目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

やることリスト

2012-02-27 08:05:48 | 家事
数日前から、朝に「やることリスト」を書いています。
書いてる用紙はA4コピー用紙で、プリントアウトして失敗した奴、それの裏を使っています。

最初に始めたのが22日、この日は何故か3時に起床と、えらく早く起きたもんですから、時間的余裕もあり、今日一日でしたいことをちょっと書いてみるかな、って思ったのが始まりだったんですけど、これがやってみるとなかなかやる気が出て仕事がどんどん片付いていくのです。
やり終えたら赤線を引いて消す、これが増えていくと楽しくて(^-^)
途中でリストにないことを思いついて新たな仕事を片付けた時は、わざわざリストに書いて(笑)足したりしてました。

こんな感じです。



汚い字ですし書いてる内容も恥ずかしいので遠目に写してます(笑)

一日で1枚ですから、これで4日分あります。毎朝その日のやりたいことを書いているので、一度に何日分も書いているわけではありませんが、丸一日外出する日以外は書きました。一応捨てずにとってますけど、なんか紙が溜まってくると、コレ用のノートを作ってもいいかも!?なんて思いも出てきますが、ここは専用のノートを使うよりも廃棄するものを使ってやった方が変にリキまず続くような気がしますから、ヘタな欲は出さない方がいいですね(笑)

ところで、先日ある冊子を読んでましたら、「汚れるという法則」という題材で、興味深い事が書かれていました。
それはいくら部屋を掃除しても、その瞬間から汚くなってしまう、たとえばトイレを掃除しても誰か一人入ったら終わり、それくらい自分の身の周りは早く汚れるものだと。
そこには自然の原理というものがあって、「自然にしておくと汚れるもの、汚れないためには自然を超える事が必要」なのだそうです。
掃除をして綺麗になった、と思っても、それは自分の眼に汚れが見えなくなった、綺麗にした気分になった、と言う事に過ぎず、自然法則とは汚れることなのだそうです。なので綺麗という極地はこの世の次元で存在するものではないのだそうな。
たとえば仏教では自分の身の周りはきちんと整理整頓して整える事を厳しく教えるそうですが、その仏教のルールでは、掃除すべきなのは、汚れを見つけた人、だそうです。
ちょっと汚れているなぁと思ったら、掃除するのがその人の義務なのだそうです。
普段私が家の中をウロウロしていて、あ、ここが汚くなってる、ここも汚い、やらないといけないけど今は見ないふり見ないふり・・ってやってるのは良くないってことですね!(^^;

まっその冊子では部屋の掃除のことだけを言ってるのではなく、本当は、部屋の掃除のように、私達の心の中も放っておいたら自然に汚れますよ、だからきちんと観察して汚れた所は綺麗にしましょうねってお話だったんですが(^-^)

心身(心住?(笑))共に、綺麗にありたいものですね~。
ゆっくり、がんばろ・・・っと(^-^)

発想の転換

2012-02-16 09:14:56 | 2度と汚くならないシステム構築
ここ数日、パソコンエリアを片付けていました。ここには私の私物が点在していて、すぐに散らかるエリアです。部屋の造りとしてはリビングの一角ではあるのですが、部屋の形がくの字に曲がってるので、ソファやテレビを置いてる場所からはほとんど見えず(お客さんが来ても、その人が歩きまわらなければ見えない)、なので見えない分散らかってもついつい放置しがちで、、、悩み多きエリアでした。
そんなエリアに今まで当たり前のように自分の私物を置いてましたけど、考えたら私は台所に居る方が多いし、徐々にあちらに移行しようかな、と最近思うようになりました。
ネットも、今使ってるパソコンはブックタイプだし、また去年うちもやっと無線LANにしましたから、なにもここでパソコンを使わないといけないこともないのですよね。使いこなせてないけどi pod touchも無線LANに繋げたし・・(これ、悲しいくらいに全然使ってません、いえ使えてませんが(泣))。今までも家計簿をつけたり、料理ノートを書いたり、そういうこともキッチンのテーブルでやることが多かったですし、パソコンエリアよりもキッチンで腰を据えて書き物する方が私自身も落ちついてできるように思います。
そうやって、徐々にそういうものをキッチンに移していこくと、そしてそうなると、パソコンエリアも、あまり散らからなくなるのでは・・?と考えています。

