goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「バーニングペンで俳句を書き添えた鍋敷き」

2008年08月07日 08時40分45秒 | 木工





・バーニングペンがあることを本で読んで知り、名古屋市内にある東急ハンズに行って購入した。

・バーニングペンは通常のペンに比べて、字を書くときは難しい、特に滑らかに習字風に文字を書くのは、木目に邪魔されて難しい。

・ベン先はニクロム線なので、ペン先のニクロム線の曲げ方を工夫して使った。

・木に埋め込んだ、タイルの模様にあった葡萄の文字が入った俳句を選んでタイルにバーニングペンで書き添えた。

・タイルは近くのカイス゛ホームで購入したものです。



エコ運転を考える!!

2008年08月06日 08時59分30秒 | インポート
・・・・・・少し、時期が早いが両親の墓参りに行ってきました。私は名古屋南部に住んでいて、両親の墓は兵庫県伊丹市にあるので、当然、車で行くことが多い。今回もガソリンの値上げ、などを考えると新幹線のほうが安いが墓参りに行くときは必ず近くの親戚の家も訪れる。そのことを考えると、この暑さの中、荷物を持っての移動はたまらないので、迷った挙句、結局は車で行くことにした。


  「伊勢湾トリトン大橋」
・・・・・・私の車は、トヨタのクラウンで、普通車の中では車重が重いので、燃費はあまりよくありません。しかし、車の装備に時事刻々の燃費と給油後の燃費がわかるメーターがついているので、これを見ながらエコ運転を考えてみた。
・・・・・・「高速道路を走る速度は何キロが良いか」・・・・・
今回走ったのは、名神と名阪と伊勢湾岸道路であるが、通常の走っている車を観察していると、ほとんどの車は時速90km~110kmが多い。私も高速道路を走る場合は100km/hrで走る。今回もその速度で走っていると、意識しないと追い抜き、前者との車間距離調整で、平均燃費の変動は非常に多い。そこで、前車との車間距離を100m以上とって、車速を一定に保つコンピュータークルーズを時速90km/hrにセットして走ると、追い抜かれることもほとんどないので、燃費の針は良い値をキープして、「給油後の平均燃費」がどんどんよくなっていることがわかった。

  「伊勢湾岸道路」

・・・・・・高速道路の走り方の豆知識・・・・・・

今回の名古屋・大阪の旅行前に道路事情は良く知っているが、念のために、高速道路の料金と距離について調べた。
・結果は、
・今まで使っていた、小牧IC経由名神吹田ICまで 距離:198.5km 時間:2hr23min 高速料金:5350円
・今回の伊勢湾岸・名阪亀山JCT経由・神名神草津経由・名神吹田ICの場合 距離:150.8km 時間:1hr48min 高速料金:4500円
・今回の新名神草津経由で走行するのが、今までの名神のみを走るより、時間、高速料金とも圧倒的に安いことがわかった。
・そのほかに、新名神は空いていて、ブレーキ・アクセルを使うことは少なかった。
・高速料金の割引について、深夜は50%割引だから、夜の12時を過ぎてから出発すると相当お得になる。
・また、通勤割引があって、朝九時までと夕方五時以降は100km以下の距離で割引がある。



「ピーターラビットのまな板」その6

2008年08月05日 08時40分00秒 | トールペイント




・「ピータラビットの物語絵本」からの第六作です。

・絵本の表紙に使われていて、一番良く知っているピーターラビットの絵です。

・今回がまな板に描いたピータラビットの絵の第六作ですが、実はこれが「ピータラビットの絵のまな板」として最初に作って、描いた絵ですが、当家で、まな板として使い込んで、絵が褪せたので、一度表面を削って、同じ絵で描きなおしました。




「プチトマト」だけが育ちました。

2008年08月04日 08時58分45秒 | 植栽



・・・我が家の奥さんが育てているプランターの野菜類には今までは、興味がなかったのですが、会社を退いてから、日課として、庭と植木に水を散布しているうちに、庭に育てている実のなる野菜の生長が気になって、毎日、観察していました。プランターは三鉢あって、キュウリとトマトとミニトマトです。・・・・トマトは三個できました。キュウリは一本も食べれる大きさに成長しませんでした。結局、ミニトマトが十個以上の実が成って今でも実をつけています。・・・・暑い昼間でも実をもいで食べるととてもおいしいです。・・・そこで、今度は私がピーマンとナスの苗を買ってきて、キュウリとピーマンの後に植栽しました。食べれるように育つことを期待して水をやっています。・・・・・




「盆栽の子供」

2008年08月03日 08時56分30秒 | 植栽





・・・・手入れの行き届いた、形の良い盆栽は見ていて、価値のあるものです。私も一度は持って育てて、みたいとは思っていますが。     当家の庭に五十年くらいは生きている紅葉の木があります。その木の下の芝生の中に、たくさんの紅葉の子供が生えています。今年は芝生と一緒に刈ってしまうには忍びなくて、春のうちにプランターに十本くらいの紅葉の子供の木を移植した。その木も、数ヶ月して少し大きくなってきたので、小さな鉢を準備して、盆栽風に移植してみました。  ・・・私の趣味の部屋の東の窓際において毎日、水をやっている。何時か、盆栽風に育たないかと期待して・・・・・。




「文庫本の表紙をハードカバーにする」 Ⅰ

2008年08月02日 08時35分45秒 | 製本

・赤色の  ・ハードカバーの文庫本と元の文庫本。
 中表紙。




・私はもともと、人に教えて貰うだけの根気がありませんので、新しく趣味を始めようと考えたときは、短い時間で、本を読んで勉強するか、TVの教育テレビを少し見て、基礎知識を得ます。今回の製本技術も、今、教育TVでやっている「趣味悠々」と云う番組の本を買ってきて、基礎知識を得ました。その本の中の何回目かの放送に「文庫本をハードカバーにする」というのがありまして、私は興味を持ったので、早速、我流で司馬遼太郎の著書で「文庫本のハードカバー化」にチャレンジしました。結果、これが、写真でもわかるように、同じ本でも高級感のある本として生まれ変わるので、当面、趣味としてはハマッテしまいそうです。

・・・・表紙は「ちぎり絵」に使われる和紙を使いました。中表紙は厚手の色画用紙を使いました。
ではまた。



「庭木の枯れた枝を切って、飾り台」の製作

2008年08月01日 08時55分00秒 | 木工


   「枯れた枝を切ったもみじ」



「もみじの枝を切って、磨いて、

    カシュー塗料を塗った飾り台」



・植えてから三十年以上経過したもみじの木がある。その木の一本の枝が枯れたので、枯れた部分を切り取った。

・枯れた枝を切るときに平行に切って板を切り取った。

・台を大きくするために斜めにチェーンソーで切った。

・切り取った枝の厚み15mmのものを電気かんなとサンダーで研磨した。

・木の表面の肌は皮をむいて、鉄ブラシで磨いた。

・電気カンナで削って、切断面の上下の並行を出した。

・塗料はカシュへの透明色を塗った。