオティックの料理にもありがちなんですが、いくら身体に良くても食べたらあんまり美味しくないっていうのではなんかちょっと悲しいですよね。美味しくて身体に良いものを作っていきたいです。


朝家事 その7

2011-02-07 11:19:55 | 家事
朝家事で一番大事な事。それは早起き。これが出来ないと朝家事は出来ませんよね、当たり前ですけども。

いやぁ~最近起きるのがほんと遅くなって、あのめっちゃ寒かった1月の後半などは6時過ぎに起きていて、もうこの辺りの時間になってくると、トイレと洗面所の掃除、それに台所を片付けて(普通は前の晩に片付けとくもんなんですよね(^^;)お茶をつくって洗濯物とってたたんで今日の洗濯をして犬の世話して…、床を簡単にクイックルワイパーではいて、ゴミを整理して下に出しにいって、ってやってたらこれだけで軽く2時間くらいあっちゅー間にたっちゃいますよ。これではとても一日分の料理など出来るはずもありません。

基本のこういった家事にプラス一日分の料理をするなら、あと最低1時間(合計3時間なのでこれではかなりキチキチですけども)、出来れば2時間から、2時間半は欲しいところですので、そうなると合計すると4時間半必要ということになりますね。私の理想としましては、8時には朝家事を終えていたいので(これなら外出のときにも間に合う)、結局、理想は3時半(はやっ!(笑))が起床時間ということでしょうか。

いや、最近私この朝時間に甲田先生の裸療法というのをやってるんで(あ、やったりやらなかったりですけどね)、これは夜が明ける前にやると効果的だそうで(まぁダンナが起きてくる時間になったらこんなことも出来ませんけど(^^;)この裸療法というもの、20秒おきとか30秒おきに、服を脱いだり着たりするもので、これが途中の半分くらいまでで止ても20分以上かかるんですよ(なんか体内に発生した一酸化炭素を解消するので良いらしいです)出来れば厚かましくヨガなんかもしたいなぁとか(理想だけはいっちょまえ)ほんと夢だけはどんどん膨らみます(笑)

朝起きるのに1つ方法として、何か自分のやりたいことを用意しておく、たとえばお菓子、明日は××ケーキ作るんだ~って思ったらちょっと楽しみで明日は早く起きよって感じになりませんかね?
このお菓子作るのって、普通の料理以上に時間に余裕が欲しいですよね。なんちゅーかバタバタと急いで作るもんではないし、時間を気にせずゆっくり作って初めて楽しいな~って思えるのがお菓子作りですし。そいういう意味でも朝家事にぴったりだとわたしは思います。

実は昨日ブラウニ-を作ったんですが、見事に失敗~ 以前やまももさんが作っておられたブラウニーとはえらい違いです。早く型から抜きすぎて割れちゃったです。型も専用のがなくて、いつもお惣菜入れてるパイレックスの保存容器使ったんですけど…



家事日記に載せた画像ですが。
昔駄菓子屋に売ってた一本売りの安っす~いお菓子、黒棒?(名前忘れた…)に見た目なんとなく似てる…

でもちょっとしっとりしててブラウニーの雰囲気?はありました~~ちょっと嬉しいかなぁ。
私最近までブラウニーって知らなかったんですけど、ちょうくちょく行ってたランチブッフェでデザートにブラウニーがあったんですよね、なんか生チョコレートをまんまケーキにしたみたいで、チョコ好きの私にはなんて美味しいケーキなんだろうと思ったものです。

大人になるっていいですね。自分の食べたいもの自分で作る事だって出来るんですから~~(笑)

そうそう。
家事事ではないですが、去年から甲田式でこういうもの使ってます。何か分かります??木枕、きまくら。ダンナはもくちんと呼びます(笑)一晩中これで寝てるわけではなく、寝る前に数分、首に当ててるだけです。もちろんほんとは一晩中やった方がいいんですけどね。



そして、秋頃から私だけ敷き布団を使わずじかに敷きパットとシーツを敷いて寝てましたが、体の体温が畳に直に伝わって畳に悪いとか申すもので、年末にとうとう買いました。



平床(へいしょうと呼びます)(笑)
桐製らしいです。畳の上にこれを敷いて、その上に敷きパットとシーツを敷いてます。これ、めっちゃ爽快です、ほんとマジで。まぁ昨日まで敷き布団使ってた人がいきなりこれすると体痛いでしょうが、段階踏んでたら全然問題なかったです。それに暖かいんですよ。これを使うまでの畳にじか敷きの場合、体温が畳に逃げる感じがあるんですけど、木を一枚置く事によって逃げないんですね。ただ、湯たんぽなどを使うようになると熱伝導は悪いみたいで湯たんぽを置いたその場所しか暖かくないので、全体が暖まらない、平床に湯たんぽは合わないのかもしれません~~というよりこういうもの使おうとするのは邪道かな!?(笑)