あと、パソコンエリアを片付けた際、私のパソコンを置いてる机の真前の棚、今まではずっとそこに何かしら並べていましたが、今回スパッとどけました。ちなみに最近まで置いていたのは料理本でした。全く何も置かずにいようと思ってましたが、結局コピー用紙を置く棚のようなものを一つと、空いたスペースにマッキーちゃん人形も置いてしまいましたが…でも以前に比べるとすごくすっきりしました。



以前は料理本をずらっと並べてた棚。
でも実際によく使うのはキッチンに置いていて、ほとんど使う事がなかったです。



食品とお金の管理

2012-02-04 09:20:52 | 食材調達
ぱお堂では、今年は節約の年にしようと思ってます。
去年はいろんなものを買いましたから。
目指すはお金を使わず美味しいものを!

家計簿は今年に入って再再再々…もぅ覚えてないくらい再挑戦している羽仁もと子案の家計簿を使ってますが、やり方は本来のやり方をかなりゆるくした自己流ですが、先日1月分が終わった時に、一か月分を集計しました。最初に立てた項目別予算、それに対して最終的に残った額(マイナスのものが多かった)、全部を合算すると、約11000円の赤字が出ましたので、その分を2月分の予算よりひいて調整して再予算を組みました。しばらくこの方法でやってみようと思います。

羽仁もと子案で画期的だなと思うのは、副食物費です。これは一日の予算額を決めて、その範囲内で買い物し、残ったお金は差引として翌日に繰り越していくのですが、あ、ちなみにうちは一週間に一度届くポラン広場の宅配があるので、一日の予算額を800円としています。800円というと、たとえばちょっとコストコなんかに行って果物など色々買ってしまうと、あっという間に3、4000円くらい使ってしまって、一気に4、5日分くらいの額になるのですが、その場合は当然翌日はマイナス、その翌々日もマイナス、とマイナス日がどんどん続き、これが黒字になるまでは買い物を控えるわけです。これがめちゃ節約になるんですよね!!
ちなみに今も先日行ったコストコでマイナスが続いてますので、今日何も買わず、そして明日になったらやっと320円使える(えへへ)と言う感じですが、でもできればその320円は使わずに、しばらく貯めておきたいな、と思ってます~。

買い物は行かなかったら行かないでなんとかなりますね。冷蔵庫に入ってる野菜で工夫したら何品か作れるはずだし、また豆や乾物を使ってもいいし、普段使ってない頭をこんな時に使わないでどうするって感じですもんね(笑)

ところで食品ですが、生鮮品以外の食材(乾物や米、調味料のストックなど)は、うちは台所に置くスペースがないので、少し離れた所に保管しています。それは、作りつけの扉の付いた戸棚(本来は本棚として使用するものなのかも。ただ奥行きが浅いので本なら文庫本くらいしか入らない感じ、でも食品入れるにはこれが好都合)、これが左右に二つありまして、立ったままで開けられる位置なので割かし使い良いです。

こんな感じです。


左側の戸棚
上段に調味料とスパイス類、下段は麺類と乾物類です。


右側
上段にパン作りに使う粉類(ちなみにパン用の粉はこの戸棚の下の方にある引き出し3つ使ってそちらをメインに入れています、ここに入れているのは一袋が2.5キロと大袋のやつのみ置いています)缶詰、大豆たんぱく類、
下段は塩や砂糖類、パン粉、ゴマや練りゴマ、お茶の葉など

ただ、私は調味料などけっこうストックを持つ方なので、これだけではどうにも足りず、少し前までその戸棚の下にある、机スペースにもはみ出たものを段ボールを利用して置いていました。が、これがすぐに乱れるんですよねぇ、、ものを置きすぎなんですよね。

で、考えた結果、その向かい側にある以前ホームセンターで買った戸棚を第二の食品庫にすることにしました。

じゃ~ん!


一番上に置いてるのは豆です、北海道の豆を新豆が出揃った時期にまとめ買いしています。本当はもっと少なくないといけないのですが、去年買ったのが押してます(^^;。緑のフタの付いた透明タッパーに入ってるのも豆です。

そしてその次の段ボールに入ったのは出し用のものです。昆布、鰹節、あと海苔なんかも置いてます。その下に引き出しが二つありまして、上の方は乾物(高野豆腐、ひじきなど)下の引き出しは粉系、くず粉や白玉粉、わらび餅粉など。その下のプラスチックに入ったものは雑穀です。今入ってるのはひえ、もちきび、キヌア、たかきび、黒米、赤米、実そばです。その右横に置いてるのは普段常飲している三年番茶、そして一番下の大きな白いプラスチック容器に入ってるものは、主にお菓子を作る時に使うナッツ類や干し果物(レーズンやナツメヤシなど)、中は半分くらいの大きさの段ボールを組み入れて、手前側に使いさしのもの、奥にはストック品を置いてます。

このように食材を向かい側に分散しましたら、以前置いてた所には、今はお米類や素麺、稲庭うどんなどの頂きものの乾麺などを置いてるだけになりましたので(それでもまだこれだけ置いてる(^^;)、結果とてもすっきりしましたし、また大変使いやすくなりました。

考えたらこの縦型のモノ入れ、私はこのモノ入れに常に自分にとっての旬のものを入れてるんですよね、以前はここに編物関係のものを入れてました。同じ編物でもフェアアイルものをメインにした時期もありましたし、微妙に変化してきています。

話は戻りますが、今回節約するにあたって、この今自分が保管している食材を上手く使い回していくために、使いやすく配置しましたので、次はこれらを一覧表にし、赤い手帳の裏に書いておこうかなと思っています。この赤い手帳の裏には現在冷凍庫の在庫なども書いていますので、そうやって出来るだけ同じ場所になんでも書いた方が、その手帳を頼るようになりますし、そうなると手帳が続いてしめたものかな!と思っています(笑)
ちなみに、手帳になんでも書く!ということを教えてもらったのははなはなさんです(^0^)

終わりにやる気のパワーを向ける

2012-02-01 10:22:49 | 主婦業
寒い日が続きますね。
今日の大阪は朝からしとしと雨模様です。

最近思いましたが、朝にやる気のエネルギーを全開にするよりも、その一つ前の段階「夜」にパワーを加速、朝やってる事の何パーセントかをしておくと、翌朝とてもラクになることを発見しました。

私は朝起きたらまず一番に一日分のお茶を沸かし、それをポットに注いでおくのですが、最近は寝る前にこのお茶を沸かすための鍋を出して一回分のお茶パックを入れてガスコンロの上にセットしています。こうしておくと、今までみたいに起きぬけに身体を屈めて鍋入れの戸棚からごそごそ鍋を取り出し、またお茶パックもいちいち取りに行かなくていいのです。たったこれだけですけど、朝の仕事がめっちゃ楽なこと!得した気分です(^-^)。たまにその作業を忘れそうになったりすると、「おっと、危ない危ない、明日の朝ウヒヒな気分を味わえんとこやった…」(笑)と思って、いそいそとセットしています。


所定の位置に鎮座しているお鍋です。

このことで気をよくした私は、朝やってるトイレ掃除も夜にシフトしました。これもヒットです。ただ、うちは洗面所とトイレが一体化してるので、トイレ掃除と言うと洗面所の掃除でもあるため、最初は朝やってたのと同じように洗面所の掃除も合わせてやったんですが、でもそこまでしちゃうと、やり過ぎ感があるというか、特に洗面所の鏡などは朝にカピカになってて欲しいですしね、便器のみ夜に掃除することにしました。それでもやはりすごくラクです。

することでいえば、以前も今も全然変わらないのに、ただ行う時間帯を変えるだけで、楽に感じたりするって、なんだか面白いですね。

私はなんでも始まりを大事にしてしまうんですが、でもよく考えたらそうしようと思ったら、終わりに力を注いでおくことの方が大事なんですね。
一日でいえば朝より夜、一週間でいえば月曜よりは週末、一か月だったら月の初めより終わり。一年でいえば元旦じゃなくて大晦日、、、あ~~っ、だから大掃除なんだ、って当たり前のことを今思いました(^-^)

よぉ~し!これからはなんでも早め早めにやるのだ。