食材の管理

2011-02-06 09:11:27 | 食材調達
またちょっと日が空いてしまいました。もぉ~ネット環境が以前に増して悪いのなんの、繋がった~~~!(涙)って思ったらあっと言う間に落ちたり…(^^;今もぼやぼやしてたらまたいつ落ちるか分からないのでさっさと記事にしないと。

えと食材ですけど、けっこう色々買い置きする方なんで、しっかり管理してないと上手く使いませなかったりします。去年の暮れに粉ものや乾物など常温で良い食品を整理したんですけど、でもその在庫表をきちんとしないまま年を超し、一月が過ぎ二月に入ってしまいました。実はまだそちらの方は出来ていません。今日時間があればそっちをしたいなと思っているのですが、今日は先日やった冷凍庫の整理の様子を見ていただこうかと。

これ。
前回同様、今回も二段にしております。左下に手作りのもの、右下に市販品、上段は左側に野菜と豆、右側に雑穀や玄米の炊いたもの。カ二(年末父から送られてきた)のところには縦長の段ボール箱を入れていて、魚を入れてます。相変わらずぎっしりの冷凍庫です(^^;



で、この冷凍庫の中身なんですけど、これだけいろいろと入れてたら、やっぱり紙に書き出しておかないと、ちゃんと使い回すことができません。去年整理したときに、こちらもちゃんと一覧にしようと思いつつ、こちらも2月に入るまでそのままでして、で、最初に冷凍庫の中のものを出して整理した時に、入ってる物を走り書きしたメモを冷蔵庫の扉につけ、それを使って応急的にしのいでいました。その紙はこんな感じです。汚いですけど自分ではなんとか分かるという…(笑)



結局うちの場合、入れてる物を種別すると、
・手作りもの
・市販品
・野菜
・豆
・穀物
・魚及び肉
になるようで、
走り書きのメモには一枚の紙の中でこの種別で同じような位置に書くようにしてましたが、きちんとしたものを作ろうと頭の中で構想を練っていた時、種別ごとに一枚の紙を使おう考えてといました。理由はその方が見やすいだろうし、また時間が経つと新たな物を書き加えていかないといけないので、手作り品で一枚、市販品で一枚っていうように何枚か紙をもうけようと思っていました。

そんなことを考えながらこの一枚のメモをずっと使ってたんですが、でもね、思ったのですが、やっぱり一枚の紙の方が断然使いやすい!ワンアクションで見て書いたり消したりできる事がポイントのようです。続く続かないはこのワンアクションにキーがあるように思います。だって毎日の日常になると、たとえ数枚の紙であっても、いちいち紙をめくって目的の紙を選ぶのはどう考えても面倒ですもの。ただでさえ面倒くさがり屋なのに。最初こういった紙を作るときはがぜん力が入ってるので、つい凝った物を作ろうとするのですが、これ凝りすぎると確実に失敗しますね、続かなくなって、もちろんちゃんと出来る人ならいいのですけど、私は駄目です。

で!こんな風に一枚の紙にもう少し空白をもうけるようにして書きました。ちょっと見えにくいと思いますけど、一応種別にして書いてます。消せるペンで書いているので、場合によったら書いた物を消す事も可能。



ただ… これでもやっぱりつい力いれちゃって、小さめの字で書いちゃいました。私の書く字は普段こんなに小さくありません!(笑)これも日々の日常になると、いつもの大きい字でささっと書いた方が良かったな~と、ちょっと失敗です。

ところで全然話が変わりますが、最近いきいき酵素くんをお休みして、使ってなかったバイタミックスで青汁ならぬ青ドロを作っています。



ダンナに不評の青ドロでしたが、リンゴジュースで薄めたら飲みやすいと聞きまして、ちょっとお水も混ぜたりしながらダンナに有無をいわさず飲ませています(笑)。繊維質がたっぷり摂れますし、それにやっぱりミキサーでガガーっとした方がめっちゃ早いので、らくちんなのです。朝作って、残った物を冷蔵庫にいれておき、夕方またリンゴジュースと水を混ぜて一日に二回飲んでます(ダンナだけ)。いつまで続くかは分かりませんがね(笑)